ゴールデンカムイのレビュー・感想・評価
全790件中、741~760件目を表示
欲張り闇鍋コミックの序章
原作・アニメファンから心配の声すら聞かれた「ゴールデンカムイ」実写映画化だったが、再現度に関する心配は全く無用だったね。
作品のファンらしき観客もチラホラ、いやかなり多かったが、皆様満足げ且つ大いに盛り上がって劇場を後にしていた。
原作既読の私としても、各キャラクターの特徴を十分に活かし、漫画のコマやオノマトペで表現されていたことを、余すことなく動きに乗せきってきたと思う。
思えば「ゴールデンカムイ」は複数の魅力で構成されている。金塊の在り処をめぐるバトル漫画であり、アイヌ文化を知る教養漫画であり、獲った獲物を調理するグルメ漫画であり、推しを愛するキャラクター漫画である。
この欲張り四重奏を各パートのファンをがっかりさせることなく「実写でやろう!」というのだから、かなりの欲張り映画だ。特にキャラクターに関しては、それぞれの愛するキャラクターの魅力を損なう事なく再現する、という並々ならぬ気迫を感じる。
上映後のトイレで小耳に挟んだのだが、「白石のレベルめっちゃ高い!」と絶賛していた二人組がいたのも頷ける。私も白石由竹の「ヌルヌル感」と二階堂兄弟の「キモチワルさ」はずば抜けて良いと感じていたし、「どうすればヌルヌル感のあるキャラになるか?」という部分が突き詰められたアクションは見事だった。
一方で、コミカルでバイオレンスな原作の特徴を全て収めきる為に、一本の映画としては消化不良なところもある。多分続編はあると思うが、今作は序章も序章で、バトルの興奮ももう一段階上げられるはずだと思うのだ。
原作読んで展開を知っているからそう思うだけかもしれないが。
あと、個人的にはもっとグルメパートやって欲しかったかなぁ。行者ニンニク採ったり、脳ミソ食べたり、脳ミソ食べたり。
「超興奮した!」とまではいかなかったが、こんなに完成度と再現度が高いと思わなかったし、杉元の回想シーンは原作を読んだ時より切なくてグッときた。
キャストのクレジットが出た後に、3回くらいおまけ映像が来るので、「エンドロールかな?」と思っても是非最後まで観た方が良い。原作未読の人も既読の人も「続き観てぇ!」となること請け合いだ。
面白い
マンガは読んでいないので、キャラクターと役者さんのハマり具合は全くわからないが、映画を観る限りでは、みなさんピッタリ。
アクションが思ったより少なめ、(というか、アクションがメインだと勝手に想像していただけ)笑いどころがたくさんで面白かった。矢本さんの場面はほとんど笑えたし、💩とお味噌のくだりは笑えた。
山崎賢人はもちろん、玉木宏の不気味さや、土方歳三がもし生きていたらあんな感じかも、と思える舘ひろし、そして驚いたのが山田杏奈。こんなに上手かったっけ?と思ったほど、アイヌの役がピッタリ。今までと印象がガラッと変わった。
はやく続きが観たい。
実写ならではの緊張感
映画館で視聴しました。緊張しすぎて視聴後一気に力が抜けて立ち上がれませんでした。。
まず戦闘シーンが原作に比べて迫力ありすぎます。
旅順攻略戦やヒグマとの攻防は原作を知ってても手に汗握っちゃいますね
特に鶴見中尉の尋問シーンだと先を知ってる故に怖さもあり…先を知らない人はトラウマになったりするのかななんて
あとはグロいところはきっちり再現されていますね
寅次の退場シーンはちゃんと四肢が吹き飛んでいます。
個人的にこのグロさがあるから金カムの生命感を表現できると思ってたのですごく嬉しかったです。
次に、キャストがみなさん素晴らしいです。
尾形や谷垣はやや原作と容姿が違うのではと思ってましたが、動いてるところ見ると本人たちにしか見えませんでした。金カムの良いところはキャラクターの行動原理が皆性格の根本的なところからくるもので一貫してるところだと思いますが、そういうところから来る表情や声色なんかもよく表現されてるなと感じました。
中でも特に良かったのはアシリパ役の山田杏奈さんですね
原作だと小中学生くらいの年齢だったはずですが、かなり違和感なく見れました。声の感じがアニメと似てるからかな?顔芸も普通に変でしたし面白かったです
無論他の演者様方も素晴らしかったです。一人一人書きたいくらい…
また逆に気になった点ですが、ギャグは漫画のものをそのまま取り入れてる箇所があったりで、ここは実写にするとサムく感じる人もいるかも?とは思いました。
あと、土方歳三がちょっとかっこつけすぎて場面として違和感がありました。
上記2点くらいですかね。それを差し引いても面白さが圧倒的に上回ってたので星4.5です!
