RRRのレビュー・感想・評価
全849件中、541~560件目を表示
ザッツエンターテイメント!
今まで観て来たの映画で一番クオリティがすごかった
RRRは当初映画館の予告で知った時は、インド映画で製作費最高なんだって思ってただけで観る気なかったけど、評価を観たらトップガンより好評だとしって絶対面白いじゃんと思って映画を観たら映画が始まって5分経つとてんこ盛りのシーンが出て来てあっという間に自分の心が、スクリーンの世界に入ったかの様な感じでした。インド映画の手法は、観た所タイトルロゴが出て来てこの章に入ります。と合図したり1本の映画で前半、後半と分けて撮っているから映画2本ぐらい観てる感じでした。当時のインドは、まだイギリスの🇬🇧植民地時代だからバイク直したのに蹴られたりインド人の命は銃弾一発の価値もないとか、いかにヨーロッパがひどいことをして来たのがわかった気がする。もしかするとイギリスの支配が及んでいない地域も、合ったかもしれない。何故なら普通に植民地関係なく暮らしてた人って結構多かったからな。やっぱ主人公2人で、子供を助けて以後、一緒に馬と車でドライブしたり、派手なダンス踊ったりする友情を育んだシーンは、映画の見どころの一つでしたね。だけど後々あんなに親友の命を救った友に対して救出作戦邪魔したり鞭打ちしたり酷いことしてたけどその後親友は国を救おうと頑張ってたことを知った時は許してたけどよく許したよな。もしそのまま処刑してたら恐らく武器も手に入らずバチが当たって、終わってだと思う。後あんな鞭打ちさせられてよく動けたよな。特にダンスのシーンはマジで盛り上がった。映画の中盤に妹を救出するために、ジャングルから動物捕まえて城に侵入した瞬間動物を放ったのは、鳥肌が止まらなかった。その後ビームとラーマの決闘タイマンは、観てて使命を優先するラーマと妹を助けるためだったら手段を選ばないビームの闘いは観てて互いに意地と意地の勝負をしてて可哀想に思ったのは俺だけじゃないはず。ビームは、最初娘を救出するために動いてると思ったら娘じゃなくて妹だったのが、衝撃的だった。親子ほど歳が離れてる娘なのかも知れない。ラーマの過去編で、父親がラーマにいつか全同胞に武器を渡せと言った時ラーマが決意を固めたのが、しっくり来ました。特にクライマックスの時に、ビームが水の戦士に覚醒してラーマが炎の戦士に覚醒したのが最も激アツな展開だった。迎え撃つイギリス軍の部隊をたった2人で全滅させたのが、物理的にどうなのとちょっと思った。最後イギリスの将軍が自分の言っていた言葉がそのままひっくり返すぐらいに帰って来たのがスッキリしました。最後は、ラーマは、無事に同胞達に武器を持って帰ってビームは、無事に妹と一緒に村に帰れたのがハッピーエンドで最高でした。最後の最高なエンディングは、今まで観てきた映画のエンディングでTOP3で良かったと思います。インド映画を人生で初めて見た映画がRRRでとても幸福でした。やはりボリウッドはハリウッドのパクリと思わない方が、いいと思います。改めて舐めない方がいいと思いました。
インド版ランボーみたいな映画
なんか懐かしい感じの映画でした。
観ているうちに既視感が。あ、これインド版ランボーみたいな映画かって思いましたw
ストーリーは割と王道。でもアクションは今風。正直、実写版ドラゴンボールもこの映画を作った監督に作って欲しかったなって個人的に思いましたw
ただ銃撃戦の描写や戦争の悲惨な場面とか、今のご時世とリンクする部分もあるので、残虐描写が苦手な方は結構苦痛になるかもしれない。
長尺なのはあんまり気にならなかった。2本分の前後編の映画を1本にまとめた感じがあるのでちょっとお得な感覚になれますw
自分が観た回は夕方からだったけど、お客さんが沢山いてびっくりした。もうそろそろ公開が終わりそうだから駆け込み需要があるみたい。公開期間を延期した方がイイレベルでお客さん来てるw
まだ観てない方は急いだほうがイイですよー。
やはり長いが
2022興奮をありがとう
これぞエンタメ
インド人最強!!!!!
ボリウッド最高!
今回、初めて劇場でボリウッド(インド映画)を鑑賞したんですけど、お世辞抜きでめちゃくちゃ面白かったです!
公開前のアバター超えてるかも?
