神は見返りを求めるのレビュー・感想・評価
全210件中、121~140件目を表示
「私、君みたな男の人知ってる。」
吉田恵輔監督の作品を観たのはこれで2回目。1本目の「ヒメアノ~ル」を観たときは、正直とんでもない映画を撮る人がいるんだなと驚愕しました。そして、今作もまたド偉い映画を観せていただいて非常に満足しております。久しぶりにパンフレットも購入してしまった。鑑賞している間は、2chの某有名コピペがずっと重なってましたが、所詮見返りを求めない関係なんて、最初は気持ち良くても長続きはしませんよね。要は世の中持ちつ持たれつで成り立っている訳で、「僕が困った時は助けてよ」と一言言っておけば良かっただけの話だろうとは思いました。
あと岸井ゆきのさんは好きな女優さんですが、芯が強いというか気が強い役を見過ぎてそのイメージが染み付いてしまっているので、後半の変貌ぶりにあまり意外性が感じられなかったのが勿体無い感じがしました。
そうはならないだろのオンパレード
俳優がかわいそうだよ。監督は責任を持つべき。
一般的に言われる監督がやりたいことやりました映画です。
中身を見たらそりゃーやってるお店少ないわけだと納得します。
監督からのようつべの偏見が凄い。
ボディーペインとか肌色多いからBAN対象で、ボディーペイントをやった時点で炎上して叩かれると思うんです。要するにつべに対しての知識が低いし周囲も見えていない。展開も子供の喧嘩みたいな感じです。それを通り越して憎悪まで感じ取れてしまう。映画は基本エンタメのはずなのに見ていて苦痛でしかありませんでした。
見に行く方はムロツヨシさんの演技力だけに払うお金だと思ってください。
帰りの車、明るい音楽が意味深に聴こえた
吉田恵輔、またも代表作。
見返りは期待する?
見返りは求めないけど期待する。
その期待を上回るか否かではないだろうか?
そして、その期待値は、相手との関係性で変わってる。
始めのようなしがないYouTuberなら、そこまで期待しないけど、有名人になったが故に「過度に」期待してしまった…。
ここでポイントになるのは「過度に」だろう。
さらに言うと、その関係性(位置関係)は永久ではないということ。端的に言うと逆転してしまったこと。
今回の場合は、主人公の借金返済の地位低下と、ヒロインの地位上昇により、相対的な位置が大きくなったことが、この悲劇?の引き金になったんだろう…。
そういう意味で、期待し過ぎは良くないのかもね…。肝に銘じるべきか?
普通は、本作のような結末は起こりえないのかも知れないが、いわゆる元サヤになることもないだろうし、切ない話でした。
YouTuberの栄光と挫折
昇り詰める女と堕ち果てた男の末路
お人好しの田母神は合コンで底辺YouTuberのゆりちゃんに出会う。
撮影や編集を嫌な顔一つせずに手伝ってくれる田母神をゆりちゃんは神と慕い、2人はいつしか互いが信頼し合う良きパートナーになった。
しかし、あることがきっかけで突然底辺YouTuberを脱したゆりちゃん。
その出来事を機に2人の関係性には大きな亀裂が入っていくことになる。
期待通りの吉田恵輔映画だったが、確かにこれはラブストーリーなのかもしれない。
「田母神さんは実はヤバいやつでした〜」的な展開かと思ったらとんでもない、本当にただ良い人だった。
田母神さん、そりゃ同情しますわ。
人間の恐ろしさよりも人を狂わせるYouTubeの恐ろしさ。
今や世界的に絶大な影響力を誇るコンテンツ、YouTube。
ここまで普通名詞化した固有名詞らしい固有名詞はそんなに思いつかないほど、現代社会とは切っても切り離せない関係となったYouTubeのある片隅の話。
再生回数のための炎上商法だったり、最近話題の某東○氏の暴露系チャンネルだったり、YouTubeに現れる闇の部分を炙り出す。
自分も所謂YouTuberの動画はほとんど見たことがないし、あまり見る気がしない。
流石に名前を出すのは控えるけど、何が面白いのかこの編集のどこが良いのか全く分からないトップYouTuberとかって結構いる。
吉村界人とか前原滉とか本当にYouTuberにいそうなリアルな人選は素晴らしいと思った。
他にも、YouTuberに限らず「こういう人いるいる」がたくさん。
ちょっと浮いててイタい人、すぐ悪口言いふらす人、下の人間を嘲笑う人、なんでも文句ばっかの人、付き合いが面倒くさい人…
見てるだけでヘイトが溜まっていく。
そして、そのヘイトの行く末がまさにGOT T(ゴッティー)だった。
ただ、ゴッティーの姿は決してスカッとしない。
それこそただイタいだけ。
ゴッティーはおっさんだけどある意味中二病みたいなものではないか。
ムロツヨシも岸井ゆきのも前半と中盤からでは全く別人だった。
少しずつ別人になっていく、俳優さんってすごい。
話の始めに戻るが、この映画の本質はヒトコワでもYouTubeの闇でもなく、愛にあると感じる。
「やっぱりあなたが嫌い」
そこに恋愛感情はなくとも、愛はあった。
狂ったようにあの頃の踊ってミタを踊る田母神さんの姿がとにかく切なくて泣きそうになった。
嫉妬深くたって下心あったって良いじゃない。人間だもの。
純粋で正直な田母神さんは神なんかじゃない、誰よりも人間だった。
クソ天気いいな。
追記
見てて思ったんだけどムロツヨシってイケメンだと思う(異論は認める)。
主題曲と劇中曲を担当した空白ごっこってそういうこと?
