神は見返りを求めるのレビュー・感想・評価
全210件中、1~20件目を表示
鑑賞後の苦さが、自らの人間関係を顧みるよう促す
芸能活動をしているAと、業界を裏で支える仕事をしているB。Bは親交のあるAに頼まれて面倒をみるが、Bが窮地に陥るとAは手の平をかえすように冷たくなる。怒ったBはAのスキャンダルをばらす暴露系YouTuberになる――。今年にわかに有名になった“ガーシー”こと東谷義和氏の動きと世間の反響を予見したかのような、吉田恵輔監督オリジナル脚本のユニークな新作だ(なお脚本は2019年から、クランクインは2020年10月とのこと)。
容姿についての心無いコメントもぶつけられる無名YouTuberだったが、人気YouTuberとのコラボをきっかけにメジャーへの階段を昇っていくゆりちゃんに、岸井ゆきの。穏やかで面倒見のいい性格だが、頼まれると断れない性格が災いして借金を背負い、ゆりちゃんの豹変によってため込んでいた感情を爆発させる田母神に、ムロツヨシ。この2人のキャスティングと真に迫った演技、的確な演出が素晴らしいのはもちろんだが、YouTuberという特殊な職業・業界を題材にしつつも、好意や善意に基づく奉仕や施しに対してどう報いるか、あるいは恩を仇で返されたときどうするのか、といった普遍的な人間関係の難しさに切り込んだテーマが観客の胸に刺さり、心をざわつかせるのだろう。
安直なカタルシスを提供しない点も吉田監督の作家性だろうか。後味は決してよくないが、このいつまでも残りそうな苦さが、自らの人間関係を顧みることを促すようでもある。
面白かった
映像の雰囲気やテンポ感がとても見やすくて、自分好みだった。
出演している役者さん達も、ムロツヨシさんと青山ひかるさんは知っていたけれども、ほとんどが知らない人達だったので、役者さんの先入観抜きに映画の世界に入り込むことが出来て、とても良かった。
田母神さんとゆりちゃんの関係は、自分としては「父と娘」だと思う。
田母神さんは一切下心がなく、純粋にゆりちゃんの活動を支えようとしていたように見える。(下心があったら、そういう事をするチャンスはいくらでもあっただろうし)
娘のように大切にしていたからこそ、調子に乗っているゆりちゃんのことを真剣に叱っていたし、ふざけた人間にならないように必死に言葉をかけ続けたんだと思う。
一方ゆりちゃんは、なかなか売れない苦しい時期は田母神さんを頼ってきたのに、
いざ自分が売れ始めて、自分のことは自分や仲間たちで出来るようになると、田母神さんの感謝を忘れて邪険に扱う。(「感謝している」と口では言っていたけど、言葉だけの社交辞令でしょう)
この関係は物語の終盤になればなるほど浮き彫りになって、しっくりと来ます。
「被害者の若い女の子可哀想!ストーカーのおじさんきもい!」では片付けられない、泥臭いほどに深く純粋な因縁が二人にはある。
売れてない頃に二人で撮影して回ったシーンは、BGMも相まって心温まるものがある。
かと言って実際の父娘ではないから、田母神さんにもゆりちゃんにお金の無心をする所とか情けない所はあるし、ゆりちゃんが田母神さんへの愛着を思い出したのも本当にギリギリの所だったと思う。むしろ脚本の都合だと言っても良いくらい不自然だとすら言える。
実際の父娘ではない赤の他人、だけれども、ちゃんとした大人になれるよう必死に教え諭す田母神さんと、派手でふざけた世界でやっていけない自分の原点をジェイコブに見出すゆりちゃんという関係が、ものすごくプラトニックに見えた。
神様は自分の心に宿る
最後はハッピーエンドになると思っていたけれど、想像以上に心温まる結末で良かった。
特にムロツヨシさんの役柄は、最初は打算的で信用できない人物に見えたが、根っからの悪人ではなく、むしろ人間らしい弱さや優しさを持っていることが分かり安心した。彼の存在が物語を単なる勧善懲悪ではなく「人は変われるし、救われる」というメッセージにしていたと思う。