前評判がすごく良かったので鑑賞したんですけど、平日のかなり遅い時間からの上映にも関わらず、ほぼ満席でした。
ストーリーはけっこうベタです。日本で昔からある、悟空とベジータ?ナルトとサスケ?みたいな関係性のW主演のお二人なんですが、この二人がとにかくアベンジャーズに入れるレベルの超人です。後半なんて、火と水の神が降臨されたのかと思うほど。。。
ぜったい人間じゃねーだろこれ笑
でもそういうありえないアクションも踏まえてかなり面白いです。
中盤のナートゥ(インド特有の超高速シンクロダンス)がめちゃくちゃかっこよくてすごいです!
曲も超カッコイイ!CD買いたくなるレベルです!
まぁまぁお二人ともごっついのに、すっごい踊れること踊れること。。。しかも歌唱力もすごい!
あと、ヒール役の英国将軍夫妻が、なかなかのヒールで完全に死亡フラグ立ちまくりです(笑)
でもなぜか娘は超いい人!そういえばその娘さんは終盤どこ行ったんだ!?
両親ガッツリ殺されたのでちょっとかわいそうな気もするんだが。。。
エンディングではインドお決まりのみんなで楽しくダンスタイムが始まります(笑)
とにかく、漫画を実写にしたのかっていうくらい派手な演出がかなり多いので映画館で観たほうがいいかも?エクストラの人数もエグいです!笑いあり涙ありで大満足な映画でした!
凄いけど重い
友情とアクションとダンスが最高!と聞いたので劇場に観に行った。最高なインド映画は最高だからだ。マガディーラみたいな熱くてカッコいいアクションを堪能したかった。
英領インドの話だとは知らなかった。バリバリ現代が舞台だなんて、いや現代が舞台なのはいいんだけど、バリバリイギリス人と戦って殺しまくってるのは、エンタメとして呑み込みにくいものがあった。出てくるイギリス人が1名除いて軒並みカスなので勧善懲悪ものとしては機能しているんだけど、何ぶん歴史的につい最近のことだしイギリスは今でも健在だし、こう…よっしゃー殺せー!とは言いにくい。
ラーマの過去も、ビームが受けた仕打ちも、物語として素直に消化はなかなかできないよね。
あと思ったより残酷表現が強めだった。冒頭の、モブが岩山に転げ落ちてボキってなるところは「そんな…モブが何をしたっていうんだ…」という気持ちになるので、ちょっと…。鍵を左手につけてたオッサンのラストもエグかった。こいつは色々したが。
その辺の居心地の悪さを除けばいい映画だった。やっぱりアクションは1000点満点!あまりにもカッコいい!ラーマの銃の腕前、ビームの力強さ、最高。
ダンスシーンは瞬きする間も惜しいほど輝いていた。もっとたくさんダンスシーンがあってもいいと思う。上映時間を伸ばそう。
ラーマとビームの友情も大変に熱かった。使命のために親友への思いを押し殺したラーマ、それが大義のためだったと気づくビーム、ついに分かり合う2人。一生一緒にいてくれ。
話の流れ的にはビームの方がやさしくていいヤツって感じなんだけど、そのビームが「自分は一族のために戦ったけど、ラーマはもっと大きな、国全体のために戦ってたんだ」って気づくのが尊い。
そして2人の目力の強さよ。表情だけで感情を表すのがバチクソに上手い。カッコいい。1000点。
あとラーマが脚を痛めつけられてなお腕を鍛え続け、「俺は腕だけでもお前を殺す」という目を向け続けたのもバチクソカッコよポイントで1億点。結果ではなく行為のためにやる、という信念が重い。こういう人を絶対に敵にしたくないなと思う。
しかしスコットも大物態度を崩さないのがいいな。ラーマの裏切りに気づいて発砲するところはカッコよかったし。インド人じゃないからか、アクションシーンはあまりなかったけど、もっとスコットの大物演出があってもよかったのでは。上映時間を伸ばそう。
ツッコミどころはちょいちょいあった。ジェニーは後半ほぼ空気だけどビームの侵入を手引した挙げ句、スコットを殺したビームと抱き合ってる。お前本当にそれでいいんかというか何だったんだお前の立ち位置は。ジェニーのことをもっと掘り下げるには時間が足りないと思うので上映時間を伸ばそう。
あとラーマが「ビームを見て、武器以外の革命があることを知った」って言うから武力革命やめんのかなと思ったら故郷にモリモリ武器運んでて笑った。
シヴァ神のイケメン像が見られたのでそこもポイントマシマシ。弓で戦うラーマを見て、あ〜つまり現代のラーマーヤナなのね〜と合点はいった。ラーマーヤナは読んだことない。観終わったあと調べたけどビームのモデルもマハーバーラタの登場人物なんだな。ていうかラーマとビームって実在の人なんだな。もう知らんことだらけだったのでインド独立運動のことはもっと知らなきゃいけないんだろうな…と思いました。
総評、めちゃくちゃ面白いけど現代史として直近すぎるので素直に面白がりにくい。ダンスはもっと多くてもいいので上映時間を伸ばそう。
酷かった
インド強し!
