カラーパープルのレビュー・感想・評価
全199件中、21~40件目を表示
圧倒的なパワーで歌い踊る黒人女性賛歌‼️
ミュージカル演出の勝利ですね。
1909年当時の少女時代から1947年までの40年間に渡り、
夫や男社会に虐げられ自由を奪われていた黒人女性が、
自己を肯定して自己を愛して生きる、までになる日々を
歌と踊りで描いています。
よく踊りと歌の背景になる風景が、
海辺で朽ちた大木が奇妙な形で倒れてたり、曲がりくねって立っていたりする
木が背景。
それは葉を落として枝が風圧で曲りくねっても、
折れずに死なずに存在している《女たち》を象徴するかのようです。
アリス・ウォカーの原作を1985年に映画化した
スティーブン・スピルバーグの映画はとても衝撃的な内容で、
私は一気に奈落へ落とされました。
まだ14歳で養父の子供を2度も出産したセリーは、
生まれたばかりの子供を、たった一日で引き離されて、
子供はどこかへ貰われていきます。
そしてやがてセリーは売り飛ばされるように横暴な男の元へ嫁ぎます。
この辺をマイルドにして、しかも歌い踊るパワフルな映像は、
1985年作品の重苦しくタブーに満ちた内容とはほど遠くて
とても前向きで観やすい内容となっています。
黒人女性たちの憧れとなるカリスマ歌姫のジュグ・ベイリー。
彼女は牧師の娘ながらゴスペルを拒否してブルースを選び
スター歌手になるのです。
そして一方の妹のネティ。
この映画はセリーとネティ姉妹の離れ離れにしてお互いを思い続ける
「母を探して何万里」みたいな内容。
《姉妹愛の物語なのです》
ネティは養父に迫られて逃げ出し、姉の元に身を寄せると今度は
姉の夫に寝床に入ってこられる・・・と女として苦難の連続。
しかしその運命を受け入れずに独立して行く強い女性です。
とても音楽も映像も美術も衣装も素晴らしいです。
ただ、白人がほとんど登場しないのです。
まるで黒人しかいないみたいに、黒人女性の敵は、黒人男性である
・・・みたいな偏向もやや不可解ですね。
元気の良いソフィーナが、メンフィス市長夫人(白人)に、
「メイドにならない?」と声をかけられて、
「真っ平ごめん!!」
と大暴れして獄中の人になる。
この部分が唯一白人との接点というか、差別を描いていました。
黒人による黒人のための自由と女性解放運動の映画!!
そんな感じも受けてしまいました。
ミュージカル!!良き!!!
月に8回ほど映画館で映画を観る中途半端な映画好き。
なので専門的過ぎないライトな紹介を書いてます。
====================
スピルバーグの有名作をミュージカルで再構築した本作。
スピルバーグの原作は未鑑賞なのでこの映画だけで
評価しますが、いや〜〜〜楽しい!!
黒人と言うだけでも生きにくい時代に
女性の扱われ方が同じ黒人の中でも家畜の様な時代。
実の父親や旦那に性暴力やモラハラを受けながら
何とか逞しく生き続けた黒人女性の物語。
始まりはミュージカル好きには堪らない
大勢のダンサーの息のあった大群舞!
もう、一気にトリコです!!(笑)
正直映画の前半は男社会の女性蔑視による虐待の連続!!
かなりキツイ話なのですが、ミュージカル故に苦しい局面が
それ程苦しくない観やすいルックになっていて
途中から女性の自由な生き方への反撃になって行く!!
イエ〜〜イ!!
気持ちいい、気持ちいい!!
ブロードウエイで同じ役を演じた役者さんがそのまま演じてます。
それだけでもアメリカに行かないと観られないブロードウエイ作品を観た!
って感じです。
ミュージカル苦手って人の気持ち、解らなくはないのです。
「いきなり歌い出すのって何!!」
ミュージカルの中にはミュージカル大好きな私でも
それはどうよ??と言う作品もありますが、それでも
ちょっと待って!!
一本の映画の中で現代アメリカ最高峰のダンスと、歌唱と演技が
いっぺんに観られるなんて超お得なコンテンツだと思いませんか??
