リボルバー・リリーのレビュー・感想・評価
全338件中、201~220件目を表示
和製キルビルみたいなの期待してしまったけど
長すぎテンポ悪すぎつまらなかった。無駄に長回しのカットが多すぎてせっかくの銃撃戦がカッコいいと思えなかった。設定やストーリーよりアクション映画に徹するべきだったし邦画独特の叙情性とか監督のセンスが悪すぎて退屈なだけだった。綾瀬はるかさんもそこまで魅力的に見えなかったし。邦画応援してるんでもっと頑張ってほしい
ダークヒロイン
洗練された和洋の服を着こなし撃ちまくる綾瀬はるかと、ダンディーな長谷川博己が素晴らしい。
綾瀬はるかの存在感に見入ってしまった。
「レジェンド&バタフライ」は私にはとても印象深く心に刻まれているが、それは綾瀬はるかがいたからだと実感した。
主人公の凛とした佇まいと超ハードな戦いのシーンの連続。その両方ともが綾瀬はるかであり、見るものを惹きつける。服装も和服あり洗練された黒や白のドレスあり、それで相手の玉を避けながら転びながらリボルバーで撃ちまくるのだから凄い。アクションシーンはまさに「東映」。やり過ぎぐらいの勢いがあっていい。
時代は大正末期。この場面設定がとてもいい。大正ロマンと言われている町並みの再現、レコードや家具などのビンテージ物が並び、多くの男性のスーツ姿にパナマハット、女性の和服姿。和洋が混在化するこの時代のちょっと危うい感じ。
森の中や鉄道橋などの野外のシーンもよくぞこんなロケーションを探してきたものだと思わせるほどだ。
長谷川博己もとてもいいキャスティングだ。男性の色気もありスーツ姿もとてもかっこいい。物語の重要なファクターとして、こちらも凛として存在感がある。
物語は、多くの男性がある人物を探して一家を射殺するところからはじまる。その後この事件に関わるさまざまな人間関係が段々と明らかになっていき、展開していく。
陸軍は一人生き延びた少年を探して、目的のものを手に入れようとするが、そこに立ち向かうのが綾瀬はるか。
後半のストーリーには、海軍、陸軍の対立の要素も加味されていく。場面設定については、ちょっと無理矢理感もあるが、そこはエンターテインメントととして楽しむのがいい。
品質の守り人
まず訊きたい。
“スパイ”と“殺し屋”の区別、ついてますよね?
アクション映画にしては冒頭のんびりだなぁ、と思ってたら、終始メリハリなく間延びしてた。
小競り合いの回数ばかりが多く、アクションもカットを割りすぎて迫力がない。
戦闘力的なボス(清水尋也)との決着は、銃向け合って百合だけ撃って終わりとか、間抜けすぎ。
しかもその後に階級的なボス(板尾創路)を集団戦で倒しても盛り上がらないよ…
そもそも、百合があんまり強く見えないんですよね。
敵は、明らかに川に何か投げ込んだのに気づかず、霧で見えないのに撃ちまくって同士打ちする阿呆だし。
クライマックスも、他のメンバーが無傷(地面を転がった黒岩のスーツですら)なのに一人血塗れだし。
治療すら求めず去ったのは手遅れだからかと思ったら、ピンピンしてるのは笑った。
敵の目的である金をやたら凝った設定にしてたけど、百合の信念にも慎太の成長にも活きない。
水原や五十六にカッコつけさせたかったの?
謎の治癒婆さんも意味不明。
命懸けで助けに入った黒岩の覚悟も、ラスト(ここの長谷川さんの演技は好き)で色ボケになって台無し。
キャラ増やしすぎだし、無駄に豪華にしたせいで焦点もボケるし、引き算が出来てなかった。
今回バルサは、チャグムではなく最低限の品質だけを守っていた模様。
綾瀬はるかの美しさがやばい(お召し物も美しすぎる)
予備知識なし。
ネタバレあり。
めっっっっっっちゃよかった。
時代感、世界観どんはまり。
大正ロマン?昭和初期?スタイルの綾瀬はるか、
本当に美人……。
クセ強めな俳優ばかりだけどそれが良い……。
とよえつの声渋かっこよくて、こりゃ惚れてまうやろ。
古今東西、電車内のアクションはカッコいいのかもしれん。惚れた。
玉の井の町並みまじで好き。
個人的にスパイとか軍系はこんがらがる代表だけど、そういう題材にしてはとてもわかりやすくて良。
トレインのドラマにでていた古川琴音、特徴ある顔と声でいいわ〜。
着物の色合いめっちゃかわいくて、ドラマの時もだけど、服装に注目キャラだったわ。
長谷川博己含め、おじさん方みんな良い味出ていた…。
めっちゃよかったです。
霧のシーンは出来すぎやろって思ったし、
白のワンピースがあまりにウエディングドレスでポスターが花嫁主役のB級ゾンビ映画ぽさがあるけど、
めっちゃよかった。見てよかった。
RRRに続く今年の良作。
23.8.11 映画館
開始5分で無理かもと思ったけど、そこ過ぎたら面白かった!
