ウォンカとチョコレート工場のはじまりのレビュー・感想・評価
全377件中、121~140件目を表示
こういう映画が売れる
ファンタジーなんだよね。悪役もそこまで悪くないの。
特徴的なのが、主人公が、そんなに困んないの。
もちろんピンチは訪れるんだけど「どうするんだ、これ?」と思う間もなく、話の流れで解決されるんだよね。だから観てる方もマイナスの感情に振れることなく、楽しく観てられんの。
もう「主人公、どうなるの?」とハラハラ、ドキドキしてっていう時間を長くすることができなくなってきた気がすんのね。
いま売れるのは、こういう作品だと思ったな。
板チョコ
「ステキなことはいつも夢から始まるの」
もともと観るつもりはなかったのだが、「翔んで埼玉〜琵琶湖より愛をこめて〜」で「チャーリーとチョコレート工場」(2005)のあからさまなパロディシーンがあったことからどうにも気になってしまい、観ることにした。他のスケジュールとの兼ね合いにより、公開から3週間遅れとなってしまったが、ようやく銀貨12枚を握り愛用の野球帽に夢をぎっしり詰めて劇場へ。※なお、チケットを買ったら銀貨は消えた。
開始早々「これは当たりだ」と感じた。ウィリー・ウォンカが実写化されるのは本作で3回目、多くの人にとってはジョニー・デップの強烈なイメージが残っていることと思うし、僕もそうだった。演じる側からすればジョニー・デップの幻影と闘いながら演じなければならないのは必至で、ティモシー・シャラメもしんどいよなぁなどと勝手に思っていた。だが観始めるとそんなことは杞憂でしかなかった。
予め言っておくと、本作はウィリー・ウォンカがチョコレート工場を開くまでの前日譚だが、ジョニー・デップ版と完全にリンクしているわけではない。歯科医の父は登場しないし、時代設定もジョニー・デップ版より遥か以前だ。そしてジョニー・デップ版ほどブラックユーモアな展開もない。まさにティモシー・シャラメをはじめ最高の仲間たちが「人は人、僕は僕」で自分にしかできないウォンカを見事に作り上げている。「君の名前で僕を読んで」(2017)で彗星の如く登場した当時、「ああ、ティモシー・シャラメは今後こういう"繊細な陰キャ"で売っていくんだろうな」と思っていた僕にとっては、これほど多才だったことが新鮮な驚きだった。
だがやっぱりテーマは一貫している。孤独のグルメもいいけれど、団欒の食事はいいもんだぞ、団欒の食事は楽しいぞといういつの時代も普遍のテーマがジーン・ワイルダー、ジョニー・デップ、そしてティモシー・シャラメを脈々と繋ぐ。この辺りは手堅く作られている気がした。つまり"いい作品だ"ってこと。
劇場を「僕の夢、僕の家」にしてくれたことに感謝を。ウィリー・ウォンカ、あんたが当代最高のチョコレート職人だ。
世界にチョコは数あれど、心お「どる」のはウォンカだけ…そうだろ、ヌードル?
幸せな気分。
前作好きは観ない方が良い
前作のウォンカの成り立ちが観れると楽しみにしていたが全然別物。歯医者のお父さんは居なく、山の上で貧しくお母さんと二人暮らし。チョコレートを舐めさせてもらうシーン有り。魔法でチョコレートを作る。何の映画か忘れたがパロディが含まれる。詐欺ホテルの男女に騙されて泊まる男とそこで働かされる少女の話。色んな人の話を詰め込みすぎてウォンカのストーリー中途半端。前作見ていなくても映画として、中途半端な出来。ミュージカル詰め込んで日本って単語入れときゃ良いと思ってる?って内容。
50分くらい耐えたけど我慢出来ずに途中で帰った。映画館で帰るの初めて。
心温まるノスタルジックなファンタジーミュージカル
ジョニー・デップ主演の前作の印象が強いが、ポール・キング監督は自分が子供の頃に読んだ原作と、1971年のジーン・ワイルダー主演のミュージカル版をイメージして制作されたとのこと。英国撮影でノスタルジックな外国の童話絵本みたいな仕上がり。こんなに愛らしい、大人も子供も楽しめる実写版のミュージカル映画は、ひょっとしたら半世紀近く作られていないのでは?とにかく「オズの魔法使い」のようにずっと残る作品かと。
そして、他の実力派で個性的なキャスト陣も素晴らしいが、なんといっても主演のシャラメ君自身の魅力と高い演技力が、ウォンカ青年の純真なキャラクターと合わさって、この映画を大きく引き立てているのは間違いない。
彼の大きな瞳に映る夢や希望、そして失意や哀しみ…ウォンカ青年は母を訪ねて三千里だったんだなぁともらい泣きしてしまったし、母の遺したメッセージもものすごく泣けるし、自分も辛い境遇なのにウォンカに親切にしてくれたヌードルちゃんが母親に会えた時も泣いてしまうし、偉そうにしてたウンパルンパの弱音にも泣いてしまうし、終わってとっても美しい映画だったなあ、とまた泣いてしまった。とにかく今年の心の汚れはすっかり落ちたと思う。猛烈にチョコレートも食べたくなったけど。笑
お正月中にまた観に行きたいな。
追記)安心して子供にも見せられる映画なので、ジョニデ版のようなカルト味は0%です。物語の前半は夢夢しくおっとりとした展開ですが、後半部分はダイハード並みに(言い過ぎですw)盛り上がっていくので、そのおつもりで!
