小さき麦の花のレビュー・感想・評価
全29件中、1~20件目を表示
Low-Key Gobi Rural Life Tragedy
A slow-baked tale of life in the Jintao to Xi Jingping transition stage of Chinese history, in Northern Central China. With Alibaba in the production, it's a bighouse film strewn as arthouse picture. It's intresting that this film was allegedly a threat to Chinese rule, and its heartbreak tale of poverty was whittled down. It's the latest lens into Chinese society. Good music by Iran's Yazdanian.
清貧
あの名作を思い出した…
2022(日本は2023)年公開、中国映画。
リー・ルイジュン監督。
貧しい農家の四男坊・ヨウティエ(ウー・レンリン)と障がいのある内気なクイイン(ハイ・チン)の清冽な夫婦愛の物語。
2人には、これでもか、というくらい困難が降りかかる。しかし、2人は力を合わせて強く生き抜いていく。
誰の助けも借りずに。
クイインは、「子供を産めない」とされており、
左手は常に微かに痙攣し、歩行も難しそうだ。
尿意を感知できず、漏らしてしまう。
だが、ヨウティエは全く意に介さず、クイインを大切に大切に愛しむ。
そんなふたりの姿が胸を打つ。
シチュエーションも、キャラクターも全く異なるのだが、
フェデリコ・フェリーニの名作『道』を思い出した。
◆社会福祉的に後回しにされる人々、
◆近代化の割りを食っている人々、
とてつもないスピードで経済成長した中国だから作ることのできた作品とも言える。
派手なアクションも、奇想天外な展開もない。
淡々と2人の絆を描いている。
感動の涙を流した人も多いだろう。
冷血漢というわけではないが(笑)、私には強く響いては来なかった。
二番煎じ感が拭えなかったからだ。
☆2.0
ラブストーリーの裏で
大都市のビル群が遠くに望める田舎町で、実直で言葉少なく家族に厄介者扱いされている男女が見合いで結婚する。二人は多くを語らないものの、自分たちの幸せを手に入れるが。
ラブストーリーなのだが、彼らの置かれている状況がなかなか厳しくそれがラブストーリーを盛り上げることになっている。家族はいい年になって結婚しないシャイな二人を邪魔者扱いし、結婚は体のいい厄介払いだわけだ。二人は親の財産も貰っていなさそう。車も持っていない。田舎ならが家族はそれなりに近代化され豊かで甥はスマホを使っている。土地の一部で暮らすのだが助けがない。女には身体的な障害があるが、医者に連れて行ってもらったのか定かでない。農作物は豊作だがJAのようなところに買い叩かれる。都会に行くとコートを買うのにふっかけられ、値引きしても現金がない。臓器売買のようなことをせざる終えなくなる。
でも中国の開発されてない田舎の風景は美しいし、ラブストーリーも美しい。
土とともに暮らす人々の素朴な人生を描いたドラマと見るか、現代中国の社会問題を描いた作品と見るか、様々な捉え方ができそうな一作
主人公ヨウティエ(ウー・レンリン)とクイイン(ハイ・チン)は、せっせと農作物作りに励む朴訥な夫婦。どうやらクイインには何らかの障害があり、そのために親戚にはやや疎んじられているようだけど、ヨウティエの彼女に対する愛情は確固としている様子。
そんな二人の姿を見て、土とともに生きる生活も素朴でいいかも、と思いそうになるんですが、一方で自宅を建てる際に必要なレンガも自分で作る、雨が降ればずぶ濡れになってそのレンガを守る、そして農作業は家畜を使役することはあっても基本的には手作業のため、種付けも収穫も自ら行わなければならない、と、常に埃まみれで肉体労働に従事している、という過酷な日常であることも痛感します。しかも本作の時代設定は、工業化前どころか、急速な経済発展の只中にある現代中国です。そのため彼らの親族はビジネスに勤しみ、高級外車を乗り回す一方、ヨウティエからは文字通り血液まで搾り取ろうとします。それでも自らの人生にも周囲にも異議を唱えないヨウティエを幸せと捉えるかどうか、ちょっと考えてしまうものがあります。
結末の展開も、一体ヨウティエがどう判断してここに至ったのか、解釈のしようで見方が変わる内容になっています。主演俳優たちはそれほど知名度があるとはいえず、題材も派手なものではありませんが、中国ではSNSを通じて若年世代の人々を惹きつけ、興行的には予想外の好成績だったとのこと。観客たちが本作に何を見出したのか、その点も興味があるところです。
静かな、美しい映画
ツバメがいいなぁ
どんなに忌避・疎外されている者でも巡り合わせによって誰かと奇跡のような時間を共有することができる,愛があれば何でもできる、ではなく、何かができると思わせてくれる作品。
当初寡黙・無表情だったクイインが次第に喜怒哀楽を言葉にしていく姿には思わず微笑んでしまう。一方でヨウティエが麦収穫の時にクイインを罵倒してしまうのは,それまでひたすら献身的だった彼についに芽生えた彼女への甘えの,ものすごく不器用な表現ではなかったか?