原作未読です。
大正時代のお話なのでお衣裳見たいなというのが1番の目的で,次いで綾瀬はるかのアクションだし迫力あるだろうから見たいし、間違いはないかなと思ってレイトショーで鑑賞。
開始5分位の冒頭の惨殺がグロすぎ(血の垂らし方?)て、「あ、これむりかも」と思ったけど、その後は流血シーンもアクション的な感じだったので全然大丈夫でした。
お盆の平日夜だったからか、私の他はおじさん2人だけしかいなかったです笑
1人舞台俳優みたいな発声の人がいるなーと思ってたらジャニーズでした…。
好き嫌い分かれるかもしれませんが,個人的には思っていた以上に楽しめました。人はめちゃくちゃ打たれまくりますので、そういうのが苦手な人には苦痛でしかないと思います。
取り敢えず綾瀬はるかとシシドカフカがカッコ良すぎました。(シシドカフカははじめに着物姿で出てくるんですが,この美人なおねーさんは一体誰?と一瞬わかりませんでした)
最後にちらっと鈴木亮平出てきたけど続編ありでしょうか?興行次第ですかね?続編あったら見ようかなと思う位には面白かったですよ!
綾瀬はるかに問題はない
綾瀬はるかアクション出来ないだろうと思ってたが問題なく観れる!ジェシーのくどい演技がお腹いっぱい!出番削ってもらいたい!だけど問題は終盤のシーン!ツッコミどころ満載で酷い映画に仕上げてしまってる!無理やりガントレットかよ😂
終始冗長…
全体的にのんびりしてるなー
元殺し屋にしては
ちょっと現場行ってくるわ~
お前が探してるのはワタシやから一緒に付いていったるわ。
船で渡ろか~、あれ?囲まれてるやん
どこまでアバウトやねん。
周りも
俺とこまで来たら保護したるわ、途中敵がおるけどな。
一晩一緒におってくれたら子供返したるわ(推測)
適当やなあ
綾瀬はるかなので観に行ったけど
アクションはありきたりの線やし
盛り上がりがありませんでした。
60点
イオンシネマ草津 20230814
大正ロマンハードボイルド?
近年まれに見るファンタジー長編に失望
ひとことReview!
全体的にグダグダしていて、戦闘シーンは「何じゃコレ?」ってな感じ。ツッコミ所が多いし、フィクションとはいえ、あまりにも弱い日本陸軍は無いだろ...って思う。綾瀬はるかのアクションと衣装が台無しじゃ。
(無理に)大正浪漫ファンタジー(に変えてしまった)?
【2023年9月24日 原作読破後追記】
映画鑑賞後に640頁強の原作を読破しました。
公開後1ヶ月半が経過し、惨憺たる興行成績となっておりますが、なぜこの映画がこれほどまでに低評価なのか納得が出来ました。
他の方のレビューでは、
・アクションに不慣れな行定監督の演出力不足。
・ジャニタレの演技力不足。
・冗長な展開と長い上映時間。
・ターミネーター張りのリリーの不死身感。
・ご都合主義の設定。
等を指摘する声が大半ですが、個人的には、ひとえに脚本が原因だと思います。(行定監督は脚本兼監督らしいので、結局はそこに集約されますが。)
映画で感じた次の様な違和感について、原作では納得性のある理由が説明されていました。
・なぜ一介の街ヤクザが軍上層部に侵食できた?
→武器商社のドンとして横流しなどで癒着していた。
・なぜバニッシュ契約という不利な契約を締結した?
→軍の押収を回避しつつ相続させようと企んでいた。
・なぜ急に海軍省前で霧が立ち込めた?
→海軍が援護のために大量の発煙筒を使用した。
・なぜ陸軍は白昼の日比谷公園で防衛網を張れた?
→対テロの軍事演習という名目の許可を得ていた。
・なぜリリーは多数の陸軍兵相手に傷を負わない?
