「ラプソディー 魔王と帰蝶」レジェンド&バタフライ humさんの映画レビュー(感想・評価)
ラプソディー 魔王と帰蝶
川べりの草たちを揺らす不規則な風
耳元をかすめたリズミカルな馬の蹄の低音が後ろへ後ろへと流れ余韻をうむ
黄色や紅に染まる葉は舞い、天地を包み別世界をつくり丸く一体化し訴えかける
その美しさは儚さを併せ持ち魅せ方を知り尽くす
澄み渡る夜更けにみえる過去と今を貫く永い時間の圧倒的な尊さ
敬意を呼び覚まされこの魂を確かめる
登場人物が自然とともにある景色が躍動する美しさを繊細に映し出す
それらは自分のなかの記憶を目覚めさせ寄り集まりなにかを生む
間もなくひとつひとつの色味や質感を表すための拘りと裏付けされた計算、見立て、それを全うできる知識やセンスや技術の存在に深く深く感動する
そしてそこに欠かせないエネルギーとなるのがその時代に生きた命をみせる役者の方々の存在だ
若さが弾けるような明るい自信とやんちゃでわがままな気質にみえる16歳の信長
彼が迎えた正室は瑞々しく麗しくも気丈な内面をその目に宿らす濃姫15歳
劇中に「新しい夫」とあったが、濃姫このとき3度目の結婚だったと知った
武士の娘が親の出世や政治に利用されるなんて…時代というか、親子関係が気の毒、選べない人生かわいそうすぎると、憐れんでいればそれだけでなく…
経験がものを言うのか?持ち前の性格か?
確かに信長よりも大人びて、冷静沈着、歯に衣着せぬ物言いと夫からの指図を嫌えばそれをうやむやにしないところに濃姫の芯をみる
弱い酒に咽せた信長を〝わっぱ〟と貶し、力も強く技も負けていないところをのっけから見せつける様は相当に筋金入りの勝ち気さだ
しかも伊達に強気なわけじゃない
弓矢も狩猟も乗馬も武道にも長けた濃姫に押され気味の信長が後々にまわりから怖れられることになるイメージとは違うコミカルな一面を見せる冒頭である
時代劇の嫁入りにありがちなヨヨヨとした雰囲気もない切り口か!では、2人の行く末、そこに至るまではおどろおどろしい雰囲気だけではないかも?と新解釈の妙を期待した私は、歴史に疎いため、流れを逃さぬようにと堅く構えていたが、しばしリラックスして信長の所作をくすっと笑う
…が、束の間
知らぬ間にピッチが変わったかのように、不意打ちの戦法をかけられた観客は激動の戦国へともに流されていくのだ
やはり止めることはできなかった、かの信長節
だが、戦の様々な困難にあたり信長は悩まないわけではなかった
劣勢になれば焦りで怒り家臣を罵声し統率しようとする無茶が災いし空回りする
そんな時、濃姫と信長が敵対する気持ちを乗り越えて、ようやく協力し信頼を結ぶと、信長に精神的な力がこんこんと湧き凄みをつけ出す
信長の武将としての成長には、濃姫のことば遣いの知恵と人の心を読む洞察力とバランス力が陰なる支えとして必要だったのだと理解した
これが器用多才な濃姫のとっておきの才能だったといえよう
後に「我、人にあらず」と言いのけるほどになっていく信長に漲る自信や威勢は圧を増し、飛び出すばかりのマグマのごとく溜まっていく
しかしながら、かかげた理想の自分像に邁進するあまり、周りを見ることを疎かにし家臣の忠告など寄せつけもせず度を超えた魔王と化していく信長
もはや彼は、邪魔なものは排除するその危険な思考の先に、望む豊かな未来などないこともわからない狂人になってしまった
「人のすることにござりましょうか」
家臣どころか、ついには妻のこころさえ離し離縁される顛末へ