おすすめ!
続編が見たい!
派手なアクションシーンに加え笑えるシーンも多目な作品。 本年度ベスト!
ぶっちゃけこれからって時に終わってしまい消化不良な感じもしたけど面白かった!
予告編が面白そうだったのに加え山田杏奈さん目当て。
山田杏奈さんの色白の肌と青い瞳が印象に残る。
出だしの二百三高地の戦闘シーンから引き込まれる!
山崎賢人さん演じる不死身の杉本のアクションが迫力があって凄い!
本作は理由の違いはあれど、杉本と山田杏奈さん演じるアシリパがバディーとなり北海道の何処かに眠る時価5,000億円もの金を探そうとするストーリー。
金が眠る場所は20人以上の囚人の体に彫られた刺青の暗号を解かないと解らない設定。
無理のある設定だけど早い段階から数人を探しあててしまう(笑)
これと並行して、最強と言われる第七師団も隠された金を探そうとする展開。
杉本やアシリパ達と第七師団とのバトルが迫力があって引き込まれた。
雪上を走る馬車の上での格闘シーンが新鮮で大迫力!
拷問を受ける杉本が見ていて怖い。
お団子の串の2本目が目でいられない(笑)
シリアスな展開の中に笑えるシーンが盛り込まれているのも良かった!
加えて、出てくる料理のシーンは全て美味しそう。
アイヌは味噌を知らないのがメッチャ笑えた。
熊や狼が登場するけどリアルな感じを結構出していたのは評価したいところ。
本作は一話完結と自分で勝手に決めつけて鑑賞したので消化不良感ハンパ無し(笑)
エンドロール後に繰り返される、まだ終わってない感がしつこかったです( ´∀`)
本編終了後も席は立たないで
これは凄い 今年のNo.1になるのでは
原作未読。アニメを少々見ただけです。
封切り初日の1回目の上映を鑑賞しました。
オープニングの二百三高地での肉弾戦に圧倒されました。このシーンを見るだけでも劇場に行くべきレベルです。
昔の小樽の街並みやアイヌの村など本物と思えるようなできで大道具から小道具まで相当お金を掛けたなと感心。和人の杉本を興味深そうに回るアイヌの女の子が可愛らしかった。
迫力あるシーンがこれでもかというくらい満載でワクワクしました。
アシリパさんが子供の頃に可愛がっていた白狼との別れのシーンや、二百三高地で主人公杉本の友人とらじとの別れのシーンでは涙が溢れた。
杉本と脱獄王白石が冬の北海道の山奥で川に落ちて寒さと冷たさで死にそうになるシーンはドタバタして面白かった。
キャストも土方歳三はじめ第七師団の中尉他アニメに似た人がキャスティングされていてとても良かった。
エンドロールで席を立たぬように。最後に大事なシーンがあるので。
続編が楽しみ。いつ公開するんだろう。待ち遠しい。
え?
続編?やられた。最初に言って。
山崎くんは顔面どストライクなんで観ました。でもこの人、キングダムとか次陰陽師らしいし、顔面を味わう余裕がない。(笑)陸王やアトムの童なんかもね。
もっとなんか繊細な役やらせてあげてよ。
原作は一巻だけ無料だったんで、それだけ。
杉元もアシリパもちょっと違うな。でもアニメと違って違和感引き摺らないから実写は好き。とても忠実だったし。
アイヌの文化って昔の卑弥呼くらいの日本な感じ。
いい意味で。自然や神と共存してる?語彙が足りなくてすみません。
あと井浦さんも出てるじゃん!
