遠いところのレビュー・感想・評価
全40件中、1~20件目を表示
遠いところへ、一歩ずつ
ヒロインも周りの人々も、甘い、おかしい、間違っている!と指摘するのは容易い。けれども、そう割り切るには重たく、果てしないものが本作には詰め込まれていた。「中学からキャバやるのは当たり前」という冒頭のセリフを「まあ、そんなものか」と、客らとともに聞き入れたところから、もう他人事では済まされなくなっていた、と思う。
頼りない夫の傍でこそこそと金を隠し貯め、あっさり持ち逃げされるアオイ。働かずふらふらし、時には暴力的になる夫マサヤ。酒びたりの義母とその恋人。似たもの同士の友人たち。昔気質の祖母、そしてかつてアオイを捨てた父。誰しも余裕がない。それでも、祖母は幼いケンゴを日々預かり、困窮したアオイを父のもとに連れて行く。義母も、転がり込んできたアオイたちを受け入れる。親友・ミオは保険証のないアオイの治療費を肩代わりする。けれども、アオイの転落は止まらない。
アオイも彼らも、自分ひとりがやっと浮かべる板ぎれにしがみつき、大海を当てどなくさまよっている。自分の前で親しい人が沈むのは見たくないから、必死に手を差し伸べる。しかし、その手にしがみつけば、共に溺れてしまうと、彼らは互いに分かっている。だからこそ、過剰な期待はしない。救えるとも、救ってもらえるとも思っていない。そのギリギリさ、それゆえの感覚麻痺が息苦しく、堪らなくなった。「ソープでもなんでもして、しっかり稼ぎなさい」と札一枚をヒラヒラさせて説教する父が、アオイから最も遠い分、人でなしだと存分に嫌悪できる存在で、ある意味救いだった。
砂浜を駆け、水面を弾き飛ばしながら「遠いところに行きたい」と笑っていたアオイ。ラスト、彼女は必死に浮かび続けるのを放棄し、ざぶざぶと海に向かっていく。その先に、何があるのか。彼女が向かって行ったのは、絶望ではないと信じたい。そのためには、この物語が、海の向こうの遠いものだと割り切ってはいけない、と思う。
中盤、足を踏み外す決意をしたアオイが目にした、セーラー服の少女。あれは、かつての彼女なのだろう。アオイは息を呑み、そのまま彼女を見過ごしてしまう。少女を見過ごさず、一歩踏み出し声をかけるのは、彼女ではなく、ともに今を生きる私たちだ。
遠いこころ
アオイ役で映画初主演という花瀬琴音の存在感と演技が素晴らしいことは最初に記しておきたい。東京出身ながら撮影前の1カ月間沖縄で生活したそうで、方言が違和感なく聞こえるし、性的なシーンや暴力がらみの場面など難しい演技が求められる要所でもリアルで切実だった。
京都府出身の工藤将亮監督は、沖縄の子どもの困窮した状況やDVなどを描いたルポルタージュ本を多数読み、独自に沖縄での取材を重ねて脚本を書いたという。映画は、2歳くらいの息子がいる17歳のアオイがキャバクラ勤めで生活費を稼ぐ一方、20代前半くらいの夫マサヤが仕事を勝手に辞めてヒモ状態になり、アオイに遊ぶ金をせびり暴力を振るうといったクズっぷりを見せていく。
アオイはその後絵に描いたような転落人生をたどっていくのだけれど、彼女の内面も周囲の人物らの思いもほとんど伝わってこない。アオイはなぜ十代半ばで結婚し子を産んだのか、働かないDV夫と別れようとはなぜ思わないのか、マサヤはなぜ働きたくないのか、祖母をはじめ周囲はなぜ離婚をすすめないのか、行政や民間の支援を求めることを本人も親族もなぜ考えないのか、アオイの友人・海音があの行動に出たのはなぜか等々、観客が当然抱くであろう心理や動機をめぐるいくつもの「なぜ」が描かれないまま、彼女たちはただただ追い詰められていく。
若年層が困窮する状況を提示する意義はもちろんあるだろう。だが悲惨な現状を客観的に見せるだけならルポルタージュやドキュメンタリーにもできる。劇映画のフォーマットを選んだからには、人物の心の内に分け入り、なぜそう行動するのか、なぜそんな生き方を選ぶしかないのかを、分かりやすく説明してとは言わないにせよ、せめて考えるためのヒントくらいは示唆できなかったか。演者たちが素晴らしかったからこそ、なおさらもどかしい。彼女ら、彼らの心は必ずそこあるはずなのに、悲しいほど遠く感じた。
見終わった後、誰かの感想知りたくて仕方ない
