劇場公開日 2023年3月24日

ロストケアのレビュー・感想・評価

全419件中、181~200件目を表示

4.5現代の「高瀬舟」かもしれない

2023年4月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

もしかしたら自分の中では2023年のベストワンになるかもしれない。鬼気迫る柄本明による重度の認知症を患った老父の演技、見ていて涙が出てきた。遠い故郷に住む自分の両親も今年親父が90、お袋が85になり、だいぶ耳も遠くなってきている。幸い認知症は出ていないが、二人とも心臓に爆弾を抱えているので、かなり体にガタが来ている。家の片付けもだいぶしんどいようで、家じゅうが散らかってきている。心配だ。
21世紀に入り、日本社会は格差は開く一方。お金のあるごく一部の人は介護付き老人ホームに入れるが、そうでない大半の人は子供と一緒、もしくは一人で安アパートやぼろい家の隅っこで暮らすしかない。いつ終わるかもわからない認知症との闘い。地獄のような日々。介護するほうもされるほうも追い詰められてしまう。ああいう最悪な形で救いを求めてしまうのもわかる気がする。
ちなみに、僕の大学の二次試験の小論文、テーマは「植物状態になった患者の生命維持装置を、親族の依頼を受けて外すことについて考えるところを述べよ」だったことを思い出した。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
M.Ooi

4.0クローズアップを多用して役者の演技力に頼る演出はだいたい成功してい...

2023年4月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

クローズアップを多用して役者の演技力に頼る演出はだいたい成功している。柄本明は圧巻。風俗嬢のくだりは必要だったのか疑問。

コメントする 1件)
共感した! 5件)
ghostdog_tbs

4.0壮絶すぎる。けど、誰もが直視しないといけない介護問題

2023年4月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

主役の2人を見た時点でこれはみると決めていて、それ以降チラシの前情報くらいしか入れずに見に行ったので、完全にサスペンス系かなと決め込んでいたけれど、あまりにも重たく介護問題を問いかけてくるこの作品に正直心構えが足りないまま突っ込んでしまった感が否めなかった。ちょっとだけ後悔。
けど、それでもかなりいろいろ考えさせられた。
誰もが当事者になり得る介護の問題。
自分は家族に介護が必要になる経験をしたことがなかったから、今までテレビなどでヤングケアラーとか、そういう言葉を聞いて大変だなってどこか他人事にしか思ってなかった。
この映画でかなり壮絶な介護の現状を見せつけられて、正直介護が怖くなったし、まだ先かもしれないけれどいつか自分の身にも起こり得ることとして捉えざるを得なくなった。
主役の2人はもちろんだけど、それにしても柄本明さんすごすぎたな。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
流星の水菜

4.5迷惑かけてもいいんだよ

2023年4月10日
iPhoneアプリから投稿

坂井真紀の涙。
長澤まさみの涙。
柄本明の涙。
松山ケンイチの涙。

救ったのか。救われたのか。
何が正解なのか。

「迷惑かけてもいいんだよ。」
坂井真紀とずんのやすの笑顔に救われる。

柄本明はまた柄本明を超えてきたが、松山ケンイチも全く引けを取らない。

社会派ミステリーは好きなジャンルだが、この監督のバトンがあまり合わなかったので躊躇っている間に遅くなってしまった。結果、サソリオーグのショックが薄れていたからよかった。

コメントする 5件)
共感した! 50件)
大吉

3.5訪問介護という仕事

2023年4月10日
Androidアプリから投稿

話としては、骨太で悪くないと思うのですが、訪問介護という仕事を実際経験したことがある身としては、冒頭から突っ込みどころが満載でした。

まず、訪問介護は基本ひとりでやります。3人もついていくなんて、入浴介助でもあり得ません。

訪問介護は昔から有資格者でなければできませんので、ユキちゃんは少なくとも知識をもった有資格者です。
1ヶ月ならともかく、3ヶ月も経つのに新人としてついていくのは、現在の介護士、特に訪問のヘルパー不足でどんどん訪問介護事務所がなくなっていってる昨今の状態ではありえないです。

他にも、清拭の際、バスタオルを掛けて、保温と羞恥心対策するというのはテキスト通りですが、寒い季節にお湯でからだ拭いて「気持ちいいねえ」はないです。
すぐ冷えるので、お湯で拭いたらすぐに乾いたタオルで拭き上げていきます。
風邪引かせるつもりか。

