特別編 響け!ユーフォニアム アンサンブルコンテストのレビュー・感想・評価

全94件中、21~40件目を表示

4.5青春

2023年8月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

テレビアニメ振りに本作品をみたので、知らない間に代替わりが行われ、新入部員の新キャラもいて少し驚いたが、映画の内容を理解する分には差し支えなかった。

私自身久美子たちと同じように吹奏楽部員として高校生活を謳歌していたのだが、卒業して大学生となった私に、当時感じていた様々な情景を思い出させてくれた。教室の匂い、譜面台越しの窓から見える風景、教室に響く自分の音と遠くから聞こえる誰かの音、もう二度と戻ることの出来ないその世界を懐かしみながら、久美子たちの日々の生活を見ていると本作の表現・技術力の高さに至極驚かされる。
絵の綺麗さは言うまでもなく、葉月ちゃんがチューバを吹きおわった後に口元を拭うシーン(管楽器は息の水分が口元に付着する)やマリンバを慎重に運ぶシーン(重厚感や車輪が軋む音)などの楽器的な表現から、脚や瞳孔の動きで表す登場人物の心情表現まで、さすが京都アニメーション様としか言いようがない。原作を読んだことはないが、おそらく原作では文字として表現されている吹奏楽部員特有の人間関係のぎこちなさを、アニメーションのみで表せるのは本当にすごい。

本作は1時間ほどとかなり短い作品となっているが、十分に満足できた。
かなり我儘を言えば、久美子たちの本番の演奏シーンを見たかったことと、他のチームがどんな演奏をしたのかが気になるが、そこは想像で補うことにする。来春新作が公開されるらしいので楽しみだ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ブールドネージュ

4.0神々しく美しい「なにげない日常」。それは、京アニが取り戻したかった日常でもある。

2023年8月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

そろそろ終映になったら嫌だなと、新宿のレイトショーに重い腰を上げて観に行ったら、もう公開してだいぶ経つのに、劇場が今も8割方埋まっていた!
京アニファンのロイヤルティはほんと高いなあ。素晴らしい。

そもそも自分がアニメを真剣に観るようになったのも、京アニの『AIR』と『Kanon』があったからだった(あと『ハルヒ』とね)。
でも正直言えば、このところ、京アニとはちょっと縁遠くなっていた。
『Free!』や『ツルネ』はいちおうTV版のみ義務感で観てはいたものの、総じて僕の守備範囲外の作風だし、『メイドラゴン』はどちらかと言うと京アニというより原作者のテイストが強いアニメだ。『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』は脚本と設定双方に関して、TV版にも映画版にも、あまりに納得のいかない部分が多すぎて、どうしてもはまれなかった。
その意味で『リズと青い鳥』および『誓いのフィナーレ』以来の『ユーフォ』の新作映画となる本作は、久しぶりに僕にとっても「京アニらしい少女もの」の渇を癒す一作となった。

― ― ―

冒頭の楽曲から、いきなりぐっと引き込まれる。
おおお、こいつはTHE SQUEAREの「オーメンズ・オブ・ラブ」じゃあーりませんか!

僕らの世代は程度の差はあれ、THE SQUEAREにどっぷり浸かって育ったクチだ。
僕もご多分にもれず、多感だった頃の青春の記憶と分かちがたく結びついている。
高校2年生の文化祭で、僕は美術部員に交じって絵を描いたりしていたのだが、そのとき美術室の隣が音楽室で、そこでブラバンの有志で組んだ精鋭メンバーが文化祭のステージ用に延々と練習していたのが、THE SQUEARE(のちのT-SQUEARE)の「オーメンズ・オブ・ラブ」と「いとしのうなじ」だったのだ。
絵を描いてる横で100回以上も毎日同じ曲を繰り返し弾かれると、さすがにこちらも曲を覚える。
気が付くと、この2曲を聴いただけでちょっとウルっときてしまうような条件付けが身体に刻印されてしまっていた(笑)。
まさに、オヤジ世代にとっては「ツカミはOK」の選曲だ。
そういや客席には、若い子たちに交じって、白髪や禿頭のオヤジたちがちらほら……。

― ― ―

本編に入っても、懐かしさは変わらない。
ああ、これだよ、これ。
俺の観たかった京都アニメーションは。

相変わらず、石原監督の演出は細かく、緻密で、丁寧だ。
実写的な演出法を随所に取り入れながらも、アニメ的な「萌え」をなおざりにしない。
だから本当に、安心して観ていられる。

