ボイリング・ポイント 沸騰のレビュー・感想・評価
全91件中、81~91件目を表示
ワンショットは見事な技術だけど、画面が必要以上に暗くて見にくく、「料理が主役で無いのが残念。それと何よりもコックも給仕も私語おしゃべりが過ぎる。
この作品はワンショット、だかワンカットだかの切れ目のない映像
狭い空間、レストラン、厨房での撮影は素晴らしい。
まあ、たまにはこう言うこじんまりした、どっちかと言うと名画座的な作品も
「間違いなくガラガラだから良い。」
ただ、コロナの要因は当然排除するとしても、肩にタオルかける調理係がまず問題だけれども
厨房も、接客も、私語、おしゃべりが限度を超えている。「芝居、演劇」なら「饒舌は不可欠」仕方ないけど・・
仮にも「接客業」なのだから、作業指示では無い 厨房の大声口論
給仕係同士の私語(客とのコミュニケーションにも限度というものが・・)
無駄口があり得ない。いくらフィクション物語とはいえ限度を超えている。
「イギリスの料理は(朝食以外)不味さで有名だけれど・・・接客もアメリカ🇺🇸レベルで最低なの?」
と言うレベルで呆れる描写。まあ事実は「真面目なコックさんシェフ、パテシエ、接客係」だとは思うが
イギリスの真面目な方は怒る😤描写ではある。
料理も遠景からの撮影で主役では無い。
唯一描写される「なんかの肉料理」がそっけなく、地味で、量も少なそう。
貧乏人であるワシはここ20年くらい「高級料理店」は百貨店の最上階以外は一度も踏み入れていない。
だからか、よくわからないのだ、無知故。暗過ぎる店内
「ムード最高\( ˆoˆ )/ではあるが、コレじゃ足元だけでなく、料理も見えない
それから「食前酒」は理解のキャパの範囲内だけども
軽くシャンパン🍾ならともかく・・・いきなり空きっ腹に赤ワインって、貧乏人にはわからないヨ。
フィクションなのだから、もう少し、照明レベル上げるべきだし、もちッと
美味そうな料理、🥩写してよ!
それから「2度漬け」では無いけれども、スプーンでのチェック2度するなよ!明らかに不衛生。
唾 飛びまくりの惨状。最初出てきた「衛生管理の取り締まり役人」もかなり盛っているね
そんな細かいことより、食中毒の時、駆けつけろよと叫びたくなった。
アレルギーの描写も非現実的、普通、嘔吐するだろよ
いきなり嘔吐もなく酸素マスクって「飛び級」過ぎる。
まあ良くある、経営の主導権への介入・・
ただ主人公オーナーシェフが最初からしかめっ面🙍で「疲れすぎている」
体調悪いにしても、少しは笑顔😁必要だよ。
それと料理のレパートリーが「サバ、牡蠣、肉🍖」で単純すぎないかい?
ワンショット撮影は見事です。だから星は平均点⭐️⭐️⭐️。でもなぁ・・・・
話の筋はこんなもので良いのです。
映画館のポスターに惹かれて鑑賞(ポスター観て、ディナーラッシュを思い出しました。)
90分のワンカット映画。 ワンカットの映像は素晴らしかったけど内容はいまひとつだった感じ。
なるほど!
鼻をやけに触ると思ったら
問題の多い料理店
ロンドンのレストランを舞台に、オーナーシェフを中心としたスタッフ達の慌ただしい一夜の出来事を90分ワンカット撮影でみせる作品。
あらすじ紹介には人気高級レストランとあるけれど、中級ぐらいのイメージの店で、オーナーシェフと支配人の父親が共同経営しているという設定。
忙しくて自宅に帰れず20日も事務所で寝泊まりしているという主人公が、クリスマス前の超多忙な金曜日に少し遅刻して出勤し話が巻き起こっていくけれど、いきなりのパワハラ紛いだったり実は自分もという始まりに、あれ!?
