聖地には蜘蛛が巣を張るのレビュー・感想・評価
全30件中、21~30件目を表示
継承
映し出される遠景。
街の光が、雨の雫を抱く繊細な蜘蛛の巣のように美しい、そこはマシュハド。
巡礼の聖地といわれる都市で起きた二十数年前の犯罪を元に構想された本作。
そのリアリティは、鋭利な刃物をちらつかせ、退廃的な路地裏の怪しい静けさにうごめく恐怖を連想させた。
そして、そこからわかるのは、人権、差別、貧困、薬物、教育格差など、目を逸らしたくなることもある負の連鎖にうまれる問題が、あたかも弱点を追い詰めるように狙いを定めてくること。
このダークサイドに関わるのは、皆、〝自分を〟生きる為に…だということ。
当然、こどもたちの無垢と無知は環境と一緒にいる大人の理論の影響を存分に受ける。
もちろん全てが悪ではないが、もし、それがどんなに不条理だとしても、常識と非常識が独自に設定されていく。
それを選ぶことはおろか、知ることさえないまま。
そのなかに、いつのまにか蝕まれゆく危うい継承があることを犯人の心理とその一家の様子、ジャーナリストの視線を軸にして語っていくのだ。
………
戦地から戻ったサイードは、突然コントロールできないほど自分を見失う行動をみせる。
心に深い傷を負っているのは明らかだが、普段は建築関係の仕事で家族を養う子煩悩な父親であり優しくい夫だ。
そして彼は街を震撼させている娼婦連続殺人の犯人でもあった。
街の〝浄化〟を大義名分に立て闇に彷徨うサイード。
犯行声明を出し存在をちらつかせ、怪しいと目撃されながらもなかなか捕まらない。
それはなぜなのか。
一方、この犯人逮捕への手がかりを得ようと、身を呈してマシュハドに乗りこんでいくジャーナリストのラヒミ。
危険極まりない事件への恐怖を越え、真理のために目をそむけない彼女の勇敢さ。
それをかりたてるラヒミ自身の過去とは。
さらに悲しいことにそう言ったことが未だに身近にはびこっていることを織り交ぜてみせていく。
ショッキングなラスト。
〝父の後継者に〟と一部の人々から推されたことを意気揚々語る処刑されたサイードの息子。
父から伝授された手口を誇らしげに話す姿。
それを楽しそうに手伝うあどけない妹。
一筋のためらいもなく撮影する母親。
サイードはもういないが、その正義は確かに継承されたのだ。
遠い国の話、宗教やお国柄がからむ話、と、そういった選別や偏見なく、この流れはどこにでもおこりうるのだと感じ思わず眉間に皺を寄せた。
誰かの信じるものを頭から否定するつもりはない。
けれど、ビデオに映ったあの息子は大丈夫か?娘は?母は?
親としての私の感情が手伝い、混沌とした気持ちが押し寄せる。
おそらく事件はおさまっていない。
ずっとずっと、国、法、地域性、宗教が社会情勢とかわらない連鎖に絡み合い、矛盾を匂わせながら続いているのだろう。
光るあの雫は、幸せな暮らしの灯りではなく、歪んだ正義が呼ぶまやかしだったのか。
いや、断ち切れないつながりがこぼした切ない涙なのかもしれない。
忍び寄る今夜のとばりにも、生きるために死ぬかもしれない彼女たちは街角に立つのだろう。
サイードのような正義を掲げ、誰かが近寄ることをわかっていたとしても。
では、どうすれば?と考える。
選べずに、生きていくこと、信じること、受け継ぐこと。
知識や道徳教育の重要性がわかっていても、かえられないものもある。
単純にはいかない問いかけの難しさが、自分の足枷になったように帰り道の足取りが重くなった。
しばらくたつが答えは降りてこない。
⭐︎の数、間違えてたので修正しました。
