キングメーカー 大統領を作った男のレビュー・感想・評価
全5件を表示
あなたの傍に居たかった
ちょうどタイムリーにこの言葉を聞いた。
高市新総裁の誕生の背景に、麻生太郎の周囲への声掛けと一推しがあったという。
最高権力者誕生に影響及ぼす存在。
それを、“キングメーカー”という…。
劇中では別名になっているが、後に韓国大統領になった候補とそのキングメーカーの男の実話がモデルにされている。
なのでちと韓国近代史を把握しておかないと話に入っていけない。
全くの初見や知識ナシだと小難しいかもしれないが、近年の韓国近代史を描いた作品を見ていたお陰で時代背景の把握やリンクも出来た。
時は軍事独裁政権下の1960年代~1970年代。『KCIA』の題材でもある後のパク大統領やキム室長がモデルの人物も。
劇中ではキム・ウンボムだが、モデルはキム・デジュン。
1998年に大統領に就任し、任期は2003年まで。韓国歴代大統領でも親日派として知られ、この人の任期時に日本文化が韓国へ、韓国ブームが日本へと合致する。
韓国民主化の急先鋒でもあり、あの光州事件は与党のデジュンへの妨害がきっかけの一つという事を知って驚いた。
そんな彼の大統領候補時代に選挙スタッフとして手腕を振るったのが、オム・チャンノク。
が、彼は大統領就任時には居なかった。
その時、何があったのか…?
オム・チャンノクをモデルにし、劇中ではイ・チャンデ。
地方都市で“一時的だけ”薬剤師をしていた彼はある日、落選続きながらも国を変える事を諦めないウンボムの演説に打たれ、ウンボムの選挙事務所の戸を叩く。
政治の事など全く知らない。が、国を変えたい気持ちは同じ。
当然最初は門前払いだが、熱い思いのイレギュラーのチャンデをウンボムは気に入り、選挙スタッフに。
既存の選挙スタッフには無い奇抜な意見はあるが、政界の知識やその他諸々はズブの素人。
ウンボムから手解きを受け、才覚を発揮していく。
与党の姑息な選挙活動。対する為に、与党の選挙キャンペーンシャツを着てイメージを悪くさせる。あっちがそういう手ならこっちもこういう手。
野党総裁を差し置いて、ウンボムを含む40代議員のキム・サンホとイ・ハンサンの3人が立候補。
各々の思惑が交錯。サンホは総裁とハンサンを抱き込み優位に立ったように思えたが、チャンデもハンサンに接触し白紙投票を促す。結果過半数割れとなり、決戦投票。ハンサン側の票を多く勝ち取り、ウンボムは当選。大統領候補に。
素人から策士へ。キングメーカーの仕事ぶり。
が、二人の関係が良好だったのはここまでだった…。
与党の圧力で窮地に。そこでチャンデが考えた案が、不慮の事故を見せ掛け世間の同情を誘う自作自演。
が、野党内からもウンボムも反対。姑息な手段など使わずクリーンに正々堂々と。
その矢先、アメリカ外遊に赴いたウンボムの借住宅で爆発事件が起き、同行していた母親と甥が危うく被害に。
与党の犯行か…? しかし疑いの目はチャンデに向けられる。
チャンデを信じるウンボムだったが、問い詰めると…
チャンデは自分の犯行である事を認める。
いずれは議員を目指していたチャンデ。が、ウンボムからは準備不足と。
準備不足ではなかった。今ははっきりと。君は向いていない。
誰があなたを大統領候補にした? 国民の清き一票と答えるウンボムにチャンデは、愚かな国民ではなく私だ、と。
本音。全く違う政治信念。
それは決定的なもので、どちらかが理解や譲歩する事は不可能。
二人は決別した。
正々堂々クリーンより、手段を厭わない。
それに目を付けた与党参謀が引き抜く。
現職パク大統領と候補ウンボムの一騎討ち。結果は…。
良くも悪くも手腕を振るい、こちらを精通していた元仲間の策士が寝返った時ほど厄介な事はない。
裏方の策一つ、感情一つで政治など容易に変えられる政治の恐ろしさ。それが、キングメーカー。
大胆な脚色や劇中人物とモデルの相違もあるだろうが、安定の韓国社会派エンタメ。ビョン・ソンヒョンの上々の手腕。
ソル・ギョングが自身の政治信念と同志との絆の間の苦悩を、『パラサイト 半地下の家族』で知られるイ・ソンギュンが当初の信念から己の野心や欲を剥き出していく様を、それぞれ熱演。
政界で蠢くアンサンブル。与党参謀役のチョ・ウジンの曲者感が終盤光る。
ある時ある場所で、久し振りに再会した二人。
チャンデは政界を遠退き、ウンボムはまた落選続きだった。
和解し、相容れる事は出来なかったのか…?
ある問い。双方の答えは…。
ふと視線をやると、そこにはウンボムはおらず、チャンデ一人…。
自身の心の中で、もう一度あなたと会う事を願ったのだろうか…?
その後、ウンボム(キム・デジュン)は大統領に。
そこにチャンデ(オム・チャンノク)は居なかった。
あなたの傍に居たかった。
光輝く者と影にしかなれない者
鶏の卵を隣人に盗まれたらどうするか、という最初と最後に出てくる問答と、それぞれの答えが、表舞台で光輝く人間と、影にしかなれない人間との違いを単的に表している。
光を演じたソル・ギョングが素晴らしいのは分かっていたが、影を演じたイ・ソンギュンがそれ以上に魅力的だった。「パラサイト」の時よりもずっと渋くなって、この人が出ているなら観に行こうと思える俳優がまた一人増えた。
