ヴィレッジのレビュー・感想・評価
全165件中、81~100件目を表示
汚れた「ふるさと」を象徴的に描いた作品
本作の監督である藤井道人監督作品と言えば、2019年に「新聞記者」を、2021年に「ヤクザと家族 The Family」を観てきました。いずれも非常に面白い作品だったので、本作も期待して観に行きました。
前々作「新聞記者」は東京を、前作「ヤクザと家族 The Family」は地方都市を舞台にしたお話でしたが、本作は山村を舞台にしたものでした。こうして俯瞰してみると、藤井監督は都会から田舎まで、この日本の現代社会を隈なく描こうとしているのではないかと勝手に解釈したところです。
肝心の本作ですが、
「兎追ひし彼の山
小鮒釣りし彼の川♪」
で始まる童謡の「ふるさと」を地で行くような、言い換えれば日本人の原風景のような山村で暮らす人々と、そこで起こった事件を描いていました。「霞門村(かもんむら)」と名付けられたこの山村には、藁葺き屋根の旧家や田園風景が広がり、恐らくは数百年の歴史があるのではないかと思われる薪能の伝統もあるのですが、ただ一つそれらに全く似つかわしくないものがあります。それが本作の真の主役とも言うべき廃棄物の最終処理場でした。
10年程前に建設されたこの処理場、建設前には反対運動もあったようですが、今や時代はSDGs。リサイクルとか環境保護とかいう身の毛もよだつ流行りのお題目を使うことでこの処理場が今や村のシンボルになり、テレビの取材も来るほどの存在になっていました。実際は国だか県だかから出る補助金が目当てで造られた側面も大きく、そのために国会議員だか県会議員だかに大橋修作村長(古田新太)がキックバックを払っていることが暗示されてしました。また最大の問題は、暴力団が深夜に産業廃棄物を不法投棄していて、しかもこれは村長らもグルになっていたというのだから、この腐敗ぶりは凄まじいもの。日本人が心に抱く「ふるさと」が、実は都市部にも負けず劣らず汚れた存在になっていたことが描かれていました。
さらに興味深かったのは、処理場が建設されたのが、村の氏神様が祀られ、村祭りの時には薪能が演じられる神社の裏山の頂上付近だったということ。つまり長年村の守り神とされてきた神社の後継かつ上位概念として、現在は廃棄物処理場が存在しているということが示されていたことでした。
話の内容は、この処理場で働く片山優(横浜流星)の行き場のない閉塞感や絶望、幼馴染の中井美咲(黒木華)の登場でほんの一瞬だけ訪れた華やいだ時間、そして再度のどん底への転落を通して、現代日本人及び日本社会の惨状が、日本中至るところまで蔓延してしまっていることを、観るものに訴えた作品だったように感じたところです。
俳優陣で感心したのは、村長の弟で、村を出て刑事になった大橋光吉を演じた中村獅童でした。薪能の伝承者でもある光吉が能を舞うシーンが少しありましたが、流石は歌舞伎役者、動きに全く淀みがありませんでした。また、劇中で演じられた「邯鄲」という能(昔の中国にあった蜀国の邯鄲という街の宿屋に泊まった盧生(ろせい)が、不思議な枕で昼寝したところ、紆余曲折を経てやがて一国の王になるが、全ては栗ご飯が炊きあがるまでの「一炊の夢」だったというお話)も、絶望のどん底で喘いでた主人公の優に一瞬訪れた春とその後の転落とオーバーラップしており、なかなかニクイ創りになっていました。
主役の横浜流星も、昨年公開された「流浪の月」で演じたDV夫同様、目の下に隈が出来るような悲惨な状況に立たされた人物の内面を実に上手く表現していたと思います。
以上、結論を言えばかなり暗い作品であり、鑑賞後スッキリ出来る内容では全くありませんでしたが、藤井監督の過去作品と並べてみると、監督の問題意識が分かるような気がする作品でした。昨今の社会の動きを鑑みると、次回作はもっと暗くなりそうですが、2年後(かな?)楽しみにしています。
もっと有意義な映画をつくってください
予想していたとはいえ、冒頭からひたすらこころ寒くなるような陰鬱な描写が続き、おまけに近くの席のおっさんが外から持ち込んだお菓子かつまみのビニール音をカサカサ鳴らし続けるので、途中でもう帰ろうかなと思ったのだけど、いつの間にか映画の世界に引き込まれていました。
というわけで『ヴィレッジ』。
物語は、ずうーっと、ある「秘密」を抱えて進行します。ドキドキして、後半までそれなりに楽しめたのですが、蓋を開けてみれば「秘密」も想定内のことで、全体を通して見ると、安っぽい感じのする内容でした。
以下、鑑賞中に思ったことを箇条書きにします。
①横浜流星は、ほんとうにイケメンだな。男前というだけでなく、なかなかいい役者だ。
②黒木華は魅力的、というか、男を吸い込む魔力のようなものを持ってるな。顔の(お肌が荒れてるのか?)ぶつぶつが妙にエロチックだ。
③夜中に廃棄物を人力で埋めていたが、なぜ重機をつかわないのか?
