劇場公開日 2022年6月17日

  • 予告編を見る

「この度はPLAN75にお申込みいただきありがとうございます。私、成宮が担当させていただきます。」PLAN 75 栗太郎さんの映画レビュー(感想・評価)

4.0この度はPLAN75にお申込みいただきありがとうございます。私、成宮が担当させていただきます。

2022年7月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

老人を切り捨てる社会。現代版楢山節考。このプロトタイプ的な作品「十年」はもう少しSFチックだった印象。もっと情に訴え真に迫ってくる内容かと想像していたが、現実的にあり得るストーリーで淡々と進む。テーマは重いが、そこを補い、上質なシリアス劇に導く、ミチを演じる倍賞千恵子の品の良さ。分別のある佇まいが悲壮感を和らげる。
さらに役者倍賞千恵子を「とらやのさくら」とダブらせてしまうことで、かつて賑やかだった「とらや」の現状だと錯覚を起こす。おいちゃんおばちゃんはとっくに亡くなり、近所とも疎遠になり、寅次郎も行方知れず、店も畳んでそこにはマンションが立ち、あとに残ったさくらは独り公団住まい。例えばそんな現状を連想してしまう。あり得るリアル。
ついついそんな目で見てしまうミチ。出前でとった特上の寿司の器を洗って返したり、使っていたロッカーに別れの礼をしたり、そこがかつての日本人らしさ。78歳になっても再就職の意欲はあるが、なかなか見つからず、友人の死を目の当たりにもして、だんだん気が落ちていく。そんなときだからこそ生活保護という選択はしないのか?それを選ばないのは、恥だと思うからか?それとも人生への諦めからか?そんな老人の気持ちに付けこむような政策、PLAN75。これ以上人間が増えてはいけないのか?この政策は人間の自浄作用なのか?まるで罪もないのに自ら罪人となって、自分自身の死刑執行を選択する制度だ。
後半の展開、淡々と業務をこなす若者も、次第に自分の感情が揺らいでいく。やはりそうあってほしい。そんな冷たいばかりの世の中であってはいけないよな。たとえ一人一人が孤独でも、国から捨てられるのはごめんだ。
公園で遊ぶ子供たち。この子供たちも70年後には、、、。そう想像するとあまりいい気持ちはしない。

栗太郎