劇場公開日 2022年11月18日

ザ・メニューのレビュー・感想・評価

全174件中、101~120件目を表示

3.0これはあまりハマらなかった。

2022年11月23日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

美味しい料理が出てくると思いきや、全然美味しそうじゃない(笑)
唯一美味しそうだったのはマーゴがオーダーした料理(笑)

シェフのジュリアンがあそこまでする理由もよく解らず。
レストランの従業員達はジュリアンに洗脳されている感じが宗教団体の感じ。

金持ちの美食家達を風刺した感じで客達の行動もよく解らず。

マーゴは美しかったです( ´∀`)

コメントする (0件)
共感した! 4件)
イゲ

3.5高級料理が伝えたいことは

2022年11月23日
Androidアプリから投稿

高級な食材を使った高級料理!果たして有名シェフとしての結果は自分が臨んでいるのだろうか?
一番心がこもっている料理は何か?お客様もシェフも生きるために様々な犠牲をしてきました。そしてお客様は今回高額を払って楽しみにしているのは確かです。しかし、料理が進むにつれ心情が変化していきます

コメントする (0件)
共感した! 4件)
やんやん

1.0ネタバレしないようレビュー漁らなかったのは失敗

2022年11月23日
スマートフォンから投稿

皮肉なんだろうな、というシーンや特になんでも無さそうなシーンで殊更ゲハゲハ笑いたがる客がいる劇場で見たためスリラーよりそっちの印象しかなかった
味がわかることを鼻にかけるやつへの皮肉への理解を鼻にかけるようなジョーク
美食家であることやステータスを鼻にかけることと同じくらい美食家じゃないことを鼻にかけることも嫌いな自分にはありきたりで新鮮味のない皮肉が冗長な映画だった

コメントする (0件)
共感した! 4件)
花咲

3.5最後の晩餐が幕を開ける

2022年11月23日
iPhoneアプリから投稿

アメリカ北西部・太平洋沖の孤島に存在する世界屈指のレストラン『ホーソン』。そこに招かれた特別なゲストたちとマーゴ(アニャテイラー)。

『シェフのテーブル』の番組クリエイターが監修をしたという料理は、まるで『エル・ブジ』を彷彿とさせる独創的なクオリティ。しかし、初めからどこか気味悪い空気を纏う。

流れの転換点は3品目の「The Mess」。
ここから一気に緊張感に支配されてゆく。

それぞれのコースに込められた意味を堪能したい。

複数の録音部隊で、同時に会話を録音したという本映画。
彼らの会話が自然に聞こえるような工夫は、自分がその場に溶け込むような体感を味わえるだろう。

上流階級たちに対するホーソンの私怨は、一体どういう形で結末を迎えるのか。

支配された人間は、こんなにも従順になってしまうのかと、ある種の怖さを感じずにはいられない。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
TOKIES

4.0最後まで楽しめた

2022年11月23日
Androidアプリから投稿

アニャ・テイラー=ジョイが好きなので、それだけを頼りにあえて予備知識は入れずに劇場へ。

(若干ネタバレ風な箇所もありますので、観てからお読み頂けるとありがたいです。)
予告編もろくに見ていなかったが、かなりブラックなコメディホラーだった。

冒頭から何となく提示された「不穏」が、どんどんと表面化し、そしてエスカレートしていく。

「シェフ、次はどんな料理を見せてくれるの?」

悪趣味な自分を突き付けられながらも、次はどんな趣向が?と気が気でない。

ここで集まった客(とスタッフ)は謂わば「食材」で、本当の客はむしろ劇場で観ている我々観客、といった感じに最後まで引き込まれた。

「食通」と「映画好き」って、実は似たところもあるので、こういう難解なコンセプト先行の料理に対して、分かったフリして要らぬ講釈を垂れたり、ここに足を運んだ自分をまるで偉いみたいに感じている人々を私はあまり笑えないでいたりする。
「じゃあお前、そんなに偉そうに言うならキッチンに立ってみろよ」
そんな、ある意味禁じ手的な皮肉もまた楽しかった。

そして、ただのイカれた料理人の話に終わらせず、ちゃんと彼の人生にも想いを馳せるグッとくる趣向もある辺り、また憎たらしい。
結局ダントツに美味しそうなのが「アレ」な訳だから。
そりゃそーなるよね。

そして、アニャ・テイラー=ジョイですよ。
もう最後までずっと可愛くてカッコ良い。

客はともかくお店のスタッフの方には気の毒な話なので、ほんの少し気は咎めるけど、ま、ホラーでありコメディなので…と美味しく頂きました。

時間もコンパクトでテンポも良く、楽しめました。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
キレンジャー

2.0アガサクリスティ✖️ミッドサマー✖️風雲たけし城(笑)

