線は、僕を描くのレビュー・感想・評価
全51件中、41~51件目を表示
フィルムは、青春を描く
面白くなかったわけではないですが、「ちはやふる」の製作スタッフ再集結という触れ込みに勝手に期待値をあげてしまったのが失敗でした。
水墨画というやや地味な題材にストーリーもやや地味だったので、見事に青春を描いた「ちはやふる」のようにはテンションはあがりませんでした。
でも青春も様々ですものね。期待値をあげすぎなければ、もっと面白く感じたことでしょう。
江口洋介さん、またこの映画でも美味しいところを持っていくなぁ~。
清原果耶さんは素敵ですね。特に和服姿がとてもお似合いでした。
あとエンドロールに流れていた水墨画も素敵で魅せられました。
できるできないではなく、やるかやらないか
原作がすごく好きで映画化と聞いて、しかも流星くんが演じると知り一番見たかった作品。
もともと水墨画をしていた父が買ってきた本でした。
水墨画展にも何度か行ったし、モノクロの中で描かれる世界観がとても美しく、生きるとは何かを考えさせられた。
映画は、いきなり流星のアップで始まり、ちょっと違和感。しかも長い、、。
展示会場が神社だったのにもびっくり。そしてそこでタバコを吸うのも違和感。ちょっと神様に失礼では?
そして展示の方法も建物に立て掛けてるだけ、というのは作品の扱いが雑では?剥き出しなのに、倒れたり雨が降ったりしたらどうするの?
やはりここは原作に沿った展示会場の方がよかったかな。
原作ではタバコを吸うのも深い意味があったが、映画では感じられなかったのが残念。
でも湖山、湖峰のライブパフォーマンスはよかった!
流星はすべて自分で描いたといっていたが、二人はどうだったのかな。
でも、三浦さんの繊細なタッチ、江口さんの大胆な筆さばきには、ワクワクした。
霜介の過去も原作とは異なっていた。自然災害?妹いたっけ?と考えてしまった。人生何があるかわからないが、「家族を失ってから能面のようだったけど霜介変わったね」と言われているのも少し違和感。そんなに喪失してるようには感じなかった。多分、いきなり水墨画に出会うところから始まってるからかもしれない。だから、喪失感のある霜介のイメージがなかった。
本を読む以上に絵を見ることで、水墨画の繊細さがよりリアルになり、私も線を描いてみたいと思った。
終わり方は少し物足りなかったかな。
千瑛はイメージ通りでした。美しかった、着物もよく似合ってますね。で、最後納得のいく作品描けたんだっけ?印象にない、、あれ?
挿入歌「LOST」は霜介の気持ちを表していてよかった。もっと聴きたいと思った。
平凡な話を1人で年一候補にしてしまう清原伽耶
いやいやいや。
個人的には、コレも年一候補だす。と言うか、またROBOTですよ。最近キレがあるんじゃないですか?キノが完全失速してるんで期待してます。
メインテーマになってる音楽を鼻から惜しげもなくガンガンに押してきます。コレがですね。ピアノが良いんですよ。明確に良いって分かるくらいに良くって。エンドロールを見たら、山田武彦さんでした。やっぱ実力あるんだと思った次第です。
物語りの方は、世の中そんなに甘くねーから!と軽く毒づきたくなるよな、甘ちょろワールド。三浦友和の吹き替えなしの筆捌きに軽く驚き。水墨画の素晴らしさに目を奪われ、掴みが良いんです。冒頭の好感度がダレないうちに清原伽耶が登場。この子の存在感ですよ。凛とした美しさですよ。
物語りが平凡で、起伏に乏しい事がバレてしまう頃には、清原伽耶にココロ鷲掴みにされてますんで、白ける事もなく「やや平坦」なクライマックスまで一直線。からの「行ってきます」。
全体的に淡々としてます。内心描写も舌足らず。セリフは少な目。演説かます人物はカオタだけ。って言う、フランス的しつこさの無さが良いです。
凡ゆる言葉での解釈が可能な「線は僕を描く」と言うタイトルも、押し付けがましさ・講説感が無くて好きだし、色恋沙汰にならないとことか最高。
良かった。
