戦争と女の顔のレビュー・感想・評価
全40件中、21~40件目を表示
1945年、第二次世界大戦直後のソ連・レニングラード。 軍の病院で...
1945年、第二次世界大戦直後のソ連・レニングラード。
軍の病院で働く看護婦イーヤ(ヴィクトリア・ミロシニチェンコ)。
大柄な体格から「のっぽ」と周りから呼ばれている。
彼女は、かつて前線で対空砲射撃手を務めた軍人だったが、戦地での後遺症により、ときおり全身が硬直してしまうことがあった。
イーヤは、幼い男児パーシュカをひとりで育てる一方、病院長(アンドレイ・ブコフ)の命によって、他人に口外出来ないことを行っていた。
ある日、パーシュカの子守りをしていたとき、全身硬直の発作が起き、それが原因でパーシュカを死なせてしまう。
それからほどなくして、戦地から戦友のマーシャ(ヴァシリサ・ペレリギナ)が帰還する。
同じ対空砲射撃手だったが、同じく軍人だった夫がドイツ軍に殺されたことから、戦地に残って戦っていたのだ。
パーシュカはマーシャが戦地で産んだ子ども。
後遺症によりひと足早く帰還するイーヤに預けたのだった・・・
といったところからはじまる物語で、戦争の傷跡を背景にして女性ふたりの確執が描かれていきます。
画面は暗く、物語は息苦しく重苦しい。
そして少しずつ明らかになっていくイーヤとマーシャの秘密。
少々まだるっこしく感じるかもしれませんが、この「少しずつ」というのがいいのです。
戦地で全身不随となった軍人のエピソード(英雄と党幹部から称えられるも、現状に耐え切れなくなって死を選ぶ)、マーシャに恋人もどきの男性が出来るエピソード(はじめは食料の調達係としかみなしていなかったが、憎めない性格からマーシャも絆されていく)を挟んで、その後・・・
マーシャは、イーヤが帰還してからの戦闘で負傷し、子どもの産めない身体になっていた。
だからこそ、パーシュカを抱きしめることを心の底から楽しみしていたのだが、その希望は失われてしまった。
そんなマーシャは、自分に代わって子どもを産め、とイーヤに頼む。
頼むというより脅しに近い。
パーシュカを殺したことの埋め合わせと、病院内で行っていることを口外されたくなければ、と。
その体格に反して、男性に対して半ば恐怖に近い感情を持っているイーヤにとって、男性との交わりは避けたいものだった。
相手は病院長、とマーシャは告げる・・・
マーシャが付き添っての、イーヤと病院長のシーンは痛々しい。
こういう描写は、最近ではあまり見られない。
しかし、イーヤは妊娠しなかった・・・
戦争が女性たちに残した傷跡は肉体的・精神的なものだけではなかったことが終盤、描かれます。
恋人もどきの男性(彼自身はマーシャを恋人だと思っている)に、両親のもとに連れていかれたマーシャ。
彼の両親は党幹部で邸宅に暮らしており、帰還兵のマーシャとは身分が違う。
マーシャが元軍人だと告げると、男性の母親は「支援部隊の補佐役でしょ」と問いかける。
慰安婦としての役割だろう、と侮蔑しているのである。
マーシャは真実を隠して「そうです」と答え、更に、戦地で生き残るためにしなければならないことを告げる。
(食料を得るために隊の士官と懇ろにならなければならない云々。この台詞は、映画の序盤で、恋人もどきの男性が友人と交わす言葉、「女の兵士は食料を渡せばヤラせる」云々と呼応している)
党幹部の母親が期待する回答をするわけなのだが、戦争が女性たちに残した傷跡は、女性に対する偏見を増長したこともひとつであり、戦争によって階級格差は広がってしまったことをを示唆しているのでしょう。
女性の敵は男性だけではない、ということですね。
恋人もどきの男性と別れたマーシャは、帰途、乗り合わせた路面電車に「のっぽ」の女性が轢かれるの遭遇します。
が、それはイーヤではなかった・・・
何も残されていないイーヤとマーシャ。
どうにかして生きていくしかないふたり・・・
