RRRのレビュー・感想・評価
全851件中、121~140件目を表示
ナートゥにぶっ飛ばされた!!!
噂にはかねがね聞いていた。
過去作を上映する映画館が地元にあったので、
実父と鑑賞。
親と観るものでは無いと思うが、
かなり面白い。
対比構造を当たり前の土台にあるとして、
ボリウッドのレベルアップをひしひしと感じた。
私はダンスをやっているので、
ダンスの歴史なんかも分かるのだが、
中盤(と思っていたが全然序盤)のナートゥに、
大爆笑してしまった。
あの癖のある、爆発力のあるダンスは相当やばい。
そんなお笑いパートがありつつ、
過去編に次ぐ過去編をもう全部たっぷりやって頂いて、
一切後悔無し、という感想です。
想像するもの全部詰め込んだら、
こんなにカロリーたっぷりになるんですね。
ちょっともう映画は当分いいや、となるくらいボリューミーな本作はオススメではある。
そこまで変な超能力も無いので、
インド人が持つ人口の多さや自然エネルギーなんかを
現実と乖離しない程度の脚色で、
楽しく見れました。満足です。
指名も友情も取るストロングスタイル
初めて見たインド映画です。
インド映画と言えば踊って歌ってなかなか話に集中出来ないイメージでしたが、RRRは自然な流れでダンスに持ち込まれたので違和感なく楽しめました😊
友情・努力・勝利の王道ストーリーで、後半にかけてのストーリー何回見ても爽快で気持ちいいです!
また、主演のお二人の筋肉がものすごくかっこいいです💪💨
そんなお二人の力強いナートゥーダンスは必見です!
総合エンターテインメント
映画というカテゴリーで捉えると、はるかにその枠を逸脱する作品でした。
インド人なら誰もが共感する(勝手な想像だけど)反英と独立をエンジンに、歌、踊り、恋、友情、家族愛などの感動の原料をひたすらぶち込み、どんな趣向の人でも全部拾ってやろうという、壮大な風呂敷を広げた映画だと思いました。
そこまでなら、アメリカの映画でもよくあることかも知れませんが、本作のターボチャージャーは、現実をちょっとずつ無視することでしょうか。
普通は、普通の人間として描く場合、リアルさを出すために、あえてリアルな地球上の物理的な制約の中で描きますが、本作はイチイチちょっと?だいぶ?超えてきます。
大の大人の男を肩車したまま飛んだり跳ねたり銃を撃ちまくったりって、無理でしょ。
250ccは超えそうなバイクを人間が振り回すの無理でしょ。
でも、生身の(変身とかパワーアップしない)人間のま重力をちょっと無視し続けることで、ウソっぽくならないギリギリのラインで、視聴者をくすぐり続け、感動の蟻地獄に絡めとられるのですね。
とにかく絶妙でした。
耳慣れぬ音楽が脳に入り込んで終わります。
なんか気づいたら叫んでた
面白かった!ですませていいのかな
めくるめく展開に3時間の長さは全く気にならず。
初めから終わりまでテンション高く、観るだけでエネルギー消耗。
観終わったあとは、顔がすっきり痩せていた!
これがインドのパワーなのか。
ハッピーエンドだし、なんか楽しい鑑賞後感なので
娯楽映画ですませていいような気がしてしまうが、
世の中の過熱気味の盛り上がり方が気になる。
宝塚で演るなんて、どうかしてる。
忘れてならないのは、設定が史実に基づいていること。
冒頭の子供がさらわれるシーンは本当に辛かった。
似たようなことが実際にあったはずだから。
エンドロールで取り上げられていたのは独立のために戦った革命家たち。
楽しげなインドダンス音楽で見過ごしていいのかな。
そして、なぜかここでガンディーが取り上げられていなかった。
ガンディーは非暴力不服従運動を推進して独立を達成した偉人だ。
このことに気づいた時連想したのは、
ラーマによるビームの鞭打ちの場面。
ビームの義を貫く姿が人々に力を与えたのを見たとき、
ラーマは武器を超える力の存在に気づいたのだったが、
この気づきはその後映画のストーリーの中で生かされることはなく。
一級のエンターテイメント性があるけど
そんなに平和な映画でもないような。
どきどきわくわく、楽しく観た。
踊れて動けて、しかも神話の英雄のように
絵になるインドの男性俳優。
ハマる気持ちはとってもよくわかるけど
どこか浮かれきれない。
最高にヤバイ映画!