え?のっぺらぼうだよね?
幕の内弁当のような安定の面白さ
北海道のロケは寒むそう~
予想を上回る
思った以上に楽しかった
冒頭の戦争シーンから
不死身の杉元(山﨑賢人)のアクションが
…スゴかった!という印象
原作の漫画を知らないので
一抹の不安がありましたが…
storyもわかりやすく
アイヌの○○を奪おうとする
軍や輩の争奪戦
アイヌ語を話すアシリバ役の
(山田杏奈)さんが
弓を引いて放つ姿がカッコいいし
…話し方もどこか可愛いくて
引き立つ存在で演技も納得です
俳優陣の面々も
特殊メイクを施しているので
顔が誰だろう~と思いながら
観るのもたのしい
所々で、矢本さんがコメディな
ところを魅せてくれます
小樽の町並みのセットがリアルで
建物の爆破や熊やオオカミの
画の作りが本格的です
…迫力あるアクションが
一番の見所ですが
キャラたちの人間模様も必見です
山﨑賢人、山田杏奈、矢本さんの
仲の良い三人に自然に笑みが…
次回予告がありましたね
あたらしいキャストの顔ぶれもわかり
次回も…楽しみ。
〈また山﨑賢人の
好きな作品が増えました〉
見応え十分です。o(^o^)o"
日本型実写化の現在進行完成形
ガチガチなヒトの異論は知りませんが、映像を見ていて漫画原作→アニメ化→実写化の違和感や物語進行の屈曲が殆どありません。
アクション映画としての面白さや主題を訴えるよりも、いかに絵空事の原作世界と我々生身の人間世界との融和をつなぎ目なく描くかに賭けているかのようで、しかもこれまでの死屍累々数多の違和感実写化映画を踏み越えてほぼ完全に成功している(デカい白い奴の造形除く)。
いかにもマンガ表現的なアクションや決めシーンの連続ですが、夫々それなりに迫力があってカッコいいのでOKです。「Godzilla -1.0」で、CGIゴジラの歩きを敢えて中にヒトがいる風に味付けするのと一緒です(アレを不自然とか足太すぎと笑う一部の海外批評YouTuberはニワカ)。
この原作イメージ固執が前提のような映画への考え方、作り込みの練り上げは日本人・日本文化ならではでないかと思います。わたし日本人なので良いと思います(ま、それ故に単独の映画作品としての限界や制約は大いにある、コレもまた日本か)。
評価としては端的に、私がストーリーを充分知っているにも関わらず退屈せずニコニコ楽しめたので、良い出来だったと思います。
ただ上記の制約から、映画独自の驚きのシーン展開とか新たな情感の創作とかありません(改変とか端折りとか原作レ◯プとか言われてしまうので出来ないでしょう)。映画批評的に見て、ストーリーの流れがいささか冗長に感じてしまう方もいるかも知れません。
私にそう感じさせなかった主要配役の静・動の熱演、シンプルかつ自然映像の美を生かした脚本、凝った大道具・小道具、そして何より“北海道の大自然”に拍手です。
この調子、というか役者さんや客が歳をとる前に演出ギアと制作予算をどんどん上げて、ファイナルまで怒涛の疾駆をしていただきたい。
今作の区切りのような進行ペースだと、三部作どころか六部作くらいになってしまいそうですが、日和らず端折らず負けないでがんばれー!見に行くぞ!たぶん。
こりゃぁヤバいぞ面白すぎ!!!!
いやぁ〜たまげた。最&高!!!!
公開初日鑑賞、原作未読。
とんでもなく引き込まれました!!
期待を遥かに超えてきやがった!!
見終えた後「これはヤバいよヤバいよ」と
自然と呟いてしまいながら売店直行で
普段は滅多に買わないプログラムを
久々に迷わず買っちゃったほど。
私同様にプログラムを求め売店直行してた人と
目が合い「面白かったですねぇ」と
つい話しかけずにいられないほど
鷲掴みされました。すごいです。
(観て数時間後もまだ興奮気味)
キングダムの山崎賢人さんも最高でしたが
ゴールデンカムイの彼も最高すぎました!!
