時代革命のレビュー・感想・評価
全10件を表示
香港デモの最前線の記録
2019年の香港デモの最前線をカメラで収めた作品。あの時、何が起きていたのかを知る上で貴重な映像が満載だ。
デモ側へのシンパシーを持って撮影されている作品で、デモがどのようなプロセスを経て敗北に終わったのかを克明に記録している。
200万人が集まった(実際にはそこまで集まっていないと思うが)時点では、デモ参加者には希望が見られる。しかし、警官の横暴が激しくなり、白いシャツを着たマフィアたちが市民に暴行を加えるようになってからは絶望まっしぐら。このデモは、そもそもは逃亡犯条例の撤回を目標に掲げていたが、途中からは向かってくる警官にひと泡吹かせることへと目標が後退しているようにも見える。
途中から明らかに勝ち目がなくなっているが、勇武派は大学に立てこもり最後まで抵抗を試みる。残るのは悲壮感だ。
デモが終わっても若者はまだ諦めていないという姿勢を見せて、なんとか前向きに映画を終えようという努力が見える。その努力自体にも悲壮感が宿っているように感じられる。巨大権力が本気で牙を向いた時、市民にできることは何かを真剣に考えるためにも本作は観ておいたほうがいい。
この映画を作ったことは賞賛に値する
描かれていることは賛同できるものではないが、この映画を作ったことは賞賛に値します。
若者による抗議活動は、結局、社会の共感を得ることはできず、過激化して鎮圧されて沈静化するといった、過去、日本でもあったようなことではあるが、いろいろと映像記録で残っているのはさすがに時代の違いを感じます。
この先もこのような動乱がまた繰り返され、たぶん、最後には中国共産党政府が打倒されて、自由と民主主義が香港に戻ると思いますが、このときに改めてこの映画を見たいと思います。
減点対象:後半は悠長で長すぎ、中文大学と理工大学での衝突は監督としては一番描きたかったのだろうけど、もう少しまとめても良かったのでは。最後に子供を使っているけれど、政治映画にあれはいけない。
わざわざユーロスペースまで行かないと見られないので 『ブルーアイラ...
わざわざユーロスペースまで行かないと見られないので
『ブルーアイランド見たから(これは見なくて)いいかな』って思ってました。
タイミングよく渋谷で時間があまったので見ましたが、
ブルーアイランドの何倍も心にきました。
オープニングでタイトルの字が出た時は
既に泣いてました。
世界は傍観するのみ。中国共産党どうこうだけでは済まないということだ。
もとはと言えば、日本を押さえ込んで、中国をその対抗馬としようとしたのは誰なのか?
グローバリズムの名のもと、中国に投資し、世界の工場としたのは誰なのか?
日本の中国へのODAとは何だったのか?
ウイグルやチベットの問題を見て見ぬふりをしているのは誰なのか?
