島守の塔のレビュー・感想・評価
全26件中、1~20件目を表示
沖縄戦を語り継ぐ意義。沖縄県民を人の盾にした罪は消えない
兵庫県出身で沖縄戦が始まる直前に危険を承知で知事に着任した島田叡(萩原聖人)、栃木県出身の警察部長・荒井退造(村上淳)、そして島田の世話役の県職員(吉岡里帆)という3人の視点でストーリーが語られる。沖縄県、兵庫県、栃木県の地方新聞社などが連携して製作を支援した映画ということもあり、沖縄県民を人の盾にして米軍の本土攻撃を遅らせようとする非人道的で差別的な軍部に対し、島田と荒井の人道的な言動、県民と隔てなく交流する姿をヒューマニズムの象徴として描く意図はわかりやすい。沖縄戦に限らず、戦争を体験した世代が年々減る中、その悲惨さを語り継ぎ平和を守ることの意義も確かに認められる。 とはいえ、日本が軍事進出して支配した太平洋の要衝が連合軍によって次々に攻略・奪還され、圧倒的に不利になった段階で、戦況を客観的に判断して条件付き降伏に踏み切ることができていたなら、沖縄県民の4分の1ともいわれる大勢の命が奪われることはなかった。軍人だけを悪者にするのは簡単だが、嘘だらけの大本営発表をそのまま伝えた報道機関と、それを鵜呑みにして体制に従った国民にも「罪」があったことを忘れてはならない。映画では、本土からやってきた島田と荒井の2人をヒロイックに描くことで、本土の人々の罪が希釈されるようにも感じられたのだが、沖縄の人々は本作を観てどう思うのか、真摯に耳を傾けたい。 また、いつかそう遠くない将来、沖縄出身の作り手によって、戦中と戦後の沖縄県民の本音が描かれる映画もぜひ観てみたいと思った。
うん、よかった、
しかし、いつの世も、国や政府の愚行、愚策で国民がその「被害、苦しみ」を受けることはあるもんだなと。 国が、政府が、ホントに「国民のために」考えてくれれば、と、時代にかかわらず共通することだと思い知らされる。 と、作品そのものより、自分はそんな角度での感想を書いてみたり。
太平洋戦争末期の沖縄を舞台にしているだけにハッピーエンドになるわけ...
太平洋戦争末期の沖縄を舞台にしているだけにハッピーエンドになるわけもないが、それにしても悲惨なシーンの連続だった。 絶望的な状況の中、何とか県民を守ろうとした県知事と警察隊長の姿にはもちろん胸を打たれた。
沖縄戦史導入にはよい映画
現状を知りながらも激戦の沖縄で、生きようと、必死に県民を奮わす2人の官僚。 明るく前向きで、後ろ向きな思いを自らの行いで払拭し、一人でも生かそうと生きようと、敵国と、権力に正対する。 圧倒的な力の前で、恐怖と絶望にさらされて、それでも逃げ出さず向き合い続ける姿に強く惹かれました。戦争という恐ろしい行為、その爪痕、怖いけれど見て歴史を振り返り考える。見てよかったと思いました。 映像としては、正直アメリカ側の保存資料のほうが膨大でそれを使ったドキュメンタリーを先に見ていたので、ここまでしか描かないのか、とは思いました。 酷な描写を甘く描いた分、歴史の残酷さは薄れましたが、描かなかった分導入にはよい映画だと思いました。
たくさんの人に見て欲しい
素晴らしい役者さん揃いです。 吉岡里帆さんも若手ながら素晴らしい女優さんでした。端的に詰め込んだ分、中だるみもなく、ずっと夢中になる映画でした。沢山の人に見てもらいたいです。
泣けた
空襲、艦砲射撃、地上戦により、約20万人が犠牲となった太平洋戦争末期の沖縄戦で、軍命に従いながらも県民の命を守ろうとした戦中最後の沖縄県知事・島田叡と同じく県民を守ろうと奔走した警察部長・荒井退造を中心に悲惨な戦争の様子を民間人メインで描いた話。 太平洋戦争の末期の沖縄戦は悲惨だったと聞くが、当時の映像も交え、映像で見せられるとやはり凄まじい。そして、方言を使っただけでスパイ容疑で射殺など、日本人の恥部も描いていて勉強になった。 島田知事役の荻原聖人、荒井部長役の村上淳とも良かった。、島田の世話役を務める県職員・比嘉凛を吉岡里帆は堅物の職員役が上手かった。 悲しいけど、ホントに多くの人に見て知ってもらいたい作品です。
忘れてはいけないことがある
太平洋戦争の末期、日本で唯一本土決戦があった沖縄の人達の大きな犠牲に心を痛めずにはいられない。 記録映画的に受けとれるこの映画を観て思うのは、戦争で1番の犠牲になるのは民衆だということ。 この映画は軍部の勝手な方針に振り回させる人々を1人でも救おうとする2人の男の話だった。彼らの行動は信念と勇気に基づいている。なぜ県知事を引き受けたのかと聞かれて、卑怯者と言われることが1番怖いと言った言葉に、日本人らしさを感じた。 どんな戦況になっても神風が吹いて日本が勝つと信じ、万一の時は国のために死ぬと誓う女性たち。戦時教育とはなんと愚かなのか。 この戦争で沖縄が払ったものすごく多くの犠牲を私たちは忘れてはいけないと思う。