進化し続ける役者さん。感服。
山田杏奈ちゃんの素朴な美しさ
強くカッコく時に可愛く好演でした!!
クセ強すぎ脳汁出過ぎサイコパスな
玉木宏さんといい(情報量多すぎ笑)
渋すぎる幻のラストサムライ
あぶデカ哀愁漂う舘ひろしさんといい
強烈な“Wヒロシ”に圧倒されつつ
メインキャストだけでなく
豪華&贅沢すぎる配役に萌えました。
脇役なようで脇役と呼べない存在感、
妥協ゼロ、違和感ゼロ、みなさん個性光まくり
笑っちゃうほどのキャラ最強さはお見事。
もっと知りたくなる魅力のデパート状態。
あっという間の2時間でした。ブラボー!!
壮大なスケール、無駄ないテンポのよさ、
ストーリー展開も抜群で圧巻。
見ていて飽きず疲れず激しくも心地よく
引き込まれながら感心していました。
控え目に言って
素ん晴らしかったです。
個人的には (動物好きとして)
もののけ姫のモロの君のような
カッコよすぎた強く美しい白い狼、
可愛いミニミニ子熊ちゃんにも
キュンキュンでした。
人食いヒグマからリスまでリアルで凄かった。
なによりアイヌ民族のスピリットには敬服、
勉強不足さを恥じつつ、痺れました。
日本て深いぃ国ですね。
改めて日本を誇りに思えました。
日本人として、人として、良い意味で
色々考えさせられました。感謝。
興奮のあまり語彙力雑で申し訳ないんですが
アクションやら色々カッコよかった!!
笑えるシーンもちゃんと面白かった!!
(鉄柵をヌルヌル抜けるシーンとか爆笑)
ついキングダムと被り比較しちゃいますが
最高でした!! 続編早く見たい!!
心情的には連ドラペースでお願いしたい。笑
年始一発目の映画鑑賞でしたが、
幸先良い鑑賞となり大満足。
やっぱり映画って、いいね。ブラボー!!
続編待てずに原作読んでみようか、
読まずに映画だけにするか、悩ましい。。
もちろんですけど
映画館の大スクリーンで見るべき大傑作。
原作者の野田サトル先生、
役者さん、関係者の皆さんに感謝です。
ありがとうありがとうありがとう!!
======================
【追記】Amazonプライムビデオで
アニメ版の“金カム”が見れることを発見!!
実写版映画の再現性の高さに感服、
改めて実写版のハイクオリティさに感動。
アニメ版で復習し続編を待つことにしました♪
======================
【"和風闇鍋ウエスタン、堂々の実写化。”激しい二〇三高地の日露戦闘シーン、アイヌ娘との雪山サバイバル、美味そうな飯、帝国陸軍との金塊奪い合い。今作は魅力的キャラ多数登場の大スケール作品でもある。】
■杉元佐一(山崎賢人)は、日露戦争の二〇三高地の激戦で鬼人の如く戦い、”不死身の杉元”の異名を轟かす。
戦争が終わった彼は、戦地に散った幼馴染の寅次(泉澤祐希)が死の間際に口にした”北海道で砂金を取ろう。梅子(高畑充希)を頼む・・。”の言葉に従い、北海道で砂金を取ろうとするが、砂金は出ない。
そんな時に出会った全身に入れた刺青男(マキタスポーツ)から、アイヌ民族が奪われた莫大な金塊の存在を知る。強奪犯は網走刑務所に居るが、金塊の隠し場所を記した刺青を24人の同房者の身体に彫り、全員を脱獄させたという・・。
◆感想
・邦画では、近年の「キングダム」シリーズに比肩すると思われる冒頭の二〇三高地の激戦シーンの迫力及び作品全体のスケールの大きさに圧倒される。
ー 今作の脚本を担当した黒岩勉は「キングダム」シリーズの脚本も手掛けている。-
■魅力的なキャラも多数いるのも、嬉しい。(山崎賢人さんは、別格ね。)
・個人的には、矢張りアイヌの娘アシㇼパを演じた山田杏奈さん。「山女」の神がかった演技も凄かったが、今作ではアイヌ民族の仕来りに沿って生きる逞しくも可愛らしい女性を好演している。
・そして、この作品にコミカルテイストを与えている”脱獄王”白石を演じた矢本悠馬さん。彼が、帝国陸軍に囚われた杉元を救出するためにアシㇼパから貰った熊の油を全身に塗り、鉄格子の間を"コキッ”と肩関節を外して”にょーん”と入って来るシーン。脳内クスクス・・。