④あれだけボコボコにされたのに「メイクで隠せるだろ?」って、隠せるわけないだろ。
⑤人が行方不明になってるのに、何事もなかったようにみんな平然と日常をおくっていて不自然すぎる。
⑥あれだけ顔に負傷しているのだから、真っ先に優が疑われて、すぐに犯行が露見するはずだ。
⑦この村の警察は機能していないのか? 能を舞っている場合ではない。
⑧あれだけボコボコにされたのに、怪我の回復が異常に早い。不自然だ。
⑨エアバッグのついた車に乗るべきだ。
⑩こんなことはないだろうが、これに似たようなことはあるだろうし、彼らに似たような人はいるだろうな。
――などなど(映画の中の世界について、あんまり細かいことを言うのはよくないね)。
とにかく物足りなかったです。
もっと意表をついた、「そう来たか!」というような展開にしてほしかった。村社会の暗い因習のようなものが起因したストーリーなのかと思ったのだけれど、そうじゃなかった。不満です。土着的な要素や「血」(血統)の扱いかたも中途半端だし、能を取り入れた必然性もあまり感じられなかった。
お金を払って、2時間を費やして、いや~な気分になっただけでした。べつに見なくてもよかった。
厳しいことを言うようだけど、多額の製作費をつかって何やってるんだろうという気になっちゃいました。
もっと有意義な作品をつくってもらいたいものです。
展開の波がいい意味で疲れます
「藤井道人、横浜流星のタッグ」
面白かった
戦犯は無駄な正義感笑
展開が読めなくてハラハラ
能いる?説について考える。
村のゴミ処理場に反対して村八分になった父親の呪縛を背負う主人公は、里帰りした幼なじみの存在がきっかけで、ゴミ処理工場の広告塔になり・・・
以下ネタバレ気味
いわば村の代表に成り上がるも、施設が違法廃棄物処理に加担していたことが公になり、主人公は村のスキャンダルの全責任を背負わされる。負の呪縛から逃れきれなかった主人公は、ついに村の中枢を破壊する。
▼能は必要だったのか説について考える
・この映画のテーマとして、ルッキズム(外見至上主義)に対する痛烈な批判があるのではと思いました。
・「犯罪者の息子」という表面的な評価をするだけで、主人公の父がどんな心情だったかには興味ゼロの村人たちによって、主人公は村八分に遭い苦悩する
・そんな主人公はメディアに取り上げられるも、「若手のホープ」というところだけに食いつかれ、犯罪者の息子という経歴についてはノータッチ。ゆえに主人公は返り咲く。
・能に幼い頃から親しみがある美咲は、「能は意味は分からなくて良い」「己と向き合うもの」としているが、ルッキズムに支配された現代人は、能を見ても、退屈な動きとしか感じ取れず、能が描く精神世界さえ、理解する感性を失ってしまった。
・処理施設は、地下水への浸透といった目に見えない自然への影響には関心が及ばなかった結果、水質汚染が進行し、村が破滅する未来が示唆される。
・つまり、現代人は、他人の心情を慮るどころか、目に見えない自然の理などに思いを馳せる精神までもが失われてしまっていることを、能が鍵となってあぶり出される。
・そして自然が神だった時代は終わり、金が神となった現代は、自然よりも利益を優先した結果、最終的に自らのいる地を住めない場所にしてしまう。
・そして、冒頭では、「長い年月にわたって栄華を誇ったところで、終わってしまえば、ただの夢だ」という主旨の能を引用し、劇中で度々登場する。
・資本主義に転じるまでは、悠久な歴史の中で、自然が神だった時代があったわけですが、資本主義に転じてからの自然破壊のスピードはすさまじく、まさに自然が豊かな時代が夢のようだった時代に、我々は突入しようとしている。
・以上のことを描く上で、能を引用することが効いているのではないかなと思いました!