【"聖なる街の浄化。そして、狂信。"ラストの犯人の息子の映像には、絶句した作品。女性蔑視の風習や、狂信的な負の連鎖に対してアリ・アッバシ監督が怒りを叩きつけた作品。犯人を英雄視する民の姿も恐ろしい。】
- イマーム・レザー廟があるイラン第二の都市、マシュハド。その街で16人もの娼婦が絞殺される。-
◆感想
・女性ジャーナリスト、ラヒミ(ザーラ・アミール・エブラヒミ)は危険を犯しながら女性蔑視の街で娼婦殺しの犯人を捜す取材を続ける。
・犯人のサイードは何の呵責も無く、娼婦達を次々に同じ手段で手に掛けて行く。
ー ”聖なる街を浄化しているだけだ”と言い放つサイードの姿が恐ろしい。16人も殺害しながら・・。-
・サイードの妻が夫の行為を正当だと言ったり、司法は腐敗していたり・・。
ー 愚かしき警察署長のラヒミに対する接し方。マシュハドの根本には女性蔑視が蔓延っているのである。
・判決で死刑を言い渡されたサイード。腐った司法の仕組みから逃れるのかと思っていたら、流石に娼婦たちと同じように絞首刑・・。
ー だが、彼の家族や街の民の一部は彼を英雄視する・・。-
<最も恐ろしかったのは、サイードが処刑された後に、ラヒミが自ら撮った映像で見た、サイードの息子アリが、誇らしげに父親が娼婦を殺害する方法を披露するシーンである。
又、サイードが民から英雄視されるシーンも恐ろしかった作品である。>
「ただそれだけ」の一本?
ふつうに考えても、彼(サイード)の行動を正当化するのは、難しいように思いました。評論子は。
「おじさん、おじさん。聖地の浄化か何か知らんけどさ。おじさんのやってることは、マジ紛れもなく、立派なコロシなんだからさ。そのうち捕まるよ、警察に。」と思っていたら、案の定、捕まっただけの話。
それに、他のレビュアー氏も指摘するように、「世界最古の職業」が成り立つのは、そもそもが需要がある(買い手がいる)からなのであって。
男尊女卑だか何だか、これも知らんけど、それなら片一方だけを嫌悪して、供給者だけを退治するというのも、どだいが片手落ちでしょうが。
(女性が、単身者であることだけを理由にホテルの宿泊を拒まれるようなお国柄だったとしても、さ。
それに、そういうことを生業にせざるを得ない女性の側の事情というものにも、配慮が行ってないんじゃない?)
あれだけ派手にやっちまったんじゃあ、極刑になってしまうのは、それはそれとして致し方ないとして。
旧知の友人が、ああ言ってくれたのは、別に騙すつもりじゃあなくって、「最後の日まで平穏な気持ちで過ごせるように。」という心遣いだったと受け止めることもできるんじゃあないかなぁ。
…と、思いました。評論子は。本作を観終わって。
タイトルの「おどろおどろしさ」とは裏腹に、忌憚なく言えば「その程度の作品だった」と評したら、言い過ぎでしょうか。
(追記)
サイードの旧知の友人の言動なのですが…。
実際、彼らがその立場を利用してサイードの釈放について、行刑当局に働きかけをしたのではないかと思い直しました。それで、彼らのあの言動になったと。
しかし、行刑当局は(彼らの働きかけにもかかわらず)動かずに司法の判断どおりに判決を執行した―。
行刑当局は「法による支配」を貫いたということでしょうか。
そうだとすれば、宗教的な価値観がすべてを規律する(?)サイードの国でも、民主的統制の片鱗が見え始めたと言えるのではないでしょうか。
評論子が評の一部を改めることについては、humさまから貴重な示唆をいただいたことを付言したいと思います。
所変われば…
イスラム教なんだろうか…基本売春は世界的に違法なんだろうが、アングラでは認められているのが一般的なんだろう