2022年11月23日
iPhoneアプリから投稿

ブラックコメディでした。

後はタイトルの通りです。

以上笑

コメントする (0件)
共感した! 4件)
タニポ

3.5みんなおかしいので普通の人が異常に見える

2022年11月23日
iPhoneアプリから投稿

出てくる役の95%くらい狂ってるので、ほぼ唯一の普通の反応が逆に異常に見えると言う。途中のセリフにもあるがとにかく全員に違和感しかない。多少騒ぎはあるがそれでももう少し騒ぐだろって反応が作り物っぽいし、それらも自覚的に表現してると思う。隠喩暗喩だらけだとは思うがこうなんと言うか、客を敬ってるようでとにかく見下すという感じかなぁ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
木花咲耶

5.0「三つ星レストラン」

2022年11月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

知的

今年132本目。

サンフランシスコのミシュラン三つ星レストラン「アトリエ・クレン」のシェフ ドミニク・クレンがすべての料理を監修。新聞の広告に大きく載っていたので面白そう。それより映画館の予告が秀逸でした。この秋は「ザ・メニュー」と「ラーゲリより愛をこめて」が一番見たい映画で予告でハードル上がっているのですが、ハードル超えてきました。
予告と新聞の広告の情報だけで見たので何も入れずに御覧になるのがオススメです。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
ヨッシー

3.5このレストランが 毎日ではなくても ある程度常設で普通に営業してい...

2022年11月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

このレストランが

毎日ではなくても

ある程度常設で普通に営業している店だったら

なんてストーリーだったら

もっと面白そう

コメントする (0件)
共感した! 3件)
jung

3.5お帰りにチーズバーガーをどうぞ

2022年11月23日
iPhoneアプリから投稿

意表をつく演出、先の見えないシナリオなど、仕掛けとして興味深く、変なお話なので惹かれます。
面白いといえば面白いのですが。
ただ……
ミステリアスと紙一重なのですが、シェフやスタッフの心情がよくわからない(取り立てて説明のない)まま最後まで行くので、「なんでそこまで」と戸惑いの方が大きくて。
また、客も妙に諦めがよく、もっと足掻けよと不思議に感じたり。

わずかなシェフのセリフから推理しながら観るということを楽しめるかどうかが、この作品を面白いと思えるかどうかかな。
私は面白いと思ったけど、完全には楽しめず微妙な気持ちも同居しておりました。

チーズバーガーはとても美味しそうでした。
観終わった後は、妙に食べたくなります。
ポテトつきで。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
コージィ日本犬

3.5強烈なマインドコントロールを楽しめるか

2022年11月23日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

レストランや居酒屋とかで出てきた料理についての説明・解説を聞くのが少し苦手だ。仰々しくてあまり頭に入ってこないから。あれは店側の自己満足なんじゃないかと思ってしまう。
本作に登場するホーソンという高級レストランは、その説明をさらに増やし、さらに客にいろんな制約を課す店。わがままな成金、落ちぶれた俳優、美食ライター、空気の読めない若き食通、金持ち老夫婦等、いろんな客がいてそれぞれ何かを抱えているという設定はいい。どんな物語になるのかと思っていたら、思ったよりもイカれた展開だった。強烈なマインドコントロールがあってのこと。
何事もこだわりが強すぎると不満がたまってしまうということかもしれない。そんなことを感じる映画だ。それでもアーティストとしての矜持みたいなものを感じるラストはなかなかよい。自分の作品に不要な要素は取り除くってことか。
辻褄が合わないんじゃない?とかそんな行動する?なんてことも思うが、意外と引き込まれている自分がいた。とても妙な鑑賞体験だった。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
kenshuchu

3.0映像はきれいですが、とにかく怖かった{{ (>_<) }}

2022年11月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 ミステリー小説に「奇妙な味」と呼ばれるジャンルがあるそうです。ブラックユーモアや幻想、怪奇などの異色の物語たち。「味」は読後感のことだが、代表的なロード・ダンセイニの「二壜の調味料」やロアルド・ダールの「味」などは、味そのものをテーマとしている。このスリラーも、奇妙な味と呼ぶにふさわしい作品だと思います。日本でいえば宮沢賢治の『注文の多い料理店』が近いのではないでしょうか。