オープニングと途中ほんの少しだけ店外の場面もあるけれど、ほぼ店の中だけのワンシチュエーションだからワンカットでも違和感は無し。
まあ、投げっぱなしのネタやいらないだろうネタも結構あるけれど。臨場感は良かったしエピソードも悪くはなく、なかなか面白かった。
ただ、これは自分が日本人だからかも知れないけれど、隙あらばサボるスタッフとか、主人公とかのせいでホントに言うほど忙しいか?と感じてしまった。
というか、オーナーシェフ結構ダメダメじゃない?半分以上のスタッフがダメダメだった様な…。
忙しくしてるの自分だし、電話じゃなくて帰れば良いのに。
ノー編集のワンショット!映画史に残る必見のレストランムービー!
ロンドンの高級レストランを舞台に、崖っぷちのオーナーシェフ、アンディの波乱に満ちた一夜をスリルいっぱいに描く。
15年間シェフとしての経験も持つ監督が、自身が目にしてきた実際のレストランの裏側を表現する最良の方法としてチョイスしたのが90分間の驚異のワンショット。
サム・メンデスの『1917』でもCG × ワンショットで緊迫感やダイナミックさがすごかったが、こちらはなんとノー編集でCGも使われていない。そのため緊迫感がすごい。現場は失敗すれば撮り直しになってしまうわけで・・
役者さん(セリフだけでなく調理の演技も!)撮影、そして脚本のチームワークの賜物。素晴らしかった!
『ブレアウィッチ』のように手ブレがあって酔わないか心配だったが、ブレは少なく驚いた。特殊な器具を装着して撮影されたと後から知り、緻密に計算された撮影方法にも拍手。
主演のスティーブン・グレアムは『ヴェノム』の人か!
心底映画的な興奮をジェットコースターに乗ってる気分でした!あー、面白かった!
LiLiCo がブランチで興奮して絶賛してたから、初日まで待てなくて、先行配信で見ました!
なんと、3日間だけだったみたい。
とにかく始まってからエンドロールまでの、ハイテンションが持続する見事な演出とカメラに脱帽でした!こんな面白いこと、よく考えたなあと。
これは一回見ただけではこの映画の面白さを全て把握しきれないかもしれない、充分に面白かったけど、何度か見たらその度にもっと発見があるんじゃないかなぁと思ったので、映画館でも見たいです。
90分ワンショットに世界が絶賛、というコピーは、嘘じゃなかった。映画のメイキングが見てみたいです。
しかしなんであの俳優さんたち、あんなにリアルに料理人になりきれるんだろう!? とにかく今年のベスト3に入るくらい気に入りました!
鴨肉はピンク
全編ワンシーンのレストラン物語
オンライン試写会にて鑑賞。
ロンドンの高級レストランにおけるシェフの波乱だらけのクリスマス直前の金曜日(一番忙しい日)の一夜を描いた映画。
全編95分がワンシーンで撮られており、レストランの厨房・客席などを滑らかに映し回るカメラワークが見事。
ただ、波乱に満ちたドラマなので、いろいろな不満のぶつけ合い、黒人への人種差別などが多め。
料理は美味しそうなので「一度、いただいてみたい」と思うものの、楽しいエピソードが少ないので、さほど楽しい映画とは言えないかも…(^^;
また、「1本の映画をワンカットで撮ろう!」という試みは、アルフレッド・ヒッチコックの『ロープ』(1948年)として生まれたが、あの頃はフィルムの長さの関係でフィルム交換が必要だったので厳密にはワンカットで撮るのは物理的に出来なかった。それでも、物語は殺人をテーマにピカイチの面白さであった。
『ロープ』から74年も経って、全編ワンショット映画はデジタル撮影によって物理的に可能となったのだが、本作は「レストランでのドタバタ」を描いたものであり、ハラハラするではなく、面白みを感じるわけでもない作品に見えた。
全91件中、81~91件目を表示