一方で、劇中に描かれていたユーチューバーの姿は、人間性を失い「数字」や「再生回数」ばかりを追い求める現代の問題そのものだった。視聴者に媚びて過激さに走る姿は、実際のネット社会の闇をリアルに反映していてゾッとした。
「見返りを求める」ことで人の心を踏みにじる怖さと、それでも人間らしさを取り戻せる可能性を対比させたところが、この作品の一番の見どころだったと感じる。
YouTuber という浮薄
最悪の物語であり最高の作品
ミストやセブンみたいに「ザ 胸糞映画」ではないです。
とにかく人間のリアルを追求した映画だと感じました。
田母神さんにもゆりちゃんにも共感できるのにその2人がぶつかり合うからすっきりしないモヤモヤした感じが残るのかなと。
何言ってるかわからないと思いますが、「どっちも悪い」し「どっちも悪くない」
見る人によってここまで賛否両論を巻き起こせる吉田監督はやはり流石です。
落ちたい日にどうぞ。
感動ではないです。コメディでもないです。とにかく胸糞。後味が悪い。
ムロツヨシってこんな演技もするのか。
楽しいコメディイメージのムロツヨシからのこれに衝撃。
日々のモヤモヤがあり、もう落ちたいな~という日にどうぞ。
誰も幸せにならない。見てる側も。なんだこれ。
でもなんか、毎日その辺でありそうなんですよね。
その中にすごく現実があるというか。
よくわからないことしてるユ―チューバ―なんて山のようにいる。
特定の人に執着するユーチューバーもいる。
やらかして謝罪するユーチューバーもいるしやりすぎだろと思うユーチューバーもいる。
でもそこから伸びて伸びて有名になる人もいる。
現代の人間の底にたまった汚い部分をすくいあげて見せる作品。
着ぐるみもかわいいものでなく、あえて不気味な着ぐるみなんですよね。
モヤモヤした気持ちをより一層際立てる。
どの人の気持ちもわかるっちゃわかる、登場人物の性格上、どうしようもなかった部分もあったんじゃないかな。
相手の価値観が古い時って指摘しづらいし、かといって伝えないと自分も古くなってしまうし。
収入も見込めなくなると生活が苦しくなるし。
新しい人にお願いしたいときも、相手を納得させることは難しいと思う。
お金がないと極限状態になっていくのもわかる。
自分がそこにいたとしても誰も救えない。救いようがない。
タイトル通りの映画でした。
10年後には・・・
まず気になったのは、youtuberへのリスペクトの少なさ。
映画というフォーマットに身を置く立場から、ちょっと眺めたyoutuberへの偏見という域を出ていな感じがする。
それは「映画は=高尚、youtuber=低俗」という価値観をもったおじさんになら刺さるかもしれないが、どちらも好きな自分にはあまりにも低俗に描かれすぎてて、ちょっと嫌な気持ちになった。「10年後にはなくなっている」とyoutuberが自嘲気味に語っているが、監督自身に返ってくることのないよう祈るばかりだ。それくらいyoutuberへの捉え方が一方的すぎるのだ。
この作品はよく「リアルな人間描写」と評されているが、それは映画である以上、映画なら当然クリアすべきラインであり、それ自体が映画をいいものにするわけではないように思う。
とはいえ、ラスト近くの大やけどを負った相手を撮影するシーンだけは印象に残った。撮影することでしか関われない悲しさや、撮影そのものが彼らにとって最大の愛情表現なのではないかと思わせる余韻があり、その解釈を観客に委ねる深いシーンに感じた。
胸糞
登場人物全員感情移入出来る平凡な話だったのに途中から全員全く感情移入出来ず、関わりたくないモンスターになる。
ムロツヨシがピエール瀧みたいになるのを期待して見たけど、冷静に見えて狂気に支配されているような役柄ではなく、完全な狂人になっていたので残念。