救いようのないエンディング・・・
戦争の傷跡を背景にしてはいますが、イーヤとマーシャのふたりの姿は、現代を生きる女性と大きくは変わらないのかもしれません。
そう考えると、ふたりの痛々しさは、より生々しく感じるかもしれません。
ことし1、2を競う出来の映画だと思いました。
最前線以外にも英雄が…
その辺のホラーより、怖くて恐ろしい。
特に、マーシャの微笑んだ顔がヤバい。
登場人物、全てが闇を抱えています。
戦争はその間も悲惨だが、終わってからも人々の苦悩は続く。
そうゆう意味で戦争とは、するべきでない事なのだ。
色の対比が強烈で、美しい。
永遠に戦争の傷痕を残すかのようだ。
今年No.1
これは凄まじく重いテーマである。
レニングラードの壮絶で絶望的な状況から生還し生き抜いて尚、もがき苦しむ映写を終始し貫徹した作品だ。
観賞後、パンフを読み何故殺めたのかと疑問だったが、発作だったのか理解。
しかしあの子供の手がぐったりした演出は、どのように撮ったのかと思ったりもした。
マーシャは同性愛ではないだろうし、子を育むことで希望を見出だそうとし(人類はそもそもそういうものだろう) 、マーシャが唯一の心の拠り所のイーヤは見捨てられないようマーシャに執着する。
今作品の元になったとされる書物までとは謂わないまでも、パンフは絶対に買うべきだし22/7/23現在、公開している全ての映画より、本作を先ず優先して観賞すべきだと思う。
のっぽのイーヤ
割りと予想に近い、眠くなる暗い話でした。
PTSDを描いた、PTSD中心の映画かと思ったら違ってて、戦争が人に対して残す、
肉体的、精神的、な後遺症、を抱え生きる人達の人間模様です。
2回目は観たくない。
暗い…
眠かった…
「戦争」の悲惨さが伝わってこない
もっと、戦争の悲劇を糾弾するような映画なのかと思っていたら、子供ができなくなった自分の代わりに友人に子供を生ませようとする女性と、彼女に好意を寄せるが故にその願いを叶えようとするもう一人の女性の物語であり、これでは、特に「戦争」を絡めなくても(子供を産めなくなったり、子供が死んでしまった原因が事故や病気であっても)、話が成り立ってしまうのではないか?
戦争の悲惨さや残酷さが身に染みて感じられないのは、一つには、彼女たちが戦場で従軍している様子が描かれないからだろうが、それにもまして、「戦争さえなかったら、幸せな人生を送っていたはずなのに」といった描写や台詞が欠落しているからだろう。
戦争によって心身ともに傷ついた女性と、その後遺症を描くのであれば、もっと別の切り口があったのではないだろうか?
戦争は色々な禍根を残す
発作でレズビアンの子供をなくすところから始まり、その腹いせでもないかもしれないが、子供を生ませようとしたり…。戦争でとくするのは、政治家だけ。なぜ、天皇や政治家の為に命を捧げなければならないのか…。色々考えさせられる内容でした。
原案となった作品を知る切っ掛けになれば……それに尽きます
名著「戦争は女の顔をしていない」を原案にしているという情報を聞いて本作を鑑賞。原案となった作品は大祖国戦争を経験した女性の声に耳を傾け女性ならではの視点から戦争を描いており、戦争経験を英雄譚としてしまう男性の証言とは違った印象を与え、初めて読んだ時に作者のジャーナリスト魂に震えたのを覚えています。一方、映画内で描かれるストーリーは原案の本中には見当たらず(原語版にはあるのかもしれませんが…詳細は不明です。申し訳ありません)、主人公が近所のおっさんに迫られたり、戦友の子供を事故で亡くしたり、さらには傷痍軍人を看取ってそれが元で無理やり友人のために子どもを作るようSEXを強要されたり……戦争と女性と言う2つのテーマのうちギリギリ女性という部分にしかフォーカスできていないように感じました。
