「家族愛をしっかりと描いた良作」エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス 悶さんの映画レビュー(感想・評価)
家族愛をしっかりと描いた良作
【鑑賞のきっかけ】
アカデミー賞受賞で着目していた作品ですが、永らく未見でした。
評価の高さから、観るべき作品と判断し、動画配信で鑑賞してみました。
【率直な感想】
<マルチバースというテーマ>
本作品は、原題をそのままカタカナにしただけで、とてつもなく長く、もっと工夫できないものかな、と思っていました。
しかし、「Everything Everywhere All at Once」を日本語に訳すと 「同時に至るところに全て」となり、これは、本作品のテーマのひとつ、マルチバースという多元宇宙論を現象面で説明すると、この題名のとおりなのです。
長いけど、そのまま邦題にしたのは、これが一番適切な題名だからだと思うに至りました。
このマルチバースという考え方は、物理学のなかでも量子力学から導き出されているものなので、一応、科学的根拠があります。
このことから、近年、マルチバースを描いた映画作品が多く見受けられるようになってきました。
この作品の優れているところのひとつは、このマルチバースという物理学の世界を、コメディタッチで描いているところでしょう。
因みに、主人公のエブリン(Evelyn)は、英語の綴りからみても、明らかに、Everything Everywhereの最初の3文字、EVEを意識して制作者サイドが命名したものと思われます。
それは、この主人公は、マルチバースの世界を体験することが運命づけられていたということを意味しているのかもしれません。
<家族愛というテーマ>
本作品は、このマルチバースという設定に加えて、カンフーアクションを取り入れて、表面上は、かなりめまぐるしいシーンの連続したものとなっています。
でも、ストーリーを追っていくと、「家族愛」がきっちり描かれていることに気づかされます。
家族を描くというのは、映画作品ではよくある手法ではありますが、それは、一番共感を得やすいという要素であるからと考えられます
本作品が、アカデミー賞を獲得できたのも、この「家族愛」をきちんと映画描いているということが大きな要因ではないかと感じています。
<ミシェル・ヨーは、アクション派>
主人公を演じるミシェル・ヨーは、かつて007シリーズの「トゥモロー・ネバー・ダイ」(1997年)にボンドガールとして出演しています。役どころは中国の諜報員という設定なので、しっかりアクションをこなせる女優さんです。
彼女がキャスティングされたのも、この素質があることが大きな要因だったのではないでしょうか。
【全体評価】
マルチバースという設定のもと、カンフーアクションを交えて、コメディタッチで描くというところから、一見するとハチャメチャな感じですが、しっかりと家族を描いた、優れものの作品でした。