RRRのレビュー・感想・評価
全849件中、501~520件目を表示
これぞボリウッド映画?!
イギリスによる圧政の歴史までエンタメ作品の素材にしてしまうほどの幅の広さというのか、奥行きの深さというのか…そういうことは特筆すべき一本だったと思います。評論子は。
同じ素材に基づいた映画といえば、評論子に思い浮かぶのは『コットン・メリー』(イスマイル・マーチャント監督/1999年/フランス・イギリス・アメリカ)なのですが、同じようにイギリスによる植民地支配の非人間性を描くにしても、『コットン…』のように湿っぽく(失礼!)描かれるよりも、もっと訴えかけられるものがあったとも思います。
これぞボリウッドの真骨頂と言うべきなのだろうと思います。
(追記)
3時間の長尺映画であることを、少しも感じさせない一本でもありました。
同じような体験は『沈まぬ太陽』(若松節朗監督/2009年/日本)以来でした。
『沈まぬ…』のときはストーリーの展開に没入しているときに、いきなり「インターミッション」の画面が出て思わずのけぞりましたが、本作の場合にも「えええ~、ここで中断かよ」と意外に思うほどでした。(当劇場では幸いにも中断なく映写続行!)
間断なく作品を楽しめたのも幸いでした。
タイトルの「RRR」が読めない
スリーアール?
アールアールアール?
トリプルアール?
本気で何も予備知識が無く見に行ったら、映画のパワーにフルスイングでぶちのめされた。
そんな映画。
たぶん、ポリコレ遵守の今の欧米には創れない映画だと思う。
2人の主人公の対比が頻繁に出るけど、それが毎回美しい。
一方が火を使うと、もう一方は水を。
一方がバイクに乗って戦うと、もう一方は馬に乗り戦う。
救いたいモノが「村から連れ去られた少女」な男と「植民地化からの祖国の解放」な男。等々。
映画だから多少の強調があるとしても、よその国の植民地になることがどういう事か、支配された事が無い日本人、特に中国に支配されたがってる左翼の方々には理解できないと思う。
よその国に侵略される前に見ておいて欲しい。
最初の虎との命懸けのおいかけっこや、途中の「猛獣大脱走」なシーンの動物達は…CG?
ロボット?
まさかとは思うけど…本物?
恐るべきインド映画とそのパワー
熱い友情、裏切り、権力への抵抗というのは万国共通のカタルシスを呼び起こす要素で、RRRではその要素がとにかく濃厚で熱い。ラーマとビームは意気投合し兄貴!と絆を結ぶし、身体能力超人のラーマには隠している過去と意図がある。襲撃となれば猛獣が画面を駆け回るしオートバイすら投げ飛ばされる。炎の中での二丁拳銃とくれば「男たちの挽歌」を思い出すし「ガンパウダーミルクシェイク」をも思い起こす。パーティではタンゴやフラメンコを誇る白人をキレキレのナートゥでねじ伏せる。ここまでやるかという過剰さはこの作品ではエネルギーにしか見えず、単純に熱くて楽しい。
RRRは英語では、蜂起、咆哮、反乱の頭文字だが、タミル語などでは怒り、戦争、血なのだという。その差というのがそもそもわたしたちは民族や文化的に隔たっているという事実を示していると思う。自分に関して言えば、ラーマとビームがインド独立運動にかかわる実在の人物であることも知らずに観ていたわけで、インドにおいてこの作品が持つ意味や価値をわかっているとは言い難いのだろうなと思う。あの怒りも、傷も、涙も、けしてエンタメのためだけのものじゃないということ。
「マガディーラ」「マッキー」「バーフバリ」と傑作を産み続けるラージ...
「マガディーラ」「マッキー」「バーフバリ」と傑作を産み続けるラージャマウリ監督最新作。普段はAmazonPRIMEでスマホかテレビ画面で見ているのだけれど、さすがにこれは劇場の大きなスクリーンで見なきゃだめでしょ、ということでやっと見にいけました。
公開から2ヶ月ちょい。亀有あたりのハコでもまだ大盛況。前から5列目に陣取る。
映画は期待通り。ストーリー、テンポ、音楽どれもが一級品。主演の男二人の見事にシンクロする超高速ナートゥダンスには釘付け。ハリウッドでは作り出すことのできない壮麗なアクションシーンの数々はもはや芸術品。事実が明かされるシーンでウルウルするのはもちろんの事、ふたりの息の合ったアクションシーンにすら感動して涙が溢れて止まらない。
泣いて笑って熱くなり、心で踊って3時間。あっという間。もっと見続けたい。数多くのインド映画を見たけど、本当にどれも外れなし。楽しいひとときを与えてくれる。これこそがエンターテイメント。最高です!
