エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンスのレビュー・感想・評価
全708件中、361~380件目を表示
期待外れ
星マイナスにしたいくらい。なんでこれが騒がれてるの?
【1】登場人物が好きになれない
・まずジョイとベッキー、本当に付き合ってるの?ジョイだけ苦しんで悩んでてベッキーは突っ立って見てるだけな気がして…これカップルじゃなくて友達でも良かったのでは?
・エヴリンの夫がなぜか愛と寛容の象徴みたいになるのが謎すぎる。
コインランドリーの経営をエヴリンに任せきりでヘラヘラ客と談笑してて、お客さんの荷物に目ん玉貼って遊んで、離婚を切り出す勇気すらなく離婚証明書をつきつけてエヴリンに決定権を委ねようとする奴がなんで急にもてはやされるの?
・爺さんは爺さんで最後までエヴリンに何もかも任せきり。この映画の男どもは何故成長しないの?
・エヴリンが作中の1番のヴィランだと思った。ただの毒親でしかないのに「こう生きるしかなかった」可哀想な人として見せられるのがとても不愉快だった。
【2】全く笑えない下ネタ
デ◯ルドで戦うレズビアン、下ネタ大好きな中学生が考えたような陳腐ネタ。
ア◯ルプラグネタも何が面白いのかさっぱりわからなかった。ゲイだよwwwwレズビアンだよwwwwほら笑えwwwwておちょくられてるようで不快。
一瞬だけ映ったエヴリンのベッドシーンもいらねえ〜
【3】どこがマルチバース?
想像してたマルチバースと全然違った。鉄板焼きの店や中華衣装着た歌手、なんやかんやでアジアという括りにめちゃくちゃ縛られてるじゃん。これ主人公が白人だったらもっと色んなバースあったよね?
【4】衣装が泣ける程ダサい
映像の色彩センスにギリッギリ救われてるけどジョイの衣装が死ぬほどダサくて泣けた。生え際浮きまくりのウィッグと美容専門学生がやったような下手くそなメイク、顔と骨格に全く合ってないゴテゴテの服…スタイリストいなかったの?
ドヤ顔でジェレミースコットのアディダスコラボ着てる名シーンみたいな演出も痛々しい…何年前の服だよそれ…「アジア人だから原宿ガールぽくしてみましたー^_^」的なハリウッドお得意のアジアごっちゃ混ぜに呆れた。
【5】ゴミみたいなエンディング
後半もう期待はしてなかったけど案の定
家族賛美エンド。「あー、フィクションですら毒親に苦しまされた子供は親を許して面倒見なきゃいけないのか…」て思わされて怒りと悲しみで脳が疲れた。
指がソーセージのバースでエヴリンが作中一番幸せそうにしてたのにあのゴミ夫と仲良しヘテロエンド。結局ただのクィアベイティングかーい。
【6】良かった点
石のバース
色彩センス
くらいかな…
【7】全体的な感想
この映画がアカデミー賞受賞してて、
LGBTやクィアにオススメされてる意味もわからない。
どちらかと言うと、LGBTやクィア当事者の子供を持つ親、または毒親が見て気持ち良くなるオ◯ニー映画だなって思いました。
いや、これが80年代とか90年代の映画だったらまだわかるよ?でも今の時代にまだこの程度なの?
