RRRのレビュー・感想・評価
全849件中、581~600件目を表示
期待のはるか上をいく、とんでもない大傑作で大興奮!
今年はトップガン・マーヴェリックが素晴らしすぎたので、それ以降に他映画を見てもどうしても何か物足りなさを感じていた
しかしRRRは、あのバーフバリのラージャマウリ監督の新作なのでかなり期待をして見に行ったが、その期待のはるか上をいくとんでもない大傑作で大興奮!
RRRは大満足した上にさらにおかわりを何杯も載っけてくるくらい、エンタメのサービス精神が溢れまくってる!
バーフバリもそうだったが、音楽やダンス、シヴァ神、国旗、偉人など、濃密にインド文化・インド愛に溢れているので、見ているとインドが好きになる!
日本人の私がこんなにテンションがアガるのだから、インド人だったらこの何倍もアガって踊っちゃうに違いない!できればインド人に生まれてこの映画を見たかった
それと印象的だったのが、3時間上映の後なので見終わった人達は皆トイレに行くのだけれども、興奮冷めやらぬ人達がそこら中で「ラーマが…!」とか「ビームが…!」と語り合っていて熱気がすごい
帰りにRRRのパンフレットを買いに行ったら、店員さん2人ともRRRのTシャツを着て推していたのもちょっと嬉しかった笑
音楽、アクション、友情、筋肉、ダンス等など魅力満載で楽しすぎて、見終わってから2日経っても興奮が冷めずナートゥダンスをしちゃうくらいなので、もう1回見にいくと思う・・・!
久々のインド映画はエンタメの傑作
熱くなる!ワクワクする!最高のエンタメ!!
初めてレビューを書きます。
書かずにはいられなかった。
飽きるまで観てみようと思い、追いRRR。本日7回目の鑑賞を終えました。しかし未だに飽きません。以前から毎週のように映画館に通う人間ですが、今まで見た映画の中で1位か2位か。
この映画に出逢えて、生きてて良かったな〜と思えました。続編が出ると聞いて、さらに頑張って生きようと思いました。
2回はIMAXで観ましたが、倍の金額払ってでもIMAXが良かったです。音楽と映像の迫力が全然違います。またIMAX上映して欲しいですね。
映像も音楽も衣装も、演出も演技もダンスもシナリオもすべて...本当にすべてが素晴らしいです。
公開2週目でも拍手喝采でした。日本の映画館でこんな拍手が起きるなんて初めてで驚きました。
#観るエナジードリンク
#観るサウナ
#観るパワースポット
#最強の肩車
#今年イチ更新
#人生最短の3時間
#全編クライマックス
など、色々言われていますが全部本当に的を得ています。
主演のNTR Jr.さん、Ram Charanさん、S. S. Rajamouli監督、音楽担当のM. M. Keeravaniさんのファンになりました。最高の映画をありがとうございます!!!!!
イギリスが死ぬほど嫌いなのは分かった
インドが英国の植民地時代だった頃が舞台になっている。
この前鑑賞した「スーパー30アーナンド先生の教室」でも、英語ではなく母国語のヒンディー語でスピーチをさせてください。英語は私たちにとっては大きな壁なのです。って言葉があった。
大国の植民地として、奴隷として扱われた歴史のある国だからこそ、自分達の国を勝ち取ったと言う思いが強い。
平和ボケした日本人なので、イギリスが使っていた銃を奪って銃による統治、支配をしても国内に格差が生まれ、今度は国内で内戦になるんじゃないだろうか?と考えてしまう。
タイトルのRRRは
RISE(蜂起) ROAR(咆哮) REVOLT(反乱)を意味しているそうだ。
国の外に大きな敵がいると民意は纏まりやすい。
纏まっているようで、行動が伴う人は少ない。
英国軍に妹を攫われたビームと大義のために英国の警察官になったラーマ。
2人の主人公を軸に物語が超スピードで駆け抜けていく。
インド映画は上映時間がとにかく長い。
3時間耐久レース。膀胱との戦いだが、作品のテンポも早く息をつく暇がないくらい胸熱展開の連続なので、尿意も吹っ飛んでいく。
今作も勢いが凄まじい。
キャラクターの感情がとても分かりやすいので、感情移入しやすい。葛藤する姿や共闘する姿に心が震える。
物語は単純ではあるが、ここでそれが活かされるのか!ここでそれが必要になるのか!と伏線回収にも余念がない。
今時珍しく勧善懲悪なのも見やすさの一因だと思う。
