レジェンド&バタフライのレビュー・感想・評価
全467件中、341~360件目を表示
キムタクはかっこいい
夫婦になっていく信長と濃姫のやり取り、和製版風と共に去りぬのような切なさ。とても二人の演技やアクションを堪能。
馬に乗るシーンも立派にこなしていて凄いなを実感。
ただ美しい木村君の顔のアップで終わらせて欲しかった。ラストシーンのカットはもっと劇的でも良かったかな。多分木村君に魅了された為の編集だったかも。知ってます。彼が素敵だって事は。
綾瀬はるかの素晴らしさを再認識する映画
大前提として歴史の知識がある程度ないと「?」だらけで進んでいく。なぜ地図や人物名を一切出さないのか。尾張や美濃の位置関係、誰がどこに攻めていくのか、信長の周りにいる人々は誰なのか、字幕がないためセリフから人物名が出るのを待たないとダメ。この時点で観る側にとって優しくない映画である。
さらに信長と濃姫以外の人物の扱いが雑なため全く感情移入できない。キムタクは最初の方はまだ良かったがずっとそのままの演技でお腹いっぱい。唯一、綾瀬はるかは素晴らしい役者なんだなぁと再認識させられる映画。
最後の方のタイタニック風演出はもうわけわからない。
番宣に胸焼けするほどキムタクが出てとにかく力を入れていたので期待度が高かっただけに非常に残念な出来であった。
言うな!大うつけの帝王学なるぞ
綾瀬はるかファンなので(照れ)
あんまりこういう映画には足が向かないのですが、とくにキムタクには期待せずに“ハズレ映画”を覚悟で行って参りました。
たまたま時間が出来たことと、尊敬するフォロアーさんが既に鑑賞済みだと知り、いぶかりながら。
・・・・・・・・・・・・・
二枚看板で男女二人の大活劇
【綾瀬はるかさん】
「ひみつのアッコちゃん」や西島秀俊との「奥さまシリーズ」、「おっぱいバレー」やスチュワーデス物などけっこう今まで観てきました。
う~ん。あの彼女独自の”トロさ“と“ボケ”、そして”腰の座った鈍くささ“が僕は嫌いではないですねー。硬軟 演じられる面白い人だ。
「ICHI・座頭市」の、雪の中での紅い番傘シーンにはゾッとするほど痺れたものです。
一旦変わればあのドスの効いた声と殺陣!
きかん気な顎の線、ツンと澄ました鼻、父親や夫に食って掛かるお転婆振りにはぞっこんです。
( 実は元わたくしの妻だった人に何もかもがそっくりという個人的理由もあり、“再会”を兼ねての鑑賞という意味合いも・・)。
【木村拓哉氏】
いい意味で期待を裏切られました。
いい俳優ではありませんか。
SMAPで成り上がって、他の追従を許さずトップスターの地位を独走する彼。
知らず知らずに身に着けた帝王学。
我が物顔で頂点に生きることをもはや自然にこなすあのキムタクは、尾張の若大将にして大うつけの若造=織田信長を演じるにぴったりだったのです。
認識を改めましたよ。ここまで自然に彼の生き様のまま?信長になれるとは、人選の大成功ではないだろうか。
他にどんなに役柄を得られるがわからないが、木村は、ホテルマンや警官のような、誰かに使われるサラリーマン役には、その育ちからして もはや向かないのでしょう。
・・・・・・・・・・・・・
窮地を救い、戦の策を立て、言霊を伝授し、
槍術を舞う信長と濃姫がどんどんと一心同体になり、重なり合ってゆく姿。
双方の父亡きあと、二人のラブ・ストーリーとして実ってゆく姿。あそこは非常に旨く演出されていてとても感動しましたね。
出逢い、育み、別れて、そして互いを想う、
・・これは世の夫婦に訪れる《春·夏·秋·冬》です。
そして、意外に弱くもろい男たちの有様に対して
男に媚びない自立した女を綾瀬に演じさせる「男女対等のコンセプト」は、これは非常に現代の物語としても優れています。
・・・・・・・・・・・・・
「東映70周年記念作」とのこと。
いい加減なものを後世には残せまいとした制作陣の意気込みは成功していると思います。
ラ・ラ・ランドのような愛と幻。
タイタニックのようなスペクタクル・ロマン。
東映さん、今回ぶつけてきたと思います。
どんな評価になるでしょうか、
NHKの大河ドラマ風になる必要はありません。ライトな娯楽ストーリーの中に世相やメッセージを込めて、映画離れの若者たちに温故知新をやってもらえればそれで◎なのです。
東映は東映の仕事を貫けばOKです。
観に行って良かった、
フォロアーさんへの操を立てて渋々鑑賞したんでしたが、いや、本心お礼が言いたいです。
ありがとうございました。
我が娘にも勧めました。