インド映画のエンタメの強さを目の当たりにしました。
このオリジナリティ勝てる気がしないです。
ハイテンション、斜め上な展開、差別抗議のナートゥ
全てが最高、置いてかれるなよって言われている感じです。
何を取っても想像を超えてくる、ワクワクさせてくれる
これぞ映画だと思います。
求めていた楽しいダンスでエンドロール!
余韻ではなく脳疲労?毛穴が開いた感じ?
なんだこれは、これがインド映画か、、!という衝撃
とにかくついていかないと置いていかれるし
作品の深いところの理解はまだできていないとも思う。
最後にビームが望むのが、読み書き
終始はちゃめちゃな事しておいて
未来に必要なのは読み書きができて
自分で考える力だという結論にグッと来ました。
そして、ラーマがとにかくかっこいい
祖国のために冷酷な警官として勤め上げ
ビームを可愛がる面倒見の良い兄貴肌
愛情深く思慮深く、不屈の精神の持ち主
そして悲しい過去を持つ、、
すきだ。
トップガン超えて、2022年、マイベスト映画!
ずっとクライマックス
序盤に3つ種が蒔かれ、少年の救出を起点に3つのストーリーが1つの物語に繋がる構成。
この種から何が咲くか全く分からないものの、面白くなる予感しかない根拠なき高揚感。
名前は伏せますが、①Aを助け、②Bを助け、③Cを助けるという話の進め方ですが、
正直①で終わっても映画として充分完成されているのにも関わらず、まだある!まだある!の連続で
しかもずっと面白いから
まだかよ~という不満は一切無く、寧ろ
またかよ最高じゃん!となります。
こんなに濃くて面白いものを三時間も魅了してくれて感謝しかない
熱射病対策が必要な熱すぎるド派手アクション
IMAXなど音響のいい映画館で!
友情も使命も諦めない
大英帝国支配下のインドで、突然英国に連れていかれた妹を取り返したいムキムキ羊飼いと、ある使命の元に大英帝国の警察として野心を燃やす男が出会い共に戦う話。
もう楽しすぎてずっと笑ってた。アクションもCGも音楽もダンスも歌も火も水も全てを全振りしまくった大サービス映画。脳がとろけまくった。
全振りしてるとこはしてるけど、引き算もちゃんとされてて、特にインターバル後ラーマ中心の物語はインド映画というよりハリウッド映画のような雰囲気。銃撃戦とか音楽もそんなになくて普通に戦争映画だったし。
ラーマの物語は、ビームを解放するために最後瀕死になりながらも一生懸命警察を抑えて抑えて平原の向こうに見えなくなっていくビームを見つめる、、で、終わっても良かったと思うんだけど、そこからまたインド映画の雰囲気に盛り返すのが今作最高。友情も使命も諦めねぇぞ!まだまだやるぞ!!って感じ、『トップガン マーヴェリック』と同じだね。
後は割と前半のフリが後半にちゃんと生かされてる部分もあって、大娯楽作品とはいえちゃんと作ってあるのも良い。例えば、ラーマがわざとダンスで負けるように、ラーマは人知れず誰かのためを思って行動出来ることが示されてて、後半のビームを助けるところに効いてくる。あとは、2人のイチャイチャシーンがただのファンサだと思ったら最後の戦闘でちゃんと活かされてる。
以下特にツボにハマったシーン。
・やっぱり大英帝国の屋敷に獣を放つシーン!!3Dじゃないけど飛び出して見えたし、なんなら脳に直接見せられてる感覚した。これ、CG入れてる時絶対楽しかっただろうなぁ(笑)自分が放った獣に襲われてるのも草。
・食事なし筋トレ。空腹時の筋トレは逆に筋肉を分解させるのにちゃんとムキムキということは、自らタンパク質を生み出してるっていうことですか!w
ダンスシーンが楽しい
全849件中、541~560件目を表示