PLAN 75のレビュー・感想・評価
全88件中、1~20件目を表示
年をとるにつれ、こんな制度があってもいいかな、と思えてくる。
とてもリアルだった。
他の方のレビューには、「死を選べる制度」が日本に成立するリアリティがないとの感想がいくつも書かれていた。
その通りだ。こんな法案が、どういう経緯で誰が言い出して、世論の支持を得て、国会で成立してしまうのか。まったくイメージできないし、この映画を見ても分からなかった。
それでも、リアルだった。この映画で描かれている、法案「PLAN 75」が成立したあとの日本は、いまの日本と何も変わらない。昔ほどの勢いはないけれど、世の中は比較的穏健で、礼儀正しく、親切な人たちのたくさんいる場所だった。
年をとるにつれ、仲のよかった友だちも亡くなったりする。幸い自分はひどい病気もなく、働けている。パートアルバイトなら年齢制限なども特にないし、そこそこ求人もある。住むための物件もたくさんある。それでも、いちど仕事を失うと、採用してくれるところが見つかるまで時間がかかるようになった。年配者に肉体労働をさせる職場は、お年寄りにやさしくないイメージに見えてしまうのだね。確かに、お年寄りに部屋掃除させてる一流ホテルなんてないですよね。
もう少し安い部屋に引っ越そうと思う。不動産屋さんに部屋はたくさんあるようなのだけれど、なかなか決まらない。年寄りには、なるべく貸したくないのだね。ある日突然死なれたら、あとの借り手がみつからないものね。よくわかる。
娘も孫たちも、お金持ちではないけれど元気にやっている。電話すれば声も聞けるし、いっしょに暮らせたらいいなと言えば、きっと迎えてくれる。でも私は一人で暮らせてるし、そんなことお願いするのは気が進まない。私はいまのところ大丈夫だ。
「PLAN75」という仕組み、批判している若い人たちもいるけれど、そんなに悪い制度ではないのでは?とふと思ったりする。もう十分働いたし、無理に働かなくても良いのではとも思う。楽しい日々もそれなりにあった。最後に美味しいもの食べて、そのまま静かに眠れたらいいんじゃないかな。社会保障が、若い世代の重荷になっているのですよね。
倍賞千恵子さん演じる主人公の心の動きが、とてもよく分かる。自然だ。
あと10年ちょっとで、私もその年齢になる。「PLAN75」、やっぱり気になる。1年前にこの映画を観たときのメモを見ながら書いているけれど、感想は変わらない。その日まで、1年短くなっただけ。選ぶのは私だから。選ばないのも私だけれど。
長々とした年寄りの感想文を、最後まで読んでくれてありがとう。
現代に実現してほしい
PLAN75、むしろPLAN60は実在してほしい。映画自体はパンチがイマイチ足りない。5人の登場人物達の生き方への葛藤を描いていているけど、掴みどころがなく、中途半端で視聴者の勝手な想像に任せるのはズルさを感じる。人の人生なんて大体は中途半端なんだろうけど、映画ならではの作品にしてほしかった。
好きなフレーズは「食べたら同じよ」
倍賞千恵子さんが素晴らしかったです。相変わらず声も美しかったけど、...
倍賞千恵子さんが素晴らしかったです。相変わらず声も美しかったけど、主人公の人生を本当に歩んできたような演技で嘘臭く無く、自然でとても良かったです。全編通してかなり暗く陰影を強調して撮っているのですが、冒頭の客室清掃の制服姿は、痩けた頬や深く刻まれた顔の皺がくっきりと彫刻のようで、老いが残酷だけどとても美しく、顔にはめ込まれた潤んだ濁りのある眼で時折りこちらをじっと見つめられると、それだけでドキッとするような印象的なカットも多かったです。
キャスティングも良かったです。河合美優も磯村勇斗も顔立ちが普通っぽいのでそれで得してる部分もありますが楽しみな俳優さんです。
映画としては尻窄み感が否めず、目新しさも特に無く。ラストもなし崩しに展開し、朝日のようにも見える夕日が、安易と言えば安易。色々考えさせられるし意見も割れそうできっかけにはなる作品と思います。
常々思うのですが、出生率が上がり、国が子どもを大切にして教育にお金を使わない限り、この国は滅びますね…
死にたいと思った時に自由に死ねる社会ではなく、生きていくのが辛いとか死にたいと思わなくてもいい社会であって欲しい。そんなこと言ったら眠たいこと言ってんじゃないよと叱られてしまうでしょうか?