・水俣病をテーマにしたジョニーデップ主演の「MINAMATA」の落とし所は、「水俣病は過去の出来事じゃなく、水俣のような出来事は世界各地で頻発していき、やがて地球規模の災害になりうる」というところだった
・そんな感じで、今作も、ひとつの村を描いているようでいて、実は世界全体の縮図こそが、この映画に登場する村なのではないかとも考えることができるのがまた、味わい深い。。
・この映画のなかで、とにかく不幸になっているのは、前時代的な人間、つまり、資本主義よりも自然を優先してきた人間たちばかり。
・そういう反資本主義な人にとっては、現状の世界というのは、「この世界こそが夢」と言い聞かせなければ生きていけないほどにしんどいものなのでしょう。。
▼単なるシンデレラストーリーで終わらなくて良かった。
・シンデレラ的に成り上がって終わるんじゃないか!?と思ってからの激動がすごかった。
・主人公の呪縛の発端となったゴミ処理施設によって、主人公は貶められ、そして返り咲き、最終的には施設と自分の立場を守るために仲間まで売ろうとするところまで大変身する振れ幅のデカさが豪快。
・人間のエゴさ、愚かさ、グロテスクさを見事に描けていたし、しっかり演じ分けられてたのでは!!
・主人公が成り上がるにつれて、メディアで元犯罪者の息子のレッテルで炎上するのではとミスリードさせておきながら、そうはならないのがナイストリック。
▼この映画好きな人は多分『コクソン』も好き
・ダークトーンで一つの村を描きつつも、社会の闇の縮図のなかで翻弄される人間模様を描いてる
・全体に漂うダークおとぎ話感
・伝統的な慣習を織り交ぜてる
といった共通点がある『コクソン』っぽい作品だなぁと個人的には思いました。
見ごたえある心理描写、映像美
まずこれは村ホラーじゃないです。格差社会、貧困、負のループの日本社会の縮図を繊細な心理描写で見せた映画。間違えてホラーを期待してはいけない。きれいごとだけ言ってる映画は好きではないので、好みの方面です。
➀オープニングがかっこいい。能、音楽、映像の差し込みがすばらしい。
➁横浜流星がすごい。闇をかかえた姿から明るくなり、また闇落ち。
途中、表はさわやかなんだけど、裏では犯罪に手をそめるなどの複雑な表情や藤井監督 に要求された能のお面のように泣いてるようで笑ってるような表情をみごとに体現されていて凄いなと思いました。
➂脇を固めるキャストもみんないい。特に能を舞っていた中村さんの姿や一ノ瀬さんと古田さんの悪ぶり。古田さんの言葉が何個かつきささりました。
➃一ノ瀬さんと横浜くんの死闘。もう一ノ瀬さんのパンチが本物すぎて迫力がすごい。対する横浜くんのやられっぷりも凄い。あれ、倒れるほうも勢いすごいから。
➄言葉にしないけど、日本人ならわかる圧力や忖度を感じながら進む心理描写を楽しむ?作品。また下手にハッピーエンドにしないのが、いい。社会派ミステリーとして簡単にハッピーエンドにしないのが正解。
考えさせられる映画も良いよね
勿体無い
閉塞的な村に巣食う現代日本の闇と裏社会の縮図の中でもがきながらも必死に生きる、そんな青年の人生を期待して観に行きました。
色んな人が言ってますが色々詰め込みすぎだなぁと思います。
序盤から中盤にかけての村でのイジメや裏社会的な世界、嫉妬と借金地獄とゴミでクソみたい生活感は身近に感じられてすごく好きだったけど、中盤以降は正直あまり好きじゃないです
幼馴染が出てきてから「あれ?おかしいなぁ」となり、気づいたらトントン拍子で人生が上手く行き出して、挙句にはテレビ出演して場面が変わったと思ったらなんの過程もなくゴミ処理施設しかない村に観光客と観光バスで溢れていたりちょっとリアリティに欠けるなぁと思いました。
裏社会を表現するヤクザも出てきますが、たったの一人です。違法廃棄、借金の回収、脅迫。だいたいこの人が一人でやってます。トラックの運転手くらいは居たのかもしれません。もしくはトラックもこの人が運転してきたのかもしれません。