 舞台は、孤島にある世界で最も予約困難な超高級レストラン“ホーソン”。カリスマシェフとして世界的に知られているジュリアン・スローヴィク(レイフ・ファインズ)による、選び抜かれたセレブな客だけが味わうことを許された究極のフルコースを堪能するため、破格の高額な料金を払って予約を取ったゲストたちは、専用の客船に乗って意気揚々と招かれてくるのでした。みんな有名な俳優や料理評論家、IT産業で成功した若者ら富裕層ばかり。究極の美食を楽しむ客たちでした。しかし、11人の客たちの中には、予約が取れたものの代わりに来た客もいました。グルメオタクのタイラー(ニコラス・ホルト)と連れの女性マーゴ(アニヤ・テイラージョイ)です。
 物々しい雰囲気の中、マース料理がふるまわれて行きます。けれども、出てきた料理に感動するタイラーとは対照的に、マーゴはどことなく違和感を抱き始めます。実はこの日のメニューには恐ろしいサプライズが用意されていたのです。やがてディナーの「演出」は常軌を逸し始め、シェフはまるでカルト集団の教祖のごとく君臨し、ゲストたちは恐怖で追い詰められていくことになるのでした。

 外界と隔絶した太平洋沖のレストランというたった一つの状況設定のもとで、全編が進行していくサスペンス映画。ガラス越しに荒々しい海を間近に望むレストランの内装から、軍隊のように統率された厨房スタッフの動き、現代アートのごとき料理の数々まで、緻密に構築された様式美に目を奪われます。
 グルメにまつわるブラックな風刺を盛りつけた映像世界は、謎めいたスローヴィクの人物像も好奇心をかき立てられました。唯一の招かれざる客の若い女性マーゴ (アニャ・テイラージョイ)、スローヴィクとの対立劇もスリル抜群の緊迫した場面が続きました。途中で救助に現れる沿岸警備艇の登場で、狂気に満ちたメニューもジ・エンドと思ったら、とんでもないことに。
 そして圧巻なのは、衝撃的なラストです。シェフもスタッフも客もレストラン全体までひっくるめて調理し、メニューにしてしまう展開は、想像を超えた世界。刺激的な映画体験に浸れる一作です。

 不穏な空気に一気に引き込まれ映像ですが、恐怖が支配すると裏側には、ゴージャスで、官能的で魅惑に満ちた美しさも併せ持っていました。
 例えば、劇中登場する料理は、全て実在の有名シェフが手掛けたもの。それらはもはやアートといえるものでした。レストランのデザインも洗練されていて、「死」ですら盛りつけのように飾られるのでした。あくどさを感じる過剰な描写と美しく整えられたセットデザインのバランスが絶妙なのです。

 同時期公開の「土を喰らう十二ヵ月」と見比べると面白いと思います。素朴な料理で「食」が「生」そのものだと描く同作に対し、美食は追究すればするほど生から遠ざかり死に近づくのが本作です。そんなシェフの心の空虚さをファインズが熱演しています。ただ、格差社会や客たちの罪など、材料を詰め込みすぎで「味」がややぼやけてしまったことが残念です。
 訳ありの登場人物たちのキャラクターは典型的で意外性はありませんが、デスゲーム系の作品が好きな人は間違いなく楽しめそうです。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
流山の小地蔵

1.5うーん…

2022年11月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

サイコスリラーだと思ってみたけど…結局暴力的な描写がただ流れてくるだけで、もっと深い理由があってやってるのかと思ったけど何もわからないまま終わった…。予告が一番面白かったな…。薄いな…。なんで最後涙ぐんでた??なぜ主人公は帰れたの??見なきゃよかったな…。映画館で見るほどの価値はなかった…。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
蒼

2.0安い2時間ドラマかよ

2022年11月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

これ、わざわざ映画館で見る必要ないなーと思いました。
家で、倍速で見て充分でしょう。

ハンバーガーから始まって何がどうなって人を巻き込む??
辛口コメントで店潰された?いずれ潰れる店でしょ?
なんで売春やってんの?なんでいちいち感動して泣いてんの?

各人物のキャラ設定が甘すぎて、背景が不明瞭だから、
シェフが皆を巻き込む必然性がまるで見えない。
「人は人を裁けません!」と言いたくなるだけ。
なんて身勝手なシェフなんだと。

片平なぎさ&船越英一郎なら、もう少し噛み砕いて
各人物について説明してくれますけどね?崖の上。

ディズニー配給だから媚びて書いてるプロライターとか要りますか?

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ababi

3.5シェフの恨みが壮大なメニューに。皮肉を込めた描き方に好感。

2022年11月22日
iPhoneアプリから投稿

予約の取れない孤島の超高級レストラン。
シェフから招待を受けて訪れた客の顔ぶれは
グルメ批評家、富裕層老夫婦、成金IT億万長者
グルメリポーターに転身しようとする落ちぶれかけの俳優、ミーハーなグルメ通と彼に連れられてやってきた何者でもないマーゴ。
彼女が本作の鍵を握っていて、彼女を通して強いメッセージを訴えている。

想定外のサプライズの数々には、思わず目を塞ぎたくなるグロいシーンも。
レストランのオーナー(個人的には一番スカッとする)のシーンも静かに恐ろしい。
ジャンルで言うなら、サスペンススリラーといった感じだろうか。後味は決して良くない作品だ。

