「さもありなん」ロストケア ブレミンさんの映画レビュー(感想・評価)
さもありなん
42人を殺した連続殺人犯とその事件の検事が対峙する人間ドラマ。今の日本にとって、切っても切れないテーマの映画でした。
殺人犯の動機が必ずしも間違っているとは言えないのもテーマとして強いものだと思いました。殺した人たちは1人を除き、家族などに介護されている老人たちで、セバは介護士としてその人たちを介護していましたが、ニコチン入りの注射で全員を救ったと謳っています。
これだけ見たらただただ残虐のように思えるのですが、セバの父親も同じように介護していて、自身に限界が来てしまい、殺してしまうけれど、同じように介護で苦しむ人を救うために介護士になり、殺していく…なるほどなと思わされました。
殺し方も決して残虐ではないですし、近年の日本の高齢化問題もあって、こういう先駆者が出てきてもおかしくないのかなとは思いました。
役者陣は文句なしです。長澤まさみさんと松山ケンイチさんの1vs1の対峙は最高でした。柄本明さんはどんな映画でも唯一無二の輝きを解き放っていて、今作でもそれを更新する勢いの熱演に脱帽でした。やすさんが上手すぎるのも良かったです。
少し引っかかったのが、とんとん拍子で進んでいくので、この題材に匹敵するエグさが無かったかなと思いました。
前田監督の作品の雰囲気があまり好きではないので、今作も進め方が合わないなと思いました。自白までのスピードや、元介護士が仕事を辞めて風俗嬢としてチラッと登場したりするシーンや、急に怒鳴り込んで法廷に現れた被害者家族だったりと、どこかしらで伏線を敷いた上で進めて欲しかったです。
オチもそこまで自白しないでも…勿論連絡を無視して見殺しにしてしまったという罪悪感はしょうがないとしても、あの対峙を演出したかったのか…?こればかりは原作を読んでないのであまりとやかくは言えませんが小骨がつっかえて取れないです。
日本がこれから長いこと付き合っていく介護の問題。安楽死という選択肢もありなのでは、とつい考えてしまう自分がいます。自分の両親はまだまだ元気ですが、うん十年と経てばどの様な感じになるのか、またどこかでこの作品を観たら多くを考えさせられるかもしれません。
鑑賞日 4/4
鑑賞時間 17:50〜19:50
座席 H-8