コール・ジェーン 女性たちの秘密の電話のレビュー・感想・評価
全8件を表示
アメリカに再び訪れた中絶禁止の潮流への警鐘
妊娠中絶が原則違法だった1968年に、病のため妊娠継続すると命の危険が見込まれるにも関わらず、病院に中絶を許されなかったジョイ。非合法に中絶を行なう団体「ジェーン」に処置をしてもらったことをきっかけに、彼女たちの活動に深く関わってゆく。
中絶するに至る事情やその周辺の問題点はジョイのケースのみを端的に描き、その後は女性たちの団結や成長にスポットライトを当てた話になっている。
弁護士の妻で、恵まれた中流階級の生活をし、当時盛んだったベトナム反戦運動などの社会的活動には無関心だったジョイ。当初ジェーンとの関わりは手術を受けて終わりのはずだったが、ジェーン側の人手不足により半ば強引に手伝わされることになる。しかし、事情は違えどジェーンを頼ってくる女性たちに接するうち、ジョイの意識が目覚めてゆく。
傍観者の目で見ると、安い料金で中絶出来るようにとジョイがディーンに手技を習って自分で施術したり、その技術を他のスタッフにも教えるくだりは、おいおい大丈夫なのかと思ってしまう。史実では結果的に一人の死者も出さなかったようだが、やはり危険だ。
ただ考えるべきは、なぜ彼女たちがそこまでせざるを得なかったかという部分だろう。ジョイのように、中絶しなければ生命を危険に晒される場合や、レイプされた場合でも中絶できないというのは、自分がもしその状況に置かれたらと考えると恐ろしいものがある。
本作のラストで「ロー対ウェイド判決」(アメリカ全土で中絶が合法化されることになった連邦最高裁判決)が下された年の場面が描かれる。その判断の背景には女性の人権尊重という当時の潮流とともに、中絶を違法にしても、アンダーグラウンドで危険な中絶が横行するだけだから、ということもあっただろう。
しかし2022年にこの判例が覆され、州ごとに中絶禁止の法律を定めることが可能になった。この時の最高裁判事は、トランプ前大統領が任期中に保守派の判事を3人任命したことにより、9人中6人が保守派、保守派の6人のうち5人がカトリックという顔ぶれだ。カトリックは人工妊娠中絶に反対の立場であり、そのスタンスが判決に影響している可能性は高い。
アメリカの人口の4分の1を占めるプロテスタント福音派もまた中絶反対の立場であり、現地で中絶に反対する意見が根強いのは宗教的背景によるものだ。
2023年9月時点で、既に14州で中絶がほぼ全面的に違法となっている。しかし、この傾向がさらに進んだとしても本作の史実に鑑みれば、またアングラな中絶が横行し、女性の命が危険に晒されるだけだろう。
当時中絶が解禁されるに至った事情を描くことで、本作は現状についての危機感を訴えている。
劇中ではほとんど描かれなかったが、胎児の命の尊さというものにも、もちろん目を向けるべきではある。
他方、そもそも妊娠というのは、人工授精でもない限り、男性側の行為も伴わないと起こらない現象だ。にも関わらず、その状態に至ればほぼ女性のみが心身ともにその結果からくる重荷を背負うことになる。
何らかの形で、胎児の父親にも実質的に母親と同等の責任を必ず負わせられるような仕組みを作り、その上で中絶の制限を論じるのであればまだ分かる。中絶を求める女性が批判されるなら、妊娠という状況を招いた男性も同等に批判されるべきだ。
そんな仕組みが現実的には難しい以上は、男女の行為の結果を身体的に負う側にたまたま生まれた女性の人権を補完するためにも、中絶は選択肢のひとつとして必要ではないだろうか。
テーマは重いが、当時のインテリアやファッション(ジョイとジェーンスタッフの階層の違いなどもそこに表れている)は見ていて楽しい。世間知らずのジョイが人助けの精神で自ら違法な施術を志願する流れは、なかなかハラハラさせられた。車内でマリファナを吸ってジョイの自由を表現するのは時代というかお国柄だなあという感じだった。
ラストでかなり端折られたジョイの夫との和解の経緯と(お隣さんとキスする場面はいらない……)、裁判の経過ももう少し見てみたかった。
線引き
本作でキーマンとなる女性がいる。主人公のジョイが初めて「ジェーン」の活動に参加して車で送り届けた女性だ。彼女はこれから闇医者の中絶手術を受けるというのにあっけらかんとしていて、あれだけ中絶手術を受けることに悩んだジョイにしたら能天気なおバカさんとしか見えなかっただろう。
そしてジョイが搔爬術を身に着け初めて中絶手術をしようとしたときの相手も彼女だった。そのあまりの無頓着ぶりに施術をためらうジョイに対してリーダーのバージニアは言う。私たちは線引きはしないと。「ジェーン」の活動は中絶を必要とする女性をただ助けること、中絶の理由は問わないのだと。
確かにうかつに妊娠を繰り返す彼女の行動は無頓着で無節操に思える。そんな彼女に中絶をする権利を与えていいものかと観客も思うはず。ここに製作者の意図が垣間見える。
リベラルの人間でも口では女性の当然の権利だと言いながら、中絶する権利を無条件で認めるべきと我々、特に男たちは考えているだろうか。彼女のような無節操な女性には中絶させるべきではないと考えた時点で、女性の権利行使に対して我々自身が線引きしているのではないだろうか。
作品前半で心臓病を患い中絶を希望するジョイに対して、彼女の意思などお構いなしで中絶を認めなかった男性理事たちは自分たちの恣意的な解釈で中絶を認めるべきではないとして線引きを行った。
あの無頓着な彼女に対しては中絶を認めるべきではないという考えも同じではないだろうか。中絶の権利はすべての女性に平等に与えられるべきもの。その行使が許されるかどうか母体の安全面は抜きにして第三者が判断できるとすれば、それは結局は権利を認めてないということになる。
本作はあえて彼女のようなキャラクターを出すことで我々見る側の偽善をあぶりだそうとしたかのように思えた。
ちなみに今回の大統領選でトランプが返り咲いてしまい、アメリカの女性たちは悲しみに暮れている。もしかしたら今後アメリカ全土で中絶が禁じられるかもしれない。
「ジェーