ザ・メニューのレビュー・感想・評価
全306件中、1~20件目を表示
意識高いシェフが意識高い「系」クソ客の意識を他界へ送る
お料理美味しそう、からのギャアア!を行ったり来たりするのが忙しい(褒め言葉)映画。最初から悪いことが起こる予感しかしないのに、章立て代わりのメニュー紹介が進むと、次の趣向を見たくなってしまう。
不穏なレイフ•ファインズがとてもいい。因縁の客たちと母親の計12人を招いた破滅的な最後の晩餐に部下たちが付き従う、信仰に近い彼のカリスマ性に説得力をもたらしていた。
スローヴィクは、招いた客それぞれに恨み(料理の真価が分からないのに不遜な態度を取られたり貶めるような記事を書かれたりしたのかも知れない)があって凝った復讐をしたのは分かるが、何故自らもスタッフまで巻き込んで死を選んだのだろう。
あれだけの人数のセレブリティを殺せば隠しおおせるはずがなく、逮捕されることでシェフを続けられなくなるという現実的な事情は当然ある。
ただ、彼から溢れるシェフとしての矜持を見ていると、完璧な芸術と自負する自らの料理を理解出来る、腕を振るう甲斐のある顧客がこの世に存在しないという絶望が大きかったのではないかと思えてくる。
予約の取れない高級店で食べたというステータス目的の成金セレブ、シェフの出世もレビュー次第と考える不遜な評論家、食べたものを分かってない覚えてない客……あー実際いそう、こういう人たち。とか言ってる私も多分あの場で指ツメられそうな味覚レベルですが(汗)。
タイラーは口先だけの美食家だが、スローヴィクに盲目的に心酔していて、自分を含め全員が死ぬディナーと分かってもそれもまた芸術と理解を示した(私は全く理解出来ないが)から呼ばれた、ということだろうか。
だが結局は、自分では何も作り出せないことがバレて(というより最初から見透かされていた?)、他の客と同じ侮蔑の対象として死ぬことになった。
スタッフが死んでも他の客の指が飛んでも意に介さずモグモグしている彼を見て、不気味な反面ちょっと笑ってしまった。
最後の人間焼きマシュマロも、恐ろしいのにどこか隠し味のようなコミカルさがあった。
マーゴはシェフの部屋で気づいた彼の経歴を踏まえたオーダーをした。その態度は、あの場の他の客と違いあくまでフェアだった。だから助かったのだろう。
金さえ払えばお客様は神様だ、どう食べようが客の勝手だ、ではなく、芸術家や職人が技を尽くすことに対して客側も真摯であれ、対等であれということか。
ネットお勧めのお店に行って、評判通り美味しいねと、食事が情報確認の作業に陥ること。素人評論家がネットに跋扈し、言いがかりすれすれの辛口批評が時にバズってしまうこと。本作は現実のそんな風潮に対しても、創造する苦しみと厳しさを負う視点から辛辣なカウンターパンチを浴びせているように見えた。
私は、食べるのではなく味わうということをしているだろうか?とりあえず、本格ハンバーガーを味わってみたくなった。
説得力はさておき、ギミックと勢いだけでもかなり面白い。
劇中のレストランの客たちと同様に、とにかく何が起きてるのかが把握できないまま事態がどんどん進んでいく。意外性で興味や集中力を繋いでいくやり方は過去にもたくさん試みられてきたと思うが、有無を言わさず珍事に巻き込んでいくやり口に頭が下がる。
しかし真意が途中で明かされてしまうと、あまりにも込み入った計画に値するほどのターゲットたちだろうか?という疑問は湧いてくる。ギミックだけで十分に面白いが、作品としてもうちょっとやれるだろうと思ってしまうのは、説得力よりもオモシロが勝ってしまっているせいかも知れない。
とはいえこの映画のオモシロさは否定のしようがなく、クライマックスでアニャ・テイラー・ジョイが繰り出す渾身のトンチや、すっかりカルトに取り込まれてしまったみなさんがチョコレートの帽子を被ってるビジュアルの強烈な可愛らしさなどなど、「よくぞ思いついてくれた!」と拍手したいアイデアの宝庫でした。
食通ブームを冷めた目で見ている人にオススメ
グルメ映画には全ての人の舌を刺激し、料理にまつわる人間観察が面白い作品が多い。そこに登場した本作は、孤島のレストランに閉じ込められた食通たちが、何やら腹にイチモツありそうなカリスマシェフが料理に込めた復讐の餌食になるという、食通ブームを冷めた目で見ている人にはオススメの1作だ。
何しろ標的になるのが、その一言で料理人とレストランの運命を左右することもある料理評論家、金にモノを言わせて高級料理を貪るIT長者、料理番組のリポーターとして再起をかける落ち目の俳優、そして、料理の本質が分かっていない(恐らく)自称・食通たち。主人公のシェフが彼らに対して何を感じているかは想像に難くないし、復讐したくなる気持ちは理解できるのだ。
ブームの洗礼を受けてからやや時間が経過している我々日本人から見ると、若干既視感がある風景だが、それを吹き飛ばしてくれるのが、アニャ・テイラー=ジョイ演じる唯一何の柵もない招かれざる客のマーゴが放つ痛快な一言だ。それは、監督が実地で体験したという、大皿に泡が乗っかっているようなニュー・ノルディック・キュイジーヌに向けて放たれる。この場面で『そうそう、そうなんだよ』と心の中で叫んだのは筆者だけではないだろう。今まさにサバイバルの時代に空腹を満たしてくれるのは、気取った極小料理ではなく、腹にドカンと来るWチーズバーガー!!じゃないだろうか?