たとえば、弟子筋にあたる山田尚子監督は、「実写映画的な演出」や「凝りに凝ったしぐさ演技とレイアウト」といった要素をとことん純化させて、きわめて個性的な作風を確立していった。で、純化させすぎた結果として、オタク的な約束事の領域からははみ出して、『平家物語』の世界にまで行ってしまった。
だが石原監督は、いつまでも「深夜アニメっぽい共犯性」のなかに留まり続ける。
実写的かつ説明的な「京アニっぽい凝った演出」を前面に打ち出しつつも、オーソドックスなアニメ的演出や、オタク的な萌えの記号をもきちんと併用してくる。
記号としての「美少女」と「制服のエロさ」、丁々発止の会話劇といった従来的なラノベ/アニメの要素をしっかりと踏まえてくる。

要するに、石原監督という人は、そういうオタクカルチャーの産物が心から大好きで、そこの枠内からは「敢えて出ようと思っていない」クリエイターなのだ。
鍵ゲーを愛し、『ハルヒ』を愛し、そのジャンル愛を実作にも存分に発揮させている。
結果として、彼の監督するアニメは常に、リアリティの描出と、頭のよい凝った演出と、オタク的な記号性のバランスがすこぶる良い。
一般的な深夜アニメの凡庸さからは、一歩も二歩も抜きんでている。
でも、尖りすぎず、突っ走りすぎず、「我々の親しんできた萌えの世界」は堅持してくる。
僕は、この監督のこういう職人的なバランス感覚と、古参オタクの矜持のような旧来的萌えアニメへのこだわりを、こよなく愛してやまない。

― ― ―

たとえば、出だしの演出でまず一番気になるのは、「呼吸」だ。
「はっ」
「ふっ」
「すぅぅぅ」
冒頭から、ユーフォを吹く久美子の息継ぎと、次の音を鳴らす前にふっと息を吐く音、鼻を軽く鳴らす音などが、きわめて丹念に拾われている。
他の箇所でも、今回の音響は、吹き始めの「呼気」をリアルに拾うことにやけにこだわっているのが感じ取れる。
そう思いながら観ていたら、終盤の山場で、まさに「ブレス」と「呼吸を合わせる」ことが本作のテーマそのものだったことを知って、はたと膝を打った。
なるほど、ここにすべて収斂させるつもりで、今までのは全部「わざと」やってたわけね。
やっぱり、頭のいい監督さんだ。本当にそう思う。

一方で、徹底した「煽り」のカメラ位置(階段が効果的に用いられる)と、女子高生の「絶対領域」へのあくなきこだわり、若干ふとましい「太腿」へのフェチっぽい視線は、どこまでも「萌えアニメ的」で、いい感じで「気持ち悪い」(笑)。
キャラクターの美少女性を存分に認識して、彼女たちを動かし、しゃべらせることを心から楽しみ、なおかつそれを(本来なら近づけない距離の視点にカメラを置いて)視姦することをも心から楽しんでいる。
要するに石原監督は、この手のアニメを愛しているその他大勢のオタクファンと同じ趣味趣向を共有し、手放さない。きわめて優秀で才能ある表現者なのに、そこは外さない。
そういうアニメが好きな人だから。
そういうアニメが好きな人のために作っているから。
だから、僕たちも安心して観られる。そういうことだ。

とくに今回、素晴らしかったのは「会話」の妙だ。
物語としての大きな山場や感情的な対立がなかったぶん、石原監督は「少女たちの交わすなにげない会話」の描写に全力を投入してきた感がある。
リアリティと「萌え」を共存させる形で、ふたりの少女の「会話」から、両者の距離感と関係性をつぶさに描き出す。
本作は、無数に行われたその実験の、いわば「集積体」である。
「会話」と「会話」でつながっていった少女たちが、やがて小さなグループを成し、その小さなグループが集まって、ひとつの吹奏楽部という群を成す。
本作の「アンサンブルコンテスト」という枠組みは、まさにそのアナロジーである。

ふたりの少女は、会話を交わしながら、つねに探り合う。量り合う。
相手のことを。相手の自分への想いを。相手の距離感を。
上目遣い。はたと見据える眼差し。そらす視線。さまざまなアイコンタクトが交錯する。
息遣い。声のトーンが上がったり、下がったり。
頻繁に声音の温度感が変わる。親密さ。愉しさ。惧れ。おびえ。
短い会話のなかでも、相手との駆け引きが秒単位で展開され、それに合わせて表情演出と音響演出も千変万化する。
ここに徹底的にこだわって作られているから、ユーフォニアムの少女たちは、アニメ的なキャラクター性を保持しながらも、どこまでもリアルで、どこまでも神々しいのだ。

