スパイダーヘッドのレビュー・感想・評価
全30件中、1~20件目を表示
謎の独自性を感じた💊
初めにカップルがやり出す時に、「11PM」みたいな曲が流れてきて笑えました。主人公の台詞の文字数が多い割に全く面白くないですが、尺が進むにつれ独自性を感じてきました。何か惜しい映画の様な気がします。
この手の犯罪者映画
クリヘムの美しい顔を見る映画
良かったところ
・覚えなくてはならない登場人物が少ない
・展開が早い
・映像が綺麗 一部は汚い
・レイチェルが可愛い
問われた罪の内容も個人的には少し同情してしまうような内容(罪は罪だけど)。
自身の本当の罪を告白し、嘘をついていたことをジェフに謝罪するシーンはジェフの返答までを含めて本作の中で一番良い。
良くなかったところ
・ジェフの罪に対する考え、償い方
己の犯した罪を償いたいなら刑務所で刑期を全うするのが正しいのでは。
どうしてあの施設に来ることが最善だと思ったのか謎。奥さんが事故で亡くなっていた事を最初隠していた理由も謎。
・ギャグのノリ
脱出時に立ちふさがる囚人たちは恐らくギャグだったんだろうな。でもシリアスからの切り替わりが激しすぎて置いてけぼり食らった。
・スティーブの最期
幻覚を見たまま気持ちよく逝ってしまった…罪を償わないまま…あんなに好き勝手してたのに…
・実験内容の描かれ方
隔離施設!薬物実験!と聞いた自分が"非人道的行為"の面に関して期待しすぎた節はあるが囚人たちがあまり実験の行為に対して嫌がっていなかったように見えたのが残念。
ジェフも軟膏の話こそしていたもののあんまり行為自体に激しく落ち込んだような素振りが見られないというか…薬の影響?
クリヘム渾身の一作は、鮮やかなほど無味無臭。これじゃシッパイダーバッドだよ〜😢
囚人を用いて怪しげな薬物実験を行う刑務所「スパイダーヘッド」を舞台に、この施設に疑問を抱く囚人ジェフと、好漢ながらもどこか不穏な雰囲気のある刑務所長スティーヴとの緊迫の応酬が描かれるSFサスペンス。
怪しげな実験を繰り返す刑務所長スティーヴを演じるのは「MCU」シリーズや『キャビン』のクリス・ヘムズワース。なおクリスは本作の製作も担当している。
過去を悔やむ囚人ジェフを演じるのは『セッション』『トップガン マーヴェリック』のマイルズ・テラー。
Netflixオリジナル作品。
マイルズ・テラー×クリス・ヘムズワースという豪華スターの共演に加え、監督は『トップガン マーヴェリック』のジョセフ・コシンスキーという鉄壁の構え。
ここまでのキャスト/監督を揃え、しかもクリヘム自らがプロデュース、さぞや面白い映画になっているんだろうなぁ〜………と思っていたのですが。
まさかの無味無臭!!なんの味もしねえ💦
めちゃんこつまらんという訳ではないのですが、1時間50分ものあいだただただ虚無を観させられる。
多分監督やクリヘムはアレックス・ガーランド監督の『エクス・マキナ』のような、密室劇によるSFスリラーを作りたかったのだと思うのです。
しかし、それが一つも上手いこといっていない。
設定も映像もスリラー表現も、何もかも陳腐。これだけ華のあるキャストを用いていながら、全くワクワク出来るポイントがない。これは逆に凄いっす!
なんとなく言いたいことはわかる。
このスパイダーヘッドは現実社会の比喩かつ縮図であり、自由意志により行ったように思える選択も実は支配者層によってそう仕向けられただけなのかも知れない。
そしてそれがどれだけ悲惨なものであっても、自らの選択した過去を否定せず受け入れることが、その支配から抜け出す鍵になるかも知れない。
こういうメッセージ性は好きなんだけども、それの描き方がまぁ退屈だよね…🥱
『オンリー・ザ・ブレイブ』や『トップガン マーヴェリック』など、傑作を生み出す名匠ジョセフ・コシンスキー。YouTubeで観ることのできる短編『THE DIG』も面白かった!