介護中に家族が来て当たり前のように家事をするのもアウトです。
家に介護可能な(要するに家事ができる)家族がいる場合、訪問の介護士はサービスしてはいけないので帰ります。
映画でああいうシーンが当たり前のように描かれると、現場のヘルパーさんや事務所が、誤解したご家族に「なんでできないの?」とクレームつけられそうで心配です。

こういう訪問介護現場の描き方を見ても、「ああ、この映画は、職業としての介護士が利用者を殺す話ではなくて、介護せざるをえなかった人がやむを得ず『家族』を殺す話なのだな」と思いました。
少なくとも制作サイドはそのつもりで作ったのではないかなと。

以前あった、息子が母を殺して心中しようとして死に切れなかった事件を思い出しました。

柄本明さん、すごい演技でした。本当に麻痺のある方のようでした。

繰り返される殺人と、繰り返されるリフレクションが、裁くものと裁かれるものを反射して、彼らが実は表裏一体であることを暗示しているようでした。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
mintel

2.0愛のある介護殺人はアリということですか?

2023年4月10日
Androidアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
ロン

4.5なかなかレビューが書けず

2023年4月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

鑑賞後ずいぶん時間が経ってしまいました。
老いは全ての人に公平に訪れるものであり、介護者も被介護者も明日の自分である。
そう思うと、インパクトがあり過ぎて自分の立場がなかなか明確に出来ませんでした。
悪人も善人もいずに信念だけがある。
その信念をもたらした経験が描かれる。
松山ケンイチさん、長澤まさみさん、柄本明さん、出演の皆さんが好演でした。

欲を言えば、鏡、ガラスを使った演出がちょっとだけ鼻をついたような。
異なる信念も根が同じだと。

コメントする (0件)
共感した! 30件)
AKIRA

4.5他人事ではない

2023年4月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

考えさせられる素晴らしい作品。
現在、私の両親は、何事もなく生活しているが、いつ映画のように認知症を患うか分からない。
そうしたときに、両親が自分の事やその他の事を忘れてただ「生きている」のではなく薬や医療などによって「生かされている」だけなのだとしたら楽にしてあげたいと思うし、自分自身が認知症になり何も出来ないのに家族や愛する人を忘れて生かされるのなら死を選ぶと思う。
また、本編でもあったように、家族の絆や責任感で自分の人生を両親の介護によって歩めなくなるのは、本末転倒であると思うし、両親はそれを望んでないと思う。
ただ現代日本では、いかなる理由があろうとも個人が人を殺めることは「悪」(国が法によって人を殺めるのは正義)である為、難しい問題点だと感じた。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
ryu822

5.0深い問題

2023年4月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 12件)
TKJN

4.0演出、脚本、俳優全て非常に良かった。 犯罪はダメだけど、非常に難し...

2023年4月9日
iPhoneアプリから投稿

演出、脚本、俳優全て非常に良かった。
犯罪はダメだけど、非常に難しい問題を、両者の葛藤を
丁寧に描いていて、全くだれることもなく、心動かされた。鏡のカット、俳優さんたちの本当に凄いお芝居、これは良作でした。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
おれ

3.0介護は他人に任せましょう

2023年4月9日
スマートフォンから投稿

泣ける

悲しい

お金が必要ですが…
「老後の資金」とは、自分だけではなく、
家族の老後の資金でもあるんですよね。
被介護者の年金だけで賄える人は、この先どんどん減っていくでしょうし、
今後、介護に疲れて殺人というケースは増える一方かと思われます。
社会問題化しても効果的な手段が無ければ、
いずれは安楽死問題として向き合わざるを得ない時代が来ると思いますね。
松ケンのやったことは、一般的には、本人や家族の意向を無視して行った、
「身勝手で歪んだ正義」でしょうが、
本人が「ロストケア」を望んで、国家がそれを行えば、
それは立派な「正義」となるわけで、
社会がそれを望む、そうせざるを得ない状況となる、
そんな時代が必ず来ると思いますよ。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ねこぞう