二度と見ません!😃
開眼
エブエブ、深層心理に語りかけるようである意味怖かった。
SFのような話で、大きな宇宙(マルチバース)の中では小事にこだわらず、大きな愛で生きよ、と言われているような。仏教的な教えにも通じるものを感じた。
この映画のカオティックな世界観に対する評価は、人によって1にもなれば5にもなるだろう。自分は他の映画と比較して相対的に4をつけた。好きな映画かと言われればそれほど好きではないが、あれだけ大きく展開したカオスをどのように収束させるのだろうと思ってみると、最終的に前述のような思考へと着地していくのが非常に興味深い。また、世代的にはグーニーズの子役が大人になってもちっとも変わっていないのが何気に嬉しかった。
最後に個人的な話で恐縮だが、娘役がどことなく離婚した妻との間にできた自分の娘に似ていて、ストーリーとも重なり胸が痛くなったのだが、別れた世界線と別れていない世界線、いくつもあるなかで、すべてがリアルなのかも知れないと思うと、どの世界線であろうが娘や家族に対する愛や思いやりを貫こうと思った。
なるほど
好み。面白い。だが、これ、わからない人には全く理解出来ない映画だと思う。
並行世界とか、パラレルワールドとかそうゆうのを理解していないと、全くなんの話かわからないと思う。
ただ、もうちょっとわかりやすく出来なかったかな?と思う。
人は人生の選択で今の自分になっているけど、あそこで違う選択をしていた別の自分の人生もあったのではないか。そしてその自分は自分で別の世界で存在しているのではないか。その自分をたまに感じる事がある。その感覚は目には見えない不思議な感覚。
そしてアカデミー賞をとったのも裏の理由があるのかと。もう映画の為の、作品の為のアカデミーではないなと。
世の中を抵抗なく、バースの世界に移行する為なのではないかと。
ここ数年でマルチバース、メタバースとか、何かとバースバース。
やはりそうなっていくんだなと。
世界は広くて難しい
評価は大きくわかれるところ?
個人的には面白かったし、テーマも私なりに深くて唸る。多分評価分かれるところだろうが、単純に人生の機微を投影すれば面白さがジワジワくるし、はちゃめちゃ展開を面白がれるか?ということろかな?
受賞したとの知らせを聞いて、その結果さえもこの映画の続きではないかと勘繰るあたり、やはり私はババアですwww
ゴチャゴチャでも力技で最後まで押しきった
マーヴェルじゃないのにマルチバースが登場するようになってしまった。でもマルチバースって、昔からパラレルワールドって似たような概念があった。それがやたらとリンクするからややこしい。
なんかゴチャゴチャした話だなーと思いながらも、でも話の展開は飽きさせないし、興奮するようなアクションも多かった。そして笑えるシーンが多いのも意外だった。なんかゴチャゴチャしてるのにパワーですべてを巻き込んで最後まで突っ走られてしまった。お見事!
でも、やっぱり個人的にはあまり高い点数はつけられない。期待値が高かったのかな。話の終着点があれでいいんだけど、途中がとっちらかってる印象がどうしても拭えない。石のシーンなんかもシュールすぎるだろ。あれか、「Don't think,Feel」ってことなのか。ハードル高すぎだよ。
なかなかレビューを書けずにいたら本作がアカデミー賞を獲りまくってしまった。すごいな!
でも点数は変わらないけど。
作品賞?
好き嫌いが分かれる作品です
英語、中国語、たまに広東語まじりの会話からスタートしたものの、ぶっ飛んだシーンも盛り沢山、
あの時、違う選択をしていれば、今の人生はどうなるのか、
たくさんのバースを渡り、同じ風景を、同じ考え方を共感してほしいその人を探し続けた、
無言でも、気持ちが伝わるのは、なぜですかね。
アカデミー賞に騙された感が。
うーん 自分には合わなかった 観終わって 胸焼けした "ぶっ飛んだ...
事前の予習に反してアカデミーの評判がスゴいので期待したが、はっきり...
メチャクチャな映画。でも楽しかった。
人生初の「ムカついて」何度も帰ろうとした映画
アカデミー賞7部門受賞ってんで遅ればせながら見てきましたが、未だかつてこれほどイライラして途中席立って帰ろうと思ったこと一度もないです。マジでつまらねぇ…
リアリティSFアクション的な娯楽作品と思って見に行ったのですが、とんでもない。
やたらにカンヌが好きそうな感じで説教くさいし、もうとにかく死っっっぬほどテンポが悪い
別にカンヌ的なのは個人的に退屈なことが多いだけで、マジメにアート系とかなら全然楽しみようもあるのですが、表面がとにかく悪ノリに悪ノリ重ねて娯楽作品ぶってるくせに、その悪ノリジョークも最初の数個はくすりと出来るものの、とにかく本当に"悪"ノリ。しかもひたすら同じような悪ノリの繰り返し。
「これウチらの間じゃめっちゃ面白いんだよね!どうどう??」って、もうなんか最近のイタズラ炎上SNS動画見てるような気分で、つまらんどころか嫌悪感すら感じてくる始末
バースジャンプの「自分が絶対にやらない事をする」って、型を破れ的な事なんでしょうが、例えば急に瓦を殴って割る>カンフーをやっていた自分と接続、人前で旦那に熱いキス、歌い出す>俳優の自分と接続
とかそう言う意味あるやり方あったでしょ。失禁だ、リップ食うだ、アナルプラグだ、はーー何の意味もねー!アホくさい。しかも後半はそんな設定無視して好き放題
何もかも詰め込もうとして全てが相反して何もかも失敗すわこんなん
いや、メッセージ性的な部分も分かるんですよ。
ただ、例えばあなたが本当に人生に悩んでるときに親に相談したら、親はなんか良いこと言ってはくれるんですが、"下半身丸出しでベビーカー乗って鼻にクロレッツ挿し"ながら「◯◯ちゃんの好きなようにするのが一番!大事なのは覚悟!覚悟が足りない!」とか説教されてるような感じです
まともな感性した人間ならそんな親はっ倒して人生の縁切りますが
恐らく系統としてはパラサイトみたいに「コメディの中に、現代社会の光や闇が…」的な雰囲気を出したいし、多分アカデミー賞もそんな感じで評価されてるのかとは思いますが、
そこらの立ち飲み屋トークで出てきそうなあっっさいセリフ(単語だけ難解だったり無駄に遠回しなせいで余計イライラ)に、伏線もとっ散らかりのほっぽりぱなし。
到底パラサイト等と比較する映画ではないです。
この悪ノリSFに家族愛をぶっ込む構成、一番近いのはおそらく劇場版クレヨンしんちゃんなんですが、そんなステージにはとてもとても……
あとやっぱりそう言う構成は実写と食い合わせ悪いですよ。実写劇場版クレヨンしんちゃん!!とか想像したらわかりそうなもんですが
いやまぁ、移民の葛藤や、新しい価値観への恐れ、生活に追いやられて家族や生き方に心の余白が回らなくなってしまう事、そういった"日常"の息苦しさを、荒唐無稽なSFコメディアクションにブチ込む。意欲作ではあります。そこは評価したい…!
ただ、それがちゃんと評価になるのはその2つがちゃんと絡み合ったときです
「変な食材と変な食材合わせました!味も変です!!」
それはただの思いつきのマズい料理って言うんだよ……
「これとこれとこれ入れて、こんな組み合わせ今までないでしょ?!」ってアイディアだけでオスカー取れたら世話ありませんわ。その上で面白く調理するのが映画でしょうが
この映画設定でしっかりエンタメに昇華できる監督、脚本家は沢山いるだろうに……もったいない。これがアカデミー賞を取っては、今までしっかりと脚本書いてきた人たちが報われませんよ
あともう単純に長すぎ!!100分くらいにまとめるだけで5倍は評価変わるはず。唯一面白いカンフーシーンですらスロー多様で後半はダレダレですよ
色んな映画のオマージュも「いっぱいオマージュあるのになぁ〜w気づかないか〜w」みたいに訳知り顔してる人いますが、いやこれ、分かったとこで作品の話には全く寄与してないでしょ。入れたら評価上がるもんじゃないですよ。マジで無駄。むしろ不快レベル
さんざ罵倒してしまいましたが、そんな中でも役者陣はこんな無茶苦茶な役を演じきっていたので、ほんとはマイナスですが1点つけときます
特に娘、変なコスプレしてないとこの"一般人の葛藤、息苦しさ"の演技はとても良かったです。彼女の演技はちゃんと人間ドラマ映画で見たかったですね
家族の物語
全708件中、361~380件目を表示