興奮!!
最高だった
人間の秘めている生命力
レビューが高かったので鑑賞したが、想像を超える見応えだった、、、!
ストーリー展開からアクション、出演者の演技、ダンスとすべてのクオリティが高く、常にワクワクさせられ、3時間という長編だが、いつまでも観ていたくなるような映画だった。
インド映画はあまり観たことがないのだが、非常にパワフルで、なんと言えば良いか言葉が見つからないが、なんか人間の秘めている生命力のようなものを感じた!
これから人生を力強く生きていけるようなパワーをもらったような気がする、、、!
また、インドの方は兄弟・家族・恋人と"人"を愛する気持ちがより深いのかなと映画を通して伝わってきた
一度インドに行ってみて、文化やインドの方と接してみたいなと思った。
日本における、伝説的なインド映画になりそう
めっっっっちゃめちゃ楽しかった。
歌あり踊りあり、涙あり笑いあり。
よかった…。
また見たい…。
ちっちゃい映画館で周りみんな笑ってたのがなんかよかった。
23.5.10 映画館トーラス
評判通り
チョーお約束過ぎて,御免なさい🙏
インド作品には付いて周る事だと思うが、踊りは非常に長(タ)けているとも思えるし&音楽も(インド系の踊りに見合った)賑(ニギ)やかで格好えぇ音源で、私個人的にはヒロインの女性も皆綺麗且つ可愛い女性が多い様に思われる。
がしかし,映画だからと言っても一寸好都合過ぎやしないかい⁈(主要キャストには絶対に銃や弓が当たらないし、アレは死んじゃっただろう!と思っても生きているし…)
偉そうに言っちゃう!その見せ方一つで、作品の善し悪しが一変する様に思われるが,如何(イカ)ほどであろうか?
確かに,映画作品って非現実的なモノを創つくる(ツク)れるから面白い訳だと思っては居るが、この場は私の勝手な意見に過ぎない事は断っておく。
この作品の中でのソイツは,(その好都合過ぎさを入れちゃった事で,どうしてもわたしには作品自体を駄作にしちゃっている様にも思えちゃった!)鍛えてる身体はイイから、有り得ない不死身さの不自然さの方が気になって仕方が無かった処。
自分のミスで,私は毎回吹替を観ちゃったりした後必ず口にしてる様な気がしたが,英語とか全然解らないし&得意な訳じゃ無いが、絶対に字幕版を観るベキだと強く感じた。言葉が解らないのは仕方がない事なのかもしれない。がしかし、演じてる張本人じゃないとその作品の本当の善さ?とは違ったものに感じた事が多々有ったので悪しからず…。
3時間必要でしたか?
5分に1回以上の見せ場とハリウッドには無い展開が流石です。
エンターテイメントの中にチクリと社会性
生まれて初めてインターバルのある映画を観ました。それさえも面白くて休憩できませんでしたが。バーフバリの監督ときいて期待していましたが、期待の上をいきました。
序盤のナートゥダンスもそうなんですが、大英帝国の悪辣さと人種差別への抵抗がラーマとビームの活躍の説得力になっています。
大変誇張されてますが、差別描写は観ていて腹が立つ分、二人が白人をやり込めるさまはスカッとしました。
この作品以前からそうなのかもしれませんが、今後、欧米映画のナチスや中国映画の日本軍同様、大英帝国はインド映画における絶対的悪役の扱いになるかも知れません。
劇中の肩車などどう考えても滑稽なのに、真面目にやってるのでナンセンスギャグに見えませんでした。
友人に絶対に面白いぞと太鼓判を押せた映画なので高評価です。
歌と踊りだけじゃない!
•ナートゥのシーンをフルで見たくて鑑賞したけど、アクションが予想を遥かに超える迫力でよかった!
•ちょうどいいタイミングでスローモーションが入ったり、動物を使って正面から突撃するのはカッコよすぎ笑
•ナートゥも口ずさみたくなるし最初のドラムがカッコいい!
映画館で見ようかな
全851件中、121~140件目を表示
![[#D2TV]](/dbimages/profile/613830/photo_1585465394.jpg)