料理を美しく美味しそうに見せてくれる。「R15+」にご留意
レストランを舞台にした最近の映画では、7月公開の「ボイリング・ポイント 沸騰」があったが、調理、盛り付け、実食のいずれでも観客の食欲をそそるおいしそうなショットが不足していたのが惜しかった。その点、この「ザ・メニュー」は期待以上。アートのように盛り付けられたコース料理の数々の美しさにうっとりする。終盤で登場する意外な逸品にも、もちろん食欲を大いにそそられた。
富裕層やセレブが船に乗って訪れた孤島のレストラン。ここで調理や給仕を行う従業員らは軍隊か宗教団体のような雰囲気のなか、カリスマシェフのスローヴィク(レイフ・ファインズ)に絶対服従し、統率された行動でも客らを驚かせる。その先の展開は伏せておくが、R15+指定の映画ということだけは事前に留意しておく方がいいだろう。上品なレストランではまず起こりえない、過激な何かが映像として提示されるということだ。
いけ好かない上流の客たちの中、間違ってたまたま来てしまった庶民代表?のマーゴと、この閉ざされた世界の頂点に立つスローヴィクとの関係性の変化が見所の一つ。マーゴを演じるアニヤ・テイラー=ジョイは、その目力を活かせる意志の強いキャラクターがよく似合う。ニコラス・ホルトの役のヘタレっぷりとも良いコントラストだ。
Michelin Star Genre-Bender
Thanks to Deming's photography, Menu is alluring one-room thriller, a hint of Fincher's Panic Room with an adult Willy Wonka's game of judgment in the realm of fine dining. The descent into murderous chaos is nearly an eye-rolling cliche, but Fiennes might be one of the greatest villain actors after James Earl Jones' voice. It could be a self-proclaimed masterpiece for producer Will Ferrell.
飽きずに見れたけど結局なに?
おばあちゃんめっちゃ酒飲んでる、お母さんかい
お前もやられるんかい
アジア人が死ぬまで不気味な感じのいい味出してたなぁ
一回上げてから下げるのえぐっ
ダブル!チーズバーガーが1番美味そう
確かにチーズバーガー以降全然分からんかった
シェフ達の客達への復讐
色々な経験を経たシェフ達の恨みのこもった最後の晩餐。コース料理の演出に自殺、他殺、薬指ちょんぱな血みどろシーンなど怖かった。チーズバーガーで命を拾った接客業の女性は予定と違うからか。対象のお客様のレベルが異なり過ぎる。いろんなパターンの客の代表か。
この映画をみた後、早食いの私は料理を作ってくれた人への感謝と、ゆっくりちゃんと味わおう、と反省しました。(笑)
自分を見失ったシェフの悲劇
冒頭からニコラス・ホルトとアニャ・テイラー=ジョイの違和感ある会話から始まり、レストランのある島に移動するとホン・チャウの慇懃無礼な受付など違和感を漂わせながらストーリーが進行する。そして、気取ったレイフ・ファインズ演じるシェフの料理が次々と披露される中、どんどん異様な空気になっていくサイコ・スリラーです。
結局、最後はアニャ・テイラー演じる商売女の洞察力で彼女だけ難を逃れるわけですが、彼女が最後に起死回生のチーズバーガーのオーダーが、シェフの料理人としての原点に触れるという展開が、まあこれもありかなと思わせるものでした。
シェフは、結局名声に踊らされて自分を見失ってしまい、その失意の中で関わった弟子や客も道連れにした心中を手の込んだ手法で行うわけですが、最後の最後に自分の原点を思い出させてくれた女性だけ許してしまうと言う、少しセンチメンタルなストーリーでした。
説明不足
結局何が言いたいの?
イカれてる
アート色濃厚なお料理映画
今夜(2025/02/15)観ました。
アニャ・テイラー=ジョイ主演の作品は『ラストナイトインソーホー』以来の視聴だと思いますが、本作は不思議な世界観ではありますが、展開が気になって気づいたらかなりのめり込んで観てしまいました。
ボートでしか行かれない離れ小島にある、客を選ぶ高級レストランに招かれた面々は、店側から最上級のもてなしを受ける筈だったのに、とても酷い目に遭うというお約束の展開です(笑)『グラスオニオン』とか『レディオアノット』とか『』みたいなにおいのする残酷だけどどこか安心して笑って観られる“怖い映画”です。
料理の紹介などの演出は、斬新でかなりお気に入りです🤩
何とも気持ち悪い雰囲気で物騒な、レストランですが、あまりにも不可思議でリアリティが乏しく、ファンタジーとしてしか見られません。
ユニークで変な作品です。一度ご覧になってはいかがでしょう🖐️
行き過ぎたグルメブームへの…
グロくて強烈なアンチテーゼ。いるいる、こういう成金主義、グルメ批評家と腰巾着の出版社、一昔前の俳優、写真パシャ男。客の逃げられ無いという諦めが早く、中盤、ちょっと間延びし、恐怖感が薄れた。
全306件中、1~20件目を表示