邦画らしい空気感を味わえる映画
日本の人口構成に絶望している私にとって、一つの選択肢としてあるのかなと思っていた選択的死について。
実際に日本に適用されるとこうなるよなあをリアルな温度感を持って描いてくれた作品でした。
プラン75が公的に推されることで街中にのぼりが出たりCMになったり、長生きしてるだけで罪悪感が出てきて生きにくくなるよなとか。
実際子供も孫も夫も疎遠になり1人で暮らすようになった時に金銭面での負担もあれば、1人で淡々と生きることに小さく絶望してきたり。
そんな自分にあり得る未来をありありと見せられました。自分の想像力の貧困さに気付かされました。
主人公のおばあさまが最終確認の電話でお礼を告げるシーンが本当に胸にきた。明日自分で死を選ぶのだという落ち着いた覚悟と、少しの悲しさと、人生と想いが詰まったような言葉。泣いてしまった。
結局はカウンセラーの新人研修を行なっていた方が言うように「誰も好き好んで死を選ばない」がまさにだと想いました。
日本のために、孫のために、自分の将来の不安から死を選ばないといけないような空気感や義務感が生まれてきちゃうけど、自分から死を選びたい人なんてそんなにいない。空気って本当に強いし怖い。
最後はハッピーエンドだったと思うのですが、なんともすっきりしない、したような、最後でした。私は割と好き。
邦画でしか出せないこのゆっくりとした行間と、落ち着いた音楽の間に人の気持ちが反映されているかのような空気感。私は好きでした
日本の未来、人生、生きることを考えさせられる
少子高齢化、年金受給年齢の引き上げ、老後資金3,000万円、
高齢者の労働問題、賃貸住宅問題…。
まだまだ若いと言われるわたしが自分の老後を考えた時に、
正直明るいばかりの未来では無いように感じてしまう。
この先さらに問題は大きくなるし、今とは違った問題も出てくるかもしれない。
もしかしたら、考えているよりもずっとずっと、より良い未来が待っているかもしれない。
起こりうるかわからないことばかり考え、若くてなんでもできる今のうちから人生に悲観しても、
悪いことや心配事は何も起きず、すべてが杞憂に終わるかもしれない。
対象者が両親だったら、自分だったら、このような政策を受けるだろうか。
両親には1日、1秒でも長く生きてほしいと思う。
苦労や大変な思いもするかもしれないが、両親や姉には長く生きてほしい。
自分がもしひとりぼっちの老後ならば、おそらくこの政策を選択する。
働き先、身体面、金銭問題。金銭問題は衣食住全てに関わる。
考えるだけで胸がキュッと締め付けられる。
ある漫画で、発見が遅くなるから困ることが多い、
すぐに通知されるようシステマチックになればいい、とあった。
映画のような、人生を悲観してしまうな政策を考えるのでは無く、
今を生きる若者が、未来を悲観しないような、待っていました!と迎えたくなるような未来を作りたいですね。
今実際にある見守りサービスを全国民が受けられるようにするとか、
より良い見守りサービスを開発するとかね。
まあそもそも子や孫などたくさんの人に囲まれているならきっと生きていたいと思う。
10年後どうなっているんだろうか。
20年、30年、40年後…。
歳を重ねるということは、隔たりなく全員が共通すること。
誰もがみんなおじいちゃんおばあちゃんになる。
自分に置き換えて、考え行動していきたい。
24.3.1 スカパー
3.8自分はどうしていきたいのかを問われる
有り得そうで妙にリアルに感じた。まだまだ自分は若いと言いつつも、必ず来る将来である。今はいいけど、その積み重ねの最後はどう有りたいかを問われる作品だった。
老人ホームやシェアハウス、最後は人同士のつながりを求めるのに、結局今は何もしていない。最後に欲しがっても手に入らないものである。今の積み重ね、それは数ではなく質。しかしそれも移ろっていく関係性。最後は看取ってもらいたいのか、孫に囲まれたいのか。理想的な最後は、自身の理想なのかを見ている最中に考えることが多かった。
それは自分のライフプラン、キャリアを考えることにもなった。時代が激しく動いていく中で、自分の高めていきたいスキルが本当に陳腐化しないのか。果たして、今の努力は「最後」まで意味のあるものなのか。75歳を超えても仕事があるのか、働いていないといけないのか。働かないためにはどうすべきなのか。すべてを逆算すると「今」に戻ってくる。
結局のところ、そんな未来を逆算して全ての「正解」を選択するのは激しく難しいと感じた。絵に描いた餅になってしまうので、焦らず、それでも一個ずつ選択を積み重ねていくしかないのだと思った。
高齢化社会で死の選択
75歳で生死が選択できるようになった社会での物語
ミチさんは死にきれず
ヒロムはおじの死体を持ち逃げし
コールセンターの人は疑問を持ち
マリアは疑問を持ちながらも仕事を行い
おじさんは死ぬ
リアリティなし。
年の初めに観る映画ではないような気もしたが自宅で家内と。倍賞千恵子を始めオーラの無い俳優陣ばかりである上に演技力はあったのでリアリティは感じられたが、設定そのものが受け入れられなくて話について行けなかった。アメリカではバイデン(81歳)かトランプ(77歳)と大統領選を争う状況なのに75歳で区切るというのはいくらなんでもないだろう。プラン85とか95ならもう少しリアリティが感じられたのかもしれないが。岡部(磯村勇斗)は死亡届を出していないのに叔父さんの火葬ができるのか?ミチ(倍賞千恵子)は朝日を見た後どうするのか?設定に無理があって撮影を途中でやめてしまったような感じのエンディングだった。又、カタール政府の資金が入っているのは何故なのか気になった
現実になると迷うだろうな
................................................................................................