もちろん、主人公の発作は戦争由来の心のキズですし、銃弾と砲弾が飛び交い人がゴミのように死んでいく映像だけが戦争を的確に表現しているとは思いません。ただ、原案となった作品にはリュドミラ・パヴリチェンコのような果敢な女性兵士だけでなく、極寒の地で洗濯に従事したり、男性兵に混じって月経に耐えたり、時には女性であることをひと時だけ思い出し同世代ではしゃいだりと言ったり、さまざまなエピソードを交えることで戦争と女性を破綻なく捉えています。本に出てくる女性たちのエピソードを直接描くことは憚られるかもしれませんが、原案として据えることが必要だったかは疑問で、逆にオリジナルの作品として作った方が良かった気さえしました。
最後に個人的に気になった点として、帰還兵の友人が恋人から両親を紹介され娼婦まがいのことをして戦地を生き抜いたと告白するシーンがあるのですが……原案の中では祖国を愛し、党への忠誠を誓って若くして戦地へ赴いた女性たちが、帰還して近所の人から白い目で見られたり、婚約を破棄されたり、挙げ句は自らの子どもから恐れられたりと言ったエピソードが多く語られており、映画内のような女性の帰還兵の描き方はリスペクトに欠けると感じました。もしかしたらそういった真実・側面もあるのかもしれませんが、原案などとして用いずしっかりとしたリサーチの上でオリジナルの作品として描くべきだと思います。
長々と書き連ねてしまいましたが、原案のファンの戯言です。ただ、映像的には私も素晴らしいと思ったので、この作品を見て原案に少しでも興味を持ってくれたら嬉しいと思います。
女性の視点から旧ソ連と戦争の不条理を描いた作品。
まあ、カンヌで受けそうな映画ではある。
確かに、旧ソ連で人権が保証されたことは、女性に限らず!ないに等しいだろう。
また、製作はウクライナ紛争以前のことかもしれないが、昨今の情勢もあり、タイムリーに公開したい意図もあるだろう。
映画としてみると、二人の女性イーヤとマーシャの関係性が前半から後半あたりまで描かれ、ラストにさしかかって、医者の息子がマーシャを両親に合わせ、結婚したいと伝え、マーシャは母親から拒絶されることになるが、さすがにストーリー展開として遅すぎるのではないだろうか。
言いたいことはわかるのだが、もう少し、テンポよく、分かりやすく描いてほしい。
淡々と描くスタイルはいいのだが、視点がかなりぼやけてしまうように思う。尺も少し長すぎる。
ただ、カンヌで賞を取ったというのは、旧ソ連の空気感をよく再現しているのかもしれない。
ぜひ、劇場でお確かめください。
戦争と女たちの哀しみ
とてもよかった。映像に詩情、哀しい美しさがある。第2次世界大戦、終戦直後の1945年、荒廃したレニングラード の街の病院で、PTSDを抱えながら看護師として働いていたイーヤを巡る女たちの哀しみ。
後遺症で固まってしまうイーヤ。戦争妻だったマーシャ。特権階級のサーシャ。安楽死を指示する病院長。
生き残る術
1945年のレニングラードで看護師をする戦争で壊れた2人の女性の話。
時々発作でフリーズするのっぽな女性と、復員してきた妊娠できない体の戦友マーシャが肩を寄せて暮らし始める物語。
パーシュカのことで負い目を感じるイーヤと、時々鼻血を流して倒れるマーシャ。
原作は知らず、静かな悲哀の物語なのかと思っていたら、奇跡は起きないことを告げられてから、確かに悲哀ではあるけれど、なんだかドロドロとした感じに…。
サーシャの実家のシーンでは戦争の愚かさや悲壮感がひしひしと伝わって来て、胸が詰まる感じになったけど、ジーンが変わった直後ののマーシャの表情は(゜д゜;)
大人しいながらも力強さを感じるイーヤと不安定なマーシャ。
この結末の先に幸せがあるのか想像もつかないけれど、穏やかな未来であって欲しいと願わずにはいられないやり切れなさを感じた。
それにしても、パーシュカ君の演技はある程度おまかせの成り行きですかね…天才子役過ぎでしょう!