とっても。
タイトルバックとエンドロールの静謐な美しさには胸を撃ち抜かれました。
【"椿の花。自分の線は自分で見つけ自らと向き合う。"水墨画に魅了された青年が、深い悲しみを乗り越えて行く。大きな和紙に墨の濃淡を織り混ぜながら、様々な自然の姿を描き出すシーンも素晴らしき作品である。】
- 霜助(横浜流星)は、絵画展の設営のバイトをした際に、千瑛(清原果耶)の描いた椿の花の水墨画を観て、涙を流す。彼は深い悲しみを抱えていたのである。 -
◆感想
・久しぶりに映画館で映画を観て、涙が滲んだ作品である。
- それは、霜助の家族に起きた悲しみからでもあるが、彼が水墨画に魅了され、自分と向き合い前を向いて行く姿が、心に響いたからである。
横浜流星さんの前半から後半にかけての筆運びの違いにも、注目したい。-
・千瑛も水墨画の巨匠、篠田湖山(三浦友和:名優の粋に達して来たと思う。)の孫で、期待されるプレッシャーに押し潰されそうになっており、水墨画を描く楽しみを、忘れていた。
- 清原果耶さんが、水墨画を描く楽しみを忘れ、プレッシャーに悩む女性を好演している。着物姿も美しき哉。-
・水墨画を描くことに、哀しみを忘れるが如く、没頭していく霜助。千瑛は、時折アドバイスをするが、湖山は”悪くない”と言いながら、端渓の硯で何度も墨を刷らせ、水に溶ける墨の度合いを見て”もう一度”というばかり・・。
ー 小学生時代、習字を習っていたが墨をする大切さを叩きこまれた。当時は、嫌だったが現在は字も含めて、習わせてくれた両親には感謝している。
その後、大学の時に中国を一カ月放浪した際に、京都の寺社で見ていた水墨画を実際に描く人の姿や筆遣いを間近で見る事ができ、端渓の硯に出会い、中国の職人から良い硯の見分け方を教えて貰った事を思い出したシーンでもある。-
・一番弟子の湖峰を演じた江口洋介さんも、篠田家を明るく支える男を好演している。
<能面の様な表情だった霜助が、水墨画に魅了され、深い悲しみを乗り越え、前を向いて行く表情と姿が、とても佳き作品。
端渓の硯で墨を丁寧に擦り、感情を乗せた筆が、大きな和紙に濃淡を絶妙に織り混ぜた様々な自然の美しき光景を描き出す幾つかのシーンは印象的で、実に佳き作品でもある。>
■2022年11月6日 追記
今作を鑑賞したのは、2週間前だが、今作と並ぶもしくは超える作品が「パラレルマザーズ」「窓辺にて」etc.であったので、評点を4.0点から4.5点に変更します。
私は、映画を観ていて琴線に触れる作品には高評価をしますので。
悪しからず・・。
好きです
とても良い映画でした!
冒頭から横浜流星さん演じる霜介の表情に心を掴まれ、一瞬で物語に惹き込まれます。
その後にある水墨画パフォーマンスに圧倒され、釘付けでした。凄いです!
劇中に水墨画を描くシーンは沢山出てきますが、線を描くシュッという音や小皿で水を切る音がとても心地よく、白と黒だけなのにあんなに色鮮やかな生きた絵になるのが本当に凄い....
流星さんは1年以上かけて水墨画を練習されていたと聞いて、役に対する姿勢が本当に素晴しいですね。
霜介は過去のとある出来事で時が止まっていて空っぽな雰囲気がありますが、水墨画との出会いや三浦友和さん演じる湖山先生や江口洋介さん演じる西濱さん達と家族のような穏やかな日々を送っている姿に温かな気持ちになります。
ですが、前に進めないでいる理由を知ってからそれらの日々を振り返ると涙が止まりません。
楽しそうに水墨画を描く様子、周りの人達と関わることで明るくなる変わる様子、寂しげな表情、涙、どこを切り取っても繊細に演じられている流星さんのお芝居はとても魅力的でいつも心を奪われてしまい目が離せなくなります。
また、清原果耶さん演じていた強くて美しい、だけど心を閉ざしている千瑛も素晴らしかったです。強いだけではなく優しく弱い姿、表情ひとつひとつがとても繊細で一瞬も目が離せません。流石です。お着物姿はうっとりするほど美しいですね...
