さかなのこのレビュー・感想・評価
全309件中、121~140件目を表示
良かったです。
さかなクンの自叙伝。
どこまで脚本されてるか
分からないが、面白く観れました。
場面が小学校から高校、就職、
社会人新人と、
自分も久し振りにその時代を
思い返して感情移入ができ、
観ていると何回か胸にジーンと
来る物がありました。
家族とのエピソードは
各家庭の独特でありそうな
エピソードでほっこりする。
友達にテレビ関係者が居て、
地域に一人はいそうな
独特のキャラだと、ああ、
こういう風に有名人になるをだな〜と思いました。
女優のんが学ラン着ると
メチャクチャ美少年だった。
キャスト達が美人だ。
さかなクンを初めて
テレビで見た頃を思い出しました。
もう、あれから随分経ったんだな
と思いました。
ムツゴロウさん、
さかなクン。
日本の誇れる生き物
エキスパート。
まあ、観ても損はないです。
私は好きです。
人それぞれにそれぞれの普通
おとぎ話でファンタジー
沖田監督の演出が見られる作品。「子どもはわかってくれない」のギャグセンスが満載。
話も分かりやすく、長い時間だが飽きさせない工夫が随所。
のんの男性性もあざとくなくしっくり来ている。
これは御伽話、ファンタジーと割り切れないと違和感ばかり目立つので見る人を選ぶのでは。
100点の映画
ままに生きる
映画館で笑って見れました
評判が良いので見てきました。映画館で見るべき映画って、迫力のある作品もそうですが、こういう、みんなで笑って見れる作品も良いですね。
のんちゃんはさすがに演技がうまくて、挙動、表情、セリフの全てで、明らかにそこにさかなクンがいる、という感じでした。
お醤油と魚の良さでヤンキー君たちと言い合いになるシーンが肝かな、と思いました。確かに、お醤油というのも、いかに魚をおいしく食べるかという目的で、長年職人さん達が頑張って作ってきたものであり、この映画がさかなクンマンセー映画では無いという表明かと思います。そして、魚(ミー坊)とお醤油(周りの人)とのマリアージュで、後半いろいろな奇跡が起きるのだと考えました。
気になったシーンはやはり、怪しいおじさんの家に子供を一人で行かせる所ですかねぇ。これ、結果が逆に出ることだっておおいに有りうるので、ちょっと怖いです。子供に教訓として語る為に、この後、両親が言い争いになり、最終的に離婚に繋がったくらい描けば良かったと思います。
勇気を貰った。
狂人に最適の人選
さかなクン版裸の大将。ただしさかなクンをのんが演じているので、どれだけ変人奇人を描写しようと画面にはひたむきで可憐な女の子しか映らない。その点で卑怯でありつつも見事な采配というほかない。
しかし、没頭する・のめり込む人間を演じるのんが魅力的に写らなかったわけではない。むしろ狂気を演じるに素晴らしい適性があったと言うべきだろう。目の前の一点をただ見つめ、それ以外は頭に入ってこない。そんな人間が確かな説得力を持ってそこにあった。その点でも見事な采配と称賛したくなる。
ただ一方でストーリーの方は起伏がなく、「幸運」の一言を想起させた。昔ながらの友人がたまたまいいポジションを持ったがゆえに才能が世に出ただけなのではないか、と。いやどれだけ史実に基づいているか知らないし、映画にするために色々改変はあるのだろうけれど。
改変がないなら、やはり幸運といいたくなるし、改変があるなら、もうちょっと何かあってもよいのではないか…うーん…とはいえ人生なんて運次第でどうにでも転ぶことも間違いのない事実。それもリアルといえばリアルだし……。
おかしい。ほめたかったのに愚痴ばかりだ。
要所要所のコメディはとても良かったし(青鬼とかワンダーとか)、家族のために大好きである魚を手放すシーンはやるせなく、しかし感動で胸がいっぱいになった。その思いを感じながらも自分よりも魚をとってほしいと身を引く母娘。そう行動させるほどに彼女(彼)が魚好きとして理解され、応援されていた。ビターな香りを漂わせながらもほんのりとした幸せを感じた一幕。
全体としてはそんなバランスのある映画だったと思う。私にはこのバランスが心地よかった。
映画館じゃなかったら声出して笑ってた
良作!観に行って良かった。
さかなクンを能年玲奈(のん)が演じるという設定も面白い!
特に前半はずーっとニヤニヤしながら観てました〜脚本が楽しくてグッド。幼少期の子役の可愛さ。周りの子役達も可愛くて面白い♫
お母さん役の井川遥もよかった!
すごく理解のあるお母さんで笑った!
(大きなタコ「飼ってもいいよ」はなかなか言えるものではない笑)
さかなクンも出てきます!
高校生になったミー坊。周りを固めるヤンキー役の磯村勇斗(かっこいい)、柳楽優弥、岡山天音がほんっとにいい味出してて最高!
釣ったアジをヤンキーから借りたナイフでさばくミー坊。「殺したんじゃない!しめたんだよ」は名言。
のん(能年玲奈)と堤防は間違いなかった
さんざん言われていること
じぇじぇがぎょぎょに!!
何番煎じでも、今しか言うときないから!