まるでノンフィクションのように、登場人物の説明がないまま物語りは行って欲しくない悲惨なところへ、下へ、下へと落ちていく感じでした。
子役の男の子が可愛すぎて、あの自然さは本当に女優さんの子供なのでは?と思うほど。
撮り溜めてあった映画を処理しようと軽い気持ちで見始めた事を後悔しました
ラストで彼女の選択が一番悲しいものであるのなら、お願いだから『子供だけはおいて行ってー』と画面に向かって叫びました。
お願いだから。
途中方言が解らず字幕を表示させて初めから観た
特殊な監督だ。加えて知らない俳優達の名演技のおかげで見事にイライラさせられる(特に旦那のマサヤ役の俳優に)。「沖縄の現代のリアリティを描いた」と監督が言ってたが沖縄に限らず、今だに至る所で起こり得る事なのだろう。
[メモ]
・元々「遠いところ」の意味は「沖縄」の事であり、主人公達が出ていきたい「沖縄の外」でもあるらしい。
・後ろ姿を意識したカメラワークが上手い。
・主人公アオイを演じた花瀬琴音の映画初主演作。(過去に『すずめの戸締まり』に声優として出演)
・工藤将亮監督が、実際に沖縄で取材を重ねて脚本を執筆し、オール沖縄ロケで撮影。
・第23回東京フィルメックスのコンペティション部門で観客賞を受賞。
・チェコの第56回カルロヴィ・ヴァリ国際映画祭で最高賞を競うコンペティション部門に日本映画として10年ぶりに正式出品。約1200席ある上映会場のチケットは事前に完売。上映後は約8分間にわたるスタンディング・オベーションによって、観客から熱狂的に迎えられた。
沖縄の現実
中卒で17歳で当たり前のようにキャバクラに勤め、2歳の子供を育てている。おまけにヒモみたいな旦那まで。この旦那がまたクソ男だ。
私たちにとって沖縄は青い海と白い砂浜,綺麗なホテル,楽しいリゾート地だ。強く明るい光によってできた、より濃く暗い影に焦点を当てた映画だった。
お金がなくても子供を可愛がり懸命に生きていた彼女が,自分ではどうしようもない現実にどんどん壊れてしまう。
行政や助けてくれる機関はあるだろう。でも,彼女のような生い立ちと環境ではそれを知る機会はなかったのだろう。次々に起きる出来事と懸命に戦っていた。
本当に困った時に最後に頼れるセーフティネットはもっと身近にあるべきだ。沖縄に限らず。
最後に彼女が子供を抱えてする選択は明るいものだと感じさせてくれたのが,嬉しかった。
「貧困」と言うトンネルに出口はあるのか?
可哀想な映画ではない
さすがは大島渚賞を受賞する作品、骨太です。
母性本能は1ミリも無い私ですが、生命力に圧倒されました。
静かなる問題提起が、深く心に刻まれます。
映画の神様に祝福されたとしか思えない、奇跡のようなシーンの数々。
記念上映会の併映に『少年』が選ばれたのにも納得。
上映後のトークショーでは「たまたま撮れた」とおっしゃっていましたが
順撮りで役者の心の動きに負担が無かったからこそ撮れたのだと思うし
その関係性を作り、環境を整えた、工藤将亮監督を始めとするスタッフ皆さんのチームワークも素晴らしいと感じました。
そして何より、実際に沖縄で取材を重ねていく上で築きあげた、現地の人たちとの信頼関係。
更にそれを映画に落とし込むにあたってのスタンスやジャッジに一本筋が通っていて痺れました。
ぜひ知ってもらいたいので少し紹介します。
役者の花瀬琴音さんがリアルで、沖縄の人にしか見えなくて素晴らしいのですが
当初はできれば役の当事者に近いアマチュアの人を起用したくて、沖縄でもオーディションをしていたそうです。
1000人以上と会って、役にピッタリの沖縄の人も見つかっていたけど、
若いアマチュアの人にこれを背負わせるわけにはいかないと思いなおして、プロの役者さんの花瀬さんに決めたそうです。
ドキュメンタリーでも感じることなのですが、映画が終わってもその人の人生は続くので、素晴らしいジャッジだと思いました。
次回作も追い続けたい。
ずしりと心に残る
でーじヤバい。
でーじヤバい。笑いなし、救いなし。
行きつけの銭湯にチラシがあって、気にはなっていたので鑑賞してみた。