湖山先生の優しくて可愛らしい雰囲気もほっこりするのですが、西濱さんのカッコ良さにしびれました。気のいいお兄さんかと思いきや、水墨画を描く姿にしびれました!!
湖山先生や西濱さんが伝えてくれる言葉の数々が心に残ります。
「出来るできないじゃなく、やるかやらないかだよ」「何かになるんじゃなくて、変わっていくものなのかもね」
自分自身に刺さりました。
三浦さん江口さんの存在がとても大きくて、若い2人を支えてくれていますね。
予告を見ていて、霜介の喪失と再生の物語だと思っていましたが、霜介と千瑛2人の物語だったんですね。2人の友情でも愛情でもない、ライバル?戦友?のようなとても良い距離感の関係がとてもよかったです。
「線は、僕を描く」というタイトルの意味が見終わって初めてわかりました。私の線は見つけられていない気がする...
あとはエンドロールがとっても素敵でした。作品の余韻を感じられて、見終わった後の満足感が半端ないです。
音楽も素晴らしかったし映像もとても綺麗で、書ききれないことが沢山あります。
原作を読んでから、是非また映画を観にいきたいと思っています!
理屈じゃないよね
映画の序盤、三浦さん演じる湖山が大きな水墨画を描くシーンが有るんだけど、シーンと言うより描かれていく絵そのものに胸を打たれるの。
もう理屈じゃないんですよね。開始早々、水墨画に心を掴まれちゃった。
もし、そこでこの映画が終わっても、満足してたかも。
それから、千瑛の登場シーンが美しいの。
光の中の清原さんが美しいの。
今まで観た清原さんで、一番美しいと思った。
千瑛はこの時は迷いの中にあったのだろうけど、霜介には美しく輝いて見えたのでしょうね。
それでですね、話は戻りますが、私は水墨画に対する知識はほぼ無いです。
それでも、この映画に登場する水墨画には、心を動かされたんです。
水墨画に限らず芸術って、それでもいいんじゃないかな。理屈じゃなくて感じれば。
そして、映画も芸術だと思うんです。
勿論、映画を楽しむには頭で考える事も必要です。
だけど、理屈を抜きにして感じる事も大切したくなりました。
そう言った意味では、この映画は、涙腺を刺激されるシーンや見とれてしまうシーンも有ったし、全体から温かさの様な物も感じたから、良い作品なのだと思うんです。
大切なのは「迷いを消す」こと
いい映画だなぁと、素直に思った。
トラウマを抱えて前に進めないでいる主人公。
水墨画の大家という偉大な祖父の血を受け継ぎながらも、画に自らのオリジナリティを見出せずにいるヒロイン。
共通するのは、自分が置かれた立場に対する迷い。
あの時、こうしておけば現実を変えられたのに、とか。
いまの自分を受け入れて前に進むには、どうすればいいんだろう、とか。
けれど水墨画が答えをくれる。
才能や技術だけでなく、心のうちを素直に描くのが、水墨画の本質だから。
過去と向き合い、現実を受け止め、迷いは消える。
その結末はぜひ劇場で確かめてみてください。
迷いつつも、自分の色を出そうともがくフリーランスの自分には、とても心に沁みました。
最後の終わり方
原作は知りません。
始まってすぐの弁当シーン辺りから「あ~完全に好きな映画の雰囲気、世界観だ!」とそこから目が釘付け!