流石にあれだけの数の女性を殺してしまうと、世論も支持すると思ったが、そうではなく支持する人々があれだけいるのはカルチャーショック
終わり方も何だかな〰️
なぜこんなに評点が…
何が悪か
それぞれの立場で大きく違いますね。聖地としての尊厳を保ちたい者、生活をして行く上で売春をしてクスリに溺れる者、殺人を悪として追求して行く者。サイードが行った殺人は良く無いと思いますが、それを善として崇める環境や家族には怖ささえ感じます。息子はこのまま行くと踏襲しそうですね。
Trap
カンヌを湧かせたという情報を頼りに鑑賞。あらすじもざっくりとしか知らない素面状態です。
中々にエグいというか胸糞というか…こうやって文章にするのがとても難しい作品でした。モヤモヤは上映が終わった後も続いています。
殺人犯、早い段階で顔が割れるので、ここからどうやって物語を展開していくのだろうと思ったら、少しだけ前の時代背景と差別的感情と殺人犯の中身を深掘りしていくというとても濃いものになっていました。
序盤で記者の女性が1人で泊まることを、正式な予約をしているのにシステムエラーを理由に宿泊拒否するというなんともムカっとする描写から入り、記者ということを明かすと途端にシステムエラーが無かったことにするなど、序盤のこの描写だけで20年前にはこんな差別が当たり前のように行われていたというのをサラッと説明してくれるのが巧いなと思いました。
R指定作品ではありますが、そこまでグロさには身構えないでいいと思います。殺人の描写自体は複数回登場しますが、基本的に首絞めや軽い殴打なので苦手な人は苦手かもしれませんが、耐性がある人は余裕だと思います。
宗教の恐ろしさが後半になってまじまじと伝わってきました。常識という名の洗脳によって、考えがパターン化してしまった結果、殺人に走ってしまう。しかもそれを悪びれたりしないというものに恐怖を覚えました。
日本でも数多の宗教がありますが、過去に大きな事件があった事もあり、他人事ではないのかもなと思いました。基本的には平和であって欲しいものですが、どうにも街中での勧誘には身構えてしまうもので。
ただ、全体的なテンポはかなり悪く、退屈なシーンが多かったのは残念でした。宗教が絡みながらここまで面白くできたのは凄いと思いますし、もう少し見やすさが改善されたら良かったのになとは思いました。
鑑賞日 4/17
鑑賞時間 11:10〜13:15
座席 H-7
中毒
イランの聖地マシュハドで、娼婦を次々に手にかける「蜘蛛殺し」と呼ばれた殺人鬼と、犯人を追う女性記者の話。
広場にバイクで現れて娼婦を自宅に連れ込んで殺した上に、新聞者に犯行を知らせる電話をする蜘蛛殺しという設定で、犯人や犯行の様子は最初からはっきりみせていて、犯人や記者の心情やそこからどう展開していくかをみる作品という感じだけれど…。
犯行を繰り返す犯人の言い訳とか、記者視点でみせる2000年代初めごろのイランの女性の立場や世情とか、イメージ通りではあるけれどまあ酷いこと。
もう一昔前だったら無罪もあり得たのかも知れないけれど、いくらなんでもこれだけ取り沙汰されたらそりゃあねぇ。
そういう想像力を働かせられているのは妻と弁護士だけというのも途上国であり宗教国家という感じで、そこに恐さを感じた。
あっ、やられた。
日本じゃまずありえなさそうな連続殺人事件
国や宗教によっては売春行為即死刑。そんな女性たちを殺害したが、支援者も多いしこりゃ無罪あるいは執行猶予かと思いきや死刑判決。いやひょっとしたら裏工作あるかも。で、あの結末、やられた!
私たち日本人にとって馴染みのない社会や価値観を知り、独善的な判断をしないため、一度は見ておくべき作品
2000年から2001年にかけてイランのマシュハドで娼婦16名が殺害された実際の殺人事件にインスピレーションを得た映画ということで、昨年、BBCのネットニュースでティザーを見てから気になっていたので見に行きました。特に、イマーム・レザー廟を中心に蜘蛛が巣をはっているように映る夜のマシュハドの街の映像はなかなかに印象深いものでした。本作については、事前にイマーム・レザーを冒涜するものではないかと聞いていたのですが、噂とは裏腹に、実際に映画を見た印象としては、イマーム・レザーを冒涜するようなイメージは特に感じませんでした。
この'ankabūt-e moqaddas(聖なる蜘蛛)、または'ankabūt-e qātel(キラー・スパイダー)と呼ばれるサイード・ハナーイーを題材にした映像作品は、知る限り、これで3作目になるかと思います。インパクトのある事件だけに、やはり多くの方が映像化したいと思うものなのでしょうか。
1作目は2001年、つまり事件直後のマーズィヤール・バハーリー監督による「そして蜘蛛がやって来た(va 'ankabūt āmad)」で、こちらはフィクションではなく、実際にサイード・ハナーイー自身やそのご家族、被害者のご家族、裁判官、そして弁護士等に対するインタビュー等を元にしたドキュメンタリーフィルムで、2作目がイランで人気のテレビシリーズpāytakhtでおなじみのモフセン・タナーバンデ氏がハナーイー役を演じた「蜘蛛('ankabūt:邦題はキラー・スパイダー)」、そして本作が3作目という並びになるかと思います(もっとも、本作ではこの殺人鬼の名前が、ハナーイーからアズィーミーへと変更されていて、途中で名前が出た際に驚いてしまいました。ただ、英語至上主義で原音をまるで無視する日本語字幕翻訳では、ハナーイーはハナイとされてしまい、日本人のような名前になってしまうので、名前の変更は有り難いことかもと思いました)。
2作目の「蜘蛛」は既に昨年見ていたので、予習のつもりで、1作目の「そして蜘蛛がやって来た」をネットで視聴してから本作に臨んだのですが、ドキュメンタリーのなかでのハナーイーのご家族のセリフ等が劇中で多く使用されているなど、事実を元に丁寧に作られていることがよく分かりました。
例えば、作品の終わりのほうで、サイードを処罰したところで、新たなサイードが出てくることになるだろうという趣旨のセリフがありますが、これは実際に彼の母親がインタビューのなかで話していることですし、サイードが娼婦を殺害する様子を息子のアリーが得意げにジェスチャーを交えて説明するシーンも、ドキュメンタリーフィルムの中で実際に彼の息子が行っていることです。フィクションではないと知った上で本作を見て、改めて強い衝撃を受けました。もっとも、事件が発生して約20年が経ちますが、新たな聖なる蜘蛛についてのニュースも聞きませんので、彼が父親の後を継いでいないらしいことには、ほっと安堵を覚えます。
映画のストーリーとしては、とても分かりやすい形で作られていると思いました。サイードが街を浄化する目的で娼婦らを殺害し、それを女性ジャーナリストのラヒーミーが追いかけ、最後には彼女が自分を餌にしてサイードを吊り上げると、逮捕されたサイードが裁判で有罪判決を受け、処刑されるという流れは、見ていて非常に分かりやすいのですが、特に大きなどんでん返しがあるわけではないので、人によっては少し退屈に感じるかもと思いました。
サイードについては、非常に信心深い人物として描かれており、聖なる街から退廃した娼婦を取り除くことが彼にとっての信仰上必要な努力、つまり「ジハード」であるとのセリフにも彼の信仰心がよく表れていると思いました。ただ、このセリフを元に、だから宗教は危険なのだと結論付けるのはどうかとも思います。私たち宗教意識をそれほど強く持たない日本人の社会でも、例えばネット上で独善的に他者を叩き、社会的に抹殺しようとする事例などを見かける通り、自分が正しいと思うと、必要以上に相手を責め立てることがあります。ある意味、そのような人たちはサイードと同じようなものなのではないでしょうか。誰もがサイードになりうるのだから、そうならないように気を付けなければならないと感じました。
また、彼がこのように独善的な行動に出た理由として、信仰心や戦時のPTSDについて触れているようなシーンもありましたが、彼の奥さんがタクシー内で娼婦に間違われ、ドライバーから暴行されそうになった(あるいは暴行された?)ことについて触れていなかったのは少し残念な気もしました。