タイトルの「遠いところ」。劇中で「『遠いところ』に行きたい」という旨の台詞があったのもあるが。彼女たちの立っている、生活している足元が、我々スクリーンの前に座る観客の依って立つところからあまりに「遠いところ」だな、と感じずにはいられない。
人は、遺伝の影響を少なからず受けつつ、環境というスパイスも合わさって、個々の人間として成長していく。親から受け継いだものも環境も、ダメだこりゃ、というガチャガチャの産物。あの状況下でどうやって生を紡げというのか。
主人公・アオイほか、その仲間たちは今日も泥水を啜って生きていく。そして、それ以外に道はなく、明日も泥水を啜るほかないのだ。
履歴書の文字の汚さ(そして、中身のなさ)、時給をはじめ労働条件の劣悪さ。金はないのにタトゥーには金をかけている、しかも、そのタトゥーのセンスが酷い。身体を売って、パートナーには殴られ、役人達にはパターナリズムを以て扱われ。自尊心が立ち上がる余地なし。
彼女(たち)の手元には、一体何が残るというのか。
おそらく、この状況は変わらない。そして、無限に再生産されていくのが現実なのだろう。
それでいいと肯定する訳ではないが、私たちは自分の持ち場でそれぞれ頑張って、楽しく生活をしていく。ささやかな幸せを携えた者が、少しでも存在する世の中を維持するために。
彼岸にいる者の逃げ口上に過ぎないのだろうか。
社会的養護も親族共同体も及ばず
貧困と若年母子問題を知る
沖縄のコザで夫と2歳の息子と暮らす17歳のアオイは、生活のため友達の海音と朝までキャバクラで働いていた。建築現場で働く夫のマサヤは仕事に不満を持ち会社を辞めてしまい、新たな仕事を探そうともせず、子守もせず、酒を飲んでブラブラしていた。家賃も払えないくらい生活が苦しくなっているのに、マサヤはアオイに金を出せと暴力を振るい、貯金を持ち家を出て行った。そんな中、キャバクラに警察のガサ入れが入ったことで未成年のアオイは店で働けなくなり、マサヤは帰ってこず、仕方なく義母の家で暮らし、昼間の仕事を探していた。そんな時、マサヤが暴力事件を起こして逮捕されたとの連絡がアオイに入った。弁護士から示談金を払えば和解できると言われ、そんなお金もなく、仕方なく売○を始めた。さてどうなる、という話。
工藤監督の舞台挨拶の回を観賞した。
アオイのモデルは実は16歳だと聞き、14歳で子供を産んだのかとさらにびっくりした。
沖縄の貧困は親から子供へと連鎖し、親も子育て出来ず、12〜13頃から違法と知りながらキャバクラで働いているとか、悲惨すぎる。そして売○まで・・・。
男も悪いが、働き口が無いと聞くとどうすれば良いのだろうと感情移入して涙が出た。
沖縄は観光で行ったことあるが、こんな路地裏で家賃3万5千円が払えない未成年が多くいるなんて知らなかった。
大きな企業が工場でも建てれば・・・なんて考えたが、膨大な土地をアメリカ軍に貸与しているという基地問題の現実に当たるのかもしれない。
先の見えない、沖縄の裏事情。なるべく多くの人に見てもらい、解決策を考えていきたいと思う。何が出来るかはわからないが。
アオイ役の花瀬琴音が方言の習得も含め、体当たりの演技で素晴らしかった。もっと彼女の作品を観たいと思った。
修羅の国?
社会のルールがおかしい
沖縄のリアルなのかな〜
ドキュメンタリーレベルの超絶リアルな沖縄!
8月5日に監督さんの舞台挨拶付きの上映を札幌で鑑賞しました!
まず凄いのがリアル沖縄の方言で普通に会話していて字幕も無いので聴き取れない言葉が多くて実際自分は沖縄におばあが居て毎年沖縄に行っているので方言で会話された時の言葉の解らなさや街から外れた家の周りの狭い道路の感じや家並みやらが映画用にワザと豪華にする事無くリアルに忠実に再現されているしメジャー作品だったらリアル沖縄感を出すのは無理だったんでしょうねって思いました(沖縄の方言じゃなくて普通に標準語とかでやると色々とダメだと思う)
セットで撮影しました感ゼロ(何とパンフレット見て驚いたのが絵コンテどうりに忠実に作ったセットの家の中で驚愕しました)の実際自分が行って知ってるリアルな沖縄を見れてその時点で凄かったです。
あと沖縄の人が見ても違和感無かったって監督さんが言われたって言っていて自分もそこはめちゃくちゃ感じていてドキュメンタリーを見てるって錯覚するくらいです!