ティム・バートンのとは別物。でも、こっちも好き。
『チャーリーとチョコレート工場』からシニカルさと怪しさを消して、ファンタジー度とハートフル度とキラキラ✨たくさん増やした感じ?
あの映画の良いとこを削ってしまってるけど、足されたものが良くて、これはこれで好き。
曲も良い。子どもは見終わってからずっと口ずさんでる。(ウォンカの歌とウンパ・ルンパの歌がお気に入り)
ティモシーさんが、変人?ウォンカをチャーミングに演じてて良い。
前作はキャラの濃さにジョニー・デップの演技が濃すぎて、数年に1回観たいなぁ?くらいだったけど、こちらは一週間で2回観て、また時間が許せば観たいなと思う。
子どもに合わせて吹き替えで観たので、次は字幕で。
あと、チョコレートまみれになったウォンカの色気ハンパない✨
期待以上に良かった!最高のウォンカでした!
ひとかけの大切なチョコレート
"素晴らしい事は全て夢から始まってる"
"大切な事は分かちあうこと"
物語はとってもシンプルで、だからこそすっと心に落ちると感じた映画でした。
特にウォンカのお母さんの言葉は印象的で人の数だけ夢や願いがあって、きっとそれが人の原動力だ。
それにチョコレート(美味しいものや好きな食べ物とか)は1人で食べても美味しいけど誰か大切な人と分かちあうともっと美味しい。
水で薄めたチョコレートを高額な値段で売り、自分達は美味しいチョコレートをたらふく食べるチョコレート組合3人(とその仲間)と大切なチョコレートをみんなで分けて食べるウォンカ達の対比から奪い合ったり独り占めするより"分かちあう"事の大切さが伝わってくる。
個人的にはオレンジ色でみどり色した髪の小さいおじさんがもっとたくさん登場してほしかった(笑)
小さいヒュー・グラント最高ですね。
歌もダンスも役者さん達も素敵でした!
悪役もなんか憎めないし、クスッと笑えて楽しい。
観た後に"楽しい映画ったな〜"って思える映画。
元気をもらえるチョコレートは幸せの味です。
前日談じゃない
侮るなかれ。
頭から離れない音楽
チョコレートな人々
公式HPにはロアルド・ダール原作とあるが、たぶんこのお話は書いていない。著者の死後、草葉の陰で本人が関知しないところでキャラクターのスピンオフを作ってしまうのはどうなのとも思うが、それを言い出したら「サザエさん」や「クレヨンしんちゃん」にも触れざるを得なくなるので、やめておく。
徒手空拳の身から膨大な量のチョコレートや豪華絢爛たる店舗を生み出し、チョコを口にした者を踊らせたり中空に浮かせたりするのだから、ウォンカは間違いなく魔法を使えるのだと思うが、その割には宿屋や教会からの脱出に苦労しているのがナゾだ。
チョコレート業者や宿屋のおかみの造形が露骨にわかりやすい悪役で、もうひとひねり欲しかったところ。総じてプロットが単純すぎて、あまり感興が湧かない。
あと、あの効力から察するに、ご時世的にチョコに違法薬物が入っていると疑われても仕方がないと思う。
夢×想像力×共感する仲間
🍫あらすじ
子どものときから貧乏だが母のチョコレートの味が大好きなウォンカが母の死後チョコレート職人となり、秘密のレシピを知るためにチョコレートを作り続けます。そしてチョコレートの世界一の名店を創るために、チョコレート職人が集まる街にやってくる。そこで憧れのチョコレート職人たちの企み、泊まってもらった洗濯屋店主の企み。夢を禁止されながら、楽にお金儲けの為に企む人々がいるチョコレートタウンとウォンカが周りを巻き込んで街を変えて行く話🍫。
🍫よかったところ
・署長が甘いチョコレートでどんどん太っていく。
・神父役が元気そうなローワン・アトキンソンさん
・コインがきれいになくなる、ミュージカル。番犬を働かせる発明。などなど想像力が沢山な小ネタ
・ミュージカルが多いけど、眠くならない
🍫思ったこと
・お金を持つとどうしても、現状維持を考え、大切な創造力が失い、心が貧乏になっていく人が多い
・ウォンカがみんなに助けられる理由は簡単であり、1人1人を知り、長所を活かす
🍫考察
・船のキャプテンはいつ脱出したか
・三人のチョコレート会社のオーナーたちが、だめな成功者例をしっかり表現している
1.ワイロですべてが解決すると思うリーダータイプ
2.言葉に責任を持たず、すぐ口に出す
3.,みんなが自分より下と思い過敏になる。
🍫学び
・最強な方程式
夢×想像力×一緒に共感できる仲間
チャーリーとチョコレート工場より好き
説明と衛生観念はない
この世界魔法は普通に存在して認知されてるの?