ヨウティエを単純に哀れんでしまうのは,誇り高い(という自覚は全く無いだろうが)彼に対して些か礼を欠くと思う。
本当に久しぶりに「伴侶」とか「ベター・ハーフ」のような古めかしい言葉を思い出した。
忍耐がいる映画だ。我慢が必要。
タイトルなし
老人がいっぱい見に来ていた。
農民のミラクルな生活、そして重労働のリアリティ。中国の村の文脈などなどわかった。
性的な描写は入ってこないけれど、夫婦の愛情が美しく、それは自然や動物への愛情と通底している。
といっても、農業は身体が関与し、麦の花は美しいと共に、愛情と身体の交叉点でもある。彼女がロバを撫でるとき、それは夫の身体への愛情も喚起させる。
彼は馬鹿なように周りから表象されているけれど、約束を忘れず、真っ直ぐに働く、頭のいい男でもあった。
農業には生産性があらわれる。こんなにミラクルにものを生み出し仕事をやめない彼がピタリとやめたのは驚きだった。妻への愛が、彼の抜き難いハビトゥスをすっかり壊してしまうのを見る。
それに比べ、ロバや鶏や燕は元の場所に戻ってきてしまうのだ。そのことがとても切なかった。
(原題) 隠入塵煙
無題
全く予備知識なしでの鑑賞でしたが、圧倒されてしまいました。
10代の頃は鑑賞後こういう気分にさせられた作品が沢山あったのですが、もう半世紀以上映画を観続け年齢も70代が近づきつつある今、映画を観て圧倒されるって事は殆ど無くなってきているので久々にやられた気分でいます。
本作の様な作品は基本的に感想も書かない(書けない)のですが、鑑賞して暫くたったので少し考える余裕も出来ました。
本作の何に圧倒されたのか?を少し考えたのですが、恐らく純粋に人間が働く(労働)ことについて感動したのだと思います。本作の7,8割はほぼ黙々と働いている姿を捉えているだけの画面なのですが、それがまるでミレーの絵画を観ているように神々しくも崇高なものに見えてくるのです。
よく、“現代人が失ったモノ”という表現が使われますが、ひょっとしたらそれはそんなに難しいモノではなく、単純に生きる為にするべき労働が今の社会から消滅しつつあるってことなのではないのかなぁ~と、本作を観ているとその様な気がしてなりません。しかし、それを取り戻すのには現代社会は複雑になり過ぎました。
本作では、大国の社会の最下層(社会的弱者)の人達の行える最低限の中の最大限の生き方を描いているのですが、それが唯々美しいのです。
淡々とフランス映画のように
農業で頑張る貧しい夫婦は…
#15 本当の夫婦のあり方
文化革命の頃の話かと思って観てたら、村の地主が乗ってる車で現代の話だとわかった。
それくらい中国の田舎の農村の生活がプリミティブなのだ。
豚やロバと一緒に暮らすのはわかるが、一間の貸家で夫婦2人が暮らすなんて、日本だと第二次世界大戦前でも聞いたことない(少なくとも農村では)。
貧しく厳しい生活と反比例するかのように、主人公は正直者で、人間にだけでなくロバやツバメにも優しい。
そして無理矢理夫婦にさせられた妻も優しい夫のことをひたすら気遣う。
2人の姿を見ていると、これが本当の夫婦のあり方なんだと思う。
日本のようにお金を運んでくれる夫に家事をしてくれる妻みたいな役割を望んでいない。
ただひたすら互いが互いをいたわり合い、互いの存在が愛しいのだ。
心が洗われる作品。
奇跡のような映画
中国西北地方、とても2011年とは思えない暮らし、家族から厄介払いされるかのように暮らし始めた二人。
特になにかドラマチックなことが起こるわけでもないが、土から恵みを得て、互いを慈しみながら、時代に翻弄されて生きる。そんな二人の暮らしを映し出す奇跡のような映画。
自分で日乾し煉瓦を作って家を建て、補助金が出ると言っては借家を追い出される 。それでも淡々と日々を過ごし、それを「幸せ」と言う。
饅頭(マントウ)、林檎、ツバメの巣、嵐の夜と整備されてゆく用水路。麦の穂、コーリャン、花の印。
ロバは野に返し、豚は売る。人生において声を荒げたのはたったの二回だけ。そしてそのいずれをも彼は後悔している…そんな彼の人生とは、彼女の人生とは、一体何だったのか…
みんなもう一度人生を考えてみたら?と言われているような、そんな映画。
ある意味現代中国の鏡かもしれない。
大地があって、種があって、一頭のロバがあって、そして、疎外されたものどおしの夫婦があって。それだけなのに、いやそれだけだからなのかもしれません。何かとても大切できれいなものを見せてもらった気がします。
それは、彼らが二人で、大地から作りあげた作物であり、泥から作りあげた自分たちの住む家であり、そして何より、金銭的には貧しくとも、その中で育んでいったお互いを思いやる心や自然とともにあることの豊かさなのだと思いました。
中国では競争に疲れた若者を中心に、大ヒットしたらしいですが、中央政府の商業主義・都市化誘導的な政策傾向に、若干ネガテイブなメッセージが込められていると見られたのか、そうした若者たちに競争に戻るよう促すためなのか、よくわかりませんが、上映中止処分を受けたそうです。
そういう意味で、中国の現在を写し取っている映画ともいえると思いました。
全29件中、1~20件目を表示