75歳になると安楽死を選べる時代が来た。
老人への風当たりはキツく、倍賞は同年代の友人達と共に解雇された。
再就職もできず、それで賃貸住宅を借りることもできない、八方塞り。
さらに友人も孤独死し、ついに安楽死PLAN75に申し込む。
死を迎えるまで毎日?週1?担当者と15分くらい会話ができる。
それが楽しく、個人的に会うまでの関係になったりもした。
そしてついに死の時を迎える。全身麻酔みたいな感じ。
ところが倍賞は心変わりしてマスクを外し、生き残って脱出。
................................................................................................
で結局その後どうすんの?って終わり方。
まあそれはそれでいいような気もするけどな。
でも最後の方は曖昧で余計なシーンが多過ぎる気がする。
遺品整理係が遺品の大金を着服したのかも曖昧やし、
叔父の遺体を搬出した男がスピード違反で警察に捕まったり。
そのシーンっているのかな・・・そんなことは感じた。
人道的な問題はあるやろうが、この制度はいいかも知れない。
それが正直な感想なんやけどな。果たしてこんな未来は来るのか?
おれが決めることじゃないんで、当面は目を逸らして生きてこう。
涙が止まらない、当たり前を疑え、考えよ!
75歳の実祖母と重なり、
涙が止まらなかった映画でした。
Plan75という現実では考えられない制度が当たり前になった日本では、高齢者を安楽死させる制度が当たり前のように存在しており、若者はその制度を当たり前のように受け入れ、事務的に処理をこなしていく。そこに2人の若者が疑問を抱き始める。
「当たり前を疑え、考えよ」
と言われた気がします。
2016年に起きた障害者施設の襲撃事件を元にした演出もよかったです。
奇しくも映画を見た翌日に、安倍元首相の銃撃事件がありました。
犯人は政治的思想を元にした犯行ではないようですが、
映画内の冒頭で「国を変えるために銃撃事件を起こす若者」が描かれており、
日本の未来を考えるよう問われた気がしました。
誰にも頼れない男はつくづく弱い生き物
レンタル110
最近ご無沙汰だったTSU○○YAからクーポンが届き利用
週1本ペースを乱してまで観たかった
公開時は劇場が少なくて断念した
で スクリーンで観ておけばよかったと後悔する傑作だった
倍賞千恵子と磯村勇人とフィリピン女優
3人それぞれがPLAN75と関わる
磯村のおじとかPLAN75のカウンセラーも加わる
現実ではないが設定が絶妙だ
おそらく国から業務委託されているような民間会社とか
後始末を外国人労働力に頼るとか
アルバイト的なカウンセラーとか
支度金だか手当だかが10万円とか
主役3人の演技卓越
倍賞千恵子はさすが
磯村はなんだか誠実な半官半民的な職業人
ヤクザと家族から注目していたからな
フィリピン女優も素敵だ
3人の一瞬の邂逅がいい
この監督は上品だ 全部見せない
あとカウンセラーの女子大生が二重マル
意地を張って誰にも頼れない男はつくづく弱い生き物
誰かと関与できる女性って強い
でこういう傑作を撮れるのは女性なんだな
この作品も他の人のレビューが早く読みたい
日本の近未来がこの映画に
高齢化社会を抜本的に解決できる法案が求められている中、75歳以上の高齢者が死を選ぶことのできる権利が激論の末、立法する。
その事から始まる政府主導でのプラン75という安楽死サービスを開始する。
安楽死サービスを受ける老人は生前に10万円給付される。使い道自由。