しんどい
ムロツヨシと岸井ゆきのだったから耐えられた
そうでなかったら最後まで観れなかった
だいぶ気分悪くなる
裏切り、ストーカー、暴行、自殺
人間、富名声を手に入れると豹変する
人間、余裕がなくなると豹変する
他人と比べたり、他人を求めたり、つかれちゃう
嫌な人ばかりでてくる
でも見返りを求めてしまう気持ち、わからないでもない
ご祝儀の内祝いみたいに見返り1/3出しますよーって決まりにしておいたらいいのかな
時と場合によるから難しいか
トラブルは避けたいものだ
メンタルが安定してるときに観てほしい
神が求めた見返り
さすが吉田恵輔監督、人間の嫌らしさをえぐるのが上手い。誰一人として共感出来る登場人物がいなかった。
特に田母神さんがモンスター化してから、YouTuberたちも含めクズっぷりを露呈させていって素晴らしい。
ユリちゃんは、底辺YouTuberから人気YouTuberになっても、絶妙にイラつく女。うわあ調子こいてんなー、嫌いだわぁユリちゃん。テレビに映画に出演が途切れない岸井さん好演。
田母神さんは、ダメ人間製造機なんじゃないか。お人好しも度が過ぎると人をダメにする。神なのか、人を堕落させる悪魔か。
絶妙にイラつく女ユリちゃんが後半チラチラとダサ女だった頃の片鱗を見せる。
しかし自分一人ではどうすることもできないステージに行ってしまったユリちゃん。調子こいた代償はデカかった。
そして遂に神の求めた見返りが。
エンディングは無駄に爽やかで薄気味悪くて好き。
『ヒメアノ〜ル』誰も殺されないversion
誰も死なないヒメアノ〜ル と
キャッチコピーをつけてるつもりだったが
死んでた、、、ギャンブルデブ
YouTuber好きにはさらにリスペクトの念が増長され
YouTuberに対して良い印象を持たない層はさらに嫌悪感か増すような不思議な印象コントロールで、光と影とはまた違う巧妙な描き方でした
ゆりちゃん役の岸井ゆきのちゃんは
メインキャストではないももの、出演した作品には大きなインパクトを残しながらも主演が引き立つ素敵な女優さんで以前より応援していたので、今回ヒロイン?役に抜擢され嬉しい限りです
あまりこういったジャンルの映画は好きではないのですが
評価の高さにスルーする訳にはいきませんでした😅
観てよかった!という作品ではないのですが
忘れられない1作となりました
「ありがとう」心を込めて言えていますか?
登場人物はどいつもこいつもクズばかり。ポップなポスターとは逆に後味悪い。今の時代を見事に反映した風刺映画。
YouTuberの苦労(企画、編集など)を取り上げながらも、遠回しにYouTubeというコンテンツ(とりわけおバカなユーチューバー)を嘲笑う描き方が痛快。
とはいえ、私もテレビを見なくなり、家族みんながYouTubeにお世話になりっぱなしで恩恵を受けまくってる。一方であっという間に消えゆくコンテンツだと誰もが思っているはず。やはり時代を超えて残る映画や音楽は一線を画す。
底辺ユーチューバーの時はiPhoneで撮影、売れ出してから良い機材へ変更、ファッションや生活スタイルの変化など、細やかな演出も◎。
岸井ゆきのの前半と後半の売れてからの変化には恐怖さえ感じる。彼女の演技力は天才的だ。
若葉竜也演じる梅川のようなクズも意外と多い。
田保神さんのような超イイ人ほど、プッツンした時、人が変わる。最後の描写が怖すぎる。
「ありがとう」「ごめんなさい」という3歳児でも言えるようなことを言えない人が意外といる。この言葉を言えるだけで、物語の行方も違ったのにね…。
PARCOのオープニングがYouTube広告っていう細かい演出がいいね!