山田監督ほど徹底して、すべての台詞と立ち位置としぐさに意味を持たせなくとも、石原監督くらいの温度感でも、じゅうぶんに少女たちの「神性」は描出できる。
昔で言うところの、大林宣彦や今関あきよしのような「少女を愛でる」視線がちゃんとうまく機能して、少女たちの「尊さ」を存分に表現し、彼女たちを「まぶしい存在」として輝かせることに成功している。
最近でいうと、この感覚は『明日ちゃんのセーラー服』(大傑作! 久しぶりでパッケージを即断で購入)で感じたものに近いが、カルピス原液のように濃密だったあれよりは若干薄味で、そのぶん一般の人でも受容可能なテイストに収まっているともいえる。

とくに印象的だったのは、鎧塚みぞれと久美子の会話(「窓を開けるのが上手なんだね」)と、音楽室での久石奏との会話。
いかにも名シーンとして特別感をもって描かれている前者以上に、僕は後者の水面下での駆け引きと精神的闘争の情報量の多さに圧倒された。
陽気で飛び跳ねるようなファイティングポーズに秘められた奏のライバル心。
それに対峙しながら、先輩として、部長として対処しようとする久美子。
いやあ、いいねえ。
あと、マリンバを運ぶつばめと久美子のシーンの間合いと空気感も完璧だった。

― ― ―

今回のユーフォの描き出した「日常劇」としての純度の高さ、真実味と、息を詰めたような親密さというのは、石原監督をはじめとするスタッフ全員の作品への共感性の高さが反映されている面が大きいと思う。
なぜなら、アニメ制作の現場もまた、いくつものアンサンブルの組み合わせで成立する、本作で描かれた吹奏楽部の相似形のような場だからだ。
気難しい職人がいて、間をとりもつ進行がいて、新人の育成があって、チームが崩壊しない程度の派閥があって……きっと、スタッフたちはものすごくリアルに、北宇治高校吹奏楽部の内実を受け止めているのではないだろうか。
アーティスティックな作業を、共同体として、アーティザンの集合体として築き上げていく。そんな、アニメ制作の楽しさと大変さ。
その苦しみと喜びを、吹奏楽部の面々と分かち合うような感覚。
しかも石原監督からすれば、この娘たちとはもう8年にも及ぶ付き合いだ。
ほとんど「実の娘」に近い感覚もあるだろう。
すべてのシーンに、監督とスタッフの温かい眼差しと全幅の共感が向けられている。
だからこそ、北宇治高校吹奏楽部は全員が、生き生きと仮想の「生」を生きられているのだ。

それと、ここ数年の京都アニメーションにとって、
「日常」こそは、本当にかけがえのないものだった。
その点は、いくら強調しても、強調しすぎることはない。

喪われた日常。
取り戻すべき日常。
悪夢のような非日常から、それでも立ち上がって、
一歩一歩「実作」の作業を地道に進めながら、
当たり前のなにげない日常に戻ることが、
いかに困難で、いかに厳しい道程だったか。
想像するだけで、泣きそうになる。吐きそうになる。

でも、石原監督ほか京アニスタッフ一同は、そんな葛藤と慟哭を露とも見せずに、この楽しくも輝かしい「少女たちの日常」をフィルムに焼き付けてくれた。
これは、京アニスタッフ自身が取り戻したかった「日常」でもあるのだ。
だからこそ、ここで描かれる「日常」は、光り輝いて見えるのだ。
なにげなさこそが、さりげなさこそが、何よりもかけがえのない宝物なのだ。

黄前久美子新部長のもと、新たに歩み始めた北宇治高校吹奏楽部。
それはそのまま、未来に向かってこれからも進んでいく、京都アニメーションという日本の誇る製作者集団の写し鏡でもある。

― ― ―

声優陣はみなさん完璧な演技ぶりで、すべてが素晴らしかった。

とくに、久美子役の黒沢ともよちゃん。圧倒的。
実は最初に頭角を現したときは、周囲の萌え演技から一人外れてリアル系の演技をやることで「戦略的に悪目立ち」してる「ちょっとずるい声優」と醒めた感覚で捉えてたこともあったんだよね。ホントに見識不足で申し訳ない。
その後、出る毎にどんどん成長して、いまは押しも押されもしないトップ声優さんに。
とにかく、感情を声に載せるのがべらぼうに上手い。
秒単位で、声が軽くなったり重くなったりというのを切り替えられる。
しかも、今回のパンフ観てたら、この子、めちゃくちゃ頭の良い人なんだなあと。
「より渋く、深く、そして左耳の奥が小さく弾けるような、静かな熱のあるドラマでした」
「なんだか、どんどん、この作品の耐久度が上がっていっている気がします。これって、たぶん“時間”ですよね。みんなで積み上げてきた時間の質量がこのドラマの耐久力をさらにさらにとあげている」
なかなか、こんなこと言えないよ?(笑)

あと、さりげに……櫻井くんが外されてなくて、本当に良かった!!(爆)

ラスト、ムーンライト・セレナーデに載せて流れる予告編。
来年公開されるらしい久美子三年生編も、本当に楽しみ。期待してます!

