アンデス、ふたりぼっちのレビュー・感想・評価
全14件を表示
マッチに頼らざるを得ない、生/死。
アンデスの山奥で二人暮らす老夫婦の日常。
途中「マッチが底をつく」ことを、妻がチクチクずっと嘆いていて、正直しつこいなと思っていた。
でも。マッチが無ければ、火をどうやって得るのか。火がなければ、どうやって煮炊きや暖を取ればいいのか。火は、食事や寒さをしのぐこと、つまり餓死や凍死しないことにつながる。火=マッチが生きるために無くてはならない物だと気づいた瞬間、そんな取るに足らないものに頼らざるを得ない二人の寄る辺なさが、痛切に迫ったてきた。
もしコミュニティがあれば、マッチが一時的に無くなっても、誰かに頼ることもできると思う。
けれど、彼らにはその「誰か」がいない。彼らは息子からも見放され、町からも遠い。社会から完全に忘れ去られた存在になっている。
これは彼らが辺境で暮らすからいけないのだろうか。
いや、社会は老齢や少数民族などを理由に、彼らの(ような)存在を無視しているのではないか、と問うているのではないか。しかも「マッチが無い」という、たったそれだけの表現で。
すごい、と思うと同時に、深く胸にグッサリ来た。
文化の単位を考える
私たちは文化を考える時、ついつい国単位で捉えがちだけど、それはずいぶん荒っぽい考え方なのだとこの映画を観て思い知らされた。この映画は、ペルーの少数民族、アイマラ族の2人の男女の生活を描いている。全編アイマラ語で演技されていて、スペイン語は一切聞こえてこない。山奥でたった2人で動物たちを飼いながら暮らしている様子をカメラは静かに写し取る。伝統を守って暮らす2人には息子がいるが、街に出たきり帰ってこない。標高5000メートルの地点で大地と共に生きるこのような文化と言語があると言うこと自体が感動的であり、世界の広さと深さに驚嘆する。
少数民族の言語は、世界的に減少しつつある。インターネットは世界の文化を近くしたが、基本は英語の世界だ。少数民族の言語のキーボード入力ができなかれば、その言語は使われにくくなる。少数言語はAI時代の機械学習の素材として不利だろう。そうなると、その分文化は消滅し、多様性が失われる。帰らない息子はきっと街で「今の生活」を満喫しているだろう。その裏では文化が消えようとしている。この映画は、その消えようとしている側に徹底的にカメラを向けている貴重な作品だ。
環境地雷映画。
3年くらい前に見た「ハニーランド」を思い出した。しかし、あれはドキュメンタリーと言っていた。
この映画は全て脚色されているそうで、如何ともし難い。
もし、本当の話ならどうやって生活をおくっているか?なんだが、歩く事もおぼつかない老人が住める場所ではないと直ぐに理解出来る。
従って、環境映画として見る他ない。
兎に角、息子が戻る事を最後までこだわるが、この地を離れる結論が出ない事に腹が立つ。申し訳ないが。
そもそも、南米には山の上にも若者がいるし、老人は都会にすら少ない。老人が目立つのは日本国だけ。しかも日本の老人は突然キレるので、存在感が半端でない。
ペルーや南米各国には大日本帝國の様に「PLA◯75」が無くとも、若者がたくさんいるので、都会で悠々自適に生活を送っている。無理してこんな場所に住んでいる老人はいない。
ここはペルー。日本じゃない。
最後。
ネタバレあり
どうして?
どうして?
意味わからん!
なぜ?
下山しないの?