勧善懲悪など、ない
「ヒメアノ~ル」「告白」も劇場で観たが、やはりその後に引きずる「胸糞感」は否定できず、今回もある程度覚悟で予備知識ナシで劇場に向かった。
数日前に観た「メタモルフォーゼの縁側」とは真逆で、登場人物ほぼ全員が嫌なヤツ。
結果的にその嫌なヤツらが罰を受けるかというとそうではない。
もちろん「気分悪い」と思うけれども、現実はどうか。
善人は皆救われているか。
悪人は懲らしめられているか。
そうでないからこそ、施した善意には見返りが欲しいと思うのは必然的なことであり、その見返りとは決して「金」や「名声」である必要もない。
心からの感謝の言葉ひとつで、それまでの苦労すべてが報われたという思いになれることも少なくない。
スマホの画面に表示される小さな動画、その評価や登録者数を気にするあまり、そのスマホの後ろに広がる現実の広い世界を喪失してしまう。
少なくとも田母神さんはスマホを失うことで、現実の青い空の存在に気付くとができた。
それだけで、この映画は決して単純な「胸糞」映画ではないのは明らか。
むしろ私は(胸糞を覚悟していた分)清々しい気分で観終えることができた。
たぶん、テーマ曲の良さもそれを手伝ってると思う。
万人向けではないけど、楽しめた。
純粋な人を怒らせると怖い
全員怪演
『ヒメアノ~ル』や『空白』に比べて画面は明るめなのですが、今作が一番現実と地続きな気がして、別の角度から刺された気分です。
序盤の微笑ましい関係はどこで崩れてしまったのか。個人的には田母神の嫉妬心が始まりだと思う。
ゆりが相談しなかった部分もあるが、距離を取り始めたのは田母神から。結局どっちもどっちの泥試合になるわけですが。。
ムロツヨシの上手さは知っているつもりでしたが、岸井ゆきのがここまで出来るとは。豹変後の演技は新鮮かつ鮮烈。何より、田母神の最後の動画を観た時の複雑な表情は今作の白眉かと。
また、梅川やYouTuberから浜辺のおっちゃんまで、全キャストが観客に与えるべき印象と感情をしっかり与えてきおり、どこかで見た気がしてしまうという点で、脇役含めて全員怪演といえます。
単純にYouTuberを否定的に描かないバランス感覚や、PARCOのクレジットをYouTube広告のように出す遊び心など、細部まで行き届いた傑作だと思います。
登場人物全員に共感できるところがあった
他の方のレビューを読んでみると、登場人物に全く共感できなかったという人がちらほら。
ほとんど全員に共感できた私は性格がちょっとあれなんだろうな笑
田母神さんの急に見返りを求めたくなった気持ちも
ゆりちゃんの調子に乗ってしまった感じも
梅川さんのように人の話にちょっと悪口を乗せてしまう癖も
YouTuberたちがゆりちゃんの事故をまるで責任を感じず他人事ように語っていたことも
全部全部共感できてしまった。
もちろん毎日こんな悪魔のような所業で生きているわけではないですが、なんというか、こういう気分になる時ある〜という共感。
急に何もかも嫌になる時も、周りに乗せられて調子に乗ることも、ちょっと人間関係拗れたら面白いかもと思ってしまうことも、他人を自分にとって価値があるかどうかだけで見てしまうことも、身に覚えがあることだった。
人の性格ってひとつではない。とても難しいと思う。
同じ選択を迫っても、時間や場所や昨日何があったかで返答って変わるものだと思う。
そういう人間の難しいところを吉田監督は描こうとしているのではないかと勝手に思っていて、それが見たくて、明るい気持ちにはなれないとわかっていても、仕事で疲れた足を映画館に向けてしまった。
人間が生きていくって難しい。
でも尊い何かがそこにはあるんだと、足元を照らされたような気がして、いつもと同じ一歩をきちんと踏み締めたくなるような、そんな映画でした。
いやー、適度なヒリヒリ感と終わりの少し居心地の悪さがもはや良し!さ...
全210件中、121~140件目を表示