→演習と聞かされていた兵士が多かった。
→傷は負うが、その都度縫合していた。
この様な説明が端折られた上、ストーリーだけは淡々と進んでいくので、観客はポカーン状態になってしまったのが、本作の根本的な敗因だと思います。
そもそも、根本的な設定もかなり違っていました。
原作では幣原機関を創設した水野と、防衛費を横領した細見は別人であるにもかかわらず、映画では同一人物との無理な設定に変更してしまったため、混乱を招いた。
幣原機関を創設したのが、陸軍機関ではなく、街ヤクザから発展した水野通商という武器商社で、百合はその創業者(豊川悦司)の妾であったこと、その後継者(佐藤二朗)も街ヤクザではなく、陸軍上層部と癒着した武器商社の社長兼広域暴力団のドンであり、百合とは子供の頃から付き合いがあったこと等の細かい設定が、映画では全無視されています。
また、ザ佐藤二朗という毒々しい演技も、この役柄に限っては仇となっている気がしました。
むしろ、鈴木亮平が暗殺者Xではなく、息子のエリートヤクザを演じたが、逆にリアリティが増したのではと思います。
ランブル前での市街戦、無謀なバイクでの特攻、等のアクションシーンについては、いくら法整備途上の大正時代だとはいえ、あまりにも非現実的な違和感を感じましたが、これらは原作には登場せず、あくまで映画的ウケ狙いの演出だったものと思われます。
また、原作では百合は無双ではなく、戦闘中の負傷で顔が腫れ上がったり吐瀉物まみれになったりと、泥臭く描写れていますし、敵から奪ったリボルバー以外の自動拳銃をはじめ、手榴弾、ダイナマイト、毒ガス等も多用したりと、リボルバーだけで戦っている訳ではなく、もっと現実的で効果的な戦闘をしています。
いつまでも綺麗な顔のままの綾瀬はるかではなく、シャロンストーンが演じたアトミックブロンドの様に、カッコ悪くてもいいから、顔中アザだらけキズだらけで、泥臭く生々しいアクション演出に徹した方が、観客は納得したのではと思います。
原作の読破は厳しいかもしれませんが、時代考証も含めてかなり読み応えがありましたし、読書好きの方なら、地に足着いて映画の背景を理解するため、「読んでから観る」のが正だと感じました。
中途半端な奇をてらわず、原作の設定通りに映像化すれば良かったのにというのが、映画と原作の両方を踏まえた印象です。
【2023年8月11日 劇場鑑賞】
原作未読、前知識無でしたが、ポスターのデザインが非常にカッコ良かったので、鑑賞してみることにしました。
第一印象としては、大友監督の「るろうに剣心」シリーズが、考証や設定には拘らず、佐藤健の身体能力を全面に押し出したファンタジー明治浪漫として成功したのと同様、本作も同じ路線を狙ったのかなと感じました。
キレッキレの綾瀬はるかの身体能力には目を見張るものがありましたし、大正時代の建物セットや衣装も堪能する事が出来ました。
辻褄合せでご都合主義のストーリー展開、必然性のない登場人物、一部出演者のオーバーアクションに目をつぶり、あくまでファンタジー大正浪漫として割り切れば、それなりの満足度は感じられると思います。
小曽根百合というキャラ自体も、画角や焦点や編集次第では、攻殻機動隊における草薙素子に匹敵するクールビューティになりうる可能性を感じましたが、凡庸な演出のせいで、折角の綾瀬はるかさんのアクションを活かしきれていない印象だったのが残念でした。
行定勲監督が初のアクション映画に挑戦というのがひとつの話題性だった様ですが、これだけお金をかけた作品での冒険をする意味が理解出来ませんでした。
やはり、アクションに振り切るなら振り切るで、それを得意とする監督を起用すべきだったのではと思います。
また、ストーリー自体も非常に単純で、原作そのものがそうなのか、脚本がまずかったのかは判りませんが、伏線の未回収放置や、一介のヤクザ事務所が陸軍上層部に通じていたりと、興醒めする設定で、稚拙なイメージでした。
意外と面白かった
予告編を観て、どうせ荒唐無稽な内容でストーリーはめちゃくちゃだろうと思ったので、綾瀬はるかを観に行きました。なので予想よりは面白かったです。
綾瀬さんの大正風の衣裳と髪形が似合っていて、服を脱いだ背中が美しかったです(お色気シーンは一切ありません。血みどろはあります)シシド・カフカさんと古川琴音さんも魅力的でした。3人はとにかくカッコいいです。
ストーリーは本当に荒唐無稽です。陸軍と海軍は反目しあっていたらしいですが、互いに大日本帝国(この言い方嫌いだけど)に仕える身であんなに大っぴらにやり合っても大丈夫なんでしょうか。綾瀬さんはかつては最強のスパイで殺し屋で現在は引退しているという設定でしたが、いくら強いとはいえいちいち力で殺すのは大変、女の魅力は武器にしなかったのかなとちょっと思いました。
鈴木亮平さん、暗くて顔が見えにくくても、お耳ですぐにわかります。あと、きれいな立ち姿で。
ヒロインは死なない!?