敵は大国イギリスだ!これでもか!と言うくらい底意地の悪い悪役として描かれている。一方でインド人に寄り添おうとする人もいると言うフォローも忘れない。
大国を倒し、自国を、妹を取り戻す!と言う主軸がブレないので先が読めてしまう展開でもワクワクしながら楽しむことができる。
インド映画は高度経済成長時代の日本の雰囲気に似ている。
日本でもかつては人情と国を自分達が守っていくんだと言う思い、自分達の文化や言語を守りながら、学をみんなが身につけたいと思って切磋琢磨している時代があった。
誰がなんと言おうと、自分達は自分達の生きる場所を自分達で統治すると言う意志があった。
日本はアメリカの植民地ではないけれど、戦争には負けた国なのだ。
だからこそ、インド人が大国イギリスに反旗を翻す内容にも共感できるし、応援したくなる。
日本人が好きな展開が盛り込まれているのがインド映画なのかもしれない。
映画の最後でビームのいう台詞が、バーフバリやスーパー30に通ずるものがあった。
やはり、知識を身に付けることが国力を増強する上で必須であり、みんなが平等に教育を受けられることが当たり前なんじゃないことを痛感した。
本作はインド映画は未体験という方にもオススメできる作品なので、是非劇場に足を運んでご鑑賞ください。
インド映画の激震ここに見た‼️
インド映画はじめましてで見ましたが、圧倒されました。これは見入ってしまう。仮に内容がついていけなくても心踊らされるシーンがいくつかあり割と飽きないでいられるかも。大まかな内容は山中の一族であるビームは一族の娘を米国軍に連れ去られたことから森で肉体を鍛え上げる、娘がいる城の情報を得るため潜入方法を模索していた。もう一方で警察官でおるラージュは警官の中でも早く昇級し、銃火器のある武器庫を任せられるために日々奮闘してきた。実は自分の故郷の軍事力上げるためである。そんな2人は同じ場所に居合わせた際に、列車事後により危険な場所の子供を協力し助けて、それをきっかけに友情が生まれる。個人的にはラージュがほんと劇中呼び名通り兄貴でビーム恋をはじめいろいろ助けていてかっこええ。最終的に敵味方の都合で一度は殺し合うが、親友である事を選択し、互いに助けて、幸せに踊っていましたら。
インド映画自体初めてで、新鮮さも重なり、今回かなり評価して高いです。あと軍川で勇逸味方であったお姫様、ファンになりました。今後もチェックしておきます
●とんでもない最高のエンタメ映画に出会ってしまった。 ●高評判につ...
●とんでもない最高のエンタメ映画に出会ってしまった。
●高評判につられて生まれて初めて観たインド映画。歌と踊りが定番と聞いたが、まさにその通りで四六時中歌っていた。噂の「ナートゥ・ダンス」は期待以上に破壊力がすごかった。笑みが終始絶えない。
●プロットは単純明快で、悪い英国軍をとにかくやっつける。頭を使わなくていい。しかしながらストーリーは面白く、友情をからめた展開は3時間の長丁場でも飽きさせない。
●大迫力のIMAXで観れてよかった。映画館鑑賞絶対推奨作品。
▲3時間の上映が長丁場。本国インドでは休憩が設けられたという。せっかく作品側で休憩のタイミングを用意しているのだから、日本の映画館も慣例にとらわれずに、客のために中断時間を挟む検討をしてみては。
※制作費…7200万ドル
問答無用に、身を委ねれば良い
今年ベスト級の極上エンタメ映画‼️
控えめに言って最高!!!
日曜日に観ようと思ったら、どこもまさかの満席!
平日やっと観られたけど、トップガンマーヴェリック公開時並みの混雑にびっくり!
3時間で長いけどどうかと心配してたのが嘘のように、次から次へ怒涛のように流れていく物語に巻き込まれ、興奮しっぱなし!
途中くすっと笑ったり、あまりにヘビーな話に涙が出たり。
プロパガンダかもしれないし、人がいっぱい死ぬし、イギリスでは公開できないだろうし、と思うこともあるけど、とにかく熱く命をかけてぶつかる男同士が魅力的すぎる。
死ななかったんかい!が3回、死んでたんかい!が1回、まあインド人身体能力ハンパないし頑丈すぎる(笑)
観終わったあと、軽い疲れと大きな高揚感で、ああ、映画って無条件で興奮して面白いと思う楽しいことなんだなぁとしみじみ。踊りながら家まで帰りたかった。また観たい。
未見の方はとにかく映画館へ走れ!