そのサービスを提供する若者はプラン75を選択した高齢者に対して、心のケアまでを施し、安楽死へと誘うことが仕事となる。
政府主導で劇中のテレビでは、「人は産まれる事は選べないけど、死ぬ時期は選びたい。」などと連日メディアCMが流される。
高齢者や生産性を失った人々が生きていることが憚られ、肩身の狭い状況を世の中全体に作られてゆく。
そして生活を営もうする老人に突きつけられた問題は住居問題。これは現在も既に起こっている事柄。更に加速度が増してゆく。
少子の為に人手不足から、政府が高額で外国人労働者を雇い入れ、介護職から亡くなった者の遺品の整理を行わせるという内容。
この映画はこのままではこうなりますよ‼️という警鐘を声高に淡々と描いている。
自由のある世界線のおはなし
働く意思・生きたい意志のある人が生きられない世界は、あってほしくない。
でも、もうこれ以上頑張れない人に「選択の自由」はあるべきだと思っている。
末期がんで延々と苦痛と恐怖に耐えるのは、果たして必要なことなのか?
がんの父を看取って、ある意味拷問だと感じた。
高齢で年々重くなり病気や痛みでいっぱいの体を抱えながら、いつ終わるともしれない日々を耐えるようにしか過ごせない人もいる。
映画で、死ぬ選択をした人たちを優遇するようでいて最後はあのお部屋っていう点はひどいと思ったけど、引っかかるのはそこだけかな。せめてちょっと綺麗な個室を使わせて欲しい。
見終わった私の感想は「うらやましい」でした。
この心身の苦痛を骨身で感じるのは、他の誰でもなく自分。
いくら手を差し伸べてくれる人がいても最終的にどうにもならない部分もあるのだから、オランダのように自分で決める自由がいつか許されればいいなと思う。
たぶん監督が描きたかった思いとは違うと思うけど、でもそれも映画の醍醐味だよね?
余計なセリフや仰々しさなく、美しい景色、見える光景で語っていくとてもいい映画でした。
見たあと何日も色々思い浮かんでは考えていました。
最近見た映画の中では、私の中ではナンバーワン。
若い人で今見てピンとこない人は、自分が高齢に近づき・身内を看取る、そうなり始めた時期に見返すと、たぶん見えるものが全然違ってくると思います。
観るのに覚悟のいる映画
静かに淡々と老いと死を描く本作は深沢七郎の「楢山節考(1957)」が世に出た以来の衝撃を孕んでいます。さすがに老人淘汰を狙った冒頭の描写、事件はないものの2016年の相模原障害者施設殺傷事件を想起させる演出に肝を冷やされました。
勿論、フィクションであることは分かっているものの棄老伝説は古来より世界各地に伝わる民間伝承であるから、まさに人の業を表す根源的なテーマには違いない。
是か非か言うまでもないが、仮に自分が難病にかかったらと考えると安易な解は出せないし、重苦しく悲壮な日常描写は倍賞千恵子さんの熱演と相俟って真に迫って息苦しい。
話題の問題作、社会派ドラマであることに異論はないが観るのに覚悟のいる映画でした。
年寄りには重い話
もうこれを見て人ごとに感じない年齢になってしまった。
75から選べる安楽死システム。
どうなんかな。今時は元気すぎる75もいるからなぁ、、
オープニングのあの事件のオマージュなのかな。
これは近未来の日本の話なのだろうか、、
自分にはこの映画は合わなかったな。
結果、あまりよくわからなかったよ。
架空の制度 PLAN75
75歳以上になれば死を選択できる制度、PLAN75。架空の制度を現実的なものに感じさせるためなのか、ドキュメンタリーのような演出であったが、もう少し内容に展開がほしかった。
尊厳死について貴方はどう思いますか?
これは明日の自分だろうか?