全く儲かってなさそうなイベント会社勤務一人暮らしで借金10万ずつ5年ほど返さなきゃいけないとかどん底なのにそこに信頼してた人に裏切られるとか一人で抱えられるキャパを遥かに超えてるのに、普段いい人やってても誰も助けてくれないのリアルで酷い。
最終的には何度かフレーズが出てくる「何十年と残る作品」を一分ほどのものだけど男女ともにほぼ全て失って作り上げることに成功するも、それすらも奪われて今を生きるユーチューバーたちのような生の実感を独白して終わる。古谷実作品かよ。
しかし100分ほどでテンポもいいし娯楽作品としては満点。忘れない作品にはなるとおもう。
人間の醜い感情が剥き出し
人間の醜い感情がむき出しになった作品!この映画悪い人しかでてこない
自己顕示欲、プライド、憎しみ、嫉妬、、、、
嫌いではない
ゆりの神への対象が変わっていった、、田母”神”→村”上”→自分自身。
とにかく、ゆり役の岸井ゆきの、と、田母神役のムロツヨシの顔つきの変わりゆくさまがすごすぎる。
田母神は、優しくて見返りを求めてこなそうな中年男で。でも、どんな優しそうに見える人間だって雑な扱いはしてはいけなかった。。
岸井ゆきの、すごい悪い顔してたなあ
ファミレスのドリンクバーのところのやり取り、手作りのパーカーを馬鹿にするときの振り返ったゆりの表情と、田母神の表情
梅川もめっちゃ嫌な奴だったw
後半になってくるとちょっとグロ要素
田母神さん友達いなさそうだし、仲良くしてくれたゆりちゃんに裏切られて相当ショック断だったんだろう。ゆりも最後痛い目にあって、田母神さんの存在の大きさに気づいた
田母神の着ぐるみの頭がなんとも不気味(笑)ちょっとムロさんに似てる
キツいね
いつまでも氣になってしまう
再生回数が増えればなんでもあり的なYoutuberたちの生態を描く。イベント会社に勤める田母神は、 合コンでYouTuberゆりちゃんに出会う。
動画配信で映画「神は見返りを求める」を見た。
2022年製作/105分/G/日本
配給:パルコ
劇場公開日:2022年6月24日
ムロツヨシ(田母神尚樹)
岸井ゆきの(川合優里)
若葉竜也(梅川)
イベント会社に勤める田母神は、
合コンでYouTuberゆりちゃんに出会う。
田母神は、再生回数に悩むゆりちゃんを不憫に思い、
まるで「神」かの様に見返りを求めず、
ゆりちゃんの YouTubeチャンネルを手伝うようになる。
ふたりは、人気がでないながらも、力を合わせて頑張り、
お互い良きパートナーになっていく。
しかしあることをきっかけに、2人の関係が一変する。
田母神は「見返りを求める男」となり、
ゆりちゃんは「恩を仇で返す女」になってしまう。
再生回数が増えればなんでもあり的なYoutuberたちの生態。
前半は人が良過ぎた田母神が後半は狂気のふるまいを見せる。
明るく一生懸命なYouTuberだったゆりちゃんは、
欲と憎悪に満ちたとてもイヤな女になってしまう。
終盤のアクシデントでゆりちゃんを見舞った田母神だが、
そこから先にもまだアクシデントがある。
このしつこい脚本が秀逸だと思った。
満足度は5点満点で5点☆☆☆☆☆です。
ジェイコブ
ユーチューバーを全て否定するわけじゃないけど、ゆいちゃんの言葉の端々に一過性のものだという認識があったと思われる。その微妙な心理状態をよくぞ描ききったと褒め称えたいほどだった。特にサイン会での少女のひと言がストレートだった。その点、音楽や映画ってのはずっと残るモノ、いいですね♪
「古すぎて若者の気持ちがわからない」といった内容のセリフもありましたが、昭和世代のおじさんだって昔はバカをやったり目立ちたがったり変態だったりしたもんだ。今のネット環境は悪いことに全世界で見ることが出来るというだけの話。そうした現在の環境に適応さえ出来ればおじさんだって頑張っていくことが出来るはず・・・
