PLAN 75のレビュー・感想・評価
全374件中、301~320件目を表示
老人とオペレーターのエピソードだけに話を絞って、それをじっくり描いた方が良かったのでは?
「超」の付く少子高齢化社会に突入しつつある日本にあって、PLAN75という制度には、絵空事ではないリアリティーを感じてしまった。確かに非人道的ではあるが、かつては「姥捨山」という風習があったのも事実であり、日本が、物理的にも、精神的にも、貧しい国に逆戻りしていることを実感できる。
映画では、独居老人と、市役所職員と、外国人労働者の話が、並行して描かれていくが、彼らの人生がいつ交わるのかと思って観ていると、結局、ほとんど関係することなく終わってしまう。特に、ラストでは、それぞれの登場人物が何をやりたいのか、そのきっかけが何だったのかということがよく分からないため、いったい、今まで観てきたものは何だったのかという気持ちになる。
観客に想像させ、考えさせる余地を残すことも大切ではあろうが、もう少し、登場人物の心情と、その変化を、観客が理解しやすいように描く心遣いも必要だったのではないだろうか?
個人的には、独居老人とコールセンターのオペレーターの話だけを、じっくりと掘り下げた方が良かったのではないかと思えた。
野蛮で未開な社会
タイトルなし(ネタバレ)
長編デビューとなった早川千絵監督が描いたのは、75歳以上が自分で生死を選択できる制度「PLAN75」がある近未来の世界。数年後には、5人に1人が75歳以上になるとされる日本で、この問題はもはや他人事ではない。そう感じざるを得ないリアルな内容に胸が抉られた。
磯村勇斗演じるヒロムが優しい役所職員を演じているが、この世界においての処刑人、死神にすら見えるダークなテイスト、そんな中に人間としての感情が垣間見える役を熱演していた。
河合優実演じる成宮が個人的に一番好きなキャラクターで、死をいかに辞退させないか、そしてそれは正しいのか?、という難しい役を若いが故に揺れ動く感情を電話越しの声、表情で見事に演じていた。スクリーン越しに目があった時、あなたならどうするか、問われた気がした。
リアルな現状を踏まえた作品
相当重いテーマ
少子高齢化が進んだ近未来の日本では、満75歳から生死の選択権を与える制度、プラン75、が国会で可決された。これは、超高齢化社会の問題解決策として世論に受け入れられたためだった。夫と死別し、ひとりで暮らす78歳のミチは、ホテルの清掃員として働いていたが、ある日高齢を理由に解雇された。家賃も払えなくなり、住む場所を失いそうになった彼女は、プラン75、の検討を始めた。一方、市役所の、プラン75、申請窓口で働くヒロムや、死を選んだお年寄をサポートするコールセンターの瑶子らは、プラン75、の在り方に疑問を持つようになった。 、という話。
倍賞千恵子が歳とったなぁ、というのが第一の感想。寅さんでサクラを演じてた印象が強く、今でも寅さんシリーズで若かりし頃のサクラを観ることが有るから、余計にそう思うのかも。
最後に、倍賞千恵子は死ななかったが、家も無くなるし、どうするのだろうと、少し気になった。
75歳から安楽死の選択が出来るようになるシステムを導入する、というのが少子高齢化対策で、それを65歳に引き下げるようなアナウンスも有ったが、いくらなんでも、年金を一切払わないなんて有り得んでしょう、って感じた。
しかし、近未来、人口が6000万人になるとの予測も有り、現実問題として年金が出せない世の中になるかもしれないと、本気で少子高齢化対策を考えるべきであり、相当重たいテーマだと思った。
ミチ役の倍賞千恵子も良かったが、磯村勇斗と河合優実が自然な演技で素晴らしかった。
映画としてとても素晴らしい
ちょっとヘビーな内容なので内容ばかりが話題になりそうですが、映画としてとても好きです。
また一人、お気に入りの監督さんがアラワレタノとても嬉しいです。
オープニングはド肝を抜かれ、スクリーン間違えたと思いました。
完全にあの事件が起草なのかなと思います。
テーマはとても重いもので、観る人はだれでも自分だったら、、、と考えさせられるものだと思います。
