「折角の問題提起がぼやけているような」PLAN 75 落ち穂さんの映画レビュー(感想・評価)
折角の問題提起がぼやけているような
75歳になったら誰でも理由なしに安楽死できる法が成立・施行されたという話。
安楽死法賛成!
PLAN75は、理由不問のところがとても良い。
理由を病気に限定すると、医療関係者のお気持ち次第になってしまい、自己決定権がないからだ。
ただ、年齢に関係無く施行する必要があるだろう。
国は高齢者に年金支給や生活保護給付をしたくないがために法制化するわけだが、映画でも、10万円の支給やら豪華宿泊体験やら、手を挙げた者が心変わりしないよう担当者を配置するなど、どんどん75歳以上の者が自主的に死んでもらうための制度の充実に余念がない。
こうなると、75歳以上なら苦しまずに楽に死ねる権利があるのに、その権利のない若者から搾取してまでして年金や生活保護を貰って生きたいのか?との空気感、同調圧力が出てきて、やがては忖度死せざる得なくなるだろう。
国としては期待する流れなわけだが、これでは「長生きは罪」なディストピアでしかない。
ただ、主人公(倍賞千恵子の役)には、感情移入出来なかった。
バイトがなくなったら即家賃も払えないというのは、その年齢でどういうライフプランなのか。
贅沢している様子にも見えなかったが、年金2000万円問題ではないが、身体が動かなくなった時用に備えてすらもいなかったのか?誰かに騙され、資産を失った設定なのか?それとも、年金支給が急にゼロになった世界なのか?
また、全然死にたくないのに手を挙げて、結局、服薬を中止して逃げ出してしまったけれど、家もなく、この先どうするつもりなのだろうかとも思った。
夕陽なんか眺めている場合じゃないんだが?
主人公の生き方とは関係なしに、映画の高齢者あるある話は、かなり頷けた。
1つは、仕事。
主人公はクビになったため、ハロワに出掛けるが、その年齢では求人なし。
ある程度の年齢以上になると、大抵の者は新しいことを覚えるのが苦手で、そのため未経験の仕事を得るのは難しい。
体力勝負の仕事は、自身がキツくて続けられない。
子守は送迎だけと言えど命を預かる仕事で、高齢者に任せることは敬遠されるだろう。
手に職のない者は、主人公のように詰んでしまうわけだ。
1つは、お喋り。
高齢者は話を聞いて貰いたがる傾向があるようだ。
傾聴ボランティアというのまであるくらい。
自分の話を聞いてもらうのはドーパミンが出るそうだから、科学的な話でもあるのか。
PLAN75の担当者と縋るように会話する主人公が、とても哀れだった。死の促進をする役の相手に、遠慮しながらも、たったの15分間の会話を愛おしむ。
担当者も立ち位置を理解しているにも関わらず、主人公に感情移入してしまって、こんな調子だといつ離職するかわからなそうだったが、メンタルがやられそうな大変な職場なのは間違いない。
ところで、映画では、PLAN75の担当者が、PLAN75での遺体はゴミと一緒に廃棄されることを知っており、叔父の死体を担いで火葬場まで持ち込もうとして、速度違反で捕まる場面があったが、あれは必要だったのか?
歌ではないが、私はここにはいないのだ。
私自身が死んだら、生ゴミと一緒に焼却して貰って全く構わない。気にもならない。いや、死んでるので、そもそも気すら存在していない。多分、叔父さんも同じ気持ちではないか。
といった遺体の処遇は遺族次第という話は、PLAN75の問題というより一般的な葬儀の話にもある。
高齢者の惨めな生き方を描きたかったのか?
高齢者あるある話がしたかったのか?
死者の尊厳についての話がしたかったのか?
安楽死施策を支える者たちのメンタル的負担を訴えたかったのか?
折角、PLAN75という法を出したんだから、"高齢者の安楽死"の問題点についてだけに絞って物語を紡いでくれたら、倍賞千恵子の演技力も素晴らしいのだし、もっと名作になったと思う。
それと、ここにこんな間はいらないだろうと思われる場面が、明らかに何カ所も意図的にあって、何なんだ?と思った。