劇場公開日 2023年1月27日

「いい意味で海外の歴史物映画の雰囲気がありました」レジェンド&バタフライ うしねこさんの映画レビュー(感想・評価)

4.0いい意味で海外の歴史物映画の雰囲気がありました

2023年5月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

楽しい

知的

エンタメ性重視かつ色彩設計が鮮やかで緩急の付いた映画になっており、見てみたい方向の邦画時代物に近かったです。(私は90年代チェン・カイコー作品の方向の邦画が見たい)
実は全くそういった期待をせず綾瀬さんファンなのでこの映画を見ましたが、文化面の歴史好きとしてとても満足しました。
もちろんチェン・カイコー作品とは違いますが、今後期待出来る作品を作ってくれそうなクリエイターを発見出来ました。
「知的」の評価を付けましたが、どこに予算が掛かっているかは映像を見れば分かる人には分かるはずですし、歴史&文学的リテラシーが必要な描写が中盤以降にわりとあります。

◾️脚本について◾️
歴史オタク向けの描写やテーマの奥行が無いので歴史ファン(チャンバラ合戦武将ファン)からは不評ですが、宣伝やあらすじで恋愛物として二人の関係性を描くと宣伝しているはずなので、歴史がどうとか合戦がどうとかの感想はもはや当たり屋な感想に見えます。
濃姫は史実での存在が確認されている程度の人物なので、タイトルの段階で史実を映像化する類いの作品じゃないのは歴史好きほど分かりきっているはずです。キャスト的にはもっと痛快活劇的な展開に振るかと思っていたぐらいです。
脚本の奥行きは確かに足りないと思いましたが、それは従来時代劇的な合戦入れろという方向ではないです。
恋愛物として見ても薄味ですし、ある程度の歴史知識は必要なので歴史に興味ない人や海外向けとしてはハードルが高く、中途半端に観客側にリテラシーを求める脚本でした。
リテラシーのある観客向けなのであればイギリス映画ように画家や音楽家や荘園制度と貴族王家を組み合わせた層のあるドラマを見たかったです。
中盤のあるシーンは二人の連携や行動は何を起こしたかの示唆であり、読み取る力が必要な抽象的な描写でしたので、物語を直接的に受け取る観客とは相性が悪いように思います。

もしかしたら海外の方がマクベスを連想してくれるから読み取ってもらえるかもしれないですね。
この点は海外の感想が気になります。
宣伝で言うような、歴史や文学への知識無しで読める映画ではないと思います。

◾️良かった点◾️
美術や建築と音楽へのこだわりは戦国舞台の時代物としては珍しくある作品でした。(江戸時代が舞台だと稀にこの方向は見る)
あまり注目されていないですが、文化財建築のロケーションや大掛かりなセット、古楽のリュート演奏などの文化面の描写が映画に彩りを添えています。
制作側&時代劇ファン、共に硬直しきった時代劇では、画面がほぼ茶色か緑か黒で覆われており映画としての画面や音の彩りはあまりに軽視されてきました。
この点、この映画は本当に良かったです。「さらば、わが愛/覇王別姫」のようにもっと視覚の美を追求してほしいですし、お堅い戦国武将題材の時代劇も映像美という意味で今作を見習うべきとすら思います。

◾️役者さんの演技について◾️
木村さんは雰囲気はいいのですが、舞台系の発声をしないので、本当は松竹系の地味な方が合ってるんですよね…。
女性陣と土台を支える脇役の方が時代劇〜舞台系の発声をしていたので、この点はご自分の守備範囲外にある技術を習得して欲しかったとは思います。(舞台系の発声とは声がよく通り、押し出てくるようなやつ。北大路さんが分かりやすい。見栄を切れるような発声)
ナチュラル系カメラ芝居だけでは辿りつけない表現が時代物においてはやっぱりあると思います。
伊藤さんも過去作時代劇を見る限り芯のある発声を怒声以外でしない方ですが、武術スキルや見た目は本当に惚れ惚れするぐらい時代劇向きの方です。他作品で声が軽いとの感想を見ますが、そういう演出だったのかがいまいち分からない方でもあります。今作はそういった発声が必要ない役だったと思いますが、麒麟がくるの段階では習得されていないかったのでは?と思っています。(久しぶりに舞台をやるそうなので、現在は技術的には習得されているかもしれない)
綾瀬さんはいい啖呵を出れるのは八重の桜で知っていましたが、舞台経験が無いにも関わらず声質からは以外なほどの低音や芯のある声が通常台詞で出ていました。見たことのない時代物の芝居は艶のある大人の女人らしい役だけかもしれないので、今後日野富子など癖のある役でそういったお芝居を見てみたいです。
中谷美紀さんは全てが完璧ですし、本当のレジェンド北大路欣也さんはもう少し出番がほしいと感じました。

◾️ネット時代の観客側の感想について思うこと◾️
主演の方の発声に不満もありつつ、演者の技術面の評論も出来ない人にいつも同じだとか、渋い顔でさえあれば時代劇演技全般が上手いと思い込まれる適当で酷な時代です。
観客側にいつも同じとはどういう意味か見極める能力が無いのにミーハー人気がある芸能人は「いつも同じ」という魔法の決め言葉で貶めしてOKという空気なので、そりゃあ時代劇を含めて邦画は廃れるよなと思います。
山の斜面での戦描写もあったのに、平野部での大軍のぶつかり合い(つまり関ヶ原だろうか?)以外は戦じゃないと思い込んでいる層には戦描写がないと評されています。
誰か一人がそう評するとコピペのクオリティで自分の感想すら持たない人がそれをオウム返しに拡散し、その言葉が一人歩きしていくのですね。
象徴としてのシーンをそうと捉えず、全てを物語の直接描写と捉える風潮は画的な快楽と相性が悪いようです。
三味線の伝来時期を調べず、「この時代に三味線はない」などと断言する感想も見ました。
三味線はギリギリ伝来しているはずですが、日本人の歴史好きは三味線の伝来時期を時代劇で使われているか否かで判断するぐらい思考が硬直しきっている様子です。
制作側の意識が文化面にも向かえば観客側の批評能力も育つでしょうから、この作品が描いた美術文化の良い面を今後も取り上げて下さることを期待します。

◾️最後に◾️
私は文化財建築や自然のロケーション一つとっても70周年記念として制作された意義が大いにあった映画だと思います。
なぜ日本の歴史物映画は武士合戦チャンバラに特化するのでしょうか?
狩野派などを題材に作れば映画的にもっと色鮮やかで派手な物が作れるのに。出雲阿国などの歌舞音曲は十分映画の題材になるのに、なぜそういったテーマの映画が少ないのでしょうか?

こういった不満を持つ私のような者にとっては硬直への切り込みを見た意義の大きい映画でした。

うしねこ:映画の『画』を評価するタイプ