いやはや綾瀬はるか、めちゃくちゃカッコ良かったです。胸を刺されたり、銃弾を喰らっても、少年を海軍の拠点まで届ける執念にやられました。ヒロインは死なないということでホッとしました。それまでは綾瀬はるかが死ぬのではないかと、ハラハラドキドキでしたが、見事足を引きずっての退場にバンザイをしたくなりました。この作品で設定されている玉の井という私設の色町がありますが、現在で言うと墨田区の東向島駅と鐘ケ淵駅の間にあったそうですが、活気ある庶民の色町風景に不思議な郷愁を感じました。この作品では綾瀬はるかのご主人役である豊川悦司が残した家族(少年)と膨大な資金を巡って、陸軍が奪取しようとするのを、綾瀬はるかが命をはってガードするというストーリーでした。その資金は最終的には海軍の大山五十六に渡しますが、太平洋戦争突入前の濁世の構造が具に見れました。それにしても豪華俳優陣に圧倒されます。長谷川博巳、阿部サダヲ、豊川悦司、佐藤二郎(笑える演技です)などの、燻銀の演技に痺れます。そしてもちろん綾瀬はるかの渾身のアクションシーンについても、あまりにも動きが早いので視線がついていけませんでした(笑)。そして銃を撃つ姿も神がかっています。陸軍の兵士がどれだけ撃たれたか数え切れないほどでした。日本のエンタメ映画の中でもトップクラスでしょう。眼福のひと時でした。
追記 最後に片目の鈴木亮平が登場しましたが、間違いなく次回作への布石でしょう。
綾瀬はるかはアクションをもっと観たかった
関東大震災の翌年、大正末期の1924年の東京は、大震災からの復興で耐震性の高められた鉄筋コンクリートの建物が増え、活気にあふれていた。幼い時から台湾で秘密訓練を受け、16歳からスパイ任務に従事し、3年間で57人の殺害に関与した経歴を持つ元敏腕スパイ・小曽根百合は、いまは東京の花街の銘酒屋で女将をしていた。しかしある時、陸軍が関係し国家予算の1/10に相当する大金が凍結される危機に陥った。陸軍は金を引き出す鍵を握る少年・慎太を追い、彼を助けた百合は慎太とともに陸軍の精鋭部隊から追われ、命を狙われ、海軍も絡み・・・さてどうなる、という話。
リボルバーって回転式の拳銃らしく、百合はリリーなのでこのタイトルなんだと理解できるが、確かに銃の腕は素晴らしかったのだが、もっと綾瀬はるかのアクションもみたかったかな。女優のアクションという事では、ベイビーわるきゅーれ、とか、魔女、とか有るが、綾瀬はるかならあのレベルまで行けるんじゃないかと思うが。
綾瀬はるか以外では、シシドカフカの銃撃戦も良かった。娼婦役の古川琴音もなかなか色っぽかった。
映像の格好良さとかこだわりは非常に感じますが・・・
細かな演出とか台詞が、あんまり・・・と思ってしまったので、非常に残念です。多少期待していたし、映像もかなり良かったので─。なんで?ありえん!んなバカな・・・と、色んなところで感じた次第です。
悪役がちょっと酷すぎたし、ちょっと可哀想な気がしました。なんであんなにチョロくてゴミみたいな演出だったのか─、綾瀬はるかが素敵であればそれで良かったのでしょうか?確かに主役が映えて華麗な作品だなぁとは思いましたが、ストーリーとしてどうなんだろう、劇映画としてどうなんだろう、色んなツッコミどころが満載だったように思います。
正直、途中退席も考えました。結果全部見ましたけれど、途中でやめてもよかったのかな、と思ってしまいましたすみません。
少し期待外れ
美しい
全338件中、201~220件目を表示