コメントする 2件)
共感した! 8件)
じゃい

4.0成長を感じられた

2023年8月20日
PCから投稿

次作(主人公・黄前久美子の全国コンクール最終年度を描くはず)との、つなぎ的なエピソードで、久美子が部長として成長していく姿を追っていました。
シリーズを追った人向けの、ファンムービーOVAっぽかったです。

私はユーフォシリーズの「人間関係を紡いだ先に仕上がった演奏シーンによる説得力」に魅力を感じていたのだが……
前作は「北宇治を破ったライバル校の演奏」を見せず。
本作は「麗奈のチームを破った、フルートチームの演奏」をしっかり見せず。
というあたりは物足りなかった。

ただ、感情を作画・演出で描くところのレベルは、高みに登っていたように感じました。
天才型な麗奈にはできない、演奏のミスが出る後輩の「原因に気づく」のは、努力家の久美子ならではという、そのシーンの描き方は見事でした。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
コージィ日本犬

3.53期への布石

2023年8月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
言語化練習

面白かった。普段アニメはあまり見ない。「ユーフォ」 は「リズ」も含め劇場版しか見ていない。

2023年8月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
マサヒロ

4.5クラリネット四重奏は聴かせない?

2023年8月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

幸せ

面白かったです♪
物足りなさを感じしてしまうほどあっという間に終わってしまった。
その分は、来春から始まる3年生編で補うとして・・・

演奏しているシーンがあれば良かったのですが・・・
せめて、管打八重奏はあっても良かったのでは?

コメントする (0件)
共感した! 2件)
うに

3.0一番の見せ場で打ち切りのような終わり方...悔しい

2023年8月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
アルト

3.0みじかい

2023年8月15日
Androidアプリから投稿

分かってたけど短いね

あとはアニメやってた時みたいな人間関係の悩みとか、何かしら一悶着あるかと思いきや何も無かったのは短いのも相まって物足りなかったです。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
(`・ω・´)ノ

3.5女子同士って、距離感近いよね

2023年8月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

単純

相変わらずの女子高的吹奏楽部のワチャワチャ感。
女子同士って、距離感近いよね。
それにしても…校内アンサンブルコンテストの演奏は無いのね。
観終わって、「あれ!?校内コンテストの演奏のカットで、オレ寝てたのかな?」って疑心暗鬼になったよ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
キブン

2.0コンテストはどこ行ったの?

2023年8月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
アーヤ

4.5Intermezzo

2023年8月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

設定は久美子が部長になった直後、まだ三年が残っている時点。
これ迄とは異なり、小編成のアンサンブルコンクールへの参加に向けた部活動。 お話的には三年生編前の番外編。60分。
円盤が出るときにはOVAとしてなのか? Box が出た時に他と一緒か?

OPのオーメンズオブラブ、懐かしい。
編成を決める過程とか、普段とは異なるメンバーでの練習とかの話は良い。 パーカスは息継ぎが無いので、呼吸のタイミング違いで他より早く入ってしまうのは確かに有る。 管でも楽器によって長さが違うし、音出の間が違う。 こうした上でセッションが合うのが楽しいが…
主役グループが選ばれてないので仕方ないが、オーディションやコンクールの様子も欲しかった。

PS
三年が残っている時期なので、ナカヨシコンビとかも出てくる。 久美子が部長として上手く立ち回っている比喩だろう、鎧塚との窓開けエピソードも有るのだが…
映画開始前のSPY×FAMILYの映画宣伝と、観劇注意もSPY×FAMILYコラボだったのでアーニャ声を聞いた後でみぞれを聞いたら「同じ人?」と判っていても思ってしまった。
種﨑さん、演技幅有りすぎ、上手すぎる!