悲劇の連続だが、映像が高クオリティ
舞台は、第二次世界大戦終戦直後のレニングラード。独ソ戦での激戦の地である。
軍病院で働くイーヤは、戦友マーシャの子パーシュカを預かっている。ともに従軍していたが、PTSDを患ったイーヤはパーシュカを託され、先に帰国していた。
ところがイーヤはPTSDの発作のため、パーシュカを誤って死なせてしまう。
そこにマーシャが帰ってくる。
出てくるエピソードのほとんどが悲劇的だ。もう、この作品は悲劇の連続と言っていい。戦争イコール悲劇であり、そのことが本作のメッセージなのだから当然といえば当然なんだけれど。
ことさらに暗い演出を徹底しているわけではなく、ときにユーモアを感じるシーンもあるのに、とにかく救いがなく、観ていてズシリとくる。
戦場での戦争は終わっても、人々の戦争は続いている。この事実も重い。
いくつかの伏線を回収して映画はラストに向かう。
クライマックスは、マーシャが、彼女を慕う若者サーシャの住む屋敷に招かれ、サーシャの母親に毒付くシーン。
戦争が、国家が、女性をいかに踏みにじるかという叫びでもあり、その叫びは、サーシャの両親に向けられながらも、返す刀で、自身へのサーシャの純粋な愛情をも壊すのだった。
そして帰途に付くマーシャは、路面電車の事故に遭う。イーヤの安否が不安になったマーシャは家まで走る。
果たして、イーヤは家にいた。
安堵するマーシャ。
イーヤとマーシャは抱き合う。
生きて、そこにいること、それだけで価値があるというメッセージは、一筋の救いを見せてくれる。
マーシャが登場してからというもの、彼女の発する圧がすごい。
我が子を殺されたのだから、当然だろう。
だから、本作を覆う重たさは、戦争そのものというより、託した子を殺した/殺されたという個人的な事件に関する緊張によるものだ。
もちろん、その原因は戦争によって生み出されたものなんだけれども、ラストは、それは個人の赦しや救済が克服してくれる、ということを意味するのだろう。
マーシャは、院長に対し、患者を安楽死させていたことで脅して、イーヤと院長がセックスするように仕向ける。
マーシャは戦場で受けた傷が元で、子を産めない身体になっていた。そこで、イーヤを妊娠させようと考えたのだ。
明らかにイーヤは嫌がっているし、院長も本意ではない。
冷静になれば、マーシャだって、イーヤに好きでもない男性とのセックスを強いることの理不尽は分かるはずだ。
それでも、そうでもしなければ埋まらない心の空白がマーシャにはある。
そして、(後に明らかになることだが)マーシャは、産まれた子をサーシャと結婚して育てようと考えている。
イーヤにはマーシャへの罪悪感がある。イーヤにとって最も耐え難いのは、マーシャが自分から離れること。なぜなら、離れてしまえば罪を償うことが出来なくなるからだ。
だからイーヤは産まれた子どもはマーシャと育てたいと思っているし、それゆえ、こんな無理も受け入れた。
院長は良識ある人で、一度は脅迫に従ったものの、安楽死の件の責任を自分だけで負うために、何も語らず病院を辞めようとした。
イーヤと院長のセックスシーン。イーヤが、それを求めたので、マーシャはイーヤの隣に寝ている。3人は同じベッドにいるのに、まったく違うことを考えている。
こうした状況もまた、戦争が人々を歪めてしまったからだと思うと、やるせない。
上記のように、観ていてあまり楽しい作品ではないんだけど、素晴らしいシーンが頻出して、何度も心を奪われる。
例えば、病院の患者を安楽死させるときに、イーヤがタバコの煙を死にゆく患者に吸わせるシーン。
最後のイーヤとマーシャの抱擁は、2人の服の色の赤と緑が美しい(補色の関係にある)。
内容が気持ちのいいものではなくても、優れた技術で撮った映画は、映像自体の美しさに引き寄せられてしまう、ということだろう。
そしてもちろん、本作はいま、ウクライナで、この地球で起こっている戦争、紛争につながっている。
そこから目を背けないために映画の技術が使われる--これもまた、大衆芸術である映画の役割なのだと再認識させてくれる作品である。
付記
原案「戦争は女の顔をしていない」(アレクシエーヴィチ、岩波現代文庫)はノーベル文学賞受賞作品。
第二次世界大戦のソ連は、もともとあった体制を壊して作った国家のため(さらにはスターリンが粛正をしたため)、ドイツと戦争を始めるにあたって軍隊が未整備だった。
そのため、ソ連は国民を大量に動員し、女性も、その例外ではなかった。100万人以上の女性が前線に送り込まれ(看護婦や後方支援などのためだけではなく)、多くの女性が男性とともに武器を取って戦ったのである。