ミュージカルには演技を超えた踊る熱量と歌う熱量が上乗せされて
より重層的な五感の快感が乗っかっています。
演技、歌、ダンスの三段重ね御重を味合わないのは勿体無い気がします。
ぜひ一度ご覧くださいませ。
女性の辛さがよく伝えられる
自由を手に入れるために戦い続けた女性たちの生き様を描いた映画
エミレーツ航空の飛行機の中で鑑賞。
スティーブン・スピルバーグ監督の作品だと知ったのは、観た後。
作者・アリス・ウォーカーの人生を題材にし、1982年に出版された時にはピューリッツァー賞と全米図書賞を受賞したとのこと。この映画はリメイク版。
人々に生きる力を与える映画。
暴力や差別、自由を奪われた人々が立ち上がり、自分の力で自由を勝ち取っていく物語。
内容は非常に暗くて辛いが、ミュージカルで明るく描かれているおかげで非常に見やすいし受け取りやすい。
屈することなく強く逞しく生きていきたくなる映画だった。
いつかどこかで2回目を
冒頭から主人公が置かれるあまりにひどい状況
(父や夫からの暴力や理不尽な仕打ち)にショックを受け引きまくり、
明るめの美しいシーンに切り替わっても、心の中で上滑り。
映画を彩る数々の曲や俳優たちの歌・演技は素晴らしく、
苦しみばかりの人生だったセリーが裁縫に生きる道を見いだし、自立、成功していく様はある種のカタルシスをもたらしてくれるのだが・・・
キリスト教への信仰が全てのベースにあるのは分かるが、セリーが暴力夫を許して「色々あったけど神よ、ありがとう」的に皆で美しく歌い上げるラストは、困ったときの神頼み的感覚しか持ち合わせていない自分には消化しきれかった。
初見ではこの「自分なら許せない!」的フィルターに邪魔されたので
次回は願わくばフィルターを外して、もっと映画そのものに身をゆだねる形で鑑賞してみたい。
とっても明るい作品になりましたねぇ
僕はオリジナル版が大好きがゆえに本作の
かなりエンタメに寄せたテイストがちょっと
苦手に思ったのかもしれません。
ミュージカル映画になっていることで、常に前向きな
気分になれる雰囲気。・・・あまり落ち込まない。
オリジナル版と違って、エピソードを登場人物それぞれ
細かく丁寧に描いている。
・・・わかりやすい反面、結構先が読める。
だから女性たちの自立の過程のワクワクや、
ラストの感動がちょっと薄くなっちゃったかな?
って感じでした。
けど、オリジナル版を観ているからという点が
大きいかもしれません。
僕としては映像の行間を読むような作品が好きなので
ここまでわかりやすくみせてくれると、ちょっと・・・
って感じになっちゃいますが、ミュージカル版が
ベースですからいたしかたないのかも?
けど、良作です。
ミュージカル好きとしては難しい
東宝シネマズにて観賞。意外と早く上映館が少なくなってしまったなと思ったけど…
以前通ってたスタジオでニューヨーク土産にこの作品のTシャツもらってタイトル通り紫で気に行ってよく着てましたが肝心の話の内容や曲は知らず。
1985年にスピルバーグが映画化してるこの作品。1909年、ジョージア州に暮らす黒人の姉妹。横暴な父に虐待され姉は無理やり嫁がされた先でも夫に虐げられ逃げてきた妹は追い出され離れ離れに、妹からくる手紙も隠され続け酷い扱いをうける毎日。ともう冒頭だけでクズ男しか出てこなくて気分が塞ぎ込むのなんの…歌はすごくパワフルだけどこういうソウルフルなミュージカル作品との相性が良くないのでは?…と思いましたが出演者たちの歌というには憚られるほどの魂の叫びの数々…
キーパーソンは歌手のシュグ。彼女がヒロインのセリーを救うきっかけになるのだけど、やっぱり救いの手を差し伸べられるのって余裕ある人だということをすごく感じました。
時代が時代とはいえ、虐げられた黒人の先祖が切り開いてきた土地を守る男たちは、自分たちが虐げられたストレスを今度は妻や娘など弱いものにぶつける。辛い思いをした人が人に優しくできるなんて大嘘なんですよ、とそれなりに人間関係で苦労してきた私はその点に妙に共感してしまいました、ひねくれててごめんなさい(笑)
話がしんどい部分が多くスピルバーグ版見る気にはなれないけどやはり歌唱シーンが挟まれたことで色々削られてるエピソードがあるらしく納得。セリーの夫が突然改心するのもちょっと違和感で、人はそう簡単にしかもある程度の年齢いったら変わりませんよーとまた捻くれる(笑)
歌手のシェグの父親との和解シーンは美しかったですね。セリーも妹や子供にラストの復活祭で再会することができて救いがあり、まさにいのりの歌声がガンガン響いてきて、これがソウルフルなミュージカルにした意義なのかな…ミュージカルにすべき題材だというレビューもありその辺は好みの違いかな…
ヒロインのセリーが自身の裁縫という特技を活かして人生を切り拓くさまは素晴らしく、そこでパンツを作るというのもベタな展開だけどこの時代はスカートが当たり前だったので楽しいシーンだしやっぱりこういうファッションショー的なシーンをミュージカルに入れるってお約束なんですよね!