もっと重要なこと。だらしない奴の保証人になってはいけない!そして、人気ユーチューバーであっても飽きられ廃れる日は必ず訪れる。ユーチューバーに限らず、テレビのお笑い芸人も同じ。ちゃんと働こうよ・・・あちこちの業種で人手不足に陥っているのも、1億総配信者みたいになってるせいかも・・・あ、お祓いはしなくていいからw
見返りは人それぞれです、対話中にどのタイプか察して下さい。
何を書いてもネタバレになりそうなので
完全初見で見た方が良くも悪くも楽しめる作品と思います。
川合優里(岸井ゆきの)の豹変振り、違和感もあるが
周りの気風に影響を受けやすい若者でもある。
頭が良くないし、やや自己中心的で という描写もあるので豹変振りに
は一理ありと思う。
田母神尚樹(ムロツヨシ)もまた、動画の手伝い以外の強いストレスが
なければ、優しい田母神さんのままだったはず。
世の中には一見正論だが正しくない論法があると思います。
作中、川合優里の豹変後、ほとんど田母神にぶつける言葉は正論ばかり。
だが、善意・好意・感謝等が足りない。
正論は人の気持ちを軽視しがち、という最近の傾向も良く描写されてる
のではないでしょうか。(的を得ていない指摘ですが)
見返りを求めて無いと言いつつも、金銭物品等以外の、感謝の気持ちが
欲しいという方々はそれなりにいるのだと思います。
「感謝を伝え過ぎると一回の感謝の重みが無くなる」
なんて言う人がいますが、そんな事は無いと個人的には考えます。
態度や目線、言い方で判断するのも、また人間の対話ではないでしょうか?
レビュー描いてて、感謝の気持ちの強要している事に気付き虚しくなりました。
取り敢えず感謝の意は伝えた方が無難だよ
と、いうのが実に教訓になります。
(作中、メッセージがポエムっぽいのがダサくてウケるという表現が
自分に帰ってきて心を串刺しにされる)
神は岸井ゆきのである
登場人物が全てクズ人間でした(笑)
世の中 本当にこんな人がいるのだろうかと思わせるほど、全員が悲しいくらいにクズ🥹(笑)
田母神は最初は優しくていい人だったのだが溜まっていたストレスが爆発して頭がおかしくなったのか ゆりちゃんのストーカーに。
ゆりちゃんは売れだすと高飛車になっていき田母神の扱いが雑に。
いや、雑ってもんじゃなくて敬いも感謝もなんにもなくて気持ち良いくらいムカつく嫌な女に🥹(笑)
まずは岸井ゆきのとムロツヨシの演技が神(演技)でした。どちらかというと岸井ゆきのに軍杯が上がるかな。
売れたら性格が変わるYouTuber、本当ににいるだろうし岸井ゆきのは全てにおいてリアリティーでした
そして劇中で田母神が言っていたセリフ「人の悪口を伝達する奴って一番タチ悪いよな」 が1番心に響きました(笑)
周りにもそういう人がいるので、わかるっ!ってなっちゃいました(笑)
ある意味人間味が溢れる作品だったと思います。
見返りを求める求めないというより、恩返しをしない人はなんらかの形で後悔することになるのかもしれないなーと思わせる少し怖い作品。
そして、ラストシーンは 田母神がその後どうなったのか気になるところでもあります
でも、あのラストシーンは個人的に嫌いじゃない。むしろ好きです
充分に楽しめた作品です
見返りはあるだろ
タイトルは微妙よね
神となった彼らが求めた見返りの代償
2022年の作品
現代の日本を良く描いている。
完全にTV離れの時代 体裁で塗り固められた映像への飽き飽き感
「面白い」という主観の追及と面白いものがなければ作ればいいという発想
それを実現できるプラットフォームの登場
その中で起こる喝采と誹謗中傷
この作品は、純粋に自分が面白いと思うことは何かということを問うているのかもしれない。
それと天秤にかけられるのが「いいね」や登録者数という「数字」
その数字を伸ばすことがいつの間にか目的となってしまう「怖さ」
数字が取れれば何でもいいという概念
数字のために何でもやってしまえという認識
同時に起きる誹謗中傷