よくわかりませんが村のヤクザだから規模が小さいんですかね?この人物がヤクザの中でどの立ち位置にいる人物なのかもよく分からず、キレることもなかったんでどうもヤクザ特有の凄みみたいなのを感じられず、親戚のおじさんみたいな感じでした。なんなら最後の方は主人公の優にちょっとなめられてました。
どちらかというと村長の息子の方がヤクザっぽい。
この村長の息子も最初はヤクザだと思ってました。
村長の「うちのバカ息子はどこで何やってんだか」という発言があるまでずっとそう思ってました。
というかこの村長も最初はゴミ処理施設を経営するヤクザなのかなって思ってました。
あとビル一つない村にパチ屋があるのもちょっと違和感。
横浜流星さん目当てで見る分には星5あげたいですね。
ボサボサ頭で無精髭の姿は男から見ても非常にカッコ良かったです。
やさぐれた演技も良かったです。
なんだかんだ書きましたが、主人公の人生と生き方には共感してしまう部分があって、クズみたいな親の借金でコキつかわれ、暴力が日常な職場でも淡々と仕事をこなし、周囲から陰口を言われ死んでるのか生きてるのかよく分からない状態だけど、それでもギリギリのとこで生きようとする主人公を観てると応援したくなり、また観たいと思える作品でした。
最後に気になったのがちょくちょく出てくる能とゴミ処理場に空いた穴の意味が自分にはよく分からなかったんですけどなんだったんですか?あれ
村社会文化の持つ気味の悪さが薄い
救われない…⭐︎
藤井道人監督&スターサンズということで鑑賞。
…予想以上にひたすら暗い。
霞門村という集落に産廃施設が利権絡みで誘致され、それに群がる人々と
翻弄される人々を描く。
村に伝わる能が何度もでてくるが、正直あまり能を使う意味はないかなぁ…
能の邯鄲の中にある50年の栄華も一瞬の夢という言葉に因んでの引き合いかと
思われるが…
人物の性格等の振り分けは、さすがに上手いがなんだか全員がバラバラの方向を
向いているような印象を抱いてしまい、結局は何を訴えたかったのかぼやけて
しまっていた気がした。
横浜流星、倉木華はじめ、脇までしっかりとした役者さん達なので安心して
見ることが出来る。
特に横浜流星は、「線は、僕を描く」の時も思ったがこんなに良い役者だったっけと
思えるほどの素晴らしい演技。
「村社会」と言う言葉は、映画の中だけではなくて、今でも生きている社会と思うが、
前述したように村社会の差別的意識を描きたかったのか産廃施設に群がる金絡みの欲を
描きたかったのか、よくわからないままの最後になってしまった。
能面…
人生なんて一幕の夢、的なことで能なんですかね。冒頭の薪能と火事を重ねる以上に上手くは使えていなかったような気がしますが。
ストーリーは、まぁそんな感じかな、ってところですが、いつの間にか取り込まれ体制の一部にされて片棒を担がされて、ミイラ取りがミイラとか同じ穴の狢感がスゴいね…
しかしそれにしても、「何故この村から出て行けないのか」についての説明ってありましたっけ?そこが一番腹落ちしなかった…
村の上に産廃処理場がそびえ立っている絵面の異様さは特に印象的。
しかし能面が光の変化とかで表情を感じさせるのはスゴいね。怖かった…
それにしても、今の日本はこの村そのものだ。ラストのように誰もいなくなる前にさっさと出て行きたいもんだ…
田舎の悪い所は これです!
なんか 田舎ならではの 陰気くさい所 まさにこれですよね?
横浜流星って こんな 上手かったんですか?ただのイケメンで
売っているとばかり思ってましたが、いつの間に こんな 陰湿な雰囲気を
出す事が出来るとは!常に 猫背で うつむき加減。
もっと もっと 違う役柄もみたい役者になって欲しい!
あの 哀しい目は最高に良かったですね。
ゴミ処理場を建設した村の物語
世の中、必要なもんだけで回ってるわけじゃねぇ。
全165件中、81~100件目を表示