#カラーパープル #カラーパープルスピリット #映画レビュー #映画鑑賞 #映画好き#映画好きな人と繋がいたい #日比谷ミッドタウン #tohoシネマズ日比谷 #日比谷グルメ #日比谷シャンテ #スピルバーグ監督 #ミュージカル #ミュージカル映画 #アカデミー賞
クリスチャンの素晴らしい信仰の姿を描いた作品
●はじめに
『カラーパープル』(原題:The Color Purple)は、2023年制作のアメリカ合衆国のミュージカル映画。
アリス・ウォーカー原作のピューリッツァー賞に輝いた同名小説をブロードウェイでミュージカル化した作品を基にミュージカル映画としてリメイク。
1985年の映画版はスティーヴン・スピルバーグ監督の初めてのシリアスドラマでした。 第58回アカデミー賞で、作品賞、助演女優賞(2人)など、10部門(11人)で候補に挙がったのに、結果的には無冠に終わりましたが、この作品に巡り合い、スピルバーグの人間を見る温かい目に、深く感動したものでした。
このリメークにはスピルバーグも積極的に後押し、前作でソフィアを演じてアカデミー助演女優賞にノミネートされたオプラ・ウィンフリー、前作で音楽を担当したクインシー・ジョーンズの3人が製作に参加しています。
●ストーリー
1909年に始まり1947年までの38年間にわたるアメリカ版“大河ドラマ”横暴な父に虐待され、10代で望まぬ結婚を強いられた女性セリー(ジョンソン:ファンテイジア・バリーノ)。唯一の心の支えである妹のネティ(ハリー・ベイリー)とも離れ離れになり、不遇な日々を過ごしていました
女性の権利を一切認めないセリーの暴君の夫ミスター(コールマン・ドミンゴ)によって様々な虐待を受けながらも、たくましく生きていき、型破りな生き方の女性たちとの出会いや交流を通して自分の価値に目覚めたセリーは、不屈の精神で自らの人生を切り拓いていくのです。
やがて長い間消息の途絶えていた二人が、最後に夢の再会を果たすというもので、大筋においては前作と同じです。
●感想
前作のウーピー・ゴールドバーグに代わって今回セリーを演じるのはファンテイジア・バリーノ。ステージ版でもセリーを演じ、他の持ち歌でグラミー賞も獲得した歌唱力はすばらしいものでした。
一般的に、リメークが前作を超えることは少ないのですが、この作品は、ミュージカルという新しい要素が加わったことと、クリスチャン的には、前作よりも福音のメッセージがより明確に出ていることが特長です。わたしはクリスチャンではないのですが、同じ信仰を持つものとして、困難な人生に屈そうとせず、立ち向かっていくセリーの信仰の強さに、クリスチャンとしての信仰の素晴らしさを感じました。
クリスチャン映画の名作『祈りのちから』に匹敵する信仰がテーマの作品として、お勧めします。
●解説
・差別は黒人差別だけでなくあらゆる人間の中に“差別”は存在することを
アメリカの人種差別というと、まず白人の黒人に対するものと考えますが、この映画には、白人は市長夫人1人しか出てきません。あとは全て黒人で、黒人同士の間で、あからさまな差別と虐待が繰り広げられることに、正直驚かされます。端的に言えば、人種や性差や社会的身分などにかかわらず、あらゆる人間の中に“差別”は存在するということ。それは自分を他者より優れているとする心で、虐げられた黒人の中におこりがちなコンプレクスが、余計にセリーへのDVを激しくしていたのではないでしょうか。
・黒人社会の男尊女卑
本作では、この時代の黒人女性は奴隷のように扱われていたことが克明に描かれます。セリーの父親(実は育ての親)からは、セリーに近親相姦を受けて出産するものの、赤子の隔離と人身売買にされてしまうのです。そして子猫を譲るようにミスターのもとへ結婚を強要されるのでした。
それはほかの黒人女性でも大差なかったのです。
・40年間ソフィーに希望を灯し続けたものとは
約40年にわたる夫からのDV、暴力による差別・抑圧の中で、ソフィを耐え抜かせる力となったのは、一つは美しくも不屈の姉妹愛でした。夫のミスターが妹ネティからの手紙を姉セリーに隠して見せなかったため、40年間も音信不通だったのに、二人の姉妹愛は、決してなくなりならなかったのです。
もう一つは、親友シュグの励ましです。夫のミスターから、長年にわたって「ブスで不器用な料理下手で、何一つ取り柄のない女」と言われて虐待され、本当の自分を見失い、夢も希望もなくしていたセリーに、一人の人格を持った女性として、強くたくましく生きる勇気を与えてくれたのは、「あなたはすばらしい」と励まし続けたシュグの愛があったからでした。
また市長夫人の強制投獄で、すっかり気力を失ってしまったソフィアに再び高らかな笑いと生気を取り戻させたのは、男たちへのセリーの毅然とした態度でした。その源泉となったのはシュグの励ましの言葉があったからこそなのです。