映像や光や不協和音とか、とても微妙な心の動きのようなものが絶妙だと思います。
細かいところ、自転車の補助席をひとつ外さないとか、寿司桶を洗ってちゃんと拭いたりとか、細かい部分が刺さる。
最近見る映画で河合優美さん目当てでもあったので、出番が少なくて少し残念ですが。
死の尊厳=生の尊厳
とも言えると思います。
使う人と使わない人、どちらの気持ちも大切にされるべきですね。
私はプラン75があったら嬉しいですね。
安楽死などと同じで、恐らく多くの日本人は、自分は使いたいけど、家族には使って欲しくないのかも知れません。
人生100年などと言われると、いつまで仕事をするのかと憂鬱になります。2000万円貯めるまではずーっと憂鬱なのでしょう。2000万貯まっても憂鬱が続きそうです。だったらどこかで一区切り出来ると思えば、少なくても今はもっと楽しく生きられそうです。
私なら、前日に髭を剃り、白髪染めするのかも知れませんね。
そのさきのPLANはあるのか
ちょっと頭でっかちの部分はあるかな
なかなかこうまでディストピアを描き出した邦画はないかもしれない。設定的には『楢山節考』な感じもするけど、絵的には『ノマドランド』をもイメージさせる現代映画。と、言っても今の日本はどこを切り取ってもそのままノマドランドなので大きな美術を投入しなくてもいい。『愚行録』が雰囲気としては近いのかな。
個人的にはもうちょっと『ソイレントグリーン』的になってくれないとあまり面白くはならないな、と思った。伝え聞く近未来の設定を決して世にも奇妙な物語風ではなく、映画的に捉えようとしてはいるのだけど、もう死の影しかなく、それはネタがそうだからかもしれないけど長々と生気を失った人と風景を見るのはつらい。せっかくの倍賞千恵子のキャリアも活かしきれていないのでは、と。それは楢山節考が一方で生きとし生けるものの生命力をぶっ込んでいるからその終焉の死にのたうちまわることもできるのであって、こうまで一方向にプランに乗っかった人、乗っかってく人、それを仕事にしてる人が静かにクロスしてもエモーションはかかってこない。ラストのほうにこのシステムのほころびともいえる人間性が発動するけど、個人的に映画はエモーションの見せ物としてお金を払っているのでどうもあんまり感心しない。
偶然同じ日にみた『メタモルフォーゼの縁側』は、逆にほぼ死のイメージが何も影を残さずそれはそれで物足りないものだったけど、まとめて考えると『おらおらでひとりいぐも』は素晴らしい出来の映画だったと思う。
たったひとつの設定で無数の社会問題を浮き彫りにさせる。
たったひとつの設定。
それだけで、現代の抱えているさまざまな社会問題を浮き彫りにさせたことは秀逸だと思った。
75歳を迎えると自由に死を選ぶことができるという制度による、当事者やその制度の担当者の気持ちの揺れ動きを淡々とリアリティある演出で表現されていると感じた。
監督の細かな演出によって淡々と進むがちゃんと飽きずに見ていられる作品になっていると思う。
特に登場人物の人となりを説明するためのちょっとした演出が心地よい。
役者陣の演技も文句が無い。どの人物も説明しすぎない自然なセリフと確かな演技力でしっかりと人となりが伝わってくるものだった。
同じ上映回にあきらかに75歳以上の方がいた。
その方はどんな気持ちでこの作品に触れたのか。
自分がこれから年齢を重ね、老いを感じるようになっていくときどのような気持ちになるのか考えさせられた。
現実感の強いフィクション
切実。。
個人的には大賛成の制度
75歳以上が生死を選択出来る制度があったら
貴方はどうしますか?
個人的には大賛成です。
65歳とか55歳でもいいです。
何故なら幸せと感じられるうちに死にたいから。
自らゴールを決めることによって
生き方は大きく変えられます。
ゴールが見えないから不安になる。
そもそも今の与党は利権関係者には
惜しみ無く税金を使うけど困窮する国民に対しては
経済制裁レベルの厳しさ。
多くの先進国がコロナ禍で減税を推し進める中
頑なに消費税を下げない理由は?