更に国際通りや街中は賑やかだけどそこから外れると小さい古い家とかだらけで就職先が無くて無職の人とか多い(昼間からコンビニの前で輪になって地べたに座り込んで酒飲んでるオッさんとかマジで居ます)というリアルな社会問題を綺麗事抜きでとことん見せつけてくるのでエンタメとは対極するウルトラヘビーな内容ながらあっという間の2時間でした。
しかも超リアルな沖縄なのに監督さんと主演のあおいちゃん役の人が沖縄出身じゃないのにビックリです!(トイレのシーンで始まるけど日本映画であの描き方はなかなか見た事無いです)
しかも役作りの為に沖縄に40日住んで現地の人とお酒飲んだりして馴染んでいってあのアパートに住んでたという事で全く違和感無かったです!(あおいちゃんが身体張り過ぎだろってくらい色んな面で頑張るから見ていて凄いってマジで思いました!)
つうか役者みんな沖縄の人だよねってくらい沖縄に実際にいる人っぽくてキャスティングもマジでリアル沖縄でしたね。
内容はほとんどのホラー映画なんてディズニーの娯楽作品だよねってくらいメガトン級のパンチ喰らうくらいの重い内容ですがこれが実際に沖縄で話を聞いて今現実に沖縄で起こってる事を映画にしたと監督さんが言っていてまあ凄い作品を見たなあって感じですよ!
あと〇〇の客が3人出てくるんですが そこも変にリアルで笑ってしまいました。
あと沖縄で有名なハンバーガー屋さんのA&Wの1番大きい有名な店での〇〇〇の会話には爆笑しました!
あとビンタのシーンとか北野武の作品レベルで本気でブッ叩いてるし👊沖縄のおばあが着てる服とか本当に沖縄おばあ まんまの服でそこも超リアルでした、ドキュメンタリーに携わっていた監督さんらしいリアルさだったのでそこはマジで驚愕です。
あと別に他の選択肢あるやろって思うかもしれないけど監督さんの話で支援の場所はあるんだけどその知識すら無くそういう方向に行けなくて逃げ場を失ってヤバイ事になるパターンもあるって言ってましたが納得です。
仕事で鬱病になって自殺した人とかの話でいやいやそれなら仕事辞めればいいだろって言ってるのと一緒で当事者にはそんな事考える余地なんてもはやなくなってるんだから元気で普通の人ならなんとでも言えますよね!
旦那が仕事しない少しの金しか無いのに旦那が金持って逃げて酒飲んで金使い果たして奥さんにDVして障害事件起こして慰謝料払わないと行けなくて支払い義務が奥さんにあるってなって違法キャバクラも摘発されて普通に働いてもお金が家賃や生活費や慰謝料払わないと行けないから風族で働くしか無くなって一番の友人も〇〇して更に子供を放置して仕事してるから通報されて子供を施設にって事になり子供も居なくなって(どんどんと逃げ場が無くなり選択権が奪われてるのを上手く演出していた)実際リアルにじゃあどうする?ってなったら 借金 犯罪 自殺 その3択でしょうからラストを見てまだまともな選択をしていたとは思いましたがキツイいですよこれは!しかもここまでのストレスで鬱病にもなって自暴自棄にもなってますしね。
この作品エンタメ作品じゃないし最悪の展開で全く救いが無いからミヒャエルハネケの作品とかに近くてハッピーエンド主義の人とかには合わない作品なので評価はハッキリ分かれますが評価が良くても悪くてもダメじゃなくてそういう現実があるって事を知れたって事が一番重要なのでこの作品を見た事が最重要なんだと自分はおもいます!(沖縄って観光に行って国際通りやら ちゅら海水族館に行ってるだけなら悲惨な現状って全くわからないしピンと来ないのもわかります)
あと遠いところというタイトルとポスターが映画を見終わった後だとうわーってなりますしタイトルの遠いところってのはマジでナイスタイトルで深いですよ!まあ賑やかな観光地のイメージでしょうが裏ではこんな問題があるというのを知る意味でも見る価値あります!
最後にゴールドボーイという作品が沖縄が舞台なのですがみんな標準語で話をして本土の事を本州とか言っていてちゃんと沖縄の人の監修が一切無いのがよーくわかりました(遠いところのドキュメンタリーレベルの沖縄を超える作品なんてしばらく無いでしょうね)
酒ばかり飲んで働かないから貧困なのだよ、と描くのが監督の意図だったのでしょうか
全40件中、1~20件目を表示