人は、良き友があってこそ、逆境の中でも真の自分の存在価値を見いだし、そのさらなる追求を目指して生きる力を取り戻せるのものだと感じさせてくれました。
さらに、ソフィーは自分が苦しいときこそ、ゴスペルを歌い、主との一体感を深めて、自らを信仰の世界へと奮い立たせたのです。だから40年間一貫して、妹との再会を信じ、前向きに突き進むことができたのです。
・クリスチャンならではの和解と悔い改めの素晴らしいシーンも用意されています。
まずは牧師の父と放蕩娘のシュグが和解するところ。
今回は、教会の中での二人だけで、父のピアノで娘がゴスペルを歌い、娘は父の胸に涙ながらに顔をうずめる、というシーンになって、神父の父親と娘の赦しと和解を象徴する美しさを前作よりも際立たせていました。
・夫ミスターの回心
妻セリーが彼のもとを去ったあと、独りで作物を作っていたミスターの広大な畑に害虫が発生し、駆除のために全作物を燃やした彼は、収穫を全て失ってしまいます。そして絶望して土砂降りの雨の中を歩くうち、落雷の恐怖の中で、これは長年のセリーに対する自分の態度に対する神の怒りの裁きだと気づき、悔い改めるのでした。
彼は、泥の中に体をうずめながら、「改める!」と何度も絶叫するのです。その言葉は、クリスチャン的に言うなら「悔い改める」ということです。
彼は別人のような優しい男になります。そして、セリーの妹ネティの一家がアフリカから戻るための渡航費用を、自分の土地の一部を売って用立ててあげるのです。こうしてセリーは、40年ぶりに妹ネティと、また出産と共に取り上げられた2人の我が子との再会を果たします。
前作では、彼は、再会した姉妹の喜ぶ姿を遠くから眺め、立ち去るのですが、今回の彼は、洋装店を開いたセリーの店を訪れて、売り上げの足しにと派手なパンツを買うだけでなく、セリーたちの晩餐会にも顔を出し、妹一家の招待計画まで知らせます。ここは前作に比べてベタな感じがします。
それでも本作の監督は、多くの女性が重要な役割を果たす中で、1人、このミスターに、前作より大きな役割を担わせたと思うのです。
それは、どんなに極悪非道な人間でも、神の前に悔い改めれば、必ず人生を“やり直す”ことができることを語りたかったからでしよう。そして「真の悔い改めはその実を結ぶ(償いの行動が伴う)」という聖書の真理を、クリスチャンだけでなく全ての観客に、スクリーンでも明らかにしたかったに違いありません。わたし的にいえば、悪人こそ救われるという、「悪人正機説」なのです。
2 時間21分の映画を観終わってみると、人間一人一人の人生とは、まさに人生の問題集を説き明かしていく魂の修行のようなものだと思います。どんな苦難にも自らが解けないようなものは用意されておらず、どこからに答えが用意されているものです。そして、諦めずに苦難困難に立ち向かっていると、自分の守護霊や神さまもちゃんと助言を送ってくださっているものなのです。
映画の中で、前半では「♬神の御業が働く」と歌われ、ラストでは「♬神の御業が見える」と歌われます。苦しいことも、悲しいことも、全ての人間の営みの背後には、神の御業が人生の問題集のとおりになされているのです。そして人がひとたびそのことに気づくと、私たちには神様の御業がはっきりと見えるようになるのです。それは、まさしくこのみ言葉のとおりです。
その時、セリーも、ネティも、シュグも、ソフィアも、そして観ている私たちも、主を仰いできっとこう言うと思うのです。
「苦しみに会ったことは、私にとってしあわせでした。私はそれであなたのおきてを学びました。」 (詩篇119:71)
クリスチャンではない人でも、いま逆境の渦中にある人なら、本作をご覧になって、人生の苦難の見方がガラリと変わる作品となることでしょう。
公開日 :2024年2月9日[1]
上映時間:141分
私は好きです
ミュージカル仕立てで華やかにも見えるけれど、ストーリー自体はかなり重め。
黒人女性・・・当時の差別ピラミッドの中でも一番下に位置するわけで、現代を生きる強め女性から見れば胸クソ悪いシーンも多いけれど、でも、それが当時の現実。
ずっと耐える側だった主人公セリーが、多くの友を得、さまざまなものを享受し、男性に「NO」と言い、自分の足で立つようになる。
時代の変化もあったと思う。けれど、それだけではない。
当初から、夫に殴られたら負けじと殴り返す妻もいたし、スターとして働く女もいた。
これは、彼女たちに憧れたり影響を受けたりした、セリー自身の成長物語。
こういう時代を経て、多くの女性が声を上げて作り出してくれた現代。当たり前と思わずもっと大切にせにゃ、と思う。
日本でも、女性の選挙権が認められたのはたしかこの頃だよね。
次の選挙、行こう。
圧巻のミュージカル!