4.5心が壊れていく

2023年4月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 7件)
共感した! 43件)
こころ

3.0法定での一言に救われた

2023年4月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 7件)
momonga2

4.0社会に影響を与えてほしい映画

2023年4月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

人が死んでいくサスペンスもので苦しい映画かなと思って見るのを避けようかなと思っていたが、大ファンの長澤まさみが出ているので腰を上げて見に行った。
人が殺されていくシーンなどは無く、社会派な介護の現実を突きつけられた良質な作品でした。見て良かった。
柄本明の演技が本当に凄かった。もう、介護されているボケ老人にしか見えなかった。凄まじい。
丁寧に作られた作品で1シーン1シーンが良い。ラスト前に法廷で戸田菜穂が「人殺し!」と叫ぶシーンが忘れられない。
自己救済になる一石を投じられた問題作、いや、話題作になってほしい映画でした。お勧め。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
やまねっと

2.0想定内の物語を 想定内の台詞と 想定内の演技で 全て説明し尽くす一...

2023年4月8日
iPhoneアプリから投稿

想定内の物語を
想定内の台詞と
想定内の演技で
全て説明し尽くす一本。
見て得る物は何も無し。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
きねまっきい

4.0自分がして欲しいことを人にしてあげる

2023年4月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

つらいリアルな描写が多く、多くの人が直面するであろう事柄でありながら、目を背けがちな場面も真正面から捉えていると思いました。
長澤まさみさん演じる検事の大友に感情移入していましたが、殺人犯の斯波にも感情移入できてしまうのが、みていてつらいし考えさせられるな、と思います。
「自分がしてほしいことを、人にしてあげなさい」って言葉がこんなにも重く感じるとは思いませんでした。
松山ケンイチさんも長澤まさみさんもよかったですが、圧巻なのは柄本明さんでした。すごくリアル。

席に着くのが本編直前になってしまったんですが、最初から見れていて本当によかったです。冒頭見逃しそうな人は次の上映時間を待ってみた方がいいと思います。
斯波のことを慕っていた新人の女の子の最後の描写が私的にはいらないかなあっと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
へなそうる

4.5たまたま穴には落ちなかったけど

2023年4月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

この社会には穴が空いている。その穴に落ちた人間はそこから這い上がることはできない。その通りだと思う。穴に落ちるのは、その人間のせいなのか?いや、誰もが一つ間違えばその穴に落ちてしまう。僕はそう思っている。僕は何とかその穴に落ちずに父の最期を看とることができた。ぎりぎりだった。斯波を裁くことなんてできない。斯波を裁くことのできる人などいるのだろうか。そんな思いでこの映画を観た。
斯波が父にニコチンの注射をうち、今際の際の父を抱き締めたとき、折り紙に書かれた父の感謝の言葉を見たとき、涙腺大決壊。父の最期を思い出した。僕は斯波になっていた。そして、そう遠くない未来に自分の番がやってくる。
医療従事者という人のレビューで、この設定、状況は少し古いというのを見つけました。僕が父を看取ったのは12年前、原作が10年前。この社会のこの状況は少しは好転しているのだろうか。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
ゆみあり

3.0考えさせられる映画ではあるが

2023年4月8日
スマートフォンから投稿

悲しい

知的

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
くまこ

2.0ちょっと古い

2023年4月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

医療従事者です。割とひねりがなくて淡々と進んだ印象でした。
介護はアウトソーシングが基本になってきていますし、
家族が面倒をみるのが当たり前という考えは過去の遺物ですので、
ちょっと内容が古いと思ったら原作は10年前でした。
松山ケンイチに共感できるという人たちは
やまゆり園事件をどのように思っているのか興味があります。
同じ介護でも障碍者と老人は別だ、という考えは危険な気がします。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
MAC

4.0老若男女問わず観てもらいたい映画

2023年4月8日
iPhoneアプリから投稿

この映画を観たあとの感想ですが、本当に観てよかったと思いました。
現代社会の介護問題、高齢化問題、社会問題を事細かに現した作品。
私はまだ周りで介護をする人やされる人がいない為、映画を観たあとに色々と考えさせられる映画になりました。
この映画を観て、これをきっかけに大切な人たちが元気なうちに話し合っておきたいと思いました。
そして出演者の松山ケンイチさん、柄本明さん。演技が素晴らしかったです。掛け合い・間のとり方、観ていてとても引き込まれます。
そして涙があふれました。他人事じゃないこの作品、みなさんに観て頂きたいです。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
Choco