「生」と「死」の問いかけの狭間で、プラン75は可決された。自分の為の意思があるうちに安楽死を選び、死者の者から金属や再利用できるものを選び売る。ここには、ここの社会があるような気がした。ただ正義か否かわからない。ここにあるのただ認知症になる前に尊厳死を選びたい人もいる。それも尊重したい。でも家族は火葬には立ち会えない。たった1人で孤独に死んでいく。
主人公はある1人の老婆の目線、プラン75の職員の目線、プラン75のカスタマーの目線、プラン75の施設の目線それにより分かりづらくなってるが、基本は老婆の目線から全て穏やかに進む、職を失い、働き場もなく、家賃も払えなくなり、友人が自宅で死んでるのを見つけて、プラン75を見て人生を見つめ直していく。
そして死を迎えるその瞬間に、「生」の最後の執着を見せて彼女は生きた。次におとづれる死を待ちながら生きていく。
思考停止しなきゃ生きてけないよ
死を強制的に受け入れさせられる老人たちと、まだこの世界で生きて行かなければならない若者2人を軸に進む。
磯村勇斗はこういう子いるよね!っていう若者像を演じたらほんとにうまい。興味のある業務ではないが、やれと言われた仕事はやらなきゃいけない。だから思考停止させて言われた事を粛々とこなす。
でも身内がプラン75に申し込んでから、少しづつ考え始める。
国で待っている幼い病気の娘の為に高給だからと始めた死人から追い剥ぎをする仕事。これでいいのかと疑問を持ちつつ、生きるために淡々と業務を遂行する。
老人たちは世間から無言の「死ね」を言われ続け、根負けした人間から死に追いやられていく。
国から10万しか支給されないとか流れ作業で薬を注入していく感じが、地味にリアルだった。
こんな未来が待ってるなんて、ほんとに思考停止しなきゃ生きてけないって思った。
個人的に年取って動けないレベルになったら死が選べるって事はそんなに悪くは無いとは思うけど、死に方は選びたい。死ぬ時は好きな音楽くらい聴かせて欲しいわ。
テーマはいいけど
面白い設定だし、もうちょっと社会問題的な俯瞰した切り口を期待したけど、ずっと市民目線の展開だったのはなんか残念
序盤に「高齢者が邪魔者扱い」みたいなニュースが流れるから、そこの対立的なのが見たかった
あと、やっぱり介護士の外国人女性が必要だったのか謎
本心をあからさまに書くと反感買うな………
定年て言葉が、ちょっと見えて来た
まぁ、もう10年くらい前から、「死」というものを漠然と意識はして来たし、高齢者に関わる仕事をしているから、「こうはなりたくない」「こんな事になる前に死にたい」と、ずっと考えてきたし考えている
自分で言葉も発する事が出来ない
生かされている高齢者を見ると
「死にたい?」と心で問いかけてしまうから
耐えられなくなり、仕事を変えた
夕日の美しさに、如何に生を実感しようと
自分はどうやって死を迎えるのか
何年生きるのか
いつまで自由に動けるのか、考えている
ぶっちゃけ
独りで歩いて、食べて、車に乗って
好きなことが出来なくなれば
死にたいと考えている
これは
92歳のパリジェンヌを見てから
切実に考えるようになった
死を選ぶ事は罪なのか?
まぁ、遺骨を産廃として処理するのは
どうかと思うが、選択肢としては、充分にありなんじゃないかと思う
正直、現時点で認知症になってる人は
死ぬ事も選べない事を知って欲しい
記憶が1分しか保たないとか
どこに居るかすら判らないとか
自分の年齢も子供の顔も忘れてしまうとか
大声を出し続けたり
暴れたり
人を殴ったり
訳もわからず歩き回って転倒して骨折したり
車椅子がないと動けないとか
家庭で面倒看られなくなって
施設や病院に入るしかない状況って
天寿を全うするなんて
死ぬまで元気でコロッと死ねるならまだしも……
認知症になった人達も、そうなるとわかっていたら
生きる事を選んだとは思えないんだよね
同業者とそんな話になると、殆どの人が同じ事を考えている
それは、人生終盤で、あり得る未来が目の前にあるからだ
主人公は、生きる事を選んだ
けれど
仕事を首になって、次の仕事も見つからず
でもまだ元気で働ける
貰える年金は僅か
生活保護なんて、考えたくはない
その果に選んだプラン75
生きる事を選んだ主人公には、今後どんな数年間が待っているのか
それを考えるとゾッとする
淡々と描かれる人々の葛藤とそれぞれの事情や心情
超高齢化社会を迎え、コロナ禍という未曾有の状況がいつまで続くかわからない世の中で
如何に国は、人々は何をどう考え生きるのか
てか、もっと予防医療に力入れて
リビングウィルとかもっと広めて
QOLの向上に繋がる社会を目指してくれよ
全88件中、1~20件目を表示