見応えのある政治ドラマ。
実話ベースの物語なのに、ぐいぐいと引き込まれてしまう演出に感服。
韓国ではこういった良質な大人の映画が作り続けられ、それがヒットするという、実に羨ましい限りである。
作り手だけでなく、観る方も、ずっと成熟しているんだろう。
日本にもこういった作品を撮れる才能がある人はたくさんいるはずなのに、需要がないと決めてしまっているんだろうな。
良い作品を作る、それを観せる、観に行く、という努力を怠ってきた結果だとしたら残念だ。
騙し、裏切り、嘘をつき・・・
韓国の江原道で薬局を経営してたソ・チャンデは、世の中を変えたいと野党・新民党のキム・ウンボムを応援し、61年にウンボムの選挙事務所を訪れ、選挙に勝つための戦略を提案した。その結果、ウンボムは補欠選挙で初当選を果たし、63年の国会議員選挙では地元で対立候補を破り、若手議員として注目を集めるようになった。その後もチャンデは影で活躍したが、選挙に勝つためには手段を選ばないチャンデに、理想主義者のウンボムは方向性の違いを感じるようになりチャンデを首にしてしまった。そして、チャンデは大統領選でキム・ウンボムの対立候補の選挙参謀となり、当選させた。
第15代韓国大統領・金大中(キム・デジュン)と彼の選挙参謀だった厳昌録(オム・チャンノク)の実話をベースにした話。
チャンデの頭の良さと民衆の操り方の巧みさが凄かった。
韓国の苛烈な大統領選の候補者になるところが最大の見所かな。
反共産主義、独裁主義、自由主義、など良い悪いは別にして、こんな状態で日本と国交正常化しておいて、今さらあれは間違いだった、徴用工は未解決だ、などと言ってるお隣さんのバカバカしさを堪能できる。
中国より長い5000年の歴史を持つなんて言ってるのもさすが歴史を都合良く変える国だと呆れた。
滑稽で面白かった。
【韓国で大統領を目指す”光”と”彼を献身的に支える”影”との間に、徐々に齟齬が生じていく姿を描くほろ苦きポリティカルムービー。】
ー 1961年、野党から立候補したキム・ウンボム(ソル・ギョング)。
  資金力の差で、苦戦が伝えられる中、ソ・チャンデ(イ・ソンギュン)という男が選挙事務所を訪れる。彼は北朝鮮出身者だったが、現政権打倒を願い民主主義を謳う高潔なウンボムに入れ込む。
  選挙戦術の弱点を指摘し、選挙スタッフに志願する。
  半信半疑のウンボム陣営だったが、彼のゲリラ戦略は高い効果を上げ、念願の初当選を果たす。
  これを機にウンボムは連戦連勝、その裏側で辣腕を振るうチャンデの存在は、いつしか「闇」と呼ばれ政界でも注目を集めていく。ー
◆感想
・前半を見ると、1960年代の韓国の選挙が、バラまき選挙だったことが良く分かる。日本もそうであったように。
ー そんな中、金大中がモデルと思われるキム・ウンボムの高潔高邁な民主主義を唱える、政治姿勢は稀有なモノであり、ソ・チャンデはそこに惹かれたのであろう。-
・だが、ソの選挙手法は公職選挙法違反スレスレというか、違反だろう!というモノであるが、故にキム・ウンボムは地元で、初当選を果たす。
ー だが、この選挙手法の違いが、キム・ウンボムとソ・チャンデとの間に齟齬を生んでいく・・。-
<ラスト、訣別したソ・チャンデと、キム・ウンボムが再会するシーン。その後に流れるキム・ウンボムが大統領になったというテロップも皮肉である。
 金大中の選挙アドバイザー厳昌録の存在は今作で初めて知ったが、金大中も大統領就任後、晩節を汚した事実を考えても、鑑賞後のほろ苦さは、拭えない作品である。>
「光」と「影」の生き様が、深い問いを投げかける
60年前の韓国が舞台だが、選挙戦におけるネガティブ・キャンペーンの展開や、キャスティング・ボードを握る者に対する駆け引き、あるいは選挙を巡る国民の分断等の描写は、今の時代の、どこの国にも通じるような生々しい面白さがある。
それと同時に、表舞台で光を浴びる者と、影となって彼を支える者との生き様の対比も見応えがある。
そうした権謀術数や人間模様からは、「正しい目的のためには、汚い手段を用いてもいいのか?」とか、「正義が勝つのではなく、勝ったから正義なのか?」といった深い問いかけを感じることができる。
いずれにしても、権力を手に入れるためには、裏で汚れ役に徹してくれる者の存在が極めて重要だということがよく分かる。逆に、権力者には、「この人のためなら自分は影でいい」と思わせるような「人としての器の大きさ」が必要になるのではないか?そんなことまで考えさせられた。
ところで、終盤、「影」は、自ら身を引いたということが分かるが、それが「光」を大統領にするためだったのなら、なぜ、敵陣営に寝返ったのだろうか?それとも、単に、自分が切り捨てられることを悟り、先手を打っただけなのだろうか?あるいは、目的と手段をはき違えて、自らの力を誇示したかったのだろうか?もしかしたら、自分が「光」になることがふさわしいかどうかを、確認したかったのだろうか?
と、最後の最後まで、考えさせられた映画だった。
全5件を表示

 
  


 
  
  
 