来年からはインボイス制度という地獄も。
社会保障にのみ使うと明言した消費税は
大企業の法人税減税の穴埋めに。
今年から高齢者医療費は倍増し
年金カット法案まで始まる。
財源がないと繰り返すのに
防衛費は幾らでも増やせる不思議。
老後資金に2000万貯蓄が必要と
有識者が言えば岸田総理は投資に回せと。
飽くまで政策より自己責任。
それでもそれなりの幸せもあります。
それなら幸せと感じられる
タイミングで人生を終えたい。
だから倍賞千恵子さん演じるミチの最後の行動に
何故?と思ってしまいました。
【”深刻な高年齢化社会に対し、哀しき警鐘を鳴らす作品。”早川千絵監督の作品制作の意図は、現代日本社会の不寛容な哀しき実態を、強烈な設定を敢えてする事で訴えかけているのだ、と思った作品。】
ー 今作は社会に対するメッセージと共に、”自分の死の在り方を考える”作品である。ー
◆感想
・冒頭の青年が老人ホームを襲撃する強烈なシーン。そして、彼が自身の行動をモノローグで述べた言葉に、怒りが沸騰する。
ー ”日本の高度経済成長期を支えてきたのは、70代以上の方々だぞ!何だ、その不寛容で身勝手な思い違いの思想は!”-
・そして、高齢者を社会衰退の原因と捉えた殺傷事件多発を受け、政府が”PLAN75"という75歳を迎えた国民一人一人が自ら死を選択出来る制度を導入した事がTVで流れる。
そのニュースをやや哀し気な表情で聞くミチ(倍賞千恵子)。彼女も”PLAN75"に該当するのだな・・、と言う事が分かる。
・ミチはホテルの客室清掃の仕事をしているが、同じく高齢の仲間の女性が倒れたために、馘首される。
ー ホテル側の言い分は”高齢者を働かせて可哀想だ・・、という電話が入ったからという理由だが、”何を言っている。交通整理や、公共・民間施設のトイレ掃除(とても、尊崇な仕事だと思っている。)などは殆ど、高齢者の方々がやっているではないか”と再び、不寛容な社会に対し、イライラが募る。-
・そして、倒れた女性は自宅で独り孤独死しているのを、ミチが発見してしまう。
ー 仕事も中々見つからず、ミチは”PLAN75"に申し込みをし、加入者に配られる10万円を手にする。人生の総括の値段が10万円?しかも、”共同火葬”だと?ー
・心臓病の5歳の子供を母国フィリピンにおいて、出稼ぎに来ているマリア(ステファニー・アリアン)は政府直轄の”PLAN75"を運営する会社で働き始める。理由は時給がとても良いから・・。
ー 彼女ともう一人が行っている遺品整理のシーン。アウシュビッツのナチスを想起してしまった。”PLAN75"等という愚かしき制度は、何のことはない、民族粛清を行ったナチスの行為を通じるところがある事に、気づく。-
・ミチが、”PLAN75"のコールセンタースタッフの揺子(河合優実)にお願いして、一緒にボーリングに興じるシーン。
ー 良いのか?情が移るのではないか?違和感を感じたシーンである。-
・”PLAN75"の職員ヒロム(磯村勇斗)が20年振りに叔父(たかお鷹)と出会うシーン。叔父は音信不通であったが、身なりから推測するに零落しているようだ。
だが、叔父は誇らしげに言う”日本中の橋を作って来たんだぞ!”
ー この叔父も又、日本の高度経済成長期を支えてきた事が分かるシーンである。-
・そして、ミチと叔父は偶然”その日”を隣同士のベッドで迎える。
だが、ミチは自分で死に誘う呼吸機を外し、叔父はそのまま息を引き取る。
ー このシーンでのミチの心象が、もう少し分かればなあ・・。
一方、ヒロムは、叔父を”共同火葬”させまいと、叔父の遺骸を車に乗せ猛スピードで火葬場に向かうが・・。-
<ラスト、暮れ行く夕陽を眺めるミチの表情の解釈は、観る人によって違うだろうと思う。
私は、”自分の人生を”その時”が来るまで生きてみよう・・”ミチが思い返したように見えた作品である。>
■追記<2022.6.26>
拙レビューの中で、致命的な固有名詞ミスが幾つかあり、御指摘を受け修正しました。
ご寛恕願います。ドラムスコさん、有難うございました。
念願の寿命が伸びて人類は、、、
アインシュタインの基礎理論が原爆に利用されたように、先人が長い歴史の中で知力を尽くして生み出した、医療や食糧生産技術、そして資本主義が、意図せぬ大問題を呈してしまった現代社会。カルネアデスの板のような哲学的思考に陥り、悶々と矛盾を反芻しながら鑑賞。
命の選別という重いテーマにも関わらず、この映画では誰も泣き叫んだりしない。そして絶対悪も登場しない。だから尚更、登場人物の内なる慟哭が伝わってきて辛い。
結局、献身性を制度設計のベースに置くと、みちさんの様な善良で真面目で周囲への気遣いをする人が犠牲になる。
自由意志とは、定義が難しいのだが。監督が、生きているという事、それだけで素晴らしいこと、と仰っていましたが、私も、人は生きている限り、生きているべきだと思う。病気による安楽死問題は、また別次元として。
生命への冒涜は、許されないと思う。
倍賞千恵子さん、主人公の人となり、感情を、抑えた演技で見事に好演。歌声が伸びやかで素敵でした。磯村勇斗さんも、仕事とパーソナルな感情の狭間で揺らぐ心情を上手く表現。
カンヌの報道直後のせいか、いつもスカスカなミニシアターがほぼ満席でした。それだけ少子高齢化問題への関心が高いって事だし、実際街も映画館も高齢者だらけ。
いろいろ考えさせられる映画で、学校教育の教材としても良いんじゃないかと思いました。
重いテーマでどの様な作品になるか期待してたけど、あまり心に刺さらず。
少子高齢化をテーマにした作品。
ホテルの仕事を失い生活が困難となったミチを中心に進むストーリー。
ミチ役の倍賞千恵子さん。
80才での名演技!言うこと無し。
磯村勇斗さん演じるPLAN75の職員のヒロム。
叔父さんとの接し方に泣ける。
お目当てだった河合優実さん演じるコールセンターの瑶子。
ちょい役だったけど、ミチと15分の電話で最後で言う決まり文句。
ミチに考え直して欲しい気持ちがヒシヒシと伝わって来て泣ける。
たくさんの場面で目にするPLANT75のロゴマークやCMがウザイ(笑)
作者の狙いなのか?