本作を見ていて、聖なる都市とされる場所によくあれだけたくさんの娼婦がいたものだと驚かされましたが、よくよく考えてみると、シングルマザーやワーキングプアに対する支援等が十分になされなければ、体を売らざるを得ない女性が出てくるのはどこの国も変わらないことなのでしょう。そのような意味では社会保障や生存権といった普遍的なテーマを扱っている作品とも言えそうです。そして暴力は常に社会的弱者に向けられるものだということも(なんでも、一説には実際のサイードは最初、客である男達を襲おうとしたけれども、力が及ばないので、抵抗する力のなさそうな娼婦を襲うことにしたのだとか)。
このようにセーフティーネットから零れ落ちた、社会的弱者の娼婦たちですが、劇中で彼女らは女性たちからはもちろんのこと、男たちからも忌み嫌われ、殺されても当然という言い方をされます。性的にイスラム世界よりも緩やかな日本社会でさえ性産業に従事する女性は冷たい目で見られるのですから、いわんやイスラム圏においてはですが、女性が体を売るときには、当然ながら買う男たちがおり、売春が商売として成り立つ以上、娼婦よりも客である男たちのほうが数が多いはずなのに、娼婦に対するこの非常に厳しい態度。男とはなんとも勝手な生き物です。また、劇中、事件担当の刑事がラヒーミーに対して関係を無理強いしようとするシーンを含め、ろくでなしの多いこと。男って本当に……。イラン社会がいまだに男中心の社会であることが本作から良くうかがい知れます。
このような男性中心主義的でマッチョな社会で、サイードは娼婦を16人殺害するわけですが、そこには宗教的な、あるいは法律的な事情もあるので、その点も理解しておくほうが本作をより良く理解できるのではないかと感じました。
例えば、イランで定められているイスラム刑法上の用語のひとつに、mahdūr-ol-dam(مهدور الدم)という概念がありますが、これは「その人の血が無駄なものであり、無効である人」つまり「イスラム法上、その人の血を流すこと、つまりその人を殺害することが許されている人」という意味で、例えば、正当防衛の場合、誰かから襲われた際、自分の身を守るため、襲い掛かってきた人を殺すことは、侵害者が防衛者との関係で、mahdūr-ol-damとなり、殺害することが許されるというイメージになります。そして、サイードは、娼婦はイスラム社会の性道徳に対する侵害をしているので、彼女らは社会との関係ではmahdūr-ol-damとなり、彼女らを殺害することが許されると確信し、このような凶行に及ぶのですが、当然、イラン社会にいおいても、彼女らがmahdūr-ol-damに当たるか否かは裁判官等が解釈・判断することであって、彼が行っていることは完全に独善的な行動になるわけですが、それでもそのような事情を知っていれば、彼の思考の流れは理解できるのではないかと思われます(もっとも、心情的には彼の行為は全くもって、1ミリも理解・賛同できるものではありませんんが)。
また、理解・賛同できないということでは、逮捕されたサイードが収容場から外を眺め、雨が降ってくると、それを満足そうに眺めるシーンがありましたが、これは彼が娼婦らを殺害するまでは日照りが続いていたマシュハドに雨が降ったことで、自らの行為を神に認められたと感じるシーンだと思いますが、これも彼の独善的な考え方を浮き立たせており、心情的にはとても彼には賛同できないなと思いました。
ところで、レビューを書かれている方々の中に、イランでは売春が死刑になる、と当然の前提として書かれている方がいらっしゃるので、この点についても少し考えてみたいと思います。劇中、ラヒーミーが娼婦の一人と会話しているシーンで、「逮捕される度にむち打ちを受けて釈放され、何度も売春を繰り返している」と話すセリフがあったと思います。最初は痛かったけれども、2回目以降は皮が分厚くなり、あまり痛みを感じなくなった、と。
彼女のセリフが示すとおり、イランの刑法上、売春を直接に規制する法律はなかったと思います。娼婦たちは、一般の人たちと同様に、性交があった場合には姦通罪として100回以下のむち打ち、または、キス等の段階にとどまり性交にまでは至っていない不純な関係の場合には99回以下のむち打ちと定められていたと思います。死刑が定められていないにも関わらず、娼婦を、それも16人も殺害し、それ以上の方々を殺害しなければならないとまで考えていたハナーイーの狂気が非常に強く伝わってきます。
このように、本作はクライムサスペンスとしても楽しめますし、私たち日本人には馴染みのないイランというイスラム教圏の社会とその価値観について、幾ばくかでも知ることのできる機会を与えてくれる良質の作品だと思います。
久しぶりに魅惑的な邦題と映画ポスター。内容は、さしずめイラン版『フレンジー』?