コメントする (0件)
共感した! 4件)
N Hide

3.0心が和む音色

2023年8月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

吹奏楽に懸ける高校生たちのトクベツな青春を描いた劇場版。説明するまでも無い京アニの人気シリーズであり安定して面白さがある。そして何より吹奏楽の音色が心を和ませてくれる。

2023-121

コメントする (0件)
共感した! 7件)
隣組

3.0続編に期待します。

2023年8月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 7件)
あらじん

3.5ジブリ映画と対照的

2023年8月14日
iPhoneアプリから投稿

脚本構成、構図や絵の動かし方、声を含めた音の使い方どれもジブリ映画と対照的だなと思いました。
最後の方で、え?このシーンをカットするの?って所はありましたが、そのうち補完されるのではないでしょうか?
本音言うと、そのシーンはBDパッケージやテレビとかでなく、劇場で観たかったのですが…

コメントする (0件)
共感した! 2件)
なりやん

3.5あいかわらず映画というよりTVスペシャルなボリューム

2023年8月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

知的

来年春に三期があるということでその前日譚ともいうべき特別編
正直このシリーズだらだら続いてる印象でもういいかなあと思ったのだけど
見るとそこそこ楽しめてしまうので質が悪い(笑)

ちゃんと登場人物が進級し成長がみられるのは良い所

部長になった久美子の苦悩の日々…とおもいきや
ちゃんと部長、後輩を指導しまとめる役割への適性を見せる演出がうれしい

一期の頃から楽器の演奏、「呼吸」を意識させる演出がなされていたけど
今回もきちんとそれが伏線として生かされているのもよかった
エピソードを重ねるにつれ演奏シーンの演出に疲れが見えてきてたけど
そこをメインに据えずにみせる構成なのもよいと思ったかな

コメントする (0件)
共感した! 2件)
破雲泥

5.0心のマッサージ

Nさん
2023年8月13日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
N

5.0石原演出の総決算

2023年8月13日
PCから投稿

久しぶりの「響け!ユーフォニアム」関連作のフィルム化。見る側も探り探りといった感じの序盤に「部長になりたての久美子」の手探り感を重ねる演出が巧み。少しずつ自分を取り戻す久美子と、彼女を囲むいつもの面々との関係性を見せる事で、スムーズに「ユーフォ時空」に観客を帰還させている。OPも秀逸で、小刻みに切り替わる校内の情景や、4人が空にジャンプする躍動感溢れるカットイン、黒板を使ったコラージュと歴代低音パートのフォト挿入等、青春の輝きとエモさを持てる演出テクをすべてぶちこんで仕上げている。

石原さん、これはやってます。

登場人物の心のひだを、解像度高くフィルムに落とし込む手法は安定していて、何ら危なげない。声の演技も4年の時間を感じさせないナチュラルさ。もっとも、鶴岡音響監督ならその辺は抜かりなしと言ったところでしょうか。ハルヒの映画の時、朝倉涼子の声がちがう!と桑谷夏子さんを居残らせて声が戻るまでやらせた話は有名ですし。

演奏シーンは意図的に総カット数を減らしたい意向が見て取れますが、演者さんのリハVの時点でもう色も音も入っていたという証言から考えるに、余裕がなかったというよりは、戦略的に作画カロリーを抑えたのだと思います。この傾向は来年のTV版も踏襲するのでは?破綻なく作りきる事が最優先でしょうから、そのあとに作られるであろう久美子3年生編の「最終劇場版」まで京アニの「本気」はお預けになりそう。

それにしても、マリンバを運ぶシーンがえぐい。一見すると静的なシーンでむしろ実写的な演出に見て取れますが、実際にあれを実写でやったら間が持たないですよ。大仰な芝居を排して実写的でありつつも、アニメでないと作れない間がちゃんとある。あそこのコンテ、石原さんなのか小川さんなのか、気になるところ。

つばめのマリンバ演奏シーンも素晴らしかった。モーションブラーを使わず、バチを持つ両手の動きを高精度で描ききっている。一瞬CGかロトスコかと思ったけれど、そのどちらでもない通常の作画みたいで、驚きました。その後のマリンバ自体にカメラを潜り込ませて中から撮る画角など、実写では出来ないレイアウトにも挑戦していて、見ていて飽きない。ちゃんと見てあげれば、派手さはないけど私たちの知る「京アニ」がちゃんとあるんですよ。これは「決意の最終楽章」編が早くも楽しみですね。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
猫シャチ

4.0北宇治吹部成分を補給したいあなたに

2023年8月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
トーリ

5.0曲はまだ続く、、

2023年8月12日
iPhoneアプリから投稿

特別編ということで1時間と短い作品だが、大満足でした!
ファンなら絶対見に行くことをオススメします。
席は最後まで立たないで!!

コメントする 1件)
共感した! 1件)
mg2
PR U-NEXTで本編を観る