大 興 奮
INTERRRVALは絶対に必要だった
面白いね。
英雄が二人ともインドの人なのに、一人は英国の味方するのなんでだろう? と思いながら観てるんだけど、INTERRRVAL後に理由が分かってくるんだね。
それで「どっちの事情も分かる。でも、どうすんだ?」となったところで、英雄二人が覚醒し、共通の敵の英国をやっつけるという爽快さ。
ただINTERRRVAL後の回想に入るところがかったるく感じちゃうんだよね。
これは、しっかり休憩をとって、休憩中に「面白かったけど、なんであいつ英国の味方するんだろう?」とか話をして、気分切り替えて「さあ、もう一本、観るか」って感じで観せないといけなかったね。
いくつかのシーンはインド映画独特の荒唐無稽さがあって面白かった。動物つかうと、その動物が味方も襲っちゃうのいいね。
そしてエンドロールはインド映画らしく踊り、そしてインドの英雄を讃えていく。
ガンジーしか分からなくて、少しちゃんと勉強しなきゃと思ったな。
前例踏襲の内側に置きに行った感。
細かけぇ事はいいんだよ!!
小さな事は気にせず没頭せよ
インド人じゃないと…イェーイ!って見るのは難しい
あっという間
身体の奥から痺れる興奮に酔いしれる!!
インド映画を観たのは初めてですが、熱気とか気合とかとにかく洋画にはないような熱さに痺れました!!!
何がいいか、一つは脚本が素晴らしいと思います。2人の出会い、友情、そこから変化し捻れる物語、、終始興奮して見てられました。特にラーマがビームと目を合わせられないシーン(ネタバレ防止のため)は何回見ても、胸も心も体全体が熱くなります。(ラージャマウリ監督、ありがとうございます😭👏)
二つ目は、ナトゥナトゥです。Do you know ナトゥ?👀観れば絶対にわかる良さですね。ダンス最高!ちなみに他の歌も全部いいです。
三つ目は、特に女性はラーマビームのかっこよさに酔いしれるでしょう。私の母はあれからチャランくん(ラーマを演じている俳優様)の過去映画を漁るほどベタ惚れですが、私は2人とも最高に推せます。ちなみにビジュアルだけじゃなくて演技力にも惚れます。
まだ上映されているので、逃さないでください。見る価値しかないです。私はまだ2回しか観ていませんが、少なくとも後5回は観たいです。
一緒に劇場で観ましょう!!!
鑑賞動機:もしや『バーフバリ』の熱狂再び?10割
お母さんは死んでなかった…。よかったー。
全く長さを感じない。手を替え品を替えクライマックスつるべうち、拷問ですら見せ場にしてしまう。すごいしかいえなくなる。現代/現実とはある程度距離があるほうが、無茶苦茶やっても気にならないので、その辺のリアリティレベルの調整が少し気にかかる。いや面白いですけどね。
エンタメの粋を集めた
インド衝撃映像+マッチョすぎる修二と彰+走れメロス
とてつもない。
映像がヤバすぎる。
見たことない構図、見たことないカット割りのオンパレードで怒涛の3時間。
でもアタマの1時間はアバン!
とんでもアクション映画かと思いきや、歴史、民族、インドの階級社会、身分差別…と実はシリアスな主題に派生していきジワる。
マッチョ、男の友情、汗臭さ、ホコリっぽい。
それらを一気ににポップに昇華させてしまう音楽とダンスの力強さ。
二転三転する構成は、クドいようでもあるが王道。
目が離せない。
そして拷問シーンでは容赦なき残酷描写。
目を背けたくなる分、感情を引き込んでいく。
「走れメロス・インドスペシャル」を最小限のセリフで作って見た、というか。
VFX、CG、モーションてんこ盛り。
こぼれまくってるイクラ丼。
ここまでやるとは。
とんでもない映画。
ニケツ走行シーンが何か良かった!!
「バーフバリ」の方が上だと思いますが、じっくり撮った感じと荘厳な音楽で没入し易かったです。中盤の屋敷襲撃シーンから過去エピソードになり、長く感じて集中力が途切れましたが、話が少女救出からラーマ復活に切り替わるのは上手かったです。在日米軍をボコる映画は作れないと思うので、インドは本当に凄いです。エンドロールを感じさせない楽しいエンドロールでした。救出アクションやダンスも息ピッタリですが、前半のラーマとビームがニケツ走行するシーンが、仲良すぎて思い返しても何か幸せな気分になります。
楽しめた
全849件中、501~520件目を表示