高齢者を洗脳させる様な感じが観ていて嫌になる。
何も改善されない感じだったけど、この手の問題をテーマにした事は評価したいところ。
集客率は想定外の100%!
驚いたのは高齢の方ばかり。
多分、自分が一番若かったかもしれません( ´∀`)
身にしみるくらいのリアリティー
大前提となっている設定だけがフィクションで、後は全て現実のものとして受け止めてしまう─それぐらいリアルなものを追求したような作品でした。
映像が力強くて、時折カメラ目線になるのになぜかそれが妙にリアルで、思わず我を投影してしまいそうになって、都度なかなかつらい感情をかき立てられてしまいました。
自分のこと周りのこと社会のこと・・・作品の中に様々な現実を見いだしてしまいます。
内容はかなりシビアだと思うのですが、不思議と穏やかで心地良い雰囲気に包まれながら作品を見つめていたように思います。それも敢えて丁寧でやさしい演技・演出のためだと思います。非常にナチュラルで、気味が悪いくらいに心遣いが身にしみてきて、もしかしたらこの制度は悪くないのかもと思ってしまうくらい、良い作品というのかヤバい作品というのか・・・
有名無名にかかわらず、演者全てのパフォーンマンスは見事なものでした。
音楽を含めた雰囲気作りも非常に良かったし、かなり見入った作品です。
受け止め方は千差万別か
トークイベント付きの会を鑑賞、上映前に監督から「余白を感じてもらえたら」の発言があったが、ちと余白有りすぎやしませんか?と感じてしまった。
人の命が限られているとしたら、どうやって生きるのだろう? それは観る人の年齢によって様々なのかもしれないが、プラン75へ送る側の若い人だってやがては命の選択をする側になるのだ。なんて考えると、うーん、非常に難しい。
結局、命ときちんと向き合わなければいけないし、一日一日を意味あるものにしようと認識した次第です。
問題提起の一作ではあると思うので広く観てほしい作品です。
話は逸れますが磯村くんの挨拶が終わり、退場すると、本編開始前に20人程の若い女性たちが一斉に劇場を去りました。
まあ、お金払っているので目的は人それぞれですが、作品に命を注ぎ込む演者さんたちは見たくない光景ではなかろうか。
リアルでグロテスク
高齢化の社会負担拡大のなか法制化された「PLAN 75」
満75歳からはだれでもいつでも、自発的に死が選べる制度
行政サービスとして導入されてる様子がグロテスク
ポップなCMやパンフレット、使途を問わない10万円の支度金、プラン申込後のフォローアップコミュニケーション
それぞれの申込者の管理番号、対象者をまとめて処置する集中的施設、残されたもろもろを整理する事後処理プロセス
部分部分民間に業務委託されてる感じ含めて妙にリアル
本作は、そういう、年間数十万件のうちのいくつかを、ざざっと説明してみた、という構成
ポーンと観客側に投げてる感じがあるけど、確かにそっちが正しいのかも
大きな仕組が社会に馴染みはじめてるなかで、個別のいちいちの葛藤にかかずらうのは意味のないことだから
さて、はたしてこれは荒唐無稽な話なのか
なお、政府としては今後、本プランの対象年齢を段階的に65歳まで引き下げていく意向とのこと
こういう設定に穴を作るべきではない
2022年劇場鑑賞143本目。
深刻な高齢化社会に対する政府の方針として、75歳以上の日本国民に自ら安楽死する権利を与え、葬儀無料や支度金10万円など様々な特典も受けられるプラン75という制度が施行される近未来を舞台に、その制度に関わる人たちを描いた作品。
最初は利用を考えていなかった老人が徐々に環境に追いつめられていく過程や、窓口になる公務員、制度の実行に関わるスタッフなど様々な視点で個人というよりは制度を描いていくような作りになっています。
ただ、表題にもあるように、制度を実行するにあたって国民に秘密にしなければならないような事をしているので、純粋にこの制度の是非を論じる以前の話で終わってしまうのが残念でした。
テーマはよかったのに…😩
全374件中、301~320件目を表示