「どうするタイトル」レジェンド&バタフライ よっちゃんイカさんの映画レビュー(感想・評価)
どうするタイトル
タイトルその他諸々で最大級の駄作なんだろうなと勝手に思っていた本作。
映画で一人の歴史上の人物を描くということ自体かなり無謀+キムタク信長という容易に想像できる革命児信長像+そもそもタイトルにレジェンドって入ってる・・と地雷臭ぷんぷんだった。
そういうのを加味すると東映70周年記念作品というのも壮大なフリに思えてくる。
ところが実際に見て驚く。
これはかなり良いのではないかと。
まず、映画で一人の歴史上の人物の一生を描くという無謀さについてだが、濃姫との夫婦関係にのみ絞って描き、他の要素をバッサリ切り捨てた事によってこの映画独自の信長像を作り上げる事に成功していた。
もちろん、合戦シーンが少ない事に関する不満はある。
はっきり描かれたのは比叡山焼き討ちと本能寺の変くらい。
そのほかの桶狭間、美濃攻略戦、上洛戦、金ヶ崎等々は台詞で「よし、戦いにいくぞ!」という雰囲気になった後はいきなり「成功しました!」等々結果だけ提示されるので肩透かしを喰らう。
しかも、これが4連続でくるのでかなりキツかった。
美濃攻略戦、上洛戦が映画的に見応えのしない戦いであることはわかるのだが・・金ヶ崎ぐらいは描いても良かったのではないかと。
その他にも冒頭の弓が全然できない信長等々、非常に面白い信長だった。
そして光秀も面白い。
この映画の中では「第六天魔王信長教の信者」として描かれていて、本能寺の変の原因が教祖がただの人になった事によって裏切られたと感じた事というのも面白かった。
そのほかの武将ははっきり言ってモブキャラ扱いだったが、そこまで絞った事によって3時間の映画の中にうまいこと収めることが出来たのも事実。
そして、キムタクの演技。
キムタクは何をしてもキムタクと言われていていたが、本作では従来のイメージ通りの革命時信長的なキムタクっぽさも出しながら、その心の奥底にある臆病さや天下人に近づくにつれて増す寂しさを滲み出していて流石。
殊に本能寺の変での死を目前にした信長の表情は秀逸。
初めて本能寺の変で泣いた。
京の町で大勢の乞食たちを惨殺して、逃げ込んだ小屋で性行為する展開は引いたけど、そこが魔王信長へのスイッチだったと考えればまぁ無きにしもあらず?かも?
俗説の取り入れ方も成程という感じで、古沢さんの「シン・本能寺の変」は興味深く見れた。
(自分的に)事前の期待値が地の底ぐらい低かったのもあると思うが、思っていたよりは素晴らしい映画だった。
タイトルだけもうちょっとどうにかならなかったものか。