「胸に迫るふたつの主題、美しい日本語、そして間宮祥太朗」破戒 ニコさんの映画レビュー(感想・評価)
胸に迫るふたつの主題、美しい日本語、そして間宮祥太朗
原作よりも希望があり、主人公の強い意志も感じられる終わり方になっている気がした。原作では、教職に再び就くことを諦めて知人のつてがあるテキサスに行くというラストだったが、本作では教師の職を諦めず東京で雇ってくれる学校を探すことになっている。当時の差別の苛烈さを思うと、教師を諦める原作の方が身の処し方としてはリアリティがあるのかもしれないが、映画の方が彼なりに差別と闘っていくという姿勢が見え、前向きなメッセージを感じ取れた。これは、全国水平社創立100周年記念映画という看板を意識したアレンジなのだろう。
新潮文庫から出ている原作本に掲載されている解説が興味深い。
原作は文学作品としては成功しながらも、作中の差別を意味する字句が解放運動の一部組織から厳しく糾弾され、絶版に追い込まれる。その後、藤村の全集収録にあたり「過去の物語」との注釈のもと、差別的とされた字句を改めたり省略した「改訂版」が作られた。今度はこれが、部落解放全国委員会から「差別の抹殺」と批判される。その後筑摩書房が初版復元版を出すと、初版を復元する理由と所信が述べられていないことにつき同委員会が批判の声明文を出した。(大筋だけをかなり端折って書いたので、詳しくは是非新潮文庫の解説を読んでください)
過去にも映画化されてはいるものの、このデリケートな原作を、現代の価値観の中で批判により埋没しないよう、それでいて明治の話が現代の観客の心にも刺さるよう、アレンジも加えて作り上げるのは相当に難しいことだったのではないだろうか。バランス感覚の素晴らしさを感じた。
このように部落差別を題材にした話であると同時に、本作は主人公の丑松が父親の言葉の呪縛を克服する成長物語であるという側面も持つ。タイトルはむしろそちらに寄せてあるようにも思える。
人が生きていく上で重要なふたつのテーマが分かちがたく結び付いているからこそ、「破戒」は時代の淘汰を超えて名作であり続けている。
間宮祥太朗は現代劇でしか見たことがなく、こんなに明治の人間を体現出来る役者だったということは嬉しい衝撃だった。当時の日本語の美しさを大切にしながら自然に感情移入させてくれる台本も素晴らしい。その台本の品性をそのまま演技に乗せて、抑えた表現の中に丑松の苦悩や迷いを滲ませ、クライマックスでほとばしらせた彼の演技にただ見入った。
色々と高度な配慮が必要なテーマを脚本はよく「言葉」から逃げずにまとめ、演者はこれだけ演じ切ったものだと思う。彼のくっきりとして整った顔立ちがむしろ時代設定に映えて、モノクロフィルムの時代の俳優の雰囲気をまとっているように見えた。