最後はアンデス、ひとりぼっち
ペルーのアンデス山脈の高地に棲む老夫婦の過酷な日常を淡々と描いています、まさに邦題通り、ふたりぼっちの生活、飼っているわずかな羊たちも狐の餌食となり、家も火事、夫も逝ってしまい、最後はアンデス、ひとりぼっち。
日本でもポツンと一軒家なんて秘境に暮らす家人を尋ねる番組がありますが、アンデスは桁違い、老夫婦で暮らすなら、せめて村のような集落でなければ生き残れませんね。
労わりあう夫婦愛の物語というのは分かりますが、辛いことばかりなので只々胸が痛む映画でした。
アンデス山中で消えゆく老夫婦の退屈な話
私は来年、南米大陸のアンデス山脈、その村々を訪ねて見たいと思っている。それで今回、もしかしたら何かのヒントがあるかもしれないと思い、この映画を見た。
映画案内には標高5千mの高地に住む老夫婦、全編アイマラ語で語られペルー本国で大ヒット、とあった。小津安二郎を彷彿させる雄大な自然と二人だけの宇宙とも。
小津安二郎との関係性はほぼないと思うけど。
この映画がなぜペルー本国で大ヒットしたのかには興味がある。見方によっては、かなり退屈な映画です。
私が感じたのは、スペインに制服される前、さらにインカ帝国よりも前のアンデス山地にはアイマラ語を話すアイマラ族がいた。当然、前近代的だ。
この映画は見てる者を苛立たせる。それは我々が近代的な価値観やものの見方、枠組で生きているからだ。
例えば、我々の思考には時間軸が明確だ。原因と結果、知識と過去の経験則に基づく未来予測、それが映画の中の二人にはできない。全てが行き当たりバッタリで計画性がない。
例えば、羊が死んだら埋葬するのではなく食べる。そうすればリャマを殺して食べるのは避けられたはず。
マッチがなくなる前に、体力があるうちに買い置きしておくだろう。そのマッチを絶やし種火を絶やさぬ様にすることが火事に繋がった。
二人の行為の合理性のなさが見てる私を苛つかせる。つまりこの映画は近代の枠組みの外側に生きている人々を描いた作品なのだ。
近代の象徴としてのマッチ、サンダル、息子、ペルーの人々がこの映画にならかのシンバシーを感じたとしたら、自分達のDNAに受け継がれたアイマラの遺伝子とか、燃える家の十字架とかにではないか。
これは失う事、失い続ける事を描いた映画だ。希望はどこにもないし、そもそも、アイマラ語には希望という言葉も存在しないと見た。
逆にあるのは、精霊、祈り、大地、笛、踊り。挿入された音楽は皆無。風、小川のせせらぎ、業火、犬、二人のいびきと呻き、笛の音のみだ。
近代的な思考をする私にはとても退屈で何が言いたいのかよく分からなかった。しかし、八百万の神々を信仰し、自然の脅威にひれ伏し、色んなものを失い続け、それでも生きていかなくてはいけない私には、ラストのパクシは神々しく見えた。
人生の本質
山や川の自然は美しい
南米ペルーに有るアンデス山脈の標高5000メートルを越える高地で、都会に出た息子の帰りを待ちながら暮らす老夫婦パクシとウィルカはアイマラの伝統的な生活を送っていた。ある日、飼っていた羊たちが全て狐に襲われ死んでしまい、さらに、火の不始末で家が全焼し、ウィルカも死んでパクシがひとりぼっちになった、と言う話。
しわくちゃの老夫婦が高地で暮らしている様子を観せてくれるが、ドキュメンタリーではないし、何を観せたかったのかなぁ?
美しい山や雪解け水の流れる川の美しい風景が見れたのと、アイマラ語というのを聞けたのが唯一の収穫。
退屈だった。
南米ペルーの超限界集落、と言っても一軒だけの息子の帰りを待ちわびる...