濃姫との出会いが一度は「聞く耳持たず」だった信長をいい方向へ向かわせたのは事実だが成功をおさめ慢心を重ね、さらなる地位を手にしようと駆けあがる執念と引き下がれない強固なプライドで、まさに聞く耳を〝捨ててしまった〟のだ
誰も寄り付けぬほどに〝壊れた信長〟は、自ら高く厚くこしらえた壁のむこうで孤独の極みを背負う晩年への運命を辿りはじめる
こうして、戦の無事をと願ってくれた濃姫からの大切なお守りは光秀の裏切りに燃え落ちる本能寺の地に転がり、自身は炎に包まれる奥の間へ進み自決の血しぶきをあげ幕をおろす
ふたりがみた儚い夢の先を朦朧とする意識のうちにみた信長
そこには濃姫への変わらぬ深い愛があった
もしかするとそれは壮絶な人生の、ある種のハッピーエンドだったとよべるのかもしれない
同じ頃、重い病の床に居りつつもなにかを察したように力を振り絞り琵琶を手にして静かに意識遠のく濃姫(のこされた記録では没年はこれよりかなり後)
彼女もまた一度は愛した信長との約束を彼の命が今終わろうするそのときにそうして果たそうとした
あの離縁も濃姫ならではの信長に対する最後の愛の鞭か
孤独なレジェンド・信長とそれを支え続けたバタフライ・帰蝶とも呼ばれた濃姫だけにわかる痛いほどの思いが沁みてくる終盤である
そして、愛した濃姫が、なぜ異国に惹かれるかわかったと語ったときのあの表情が、天下を狙い魔王という鎧のなかに封印した信長の〝ひとの心〟のかけらを震わせからこそのラストシーンだったのだと私は信じている
政略結婚で始まる信長と濃姫の出会いから別れ、そして世を去る間際までの心のありようを豊かな想像力で表現し魅せる本作は、さながら戦国の世に翻弄された儚くせつない愛の狂詩曲(ラプソディー)であった
忘れられない孤高の男の肩にとまっていた1匹の美しい蝶は運命の絆が離れてもまた寄り添うことを暗示した
ならば…
二人はちがう姿で生まれ変わりこの世の何処かでまた出会っている気がしてならない
修正済み
hum様、共感、コメント、ありがとうございました。
私も、今、humさんのレビューというより、
映画をモチーフとした短編集でも読んでいるような
丁寧なレビューに心を打たれ、
コメント書き込もうとしていたところなんですよ。
こんな素敵な文章をお書きになる方から、
あんなコメント頂けて、大変、嬉しゅうゴザイマス(=^・^=)。
私は偉そうな人とか、俺、俺、俺なヒトが苦手でなので、
”鳴かぬなら殺してしまえ”タイプの信長って苦手だわっていう、
そんな無知故のバイアスがありました。
で。今作はポスターは怖かったけれど、
動画は別の切り口でやるよ!みたいな匂いがして観て正解でした。
恋愛成就の最初のポイントとして一番重要なのは、
それは相手に会う、一緒にいる「口実」ですね(苦笑)。
いかに自然な「口実」を作れるか?
信長と濃姫の場合”政略結婚”という口実があった(*^^)v。
2人とも、あらかじめ男女の色事から見放されたような
人達でしたからねえ( ^)o(^ )。
だからこそ、相手に求めるものがハッキリと
見えていた者同士ともいえます。
お互いが「自分のことなんて嫌ってる」と思っていたくらいなので、
「口実」が薄くなってきたら、「此処に居ていいのかな?」みたいな。
私は無宗教だし、輪廻転生も信じないのですが、
肉体は滅びても、魂は死なないのは本当かもなって思います。
そして、日本人なので八百万の神々はいるのだろうなと思います。
もし、スクリーン上にでも”神”を見たのなら、
自分は神様の為に何が出来るだろうって、
いつも、感じて、考えています。