時に常識的な警告と、勝手な正義感を振りかざす人々
その線引きの難しさ
今や完全にTVを乗っ取ったYouTube
誰もが配信者になれる世界
そこにまとわりつく「お金」
同じ目的で出会う人々
最初は純粋に自分が面白いと思ったことを配信していたユリ
同時に登録者を伸ばしたい思いがある。
合コンで出会ったタモガミには編集の技術があり、ユリはタモガミを頼る。
小道具や送迎、編集者が付いたことで配信数や面白さが増し、ユリにとっての「等身大」の動画を作れるようになる。
タモガミは、
夢中になってユリの編集を手伝っていたが、いつの間にかハブられるようになった。
「必要とされなくなる寂しさと悲しみ」
これがタモガミの根幹にあった感情だろう。
「私たち、見下されることに敏感」
痛烈に効いたユリのセリフ
「底辺」
その底辺から人気急上昇になったユリ それを傍で見ているタモガミ
彼の怒りと復讐はよくわかる。
同じようなユーチューバーどうしの諍いもあるあるなのだろう。
もしかしたらかなり多くのユーチューバーどうしの諍いがあるのかもしれない。
そして登場した「天誅」を与えようとする「勘違い」ヤロウ
昨今ニュースでも話題になっている。
言葉による誹謗中傷から暴力への移行
こういうのが現代人の陥りやすさなのだろうか?
さて、
「ああ、今日クソ天気良いな」
タモガミの最後のセリフは、ユリと一緒に撮影に出かけた先でユリが思わず言った言葉。
タモガミの想い出のセリフ
その頃が無心で楽しめた時期だった。
自分自身が何が楽しかったのかを思い出したときの言葉
しかし、
何故タモガミは背中を刺されながら再び街に出て「エア撮影」をしたのだろう?
その前に彼は素顔を晒して頭から血が滴っているなか、ダンスする動画を配信した。
それは、ユリを許す心情の表現だった。
お互い罵りあう配信が如何にくだらないものなのか、そして彼らを罰したいと思う人物まで登場させたのだ。
このくだらなさに気づいたタモガミはユリを許せたのだろう。
その動画を見たユリもまた、動画の中に素のタモガミを見たのだろう。
彼は最後にユリの包帯姿を撮影する。
「やっぱりわたし、あなたがキライ」
「でも、ありがとう」
この言葉を何度も見返すタモガミ。
彼がずっと欲しかったのが、この心のこもった謝礼の言葉
背中を刺されたタモガミがエア撮影した理由
体の傷は心の傷を表現しているのだろう。
傷ついても、本当に自分がしたかったことを表現したい。
それがあの日覚えたダンスだった。
この気分は、あの時最高に気分がよかったユリの言葉に重なったのだろう。
「ああ、今日クソ天気良いな」
人気ユーチューバーになったユリも
仲間のデザイナー村上から「誰のおかげだと思ってるんだ」などと言われる始末
チャンネルはユリのしたいことではなく、もはや村上のプロデュースするモノに置き換わっていた。
そこに出演しているだけの自分に疑問を抱きつつ、やめられない。
最後は全身大やけどで代償を支払う羽目になった。
ここにきて思うのがこのタイトルの本当の意味
ユリと仲間が求め続けた「数字」
ユリのアイデアに工夫を凝らし成功した村上やほかのスタッフ
みな一様に数字を求め続けた挙句に起きた大事故。
彼らが追いかけていたのは数字の見返りである「お金と名誉」
彼らは人気の誰かを「神」と呼ぶ。
同時に自分たちが神になったと思い込んでいたのが彼らだったのではないだろうか?
彼らが求めた見返りがお金と名誉
その代償となった「大やけど」
つまり、自分が神と思い込んでいたユリが求めた見返りが「お金や名誉」
その代償となってしまった全身の大やけど
この作品は行き過ぎたユーチューバーたちに警鐘を鳴らしている。
そして、許したタモガミにさえも傷がつくほどYouTube配信は「難しい」のだろう。
メッセージ性を強く感じるかなり面白い作品だった。
全210件中、1~20件目を表示