が、しかし!
はっきり言ってコシンスキー監督はSF向いてない!
トム・クルーズと組んだSF大作『オブリビオン』がおもんなかったからもしやと思ってたけど、今回で確信しましたわ。
俯瞰で撮影される大迫力のパノラマ映像や、ミッションを通して描かれる人間ドラマなんかは抜群に上手いけど、ことSFになると途端に冗長で腑抜けた作品を撮ってしまう。
やはり、人には得手不得手があるって事ですね。
また、今回観て思ったのはアクションの迫力のなさ。
コシンスキー監督ってこんなにアクション撮るの下手だったのか💦
『トップガン』の時の冴えはどこへやら、終盤のアクションシーンにとにかく緊張感がない。本当にびっくりするくらいない。日本のテレビドラマレベル。
ここまで酷いのは、近年ではなかなかお目にかかれないっす。
ヒーローを演じ続けるクリヘムですが、今回演じるのはなんと悪の科学者!パブリック・イメージとは異なる役どころに果敢に挑戦しております。
とはいえ、頑張って知的なサイコパスを演じようとしていますが、やっぱりどこかアホっぽさが抜けきっていない。スティーヴ所長はヤバい奴の筈なのに、全然ヤバい奴っぽく見えない…。
コシンスキー監督とは3度目のタッグとなるマイルズ・テラーが流石の演技巧者っぷりをみせていたので、余計にクリヘムが大根っぽく見えてしまう😅
せっかくのクリヘム自己プロデュース作品なのに、逆に株を下げてしまったような気が…。
…クリヘムにはやっぱりヒーローが似合うと思うよ、うん。
という訳で、1週間もすれば少しも内容を思い出せないであろう、午後ロー感溢れる無味無臭SFサスペンス、それがこの『シッパイダーバッド』、もとい『スパイダーヘッド』なのであります。
クリヘムファン以外は、というかクリヘムファンでも、特別観る必要はない作品かも知れませぬ🌀
※日本語訳だと薬の名前が「オビエル」とか「ゲラビル」とか「ヴォキャブラス」とかになっていて、率直すぎてなんか可愛かったです🤣
期待してみたけど
感情の支配
途中までは素晴らしいのだが、クライマックスをもう少し丁寧に描いてほしい。
追い詰められていく科学者兼管理者のクリスヘムズが感情を揺さぶられていく様を見せ場に出来たはず。
その点の膨らませ方が足りないので、星3つに留める。
マイルズテラーは、さすが『セッション』で観せた怪演を思い出させる名演で、彼の演技で感情の追体験をして、物語に引き込まれていく。
感情の根底にあるのが愛
という設定は、その通りなのだと思う。
近未来の設定だが、現実はどうなっているだらう。
液体注射の中に、電気信号を受信発信することのできる薬を入れて、ワクチンと称して人々に打つ。
そして電磁波を使って、それらの人々の感情をコントロールすることが出来る。
快不快をコントロールできるのだ。
最初はこの場所に行くと何だか楽しい。
この場所は嫌い。
そんなことから試されることになるのではないだろうか。
それが現実から予測される近未来。
奴等の支配下から逃れるには
恐れからではなく、愛で行動するのみ。
映画を見よう
奴等の計画が分かる。
ヘンな薬は飲むべからず
『ソー:ラブ&サンダー』のクリス・ヘムズワース主演で、監督と共演に『トップガン マーヴェリック』のジョセフ・コシンスキーとマイルズ・テラー。
この夏を盛り上げている話題作に関わっているキャストと監督の別の新作を、Netflixでもう一本見られるとは得した気分。
期待せずにはいられない面子と題材に興味引く。
近未来。孤島にある“スパイダーヘッド刑務所”。
そこでは囚人たちが独房に入れられたりせず、自由に歩き回り、好きな事も出来る。
模範囚たちばかりで、恩赦がある刑務所…?
