劇場公開日 2022年6月17日

  • 予告編を見る

「問題提起だけじゃなんの新鮮味もない 個人的には夢を壊された。何がって」PLAN 75 nakajiさんの映画レビュー(感想・評価)

3.0問題提起だけじゃなんの新鮮味もない 個人的には夢を壊された。何がって

2022年8月28日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

なんてタイムリーな
老人問題の事ではない
冒頭のシーン
考えの浅い自分本位な若者が起こした事件がplan75の発足のきっかけとなった
そう、安倍元首相銃撃事件
やった事は許される事ではないが
おかげで統一教会と政界の繋がりが暴かれた
犯人にそこまでの深い意図があったか知らないが、マスコミは負けないで欲しい
政治家は未練たらしく二の足を踏んでいるからね

人間には生きる権利と義務があるが、死ぬ権利もあると常々言ってましたから、plan75は当然あってしかるべしと思います
それをセンセーショナルに取り上げる監督の意図を知りたくて観たわけです

既に安楽死を認めている国がある現代に
日本でそれを認めた場合、どうなるか
律儀で真面目な日本人
そして、経済発展のチャンスと捉える抜け目のなさ
なかなか素晴らしい制度でした
少ないながらも支度金が用意され、メンタルケアまでしてくれるんだから至れり尽くせり
さすが日本人が考えた制度です

問題は老人が生きて行けなくなって死を選ぶしか無くなるような社会の仕組みです
高齢化社会がどん詰まりまで来た近未来なのだろうか
政府は無策なまま、この時を迎えてしまったんだろうかと首を傾げてしまう

安楽死を認めるなら希望する人も増えるだろうし
義務を終えた人は自殺する権利を与えればいい
何がなんでも生かす医療も変えないといけない
人工呼吸器を付けない権利
高栄養の点滴を拒否する権利
緩やかな窒息死、餓死は苦しみを伴わない
そうすれば寝たきり老人はグッと減る

後は移民の受け入れかなあ
税金と社会保険を払う人を増やさないと
そのためなら働き口を作らなければ
AIとかで人が働く場所が減っていくだろうからね
いや、一人あたりの生産性を上げればいいんだから、AIの進歩でなんとかすれば移民に頼らなくても良くなるかも

子育て世代の優遇も含め素人でもこれくらい策を考えられるんだからなんとかなるでしょう

映画は磯村勇斗の理にかなわない行動と
なんで助かったのか意味不明なアクシデントのシーンで収拾がつかなくなって終わる
問題提起しただけ
最後は、監督、何がしたいん?とあきれた

かつて、チャールトン・ヘストン主演のソイレントグリーンというSF映画があった
ラストは支給されたウエハース状の食料が死んだ人肉から作られていたというオチだった
これくらい小洒落たラストを作れんもんかな

まあ、マクドのハンバーグのパテがミミズで出来てるとウワサがたってもなんの動揺もなかった側の人間だから、人肉の再生利用は当然と思っただけでしたけどね

倍賞千恵子
昔はとてもキュートでした
永野芽郁が足元にも及ばないくらいにね
原節子のように歳をとってからは人前に出なかった女優の生き方の真逆
考え方は個人の自由なのは理解している
ただ、今回はあまりに素を晒しすぎたんじゃないか
歳をとっても存在感がある
大女優の貫禄なんでしょう
変に目立って、82歳の姿が画面から浮き出るのは見たくなかった
批判は承知の上のホンネです

nakaji
マサシさんのコメント
2022年9月29日

安楽死を認めるとは、日本の様な宗教感では理解出来ないと思います。そもそも、誰でも死ぬ訳ですから、死を認めるも認めないも無いと思います。つまり、安らかにとか楽にと言った形容詞が大事なのだと思います。
また、法律でそれを決めると言うのが、日本国の様な後進国では駄目なのだと思います。つまり、悪用です。一歩間違えれば、殺人なのてすから。日本の様な宗教感と国民性は、こう言った法律は今後も全く必要ないと思います。自殺は法律がなくても出来てしまう訳ですから。
優生保護法を意識すれば分かると思います。
長々とすみませんでした。共感いたします。

マサシ