SNSにアップするために必死でカメラを撮る人やインスタ映えを狙って飛びつくインスタグラマー。金に物を言わせる成金たち。料理を何も分かっていないグルメ通…。
いるいる、こういった人たち。
富裕層の行き着く先は極上のグルメだとよく言うが、果たして料理の本質を知っている者はどれほどいるのだろうか。

本作に共感するとともに、スカッとした気持ちを覚えるのは、自分がラーメン、ハンバーガーなどのB級グルメや大衆居酒屋を好むような紛れもない庶民だからだろう。
(もちろん、高級お料理も大好きだけどね😉)
だけど最後の晩餐に食べるなら、やっぱりご飯とお味噌汁かな。
料理人たちにも是非見てもらいたい作品だ。

コメントする 5件)
共感した! 19件)
あさ

3.5めちゃめちゃ後味の悪いレストランだ。でもこういう映画、いつかは出来るはずだった。

2022年11月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

メーク濃いアニヤ・テイラー=ジョイの、はすっぱな喋り方、物腰がかっこよかった。
鑑賞後しばらくは、お客の歓談を遮るが如きのフロア担当蘊蓄付きのコースメニューは無理だと思うので、予定を確認してから見るべし笑。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
Kumiko21

4.0サイコ感半端ないレイフ・ファインズに立ち向かうアニャの目力

2022年11月22日
スマートフォンから投稿

怖い

興奮

孤島のレストランが舞台のサスペンス、くらいの前知識で観に行ったら、展開が怖すぎてビビったww

孤島に到着したスタート時点で、もう不穏な空気が渦巻き、レイフ・ファインズ演じる天才シェフが物々しく登場した辺りから静かな狂気が劇場内に広がり、突然凄まじいスピードで加速する

強烈なインパクト、暴力、ささやかな希望からの失望、共感、拒否、最後の希望からの絶望、という完璧な洗脳を経て導かれる結末

後半に差し掛かる辺りまで、予想が出来ない展開に背筋が寒くなるくらい不気味で怖いんだけど、盛り込み過ぎた感が無きにしも非ずで、ラスト手前で一瞬減速したのが惜しい

狂気のシェフに立ち向かうヒロインを、アニャ・テイラー=ジョイが好演
レイフ・ファインズのサイコ具合がハマり過ぎてる分、彼女の強すぎる目力が生きた

彼女がシェフの家で見つけた過去がどういうことなのか、観客に判断を委ねる形なので、解釈次第で最後の展開の評価が変わると思うけど、評価がどちらであれ、映画を見終わるとチーズバーガーが食べたくなるのは必須
贅を尽くした豪華な料理がいくつも出される中で、一番美味しそうだったのがチーズバーガーっていうのも、中々な皮肉だな

最後まで狂気に満ちてるから、ただのサスペンスだと思って観に行くには要注意

コメントする (0件)
共感した! 8件)
12shiho28

2.5星3つ

2022年11月22日
Androidアプリから投稿

にも届かない 期待し過ぎたかな

コメントする (0件)
共感した! 5件)
G列は貸し切り

2.5奴らは情報を喰ってるんだ

2022年11月22日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

ブラックユーモアな皮肉を
芸術性の高い料理に載せて表現し、
食べるな。味わえ。と要求するシェフ。

馬鹿みたいな値段のディナーショー。
腹の膨らまない料理を有難がり、
ステータス獲得と捉え、
現代美術絵画に対するような解釈を始める。
よく分からないくせに、ショッキングな事を演し物として評価する。

まあ、うまいもん作って出してやったのに、
分からんクセに偉そうに講釈垂れて評価するんじゃねぇよ。
って感じかな?

コメントする (0件)
共感した! 6件)
B級

3.0なんか不発

2022年11月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

難しい

レイフファインズと言えば、
「グランドブダペストホテル」が
ベストアクトだと思うんですよ。

それと比べると、今作も、
「キングスマンFA」も、
大人しめというか、顔芸少なめ🤣

いや彼だけの不満だけでは無いです。
事前情報ほぼゼロで、
レイフファインズとテイラージョイと、
おお、久々ニコラスホルト。
X-MEN以来だな。
それくらいで臨んだ所、
いきなり島に連行されるとは、
ホラーなのかな❓
あーもう案内係怪しい〜。
ホラーだねきっと😳

どなたかも仰られてましたが、
「ミッドサマー」を彷彿させます。
環境がよく似てます。

でも今作はその意図が不明瞭で、
釈然としない。
あのおにごっこは何だったの❓
天使❓あれ誰よ❓

結局モヤモヤして終わったなーて印象。

久々の洋画で楽しみだったんだけど、
元々「ザリガニの鳴くところ」
を観たかった分、
求めてたモンが全然違った😩

コメントする 2件)
共感した! 21件)
クリストフ