そうした女性たちの聞き書きを集めたのが本書である。
戦争終結後、戦地から多くの女性兵が復員したが、彼女たちは身を削って国家のために尽くしたにも関わらず、社会からは白い目で見られた。
現代のような平等感やフェミニズムの価値観もない時代である。
戦場で人を殺してきた女、または戦地妻と見て、社会は彼女たちを容認しなかったのである。
そのため、復員してきた女性の多くは、従軍していた事実を隠さなければならなかった。
そして、この本もまた、初めはソ連で出版禁止となっていた。
ちなみに、ソ連の第二次世界大戦の人的被害は凄まじく、戦死者数は1,450万人。敗戦国の日本230万人、ドイツ285万人(いずれも民間人は別)と比較しても突出している。
それほど、ソ連では、あの戦争で人が死んだのである。
独ソ戦の中でも激戦となったのがレニングラード攻防戦である。
レニングラードとは「レーニンの町」という意味で、ソ連は、このレーニンの名前を冠した町が占領されることは絶対に避けたいと考え、ゆえにレニングラードを守る部隊、市民に降伏を禁止した。
そのため、両軍による戦闘が激しかっただけでなく、ドイツに包囲された市内では物資が不足し、多くの市民が餓死するほどであった。「人肉を食べた」という話も残っているほどである(劇中、「町中にイヌがいない」というセリフがあるが、食べ尽くしてしまった、という意味だろう)。本作の舞台は、そういう悲惨なことがあった直後の荒廃したレニングラードなのである。
私の理解力を超えている。
私は昭和三十年生まれで、第二次世界大戦終了後十年経って生まれた。戦争体験も敗戦後の混乱期も体験していない。
ソ連は第二次世界大戦に勝利したが、ヒトラードイツとの戦闘で多大な犠牲を被り、戦後も独裁者スターリンが支配する監視国家であった。
主人公である二人の密接な関係は、同じ修羅場をくぐった戦友なのか、それともレズビアンなのか、よく理解が出来ない。特殊な状況を経験したものでなければ、起こり得ない関係と思われる。
正直、私の理解力を超えているし、また、私が好む映画の作り方をしていない。本当のところ、何を言いたいのかわからない。戦争が引き起こす悲劇らしいことはわかるのだけれど。
原作はノーベル文学賞の受賞作である。原作はもっと分かりやすいのではないか。この分かりにくさは、原作を脚色した結果のように感じる。まぁ、原作を読んでみないとなんとも言えない。
しかし、イーヤの背の高いこと。190センチはあるだろうか。こんなに背が高くては女優としてやって行けるのだろうか。映画なら撮影の仕方でごまかすこともできるが、舞台では無理だろう。余計な心配だけれど。
なんて言うか、こんなの初めて。 いろんな要素が入っていて、てんこ盛...
なんて言うか、こんなの初めて。
いろんな要素が入っていて、てんこ盛り。
迷っている人がいたら、勧めたい映画。
PTSDを抱えた女を表す「緑」と「赤」の色彩
レニングラードの病院で看護師として働く長身女性イーヤが映るも、耳障りなノイズが鳴り響いた途端、彼女の瞳孔が開き、立ったまま発作を起こす…この冒頭のシーンでもう惹きつけられてしまった。
本作では終始、ストーリーを盛り上げるための劇伴が流れない。だからこそ、イーヤが発作を起こした際のノイズがより強調され、観る者の心をかき乱す。
イーヤの知人女性マーシャ。戦地に赴いていた間、息子をイーヤに預けていたが、発作が原因でその子を死なせてしまう。しかしマーシャは、息子の死を悲しまないばかりかイーヤを責めない。
PTSDを抱えた2人の女が安息の生活を求めるも、その道はあまりにも困難。それは「緑」と「赤」という作品全体を覆う色彩でも露わとなる。
ウクライナ侵攻により、期せずして注目されるロシア。しかし本作のプロデューサー及び監督は戦争反対を高らかに叫ぶ。
ロシアに抵抗するウクライナ軍には女性兵もいるという。ただ性別問わず、PTSDに苦しむ事になる者は増えるだろう。
5月公開の『チェルノブイリ1986』といい、今、ロシア映画が熱い。
悲しい歴史を熟知してても、またやる?
勝ったはずの戦争も、男も女も取り返しようのない、ぶっ壊れた人生を強いる。というこの上なく不幸な「戦争のありさま」を2019年のカンヌで高く評価された作品は、ロシア映画。3年経った2022年のロシアは?
英語原題は「ノッポ」という意味。主人公はそう呼ばれ続ける。
全40件中、21~40件目を表示