・同じく金塊の在処を求める日露戦争で頭を負傷したがためにコルセットを装着した帝国陸軍第七師団の鶴見中尉(玉木宏)。あの額から流れ出るドロッとした透明な液体は髄液か!!。
・狂気性を帯びた杉元の命を狙う陸軍第七師団の双子、二階堂兄弟。
- 気持ち悪いよ!あの笑い。ー
・更に、死んだ筈の土方歳三(舘ひろし:無茶苦茶、格好良い。)や更に永倉新八(木場勝己)まで登場するのだから、こりゃ凄い!。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・杉元とアシㇼパが、ヒグマに襲われる時のド迫力とアシㇼパが毒矢でヒグマを斃すシーンや、帝国陸軍に追われた杉元が、ヒグマの寝床に入り込み、助かるシーンなども正に雪山サバイバルである。
・帝国陸軍第七師団に捕らわれていた、杉元がアシㇼパに助けられる馬そりのシーンのド迫力も、文句なしである。
・更に、この作品はお腹も減るのである。美味そうなリスの肉を叩いてつみれにしたリス鍋や、カワウソ料理も食べてみたいものである。
<この作品が観ていて気持ち良いのは、杉元がアイヌ民族の人達に対し、敬意を持って接する数々のシーンから感じ取れるアイヌ文化を尊重する姿勢である。
杉元は食事の時も、アシㇼパの祖母の仕草(背後に居る守護霊に対し、食事を差し出す。)をキチンと真似てから箸を口に運ぶし、アイヌ古潭に住む人懐こい子供達には優しく接する姿。
この作品は、シリーズ初作品としては、上々の出来ではないだろうか。
杉元と梅子の関係、ラスト少しだけ映される”のっぺら坊”と言われる金塊の強奪者、アシㇼパの父(チラッと映ったが、井浦新さんだったと思う・・。)は何故に亡くなったのか、等々今作では明かされなかった展開も気になるなあ。
次作が実に楽しみな、”大スケール邦画実写化シリーズ降誕”を喜びたいモノである。>
登場人物の顔見せ映画
原作に忠実な大傑作
野田サトルの原作コミックスは全 31 巻で完結しているが、テレビアニメはまだシーズン4に入ったところという長編漫画の実写化である。テレビアニメをシーズン1だけ見た状態で見に行ったが、原作を全く知らない人でも十分に楽しめる作りになっていた。
まず、原作に非常に忠実な作りに驚いた。原作を改変して独自性を出そうとする脚本家や監督が却って作品を台無しにしてしまう例は数え切れず、スティーヴン・キング原作の映画はそうした無惨な討ち死に作ばかりと言って良いが、原作に忠実に作った「ショーシャンクの空に」や「グリーンマイル」などは数少ない大傑作である。本作もそれに倣っているように思える。
原作が教えてくれるアイヌの文化は非常に深いもので、反日政治家がコスプレしているようなエセアイヌとは次元が違うものである。原作者の野田が連載前に2年をかけてしっかり調査したというだけあって、アイヌ民族博物館の職員からは「文献や資料をよく調べている。文様も細かく描写されており、見応えがある」「全国の若い世代にアイヌ文化に興味を持たせるきっかけをつくったという点で貢献度は非常に大きい」と高く評価されている。
実写化にあたっての監督のこだわりはリアリティのようで、映画はまず主人公の杉本が日露戦争の 203 高地で鬼神のような活躍を見せるところから始まるのだが、これまで見てきたいかなる 203 高地の映像化作品よりリアリティは上だった。このまま日露戦争の終わりまで見せて欲しいと思うほどで、いつかそのような作品も是非作って欲しいと心から思った。
128 分が3時間にも感じられたほど内容が詰まっていて、全編飽きる暇がないほど引き込まれた。北海道の冬の厳しさや、ヒグマをはじめとする野生動物の描写にも抜かりはなく、容赦ない自然の怖さを見事に描いていたが、これでもコミックスよりはかなりおとなしめの表現だったらしい。ヒグマに限らず、熊は人間を襲うときに目が怖いらしく、顔めがけて一撃を喰らわせるというのもしっかり描かれていた。