映画館で予告を観てとても面白そうだったので、楽しみにしていました。(昔のカラーパープルは未視聴)
予告でミュージカルシーンが多く出ていたのでミュージカルを期待して観に行きました。
冒頭から圧巻のミュージカルで、とても楽しむことが出来ました!
ストーリーは暗かったのですが、ミュージカルシーンがありとても観やすかったです。
ラストはとても良かったです!
リメイク大成功ミュージカル!サントラ買う!
85年版とは全く違う映画!
陰惨なシーンはマイルドに、かつ分かりにくかったシーンを補完して、パワフルなミュージカル映画に仕上げた超良作!
今回はファンテイジア・バリーノ(セリー)とタラジ・P・ヘンソン(シャグ)の2人が主役!
シャグの登場時とハーポの酒場のミュージカルシーンは圧巻。2人で映画館で唄うシーンもセット凄。そしてクライマックスで、セリーがソロで自分の店で唄うシーンは歌詞と台詞がリンクして本当にグッときた。
そしてダニエル・ブルックスのソフィアも最高!
以下備忘録。85年版との違い
いっぱいあり過ぎるが、ミュージカルシーンが盛り沢山なため、ドラマは工夫してコンパクトにしている。
・基本的にセリーの若い頃は短く、ミスターと決別してからを長くしている
・ネティの回想、ナレーションは分かりやすく、尺は短くなる
・セリーがジュリア?に毎週面会に行っていたことが分かり、実は二人の絆が深まってたことが分かった(婦人と店に行く辛いシーンはカット)
・セリーの親父が実親じゃなかった下り、ミスターが移民局に掛け合ってた下りが分かりやすく。
・ミスター親父の水の件や、剃刀の件は、やっぱスピルバーグの焦らしが上手いなー、と実感。
タイトルなし(ネタバレ)
ゴスペルっぽいシーンは迫力あって良かったけど、他のミュージカルシーンは無難に仕上げた感あるかなぁ。元のスピルバーグ監督作の方がよりシリアスでシンプルに心に響くのは仕方がないか。ラストでハリー・ベイリーを他の役者に変える必要ある?あの爺ぃ、ルイス・ゴセット・Jrだったのか!あとウーピーいたね?!
自身の尊厳を取り戻す女性の話。
主人公の女性が様々な女性との出会いを通じて、自身の尊厳を取り戻し、道を切り開いていくお話。
この映画を観て、やや心が重くなった。
この主人公が置かれた環境があまりに酷いものがあったからだ。
厳格すぎる父の元で育ち、最愛の妹と生き別れ、お腹を痛めて産んだ2人の子供ともすぐ離れ離れにさせられ、見知らぬ男の元で奴隷のように虐げられて暮らす。
この映画は、男尊女卑や人種差別、貧困問題とか色々な問題を含んでいるのかなと思った。
だからこそ鑑賞している中でたくさんの人に色んな部分が色んな刺さり方をする映画だと感じた。
その中で織り混ぜるブラックの人たちの歌や踊りは、とてもエモーショナルで圧巻だった。
色んな人に遍くおすすめできるかなりビターなミュージカル傑作映画。
印象が違うがいい映画だった
オリジナルは相当昔に観た記憶はあるが、細かいところは全然思い出せない。黒人女性が強く生きる物語くらいしか印象に残っていなかった。それでもこの映画をミュージカルにするの?という違和感は強かった。歌と踊りが入るとシリアスさが和らいじゃうと思ったから。
でも、実際に観てみると細かいところを覚えていないから、違和感覚えるというよりも踊りと歌(特に歌!)に圧倒されてしまった。そりゃあれだけ上手い人を集めてミュージカルにしたらすごい迫力になるよな。楽曲も普通によかった。自分たちも踊れるに違いない!