中国共産党が膨張し、香港から台湾、そして日本へと飛び火しようとしている。
いくらデモをしても、火炎瓶で抵抗しても、勝ち目のない戦いではある。
天安門事件では、人民解放軍の戦車が学生達を虫けらのように踏み潰した。
香港では国際世論を気にしてなのか、軍隊を使わず、催涙弾やゴム弾のみでデモ隊を鎮圧している。
香港は中国の国内問題であるが、台湾は国外の問題になる。かつて、台湾が中国の領土だったことは一度もない。
この一線を越えると、日本は他人事ではなくなる。
カメラが映し出すのは、香港の混乱だ。中国共産党がなぜ他国の報道を許すのかはよくわからないが、現在の中国の国力を増強しているのが、他国の資本であることを考えると、やはり国際世論を刺激せず、経済成長を持続させたいといことなのだろう。
世界は正義よりも利益を優先させている。
日本も例外ではない。
しかし、その利益が自国を滅ぼすかもしれない。もう、その猶予はなくなっている。
食料やエネルギーなど問題は出てくると思うが、この映画の中の世界が他人事ではないということを、考えておかなければならない時がきているということになるだろう。
#141
日本の民主化にかかった時間と犠牲は
印象深かったのは映画の中で、闘いののち台湾に行った香港人が台湾人に「今の香港は自分の子供時代のようだ。台湾の民主化は40年かかった」と言われたこと。そういえば韓国の民主化も多くの時間がかかり多くの犠牲が払われた。それでは日本の民主化はどのように実現されたのか?を振り返ると、日本の民主化の実現は日本人の犠牲だけではなく、世界規模の多くの人々の犠牲の結果実現された。60年代日本の若者も権力者たちの「腐敗、不正義等々」に対して、この香港の若者達とほとんど同じような戦いをした。この映画を通じて、香港の若者達の精神性の強さを知った、これは香港の教育の賜物なのか? 。印象深い言葉はある若者が言う「戦いの為に勉強ができなかったことは損失とは思っていない。戦いは自分の人生の一部だから」は、ある人が現在日本社会で問題となっている宗教について、「心の脆弱性が他人への依頼心を生じさせる」という言葉を思い出させる。香港の若者たちの高潔さは、将来に希望を感じさせる。この映画は是非中国大陸の若者たちに見せたいし、日本の若者達にも是非見てもらいたい。習近平さん見て下さい。これを制作した全ての関係者に感謝です。
昨日のリアル、宙ぶらりんの今日、明日は?
HK加油
2019年の香港民主デモ参加者たちに密着したドキュメンタリー。学生だけでなく、10歳から70代までさまざまな世代、立場の人々が、自由と民主の萌芽が奪われゆくことに抵抗し、「時代革命」を求めた。当時断片的にニュースを見ていたが、ここまで多くの人々が関わり、火炎瓶が飛び交うほどの凄まじい衝突が起きていたとは知らなかった。
その後の国安法改定等により、民主を求める活動が域内で存在する余地はほぼなくなった。香港人の全てが民主派を支持していたわけではないだろうが、一方的な法と警察の暴力によって中央と異なる意見の表明が封じられる状況は間違っている。
今もそれぞれの立場で闘っている人々に敬意を表するとともに、自分たちの将来を自ら決められるよう、隣人としてわずかでもできることをしたい。
追記:コメが消えてしまったので記憶の範囲で答えます。
私は実情を知らない外国人で当事者ではありません。この映画が民主運動を支援する立場から作られており、デモ側の争擾・破壊行為による一般市民や経済・社会的被害を批判的に捉えていないのもその通りでしょう。
しかし、香港の人々がこうした手段をとらざるを得なかったのは、合法的に政府の政策にノーを訴える道が封じられているからではないですか。(「警察の暴力」も、異論を圧殺する装置としてのことを言っています)
そのとき、たとえ法秩序に挑戦してでも行動するという香港人の選択を批判できるのは当事者だけだと思います。
水と化した香港の若者たち
2019年に香港で起きた民主化デモ。このデモが過去の運動と一線を画すのは、明確なリーダーがいないという点。ネット上での呼びかけに呼応した者が香港立法会(中華人民共和国香港特別行政区の立法機関)に突入すれば、デモ参加者はテレグラムと呼ばれる通信アプリを使い、匿名や偽名を使って連絡。臨機応変に参加者の役割を決めて動くあたりなどは、戦略を立ててプレイするシミュレーションゲームに慣れ親しんだ現代の若者を象徴する。
このデモのやり方を、参加者たちは“Be Water”(流水革命)と呼ぶ。もちろんこの言葉はブルース・リーの言葉「Be Water(水になれ)」が語源。洪水や津波のように、時には押したり、時には引いたりするデモ活動で警察をかく乱する。ドローン空撮による参加者たちの動きは、まさに水そのものだ。
その水を止めようとする警察やトライアドの暴力は、まるでディストピア映画を観ているようだが、すべては現実に起こった事。ディストピアと化した香港は、ユートピアになるのか?
本作同様に、自国香港で上映不可となっている『Blue Island 憂鬱之島』と併せて観るべし。
全10件を表示