その後、また2回目観ました。
2回観てもあっという間で面白かった!
That's entertainment!!!
ナショナリズムの強さがね。。
タイトルなし(ネタバレ)
【良かった点】
180分怒涛のアクション!、熱量!、終わった後に疲れた映画は久しぶり。ジムに行くよりRRR!、2人のイカれた登場シークエンスから始まり、運命の交錯、友情、愛、勝利!、ストーリーとしては捻りはないが、アクションの手練手管でNOされる。肩車アクションってどうやって思いつくんや。
【良くなかった点】
鞭で拷問されるシーンで、武器なき革命を謳いつつ、ラストは武器を村に届けて終わりって、それでええんか?
ええっ!嘘でしょ!がずっと続く179分
『RRR』を観て最初に感じたのは、「絵が動く」という奇術の一種として発達した映画の原点そのもの!
とにかく観客を驚かせよう、新しいものを見せようという気概と遊び心に身を委ねられ、10分置きにクライマックス相当の"やりすぎスペクタクル"が体験できる「楽しすぎて涙が出る」快作中の快作。
『マガディーラ』も『バーフバリ』も今回の『RRR』もそうだけど、S・S・ラージャマウリ監督って、「そんなアホな」って半ばネタと揶揄されかねないぶっ飛んだ映像を、パワーで押し切って成立させる「真面目さ」が通底してるのが良きです。
そんな助け方せんでええやろという川で少年を助けるロープの使い方や、咬まれたら一時間で死ぬという毒蛇の解毒剤を一瞬で薬草を集め、不衛生な石で擦り潰し作成したり、そんなんで壊れんのかよと力技すぎる牢の開け方とか満載なんですけど一番不思議な点は、冒頭でめっちゃ太い木の枝で頭をフルスイング殴打されておきながら、エンディングでめっちゃピンピンしてるマッリのお母さんの生命力たるや(生きてて良かった!)母、実はビームよりもしかしたらラーマよりも強いやろ。て訳で、読み書き大事よね。以上!
ラーマ王子かっこよすぎ。
警官スタイルが微妙だっただけに、独房に入ってからというもの、某雑誌an○nを彷彿とさせる色気。そしてラーマ王子スタイルがこの上なく似合う!
最初の方のシーンは筋肉と眼力を見せつけるだけで口数が少なく、ラーマは一体どんな奴なのか、いまいちつかめずにいたけど、理由が分かってほっ。エンディングへの期待が高まる。
ラーマの幼い頃の射撃能力に父が驚くシーンはあまりに典型的で、心の中できたきた〜とニヤニヤ。
ビームを逃がすことを決めた話をしてるときの髪がもこもこになるほどの強すぎる風も気になる気になる。
結局そういうツッコミどころを見つけて友達と話すことがこの映画を観終わってからの第2の楽しみ方かも。ベタなインド映画は一般の日本人にはウケないのかもしれないけど、残ってほしい。楽しめる日本人が増えてほしい。
ラーマの父親が爆弾をつけて出ていくシーンは聖戦と重なって何とも言えない気持ちに。鞭打ち、コムラムビームの歌のシーンも辛かった。
初インド映画!
イヤ、パワフルな映画で、3時間が短く感じた。
大きなスクリーンだったけど、大半の席が埋まっていた。
100年前には、まだこんな野蛮な世界が現実だったんだと衝撃を受ける。
イギリスは何度も行った世界一好きな国で、3年前にインドのデリーとコルカタを訪問していたからなおさら。
目を覆いたくなる場面もあるけれど、それを上回るワクワクする内容に、邦画ともハリウッド映画、ヨーロッパ映画とも違うパワーを感じる。
これは、大画面で観る価値大!
何より主人公2人が魅力的で、努力家。
RRRは、支配階層の白人と、同じ人間として扱われない有色人種の対立の構図を描く。
けれど、実は個人や民族、人種の尊厳をかけた戦いがテーマ。
日本人も、目に見えない支配を打破する時かなーと映画を観て感じた。
私も、主人公たちのように死に物狂いで頑張りたい何かを見つけたいと心から思った。
最高でした!!
広告写真がすべて。
全849件中、581~600件目を表示