南米ペルーの超限界集落、と言っても一軒だけの息子の帰りを待ちわびる老夫婦日常生活のお話だった 山間民族の暮らし振りって場所は違っても似ているなと思った(先に見たハニーランドとかブータンとか) ここは水だけは豊富なようだけど
2人だけでも祭り事はちゃんと執り行ってるし、山の生活は大変だからか自然崇拝も
しかし命綱のマッチが無くなってからは夢見通りもう悪い事しか起こらず、お年寄りが火を絶やさない、やな予感と思ったら…最寄りの村までどのくらいあるのか語られなかったが、最後は山を降りる決断をしたのだろう
超珍しいアイマラ語による映画
全く知らないことばかり
衝撃映像
ノンフィクションでもあるだろうと思うと、、
まずはアンデスペルーのこの風景、風の音、気配、暮らしぶり、移ろう空、、そして可愛いリャマを見るだけでも充分に堪能できる
幸せに古来からの伝統に則りまた互いを思いやり信頼し愛し暮らすおじいとおばあ、タイミングよく食事中に首を伸ばして愛嬌よく映り込むリャマ、というオープニングてかなり過酷な暮らしながらも何やら幸福感漂う始まり。よく確認していなかったのと導入部分の雰囲気に、まあ、セリフみたいに会話しているなそれもなんか愛嬌だなと、ドキュメンタリーかと思って見始めてしまったので、、、私が悪いのだがだんだん、おばあがマッチがもうないと気づく前からマッチの在庫はあるのか町や市場は近いのかととても気になり心配になり息子が帰らないという話だし
セーフティネットゼロ、怪我や病気になったらどうなるのだ、とだんだん怒りに近い気持ちが湧いてきた。途中でこれは物語、劇映画、フィクションと気づいたわけだが、今言葉と雰囲気だけ流行りで商売道具となっている、SDGsの、だれ一人取り残さないことを誓う、ということを誰も誓わないで金属製のSDGsバッジをつけ恥を晒し、金儲けの手段と対象を追求している世界中の人々会社政府、、のことに気が言ってしまい、真亞そんな大人気ないこと言うなと言われそうだが
とにかく見ているうちにふつふつと怒りが湧き増して、最後の茅葺小屋炎上で私も燃え盛りそうだった。最初から家事になりそうな気もしていたし気丈に助け合い楽しく暮らしていたがポンチョをもう織れないというところから全く世界から隔絶されてこれはそういう物語だと、、、なんといえばよいのだろう、おそらく本当に現実にもこれに近い状態で市民権的なもの保健も保険もなくあるのは差別と蔑み、もしくは先住民としての古来からの文化歴史生活信仰言葉を捨てて幾らかの社会的な地位を、おそらくは相対的には相当僅かばかりの、を手に入れることができるのが現実ではなぃだろうか。おじあおばあの自然と同居し寄り添い古来からの神、自然を敬い分かち合う暮らしを続けることは困難でありこのようなおじいとおばあの運命が自ずと提示される。
息子は母語を話すのは恥ずかしいというて戻ってこないというおばあ。街で成功したり金持ちになっているとは想像しかたいからおじいおばあより先に搾取され死んでいるかもしれない。
最後のシーン、悠然といつも取り出す息子の小さなセーターを持って力強く岩山を、神の山を登りゆくおばあ。
物語が、おじいやおばあや犬や羊やリャマや鳥たちが、風の音が、空の雲が、川の流れや、表すものすべてが私たちの欺瞞を見よと、突きつけるし
このアンデスの山奥の貧しいが宇宙性を、ユニバーサルな真理も少しでも感じとれ、少しでもそのことに思いを寄せられたらと思う。
なんかすごい作品だな、そしでこのすごい作品をどのシーンも完璧に美しく撮った監督が若くして虫垂炎で亡くなっていたとは。虫垂炎、、、なんだが幾重にも、1人も取り残さないと誓うというSから始まる欺瞞にからめとられているような。自分にはこれは怒りの映画だ。
そしてとても美しい、、
来たるべき時
人里離れたアンデスの高原で2人だけで自給自足の生活をする老夫婦の話。
少し前までならつい2日前に閉館した神保町の劇場で公開していた様な作品という印象ですね。
少しの羊に犬とラマが各1頭、そして件の老夫婦が暮らすだけの石造りの小屋。
アイマラ語というのが元々こういうものかは判らないけれど、ほぼ無感情で投げる様な話し方での会話が繰り広げられて、イマイチ没入し難い感じ。
精霊に感謝し暮らす牧歌的な夫婦の物語かと思いきや、何年も返ってこない息子に忘れられる不吉な夢をみて、そしてマッチが残り僅かなことに気付き…なかなかな波乱の物語。
悲しく厳しいお話しではあるけれど、ここで2人で暮らすと決めたということは、これもある意味織り込み済みなのかなと。
それを前提に考えてしまうしドキュメンタリーではない訳だから、幸福感でも力強さでもやり切れなさでも絶望感でも良いけれど、もうちょい響くものが欲しかったかな。
全14件を表示