のんさんと海ってなんて相性がいいのかしら。
朝ドラあまちゃん、最初は海人さんになって海潜って後半はアイドルしてましたね、、ええ、潮騒のメロディ、懐かしいですね。
思えばあの時から、海の豊かさ、津波の恐ろしさを表現していて、海への造詣の深い当時の能年玲奈(のん)さんのミー坊役は大正解ですね
なんとなく
国民の心象心理にぼんやりとのんちゃんと海のイメージ持ってますもん
意図的か、そうなってしまったのか、監督の遊び心か
あまちゃんオマージュぽさもあり、特に最後堤防から海にダイブするシーンはまぁ確信犯と思います
男か女かどうでもいい!!
ちょっとニュアンス違ったかもだけど、最初にババっとでます
そうなんです、性別なんてどうだってよかった、だってさかなのこですもん。魚の性別、あんまり気にする人居なくないですか、せいぜい子持ちししゃも食べる時くらいじゃないですか。本作は大海の中のちっちゃなハコフグちゃんの話なので性別はあんまり重要ではない。
最初若干混乱しますが(ミー坊は男か女か)すぐに違和感なくすっと浸透してきました
ここからネタバレですが!!
なんと!あの!!
さかなクンが出ます!!(本人)
しかも、街のやべえおじさん役で!!笑
スクリーンに映った途端、会場内どよめきました、余りにも不審だから笑
でもとってもいい出方で、序盤に出てきてくれたことでさかなクンがしっかり携わっているんだなと認識出来てなんだか安心しました。
※半自叙伝的な作品なので、本人ノータッチだとちょっと嫌だなと思ってしまうので。
ミー坊を取り巻く環境について、とにかくいい奴が多い!!と観て思いました
これは言わば、作品内ではミー坊フィルターを通しているからではと感じる(実際間違いなく良いやつではありますが)。と言うのはさかなクン(ミー坊)の楽観的で性善説な思想と他人に無関心(魚に没頭するが為)であまり干渉しすぎない機分がそうさせていて、言い方は悪いが自分に都合の良いところだけを抽出してみている、ような気もする。
しかし、上記のフィルター自体が本作のCMなどにも度々切り抜かれている「普通って何?」という台詞の通り、他人の価値観やものさしは重要でなく、アイデンティティをどれだけ確立させるか個性を伸ばすか、のような本作の主題テーマの要因になっていると思う。
というのも、映画を観ている視聴者目線で気づかせる演出がとても多いと感じた。それはミー坊以外の登場人物は余白部分がとても多い、特にお母さんはミー坊に完全な理解のあるぐぅ聖の1人なのだが、夫と別居離婚している(明言はない)、しかも長男は父親の下にいってしまっている、女でひとつで育てているため恐らく水商売系で働いている(明言はない)などの描写が視聴者に気づかせる演出になっている。これらはミー坊の視点でも、もちろん気づくこと逃れられないことであるのだが、一見ちっとも気づいていない風なのである。
しかし、話が進んで行くにつれて実は目の奥に母親の苦労や愛をしっかり感じとって滲んでいることが分かる。
これは結局アイデンティティの確立、唯一無二の個性は自ら一人で得たものではなく、周りの人の支え、協力、理解があって成し遂げたことであり、孤独の天才でなく人気者になれた事、恩を受けている事を心の奥にはきちんと留めている描写にグッときて涙が出た。
好きこそ物の上手なれ
という言葉がありますが、ほんとにそうと思う
好きなことに没頭せい!と
突き詰めた先に、じゃあそれで生活できんのかという壁もある
夢を追う人、応援する人
さかなクンの半生
原作の一魚一会という言葉がほんとぴったしだな
のんちゃんの目がとても綺麗でした
男とか女とか関係ない
ほのぼの話のようで、魚を締める場面もきっちり描くなど、実はいろいろ”攻めた”一作
さかなクンの自伝的な物語を、性別を変えてのんが演じるほのぼのドラマかと思ったら、さかなクン本人が登場するなど(しかし役柄…)、いろいろなところに観客側の世界線、つまりメタ的視点をふんだんに織り込んだ作品でした。
物語そのものは、ミー坊(さかなクン)の成長物語として素直に鑑賞できる作りになってはいるものの、作品の構造を未見の人に説明しようとしてもちょっと言葉が詰まるほど、虚実様々な要素が組み合わさっています。仲の良い友人と鑑賞して、物語と現実のピース合わせをしても楽しいかも。
もちろん本作において暴力描写など皆無に近いわけですが(不良集団は登場するけど、ミー坊の言動に真面目かつ真っ当な理屈で反応するという、”新機軸” の不良像でした)、釣った魚を締める場面もはっきりと見せていることには驚かされました。ハリウッド映画などでは動物保護の観点から、絶対に描かないような場面ですね。恐らくさかなクンや制作陣の、魚たちを単に愛玩的に描くのではなく、食べる対象としての側面も見せる、という真摯な姿勢の表れなのではないかと思います。これは表現規制の圧力が強い昨今の映画制作において、実はなかなか攻めた態度ではないかと思いました。ここに強く好印象。
日常生活を描いた場面は、それほど照明効果を意識させない自然な見せ方に徹していて、時折挿入される短いけど印象的な水中場面との美しい対比となっています。登場人物は誰もが基本的に”いい人”として描かれているんだけど、一番ミー坊に理解があって、でも人物像としてちょっと平面的に思えていたお母さんに、ちょっとひねりを入れてくるという味付けの仕方が良かったです。
魚を締める場面は一切観たくない!とか悪党同士の派手な銃撃シーンが観たい!という人以外は誰でも、楽しめる作品です。後者の人には本作の代わりに『ヘルドッグス』がおすすめ。
素敵で楽しいファンタジー
全309件中、121~140件目を表示