たしかに凄惨なシーンは多くない(元々こんなもんだっけ?)。そしてストーリーも白人に対抗する黒人女性というよりも、姉と妹の愛情や女性同士の友情を描いた話だったし、女性が男(しかも黒人男性)の支配から逃れて自立しようとする話だった。オリジナルも同じ話なのに別の印象ってことは、時代や社会状況が変わったということかもしれない。そういう意味で今作られた意味もあったのだろう。いい映画だった。
黒人女性の人権回復の歴史
黒人女性たちが、白人ではなく黒人男性から徹底的な支配を受ける弱さが描かれる。対抗できる力をもち合わせるが、白人女性から引き下ろされる場合もある。『大統領の執事の涙』のように、闘うよりも庇護者に守られて無難に過ごせた方が良さそうにも思える。アフリカの黒人たちも、当初尊厳を保ちながら、植民地支配に服属していく歴史も描かれていた。
黒人の方々の歌とリズム感に酔いしれる…。
黒人の女性のスタイルは、ホント、黄色人種の私たちとは全然違う。
迫力あるボディを楽器のように響かせて歌い上げる曲の数々は圧巻。
ダンスも表現力も素晴らしく、テーマの重さからくる憂鬱も救われました。
女性を本気で殴る男はサイテー。
私なら、仕返しに、睡眠薬で眠らせるか、スタンガンで気絶させて、縛ってベランダからつるして、社会的に抹殺する(実際にしたことはないです)。
長い歴史の中で、苦難に耐え忍んできた黒人の女性たちにエールを贈りたい。
同じ頃の日本でも、女性は嫁という子どもを産む家政婦扱いだったのだろうと気づく。
明治時代の嫁は、誰よりも早く起き、誰よりも遅く寝て、家族の3食の食事を用意し、家事全般を家電もない中こなし、風呂は一番最後、嫁が不倫しようものなら重罪って、奴隷じゃんと思った。
どんな男性も、女性から産まれるので、女性にはかなわないと分かっているのに、変なプライドに邪魔されて、女性を虐げちゃうのかなー。
小さい男の子ならかわいいけれど、おっさんがしても愚かとしか思えない。
現在でも、イスラム圏やアフリカ、中国やインドなど、まだまだ女性の人権がないがしろにされているエリアはたくさんある。
女性は男性を支配したいとか、跪かせたいとか思っていなくて、ただ自由に生きたいだけなんだけれど。
女性が政治の中枢にもっと増えれば、今よりは平和な世界になるような気がします。
遥かに華やかに
ミュージカル版で新たなカラー・パープル
あの名作がブロードウェイ ミュージカルを経て、再映画化。プロデューサーにスピルバーグもアリス・ウォーカーも名を連ねている。なるほど、ストーリーの大スジは同じだけど、細部の設定や描き方はかなり変わっている。勿論、黒人差別、女性の人権という部分は変わらないが、女性の自立という雰囲気がより強く主張されているように感じた。加えて、神の御業、悔い改め、許しについても色濃く歌や台詞に描かれていて、ゴスペル要素が強くなっていた。キャストは他のヒット作でも観たことがある女優さんが複数、そして皆歌もダンスも素晴らしい。
ウーピーもしっかり顔を出していたシーンがあり、前作へのリスペクトも感じられ、新たな今作のミュージカル化はより物語の流れや抑揚が感じられて、とても良かったと思う。
もう少し話題になってもよいような気がするが、公開劇場も、上映回数も多くなくて、ちょっと残念。
自己主張できる自由の有難み
奴隷制が終了後の1900年代のアメリカジョージア州の黒人社会。
※性被害を被った事がある方は絶対に見ない方が良い作品。
されてきた虐げられた過去を繰り返してしまうからなのか、黒人男性が黒人女性を虐げることが横行している。低収入家庭ではよりひどい。
街中の食材店のオーナーにも関わらず、田舎のカウボーイに娘を売る父アルフォンソ。
しかも娘のセリーは母亡き後、そのアルフォンソの子を2度宿し、産んで、2人とも子を取り上げられている。セリーの妹ネティは賢いから学校の先生にすると言われているのに、扱いの違いに驚く。
女性は性のはけ口と家政婦にすぎない存在だから、妻を亡くし長女がターゲットになってしまったのか?
子供を売る商売のためなのか?