否。囚人たちは重罪も多い。
それには、ある事と“引き換え条件”が…。
笑いが止まらない囚人。
初対面で第一印象もいまいちの男女の囚人が、一瞬で愛し合う。
はたまた、一定のものを異常に恐怖する…。
ここは精神を病んだ囚人たちが入れられる刑務所…?
…でもない。
ある未知の薬。それを投与されると、感情が目に見えて変化。コントロールさえも。
この刑務所で行われているのは、その薬による人体実験…。
強要ではなく、囚人の“承認”を得て、治験開始。
治験常連のジェフ。
行うのはマッド・サイエンティストではなく、刑務所の管理者スティーヴ。物腰柔らかな男。
関係は概ね良好。トラブルもほぼ無く、治験は行われてきたのだが…。
ジャンルは、SFスリラー。でも、そこまで非現実的な内容や設定ではない。
人の感情を変化させる薬だって、絶対に作れない/あり得ないとは言い切れない。近い将来、あり得るかもしれない…。
SFというより、サスペンス・スリラーとして見た方がいいだろう。
閉ざされた孤島、刑務所内、治験室…限定空間下のシチュエーション・スリラー。
管理者と囚人たち、許可と承認あっての治験だが…、何か起こらない訳がない。
次第に関係に綻びが生じ始める、人間模様。
いい材料を揃えて、極上のSFスリラーに…なれなかった。題材や設定を活かし切れなかった。
まず、この治験が何の為に行われているか曖昧で、それがこの作品自体が何を主として描きたいのか不鮮明に反映してしまった。
「人の役に立つ」「世界を変える」とスティーヴは大言壮語するが、それがどんな風にか見えてこない。
やがてジェフは治験の本当の目的を知り、この刑務所と思われた施設の秘密も知る事になるのだが、期待を煽っといて、期待以上の驚きは無かった。
見せ場となる治験シーン。囚人一人、時には二人に薬が投与され、防弾ガラス越しにスティーヴと彼の助手が変化を監視する。
最も緊迫感が盛り上がらなければならないシチュエーションなのに、今一つ盛り上がらない。
最も危険な薬、治験中の囚人の不慮の死、ジェフの過去、ジェフと心を通わす女性囚人との関係、ジェフとスティーヴの次第に変化していく関係と対立、物腰柔らかに見えたスティーヴの狂気と貪欲…。
これら巧く捌けば第一級のシチュエーション・スリラーになれるものの、どうも既視感があり、秀逸さと斬新さを感じられなかった。
良く言って、よくあるケースのシチュエーション・スリラー。題材や設定は悪くないが、緊迫感も衝撃さも作品の作りなど何もかも、『es エス』に遠く及ばず。
この異質の世界観、設定などは、強いて言うならコシンスキー監督作の中で『オブリビオン』に近い系統の気もするが…、
良質作続くコシンスキーであったが、ちと本作は…。
クリス・ヘムズワースとマイルズ・テラーの演技合戦は一定の見もの。
影を抱えたマイルズもさることながら、好印象と胡散臭さを兼ねたクリスの怪演は、雷神様とはまた違う一面。
ラスト、薬の力などに頼らず、未来は自分で切り開く…なんて最もなメッセージで終わるものの、治験/作品から得られるものは特にナシ。
治験結果は、失敗もしくは肩透かし。
ヘンな薬は飲まない方がいいかも…?
マイルズ目当て
で観たけれど。つまり、マイルズが出なかったら観てなかったかも。
最初はちょっと面白かったのだが、どんどん異常な世界に引き始め。マーク同様か。
承認。承認。承認。
治験委員会もでっちあげの治験狂想曲。
なんかもう最後はドロドロで、収集がつかない、ある意味漫画のようだった。
ロボトミー手術より恐ろしいハイテク治験実験に囚人は怒り怯え、クリヘムは泣き笑う...
全30件中、1~20件目を表示