①サイードが被害者の娼婦たちを絞殺するシーンはヒッチコックの『フレンジー』に共通する匂いを感じる。もしかして監督さん勉強した?
②需要が有れば供給がある。これは人間社会、どの時代でもどの国でも変わることのない経済システムである。
女を買う男がいるから春を売る女がいる。(もちろん男を買う女もいるし春を売る男もいるわけですが少数者なので、ここはひとまず置いておいて)
それなのに大概貶められたり責められたり罰せられたりするのは女性側ということには前から不公平・不条理だと思っていた。
③イスラム教にある男尊女卑的思想も問題だとは思うが、こういう思想は決してイランだけの話ではなく、インドにもあるし、アメリカもレディファーストと言いながら男社会である。
日本も奈良時代くらいまでは何とか男女均等の考えが残っていたのに、仏教が入り儒教が入り(それでも江戸時代までは大奥という裏にまわった歪んだ形ながら女性が権力を握っていたし、女も春を売っていたが男も春を売るのは当たり前だった)。吉原の花魁も実体は超高級娼婦ながらも江戸時代中期までは一般人も手の届かない存在だったし。
明治に入りキリスト教が入ってきたこともあり、日本も男尊女卑の男社会になってしまった。
④体を売る者が社会を汚しているから排除して浄化すべきであるのであれば、体を買う者も社会を汚していることに変わりはなく、同じ様に浄化すべきだと私は思う。
と、ここまでは私の個人的考えであります。
⑤この問題を更にややこしくしているのは、こういう春を売っている女性に対する同性からの嫌悪・差別である。
売春を好きでやっている人は多い筈がなく、大なり小なり理由はあるだろうに。
男には自分にも脛に傷ある覚えがあるからか寛容な者もいるが、女性の中には眉をひそめるくらいなら良いが、口を極めて罵る人もいる。
こういう人達は『ロストケア』風に言うと「安全圏」にいる人なんだろうねぇ。
それから考えると、ヒロインのラヒミは安全圏には居るけれども、安全圏に安住せずに外に出ようとする女性だと云える。
⑥サイードが殺害方法に絞殺・扼殺を用いるというのも、サディズム+マチスモという病理を感じさせる(女が男を道具を使わずに自分の力だけで絞め殺すなんていうのは火事場の馬鹿力が出た時くらいだろうし連続殺人には向かない)。※脱線しますが、私は腕が結構太いせいか、一度会社でヌートバーのペッパーミルの真似をしたら首を締めてるみたい、と揶揄された😢) 死淫するのか、と思わせるシーンもあったし、サイードが病理的に精神障害(何でもPTSDに結びつけるのは単略的だけど)を患っているのは間違いないとは思う。
良き夫、良き父親と思われた人間がおぞましい殺人鬼だった話はフィクション・ノンフィクションに限らずよくある話だから驚く程ではないし。
⑦それより、サイードが殺しを続けられたのも、この映画が提起する問題で深刻なのは、社会的・文化的に正義・正しいと思い込めば人間はほぼ何でもやってしまうということ。
本作ではイランの社会的・文化的背景が土台ではあるが(「サイード無罪」のシュプレヒコールを裁判所の外で群衆、父親の犯罪を悪気もなくそっくり再現する子供の姿を延々と映すやりきれないラスト)、これは決してイラン一国にとどまる問題ではないと思う。
⑧日本でも、信仰がらみではオウム真理教(私はとても宗教とは思えないので)の地下鉄サリン事件があったし、信仰絡みでなくても神奈川県の
⑨それと、蜘蛛はそのグロテスクな外見から忌み嫌われているけれども益虫(正確には蜘蛛は虫ではないけれども)なんだよね。家の中の害虫を捕ってくれるから。子供の時、おじいちゃんやおばあちゃんから家の中の蜘蛛を殺してはいけないよ、と教えられた…
全30件中、21~30件目を表示