最初はよくわからない。
そこに来た、馬に乗った体たらくそうな男、ミスター。既に3人子がいて悪魔と呼ばれているが、妹ネティを嫁に欲しいとやって来るも拒まれる。代わりにセリーが牛と交換で嫁に出される。
あ、赤ん坊を売る商売のためではなく、娘を単なるはけ口として扱っていたのか、とわかる。
で、嫁いだ先の生活水準は更に落ち、何の愛情もなく、すでにいる3人の子の世話と家政婦とはけ口。
家に残ったネティは父アルフォンソのはけ口役とされそうになり、ミスターのところにいる姉を訪ねてくる。最初はネティを欲しかったミスターは下心があり住まわせることにするが、ネティははけ口にされる事をここでも拒んで、追い出されて姉妹は別れた。
そこから10年。セリーが世話をし続けたミスターの息子、ハーポが妻に連れてきた女性ソフィアは、セリーのように従順ではなく、自己主張もするしハーポに尽くさせようとする。
セリーの夫、ミスターも、街の教会の神父の娘で、酒場のブルース歌手シュグが本当は心に秘めた相手で、シュグが帰郷すると家に泊めなんとご飯まで作ろうとする。
この辺りで気付く。あれ?女性によって扱われ方が違う。セリーが望まぬ扱いを拒んでいないだけなのか?と。でも同時に思う。誰かが声高に理不尽を拒んでも、その皺寄せが誰かに行くだけなんだなと。
セリーはずっと皺寄せ。
ずっとその扱いだからそうされることに慣れてしまって、抜け出せない。親の愛を感じられずに育ち、愛し合って結婚してもいないし、妹とも生き別れ、愛情に飢えているのだが、夫も夫で父親支配の歪んだ愛の中で育って、心にはシュグがいる。
なので、好きでもない優しくない夫を振り向かせようという気持ちもセリーにはないから、おしゃれをする気もわかない。
亡き母との唯一の思い出、裁縫が心の支えで得意分野。こき使われているので料理も上手。
でも、それを褒められたり活かす場は来ない。
セリーが、何にも縛られず街中を夢中にさせるシュグの奔放な生き方に触れると、少しずつ心の声が出始める。この時点ではまだ、シュグの魅力は表面的で尻軽歌手な印象しかなく、女が自由になる=誰にでも足を開くことで生計を立てるに行き着くのかな?と思わされるが、シュグは地元から出てテネシー州メンフィスを拠点にできているので、人権無視のど田舎ジョージアより少しだけ進んだ世界を知っているのだ。
セリーにとって本音が出る分岐点になるところで、鼓動のような音が入り、こうして耐えて生きて繋がれてきた黒人の血がセリーの中でも脈々と生きて、繋がれて今があるのだなと感じる。
シュグが訪ねてきた時、セリーは産まれて初めて地元を抜け出し、夫を置いて、シュグと、メンフィスを訪ねる。産まれて初めて映画を観る。
初めて吸った自由の空気。
そして、シュグもまた神父の父親と確執があり、親の愛に飢えていた。シュグとセリーは何故かキス。
あれ、レズ同士なの?と思うが、そういうことを伝えたいのではなく、はけ口とされてきたセリーの女性としての機能も、本来自由なんだよと自覚させる場面なのかなと思った。心にある異性を愛そうが、同性を愛そうが、本来自由。
あとは、生い立ちに虐待等があると、欠如した愛を埋めるための同性愛があると聞いた事がある。そういうのも関係しているのかな?
シュグの実家は神父だから、異性愛は許されないはずだが、シュグも愛に飢えていて、心の通い合いなのか恋愛なのか、セリーもシュグも混同しているようにも見受けられた。実際、そこから10年近く後、シュグは男性と結婚して故郷に一時的に戻る。
シュグが再び故郷に戻るまでの10年近くも、セリーはずっと家の奴隷をこなして生きていた。
その間、夫の息子ハーポの嫁ソフィアは再婚し2児をもうけるも、白人市長夫人に背いて6年間の投獄。
あぁジョージアの中では先進的な女性像に見受けられた理不尽に逆らうソフィアでも、家の中ではそれを認めてくれる男性もちらほら出て来ても、白人による黒人支配はまだまだあるのだから、黒人×女性×貧困のセリーの圧倒的不利を思い知らされる。
ソフィアの牢獄にそこに毎週面会に尋ねたのもセリーだった。
10年前、シュグはセリーと、生き別れた妹ネティからの手紙を夫ミスターが隠していたのを見つける。
ネティはなんと、セリーが産んだ子達を養子にとった神父夫妻の元に逃げ込み、子供たちの世話をして過ごしていた。更には神父伝道で黒人のルーツアフリカの村を回っていた。後に白人支配が押し寄せて村を焼かれ、難民キャンプを周り、パスポートも焼かれ、アメリカに市民権の書類がないと帰国ができないとなるのだが。