魔法のチョコって魔法が驚きより美味しいの驚きが勝つ世界なの?
妖怪的存在は受け入れられてるの?
妖怪的存在の一部を素材にしてるチョコが受け入れられているの?
それとも毒とみなされているの?
そんでその原材料どこから無限に湧いとるねん
配水管から出てきたその体でチョコを売るな
わたあめの雲を踏むな
乗るな
足元を流れてるチョコを飲むな
食うな
手洗った?
金払った?
………
うるせえええええええ
考えるな!感じろ!
感じられればフッツーーーに愉快な映画だ!
音楽が良い!
街並みもお洒落!
キャラクターたちも皆愛嬌があって悪者も憎めない!
何より主演の顔が良い!!!
贅沢言うな!!!!
分かったな!!!!!
もう散々方々で言われてるけどジョニー・チョコサイコ・デップの面影はないしどうやらジョニー・チョコサイコ・デップの若き日の話ではないらしい。
原作知らんので詳しく知りませんが。
考えたいやつは原作でも読んでろ。
原作に説明と衛生観念があるのかは知らん。
贅沢言うな。
材料は最高だけど
毒が無いのが不満
前作の「チャーリーとチョコレート工場」が大好きだったので観たけど、正直ぼくにははまらなかった。一般的な評判はとても良いみたいだけど…。
なんであまり面白く感じなかったのだろう?と考えてみると、一番大きいのはウォンカのキャラなのかなー、と思った。前作のウォンカはチョコにしか興味がなくて、行儀の悪い子供が容赦なくひどい目に遭っても平気なサイコパスな感じが良かったのだけど、今作のウォンカはただの良い人になってしまったというか…。
世界観も前作は「子供向け映画に見せかけて毒と悪ふざけ満載」なのがすごくサイコーだったのが、今作は「お子様からお年寄りまで安心してご覧になれます」という感じでどうしても物足りなく感じてしまった。
宿屋、警察、ライバル店、神父(教会)と様々な悪役が出てくるんだけど、彼らは主人公たちに苦難を与えるだけの役割になってしまっていて、もったいない。「こいつらどんなひどい目に遭うんだ…」とわくわくしていたのに、キリンに追いかけられるとか、なんかインパクトに欠ける。
あと、世界観の整合性については気になった。どんなにナンセンスな世界観でもいいけど、その世界観の中でも整合性がとれてないと、その世界で展開されている物語やキャラの感情の説得力がなくなる。
序盤に、「夢を見ることは罰金」という設定が出てくるが、このときだけで意味がない。「チョコを売ってはいけない」という理由で警察に追われているはずなのに、なぜ「店を開く」、という展開になるか分からない。店にある大量のチョコやお菓子はどう製造した? この物語は大量のチョコを製造するためのチョコレート工場を作るまでの話のはずなのに、ウォンカ1人であんなに大量にチョコを作れるなら、これから工場を作る意味がない…。
やっぱり前作と世界観がつながってない気がしてならない(パラレルワールドで別ものなのかもしれないけど)。前作はチャーリーが貧乏でチョコを1年に1枚しか買えない、みたいな設定だった気がするけど、今作だとお金とか全然関係なくチョコをバラまきまくってるようでありがたみが無い。
はじめにウォンカがこの街に店を開こうとした動機はもっとしっかり描いてほしかった。どう考えても店を開くのに適した街では無いからだ。「世界でいちばんのチョコがある店は云々」という母親の言葉が動機なのであれば、そのチョコの名店がどんなだか確認したり、その店のチョコを味わうシーンは必要だと思う。
もともと児童文学が原作なのだから細かいこといいなさんな…、と言われそうだけど、「ストーリーのためだけの強引な(勝手な)展開」が多すぎると個人的には感じた。
映像と役者たちは良かったと思う。とくにウォンカは良かった。「君の名前で僕を呼んで」が好きなのでひいき目もあるけど。
全377件中、121~140件目を表示