キャスティングもまた見事で、贅沢の極みというべきである。杉本役の山崎賢人は、「キングダム」に続いてここでも当たり役を掴んだと思った。アシリパ役の山田杏奈は、23 歳とは思えないほどの童顔がこの役には見事にマッチしていた。額に異物を埋め込んだ異様な面相の勝矢役は、何と「HERO」で柔和なガードマン役だった牛山さんではないか。土方役の舘ひろしもさることながら、なんと言っても異彩を放っていたのは鶴見役の玉木宏である。井浦新がクレジットされていたのに出演シーンが思い当たらないと思っていたら、エンド・クレジットの後のおまけ映像に出て来てビックリした。
音楽担当のやまだ豊は「キングダム」シリーズでお馴染みの人で、本作でもストーリーに寄り添った見事な曲を付けていた。ヒグマや狼の CG に時折作り物めいたところがあったのが惜しまれたが、鑑賞を阻害するほど酷くはなかった。今から続編が楽しみでならない。
(映像5+脚本5+役者5+音楽5+演出5)×4=100 点。
山崎賢人=続編あり。
『キングダム』もそうですが、山崎賢人主演の映画は続編があると思って、最終作品まで観る覚悟で臨みましょう。
カネの匂いが…
ヤメナサイ!
俳優の成長も魅せていく様な、長編でもファンを惹きつける魅力のある俳優さんだから出来るのかも知れませんね。
舐めててすみませんでした
原作ファンで、実写映画化決定の報に不安しかありませんでした。
まっったく期待してなかったのだけど、思ってたよりも全然よくできてました。
舐めててすみませんでした。
コメディ演出のところはちょっと漫画すぎたり所々コスプレ感はあるものの、全体的にテンポよくまとめていて、原作知らなくてもちゃんとわかると思う。
ただ、やっぱり長い話なので、このクオリティでNetflixでドラマにした方が良かったのではとも。
アクションとても良い。
最近の日本映画アクションのレベルが本当に上がっている気がする。
あとは過度にセリフで説明しすぎないようにしてるところとか、妙なわざとらしさをあまり感じなかった。
序盤の203高地の戦闘シーンがよくできていて、そこでこの映画は大丈夫かもと思えた。
尾形が好きだったのだけど、杉元ってやっぱりめちゃかっこいいキャラクターだったと思い出しました。
山崎賢人さんかっこよかったです。
白石と鶴見中尉も。
役者さんみんな良かった。
バランス感覚に優れている作品
原作既読、原画展への参加や北海道への聖地巡礼もしている、大ファンと自称しても良いレベルだと思います。
実写化については当然不安もありましたが、まずは鑑賞しようと思い、初日に行ってきました。
そして普通におもしろくて、良い意味でびっくり。
漫画的な表現と映画的な表現を上手く組み合わせながら、歴史・戦争・アクション・コメディ・冒険等の要素を映像として不自然なく、優れたバランス感覚でまとめていました。
もちろん、少し格好つけ過ぎに見える場面もなくはないのですが、ケレン味の範疇でしょうか。
音楽も演技も良く、これは相当に予算を注ぎ込んでいるなぁと思える程です。
ただたぶん初見の方は、始まりから風呂敷を広げ過ぎている印象を受けるのではと。原作も全31巻と長いため私自身も、もしやと予想していたら案の定、第1部としての作品でしたね…。それ自体は悪いことではないのですが、それなら宣伝段階から伝えるのがマナーではないでしょうか。その点は残念。
また過激表現がかなり抑えめにしてあり、PGとの兼ね合いもあるのでしょうが、物足りなさも覚えました。
しかし、実写化作品だからとアレルギーを起こさず、鑑賞して損はないはずです。
まだ初日なのでわかりませんが、興行的にも成功を収め、無事に続編も公開されそうな予感。
原作ファンとしては、胸を撫で下ろしています。
全790件中、741~760件目を表示