シュグが戻るタイミングで、セリーは夫を殺しかねない怒りの限界を感じていた。シュグに着いてメンフィスに行くことを決意。
その時のセリーの溢れ出す暴言。最高だった。
それを聞いて、6年ぶりに笑えたソフィア。
シュグに着いて行ったらシュグの家で電話が鳴る。
出ると、父親が亡くなったと。
気乗りせずも地元に戻り教会の式に出たあと、実は父親は母親の再婚相手で、セリーは母の最初の夫の子だったと知らされる。
実家の食材店も、実はセリーの父親の物だったので、ゼリーが相続できると。
長年耐えて耐えて、ようやく心の声に従えて自由を手にしたセリー。
何がしたいか考えて、既製ズボン店をオープン。
かつての実家に戻り、心から笑いが湧いて来て、何がしたいか思いつく、このシーンが最も好きだった。
女性もズボンを履く時代が、やっとジョージアの片田舎まで浸透してきていた。
ズボン屋さんのドアの前でセリーが歌うシーンで、正直、客観的に見ないと辛いので、そういう時代だからなぁという目で観ていたにも関わらず、ボロボロ涙が出て来た。自立をできるまでに、思考も身体も心も体力も、全てを奪われて来たセリーが、夫にNOを言え立場をひっくり返せる時が来た。ガツガツ狙って手に入れてきたのでなく、少しの選択が出会いを変えタイミングを引き寄せて。
一方、セリーが出て行き、家事もできず威張れず虐げる相手もおらず、家業の畑は害虫騒ぎで、八方塞がりの夫。悔い改めて、土地を売り、セリーの妹ネティ達が帰国するための資金を密かに用立てる。
セリーからは、やり直すなんてありえず、友達ならなってあげてもいいよと言われるが。
そして迎えた感謝祭。セリーが招いてシュグ、ソフィア、ハーポ、ミスターと勢揃いのところに、妹ネティとかつてセリーが産んだ2人の子供とその子供達が帰国しやってくる。
あれ、神父夫婦はどこ行った?セリーの子供達2人とも、ネティが引き取って良いの?
お互いわかるうちに会いたいという手紙の一文で予想はしたが、帰国したネティ、別人!!!生き別れたネティがリトルマーメイドの子で印象が強かったから、驚き!
とにかく紆余曲折辛いことが沢山あったが、みんながまた集まった。
この輪こそが、セリーがお人好しで、切っても良い人間関係を切らずにいたからこそ、守れた、セリーの人生そのものであり、守れた人間関係であり、繋いだパープルの血である。
善い行いの黒人でなくても、黒人というだけで互いにbrotherと声を掛け合うのはよくわかる。
そうなっている根本原因のどこかに、必ず、黒人という属性がゆえに辛い思いをした理不尽がある。それが先祖にいて、だから生活水準や養育環境の空気に響いてしまったのか、本人が被っているのか、わからないが、辿れる程度の何代か上には、奴隷制が終わってもその影響を色濃く受けた人々がいる。その人達がどんなに理不尽でもどうにか命を繋いでくれて、今の黒人がいる事実がある。深い深い傷が必ずどこかにある。
作中で、前半のセリーの環境は周りが決めていく。抗えば暴力だし、逃げれば誰かがそれを負う。
今ならありえないレイプが当然で、周りの意識を変えていくなど到底無理。
ソフィアやシュグの振る舞いのように、そうよ抵抗しなくては!とは私も思えなかった。したくても後が怖すぎて、行く場もないからできない。
なのでセリーが言う、「生きている」それが何にも勝る価値なんだとよく理解できた。
どう生きるかを選べるどころか考えてよい自由すらなくても、どこかに希望を探して、いつかの自由を信じて生きるしかない。選べる範囲でごくごく小さな選択を少しずつするしかない。そう思わされた。
そして、女が男に支配されずに自由の息を吸うには、とにかく、手に職。男よりもできる何かを身に付けるしかない。1900年代からそうなんだなと思った。
家の建て方や作りは、ディズニーランドの至る所で見受けられるカントリーな感じ。トムソーヤにビッグサンダーにスプラッシュに、全部そんな雰囲気。
そういう粗野なスタイルが、小洒落た雰囲気に作り上げられて商業化されているが、実際には時代を反映した、低所得層の噛み潰している苦虫生活そのもの。酒場など、知識も教養も身につけようがなく畑仕事をするしか生きる術がない者達の発散場だから荒れ者が出る。だから、スプラッシュマウンテンが停止にするほど、アメリカでディズニーを快く思わない人がいるのもわかる。
黒人だけでなく、人権侵害や虐待の影響は、本当に本当に根深い。
そして、この作品を観て、過去の被害やトラウマが掘り起こされるなどなく、基本的人権がある中で生きてこられた有り難みを感じた。
全199件中、21~40件目を表示