戦前の教育が「何としても生きること」の方が「国を守って死ぬこと」よりずっと大切なことだと教えてさえいればと思う。だから、これからも世の中がどう変わろうとその教えだけは語り継いで行かなければ。
①県民の4人に1人が亡くなった沖縄地上戦。その悲惨さをまるごと伝えられる映画を作るのは殆ど無理だろう。この映画でも伝えられてはいない。存在価値が有るとすれば大本営が本土(というか國体)を死守するために沖縄を盾に或いは捨て石にしようとしたなか、出来得る限り沖縄県民を守ろうとしたヤマトンチューの知事と警察部長がいたという事実を伝えることか。しかし、それも本を読めば済む話である。映像にしたという意味から最もそして唯一価値が有るとすれば、生き残った軍国少女(というか娘)の凛がラストに手を挙げて投降したシーンだろう。そう、手を挙げることも白旗を挙げることも決して恥ずかしいことではないのだ。生き残る方が大事なのだから。その真理を伝えるこのシーンがこの映画の白眉だろう。②萩原聖人と村上淳とが沖縄戦中時の知事と警察部長とを演じる事だけが興味があって映画自体には余り期待をせずに観に行ったが、やはり戦争映画としては目新しいところはなく、場面も山道か洞窟の中ばかりで広がりもなく、沖縄戦の推移を伝えるテロップだけで位置関係も全然わからない。主役三人の熱演がなければかなり不細工な映画だとも言える。沖縄戦を描いたからと言ってそれがそのまま感動的な映画になるわけではないのだ。③東京大空襲や
極限状態におかれたときに人の本質が剥き出しになる
太平洋戦争末期の日本唯一の地上戦となった「沖縄戦」。 米軍の沖縄上陸が確実視されている中、もう絶対死ぬでしょう!という状況なのに、本土から沖縄県知事として神戸から赴任してきた(お人よし)の島田 叡氏と、山梨県出身の荒井退造沖縄県警察部長。 戦地に赴いたのは軍人だけではない。文官(公務員)も行けと言われれば(国の命令だから行くしかない)、死ぬだろうというのを分かっていて、沖縄にやってきた二人が、戦争が始まって、戦地を彷徨い、戦死するまでの話を映像化した作品です。 なんだかお久しぶりの萩原聖人さんが主役の島田県知事を熱演、荒井退作県警察署長は村上淳さんが演じておられました。 島田県知事に萩原さんを選んだのはてるてる坊主に似てるから? 見終わったあと、テルテル坊主のことを思い出すと、テルテル坊主の顔が萩原さんになってしまいました。「明日天気にしておくれ」と歌いながら戦争の終結を願う、沖縄戦を生きた人達も、一日も早い終戦を願ってたのかもしれません。 今回、牛島満、長勇といった第32軍司令長官たちが、過去の沖縄戦の映画のどれより、この2人、よかったです。牛島を演じた榎本孝明さん、すばらしかったです。
ベテランの存在感と若手女優の熱演が光る
沖縄戦では、多くの民間人が犠牲になった悲惨さばかりが語られがちだが、危険を承知で県外から沖縄に赴任し、時に軍部と対立しながらも、住民を救うために奔走した県知事や警察部長がいたことを知り、勉強になった。 ただ、牛島司令官が、個人的に島田知事を呼び寄せたように描かれている割には、二人に旧知の間柄のようなものが感じられなかったことには違和感がある。彼らの関係性をもう少し描き込めていたら、物語にもっと深みが生まれたのではないだろうか? また、作り手の思い入れが強すぎたためか、画面と音楽がマッチしていないと感じられたり、終盤の描写が冗長に思えてしまったのは残念だった。 その一方で、メインの出演者の熱演は非常に見応えがあり、萩原聖人と村上淳のベテランらしい渋い存在感もさることながら、それが霞んでしまうほどの吉岡里帆と池間夏海の頑張りには拍手を送りたい。
私たちの命を繋いでくれている感謝
沖縄、けっして幸せで繋がれた地ではなかった街。歴史上最悪の民間人9万人が犠牲になって1/4人の命が失われた沖縄本土決戦の悲惨な現実を描いた映画。あやかって米軍基地問題を語りたいというような高尚な話題を提供するつもりはないけど20万人の命が今の私たちの命を繋いでくれている感謝は感じるべきに思う。劇中女性たちの「生きて虜囚の辱を受けず、死して罪禍の汚名を残すことなかれ」(生き永らえて敵の捕虜になるよりも死を選べ)の言葉が心を突き刺す
全26件中、1~20件目を表示