我、人にあらず 〜 信長の苦悩
織田信長を演じた木村拓哉さん、濃姫を演じた綾瀬はるかさんの演技に魅了された。
濃姫の侍女を演じた中谷美紀さんの慈しみに満ちた柔らかな表情に魅せられた。
信長が蘭丸に漏らした本音が沁みた。
己の人生に苦悩する信長、本能寺での最期の姿、木村拓哉さんの凄みある演技に圧倒された。
海外の方々にも是非観て頂きたい作品。
映画館での鑑賞
これまでの信長・濃姫像を一変させた映画
歴史物としては…
キャストと演技は良かった。
力が入った演技で、この話ならばこれ以上のキャストはないかと思います。
流石の二人、と言うところでしょうか。
脇を固めるキャスト陣も良かった。
ただストーリーが個人的にはハマらなかった。
今作は、信長と濃姫の話、とすればある程度納得できるが、話が飛び過ぎて、時代の動きが分かりづらい。
そこらへんは大河見た方が良いかな。
本能寺の変の原因は、こう言う解釈も、あるんだな、と。
これはこれで納得できるかな。
そもそも信長の一生を映画一本でやるのは厳しいねw
長い割に、これでも飛びまくるからね。
個人的に、最後の方の海外へ、シーンはいらなかった。二人が事切れる瞬間に、船に乗り込むシーンを流す、くらいで良かった。
一番衝撃的だったのは、家康が斎藤工だったことかなw気付かなかったわ…
あ、後スタイリッシュ自害はカッコよかったw
歴史時代劇じゃなくて人間信長のラブストーリー
こういう信長も良いと思う
東映70周年。その伝統を知る人にとっては、破天荒な信長と濃姫の描き方に違和感を持つ人もいるかもしれないけど、時代劇を知らない、歴史も詳しく知らない人でも十二分に楽しめる作品。私は良かったと思う。
ダメ信長の恋
格好良さに引き込まれました
私は、褒めたい作品です。
映画も、芸術の世界です。
私は、この作品は、映像も、俳優陣も、脚本も、全て、美しかったです。歴史的真実は、誰にも分からないからこそ、色々な解釈が出来、それを作品として、世に送り出す作業は本当に、作品に関わるたくさんの方々のプロ意識、プロのお仕事だと、心から敬意と感謝を申し上げます。
映画の終わりに、画面に流れる、多くの方々のお名前、最後まで、じっくり拝見しています。
お疲れ様でした。
最後に、やはり、主役を含めたキャスト選びは大変だと思います。引き受けた俳優さん達も、作品評価の矢面に立ち、悪評など、辛いコメントあるかと思います。
私は、監督さん、脚本さん、
そして、主役を木村拓哉さん、綾瀬はるかさんを抜擢された事は、映画を拝見して、素晴らしい事だったと思いました。
ただ、映画では、美しい表情のシーンがたくさんあったのに、映画テキスト本の写真選びが少し残念でした。
史上最高の‼️❓時代劇映画と認定いたしました‼️❓
三船敏郎を超える時代劇俳優に出逢えるなんて、長生きはしてみるもんだ、キムタクよ。
キムタクの現代劇は微妙だが、以前から定評のある武士役、ようやく開花した、らしい。
信長を、武将として、人間として、時代の申し子として、そのものを彷彿させる演技は見事だ、信長におうたことはないがの、知らんけどの、誰もがでござるが、のう。
対して濃姫たる、綾瀬はるかよ、アバンギャルドでござるなたまげたぜよ、おぬし、やるのう、東宝最大画面、ドルビーアトモス、が遺憾無く、凄すぎるぜ、でござるよ。
三時間が、一瞬の走馬灯である、怒濤の如く、最後の風前の灯でのパイレーツカビリアンの夢想は度肝を抜かれたでござるよ。
大河の如く重厚に、朝ドラの如く愛の悲しみ、十分に堪能したぜよ、でござるな。
こんな信長と光秀の関係性もありだよ、どうせ時代考証なんて地震予知くらい当たらないんだから。
宇宙史上最高の時代劇映画を是非🎞🎬🎟
男の力はめのちから。
フィクションとして楽しみましょう
固いこと言わずにフィクションとして見れば、まあまあ良い話、まずまずの出来栄えです。信長を投げ飛ばしたり、敦盛で槍をふるう綾瀬さんがカッコイイです。槍をこれほどカッコよく振るえる女優さんがいようか。それに比べると信長のカッコよさは控えめに抑えています。それもまたよい。
この映画の中では信長は変人-魔人-人間と変貌していきます。濃姫との心情・純愛を描く上でのフィクションとしては悪くはないです。二人で船に乗るシーンは夢に過ぎないんですが、こういう事が起きても良いかな、むしろ起きてほしいなと感じました。私は楽しめましたが、人によっては低評価になってしまう作品かもしれないです。
全467件中、341~360件目を表示