劇場公開日 2022年6月17日

  • 予告編を見る

「一石を投じる意味では佳作」PLAN 75 talkieさんの映画レビュー(感想・評価)

3.0一石を投じる意味では佳作

2023年9月11日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

<映画のことば>
お年寄りって言うのは寂しいんです。
誰かに話を聞いてもらいたくて仕方がないんですね。
そういう方々に寄り添って、じっくり話を聞いて差し上げるのが、皆さんの仕事です。
実際、やっぱり途中で「やめたい」ってなる方がすごく多いんです。
そうならないように、皆さんがうまく誘導してあげなくちゃいけない。
人間ですから、不安になるのは当たり前ですよね。誰も好き好んで死にたいなんて思わないですよね。
そういう気持ちには、きちんと寄り添うことが大切です。
そのうえで、利用者様がこの世に未練を残すことなく心安らかに旅立っていただけるよう勇気づけるーそれが私たちの役割です。

☆ ☆ ☆

「駕篭に乗る人、担ぐ人。そのまた草鞋を作る人。」ー世の中は、いろいろな立場の人から成り立っている訳ですけれども。
立場が違えば、価値観も、ライフスタイルも、当然に違ってくることでしょう。
そういう違いの一切を捨象して「75歳」で線引することの無意味さということが、本作を通底するように、評論子には思われました。

つまり、個々人の特性に着目することなく、75歳以上は一律に社会的には無用・無価値と分類するもので、それは弱者・劣者に社会的な存在すら認めない優生思想の一種であって、政策としての当否を論ずる以前に、その前提として「個」の尊重を欠くことのできない民主主義社会での議論として、「外道」のそしりを免れないと考えます。
上掲の「映画のことば」は、覆っても覆いきれないプラン75のそういう矛盾をはからずも糊塗しようとするものとして、本作の中では重要な意味合いをもっていると、評論子は思います。

また、高齢者問題というと、年金保険料の負担など、若年層への負担ばかりが注目されがちですけれども。しかし、多くの高齢者は持病を抱えて病院にかかることで、若い医療従事者に雇用の場を提供し、公的介護保険の自己負担分を支払うことで介護産業を需要者として支え(そこでも若年労働者が多数雇用されていることはいうまでもない)、年金を原資として衣食住の需要を満たすことで経済の循環にも、立派に与っている。

そのことに思いが至ると、プラン75の「無意味さ」というのは一層明らかになると思いますし、そういう「無意味さ」の象徴としてか、ラスト近く、ミチ(倍賞千恵子)の、生気の抜け切ってしまったような、まるで魚か能面かのような無表情が、評論子には、印象に残る一本になりました。

現下の社会に切実な問題に、果敢に一石を投じようとする点では、佳作では、あったと思います。

talkie
talkieさんのコメント
2024年1月8日

きりんさん、コメントありがとうございました。
仕事をリタイアすると(お年寄りになると)、寂しいことが二つできると聞いたことがあります。
一つは、働いてきたときの肩書がなくなること
もう一つは、飲み会(宴会)の回数が激減すること
…ということでした。
言い直してみれば、どちらも「社会(=人)とのつながりがなくなるったり、薄くなってしまったりすること」ということでしょうか。

きりんさんがおっしゃる「孤老が満たされたい」という欲求がでてくることは、私にも痛いほど分かるように思います。
うすうす詐欺とは疑いながら、話に乗ってしまうというのも、心情として理解できなくはないと、私も思います。

talkie
きりんさんのコメント
2024年1月7日

特別養護老人ホームで介護職として働いていたこと、talkieさんにはお伝えしていたでしょうか。

夜勤は3人で100名をお世話しましたので、どうしても流れ作業で、それでも汗びっしょりの重労働で、ゆっくり じっくりお年寄りと語り合う時間は 到底とれませんでした。
施設内の寮に住んでおりましたもので、僕はその不足分を何とか補いたくて休日はボランティアとしてホームのお部屋に日がな向かったものです。

《映画のことば》
書き出して下さっていますね。どっち方面に誘導されるのであろうと、ゆっくりじっくり思いを語りたい+思いを聞いてもらいたい= それが担当するお年寄りの皆さんの本当の気持ちでした。

talkieさん、
僕は思うのですよ、オレオレ詐欺の被害者のうちの何割かは
・初めてこちらの話し相手になってくれたことが嬉しくて
・息子ではないと分かっていてわざと騙されている
・疎遠な息子や心通わぬお嫁さんにお金を残すよりも赤の他人にくれてやったほうがマシ。
そう考えている高齢者は必ずいるだろうなと。
警察署で事情を聴かれながら、子や嫁から怒鳴られながら「舌をペロリと出す」お年寄りはきっといます。

PLAN75のコールセンターがかけてくる倍賞千恵子さんへの1日たった15分の電話。あの「下心あり」の話し相手でも、孤老は満たされる。
そこを利用するプランの寒々しさを感じた次第です。

きりん
talkieさんのコメント
2023年9月23日

humさん、コメントありがとうございました。
評論子くらいの年代になると「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」ということが実感として湧いてくるようになりますが…。
『散歩する惑星』(ロイ・アンダーソン監督、2000年)の中に、次のようなセリフがあります。
慈しむべき者は…。
毎日、毎月、毎年、汗して働く者
痛みと恥に悩む者
貧しくとも映画に行く者
評論子も、貧しくとも映画に行き、ささやかながら映画産業の資金循環に貢献したいと思います。

talkie
humさんのコメント
2023年9月22日

お年寄りの社会の中の経済的役割、あらためてそうだ、そうだと思いました。助けられていますね、確実に。普段、あえて気にすることなく、なんだかあたまからぽかっと抜けていました。反省。。。
それと個人的には、長い間の知恵にたすけられ、緊張の空気を和らげてくれ、こちらが構えなくてもいい時間をいつももらいます。検索すれば一瞬でわかる世の中ですが、あたたかさのある守りを感じるのはこちらですね。

hum