三浦友和さん演じる湖山。
あの優しい雰囲気に、始まって10分辺りで和テイストのBGMに合わせて描かれてく水墨画!この時点で湖山と水墨画、映画の世界観に引き込まれました😍
清原果耶さん演じる篠田千瑛も何と書いていいやらとてもいい雰囲気でしたよ😏
流星君演じる霜介!いやぁ良かったよ!役柄もいいし、いい雰囲気も出てた!
だけどなんで肝心な見せ場ないんすか!?嘘でしょ!!(笑)
ラストシーンで校内に用意された特設ステージでカッコイイBGMに合わせて華麗に描いて終わる!と思ったら・・・一筆シュと描いてエンドロールに入る。
この終わり方は嫌だわ~
完全好き嫌い別れると思うけど個人的にはカッコよく描いて終わってほしかったな!そしたら☆5だったんだけど。
ある意味1番カッコイイ役だと思ったのは江口洋介さん演じる湖峰!(個人的に)
身の回りの世話係と思いきや・・・湖山の代わりで描くシーン、目をギラギラさせて楽しそうに描く姿!シビレたしカッコよかった!
タイトルなし(ネタバレ)
【良かった点】
演技、音楽、演出がどれも高いクオリティな良作。前半の水墨画にのめり込んでいく主人公パートは主人公と共に水墨画の美しさに息を呑んだ。後半は展開的にはベタだが、yamaのLostからの主人公のトラウマ昇華のシーンは分かっていても泣いてしまう。ちはやふるチーム、安定です。
【良くなかった点】
水墨画が題材なだけあって、もっと筆の音を感じたかった。劇版が良いのは確かだが、ちょっとうるさく感じでしまう所もしばしば。静寂に筆を走らせる音だけの演出を欲してしまった。
タイトルなし(ネタバレ)
友人から紹介されたアルバイトの場で初めて水墨画に接した大学生の青山霜介(横浜流星)。
たまたま目にとめた絵は椿の絵。
ツラい思い出を抱えた霜介は、その絵の前で立ちすくんで泪したが、それを水墨画の巨匠・篠田湖山(三浦友和)に見留められ、弟子にならないかと声を掛けられる。
湖山には、内弟子として、孫の千瑛(ちあき。清原果耶)がいたのだが、千瑛は最近、捜索活動に行き詰まりを感じていた・・・
といったところからはじまる物語で、洋画で画家を題材にした映画は数あるが、日本映画では少なく、それも水墨画ということなので、どれほど(描くところも含めて)画面で魅せてくれるのかというのが期待の焦点。
前半は悪くないです。
水墨画の描きっぷりもそこそこはみせてくれるので満足。
なのですが、後半、(例によって)師匠・湖山が倒れる、でもって、霜介のトラウマ的過去が明らかになる・・・という展開はベタベタ。
いやぁ、墨も重いが、筆遣いもベタ。
中盤までは面白かったのですが、後半は(いわゆる)ベタなドラマの寄ってしまい、水墨画の魅力を伝えるところに到着ていません。
映像の処理でいえば、
短いショット、スプリットスクリーン(分割画面)、過度な音楽、
とテレビドラマの演出の延長線上。
ということで、ちょっと期待しすぎでしたかねぇ。
主役の横浜流星は『流浪の月』と打って変わっての純真青年役なのだけれど、元祖純真青年の三浦友和に及ばないのが痛しかゆし。
前に進むきっかけとなった水墨画との出会い
舞台挨拶付きの完成披露試写会にて鑑賞。
湖山先生のひと言で水墨画の世界へと飛び込む主人公はそこで人生が変わっていく。悲しい過去を背負っており、時には水墨画を書く時トラウマで筆が止まることもあったがいつでも水墨画は彼の背中を押してくれる存在となった。
タイトルは〚線は、僕を描く〛
なぜ、〚僕は、線を描く〛ではないのかこの映画を観終わった時謎が解けます。
キャスト陣のアツい水墨画の演出やセリフがないところを監督によって上手な描写で描かれているところなど心打たれるシーンの数々、、、。
前半は水墨画の迫力で口が開いた状態、後半は自然と涙が頬を伝いました。
映画が公開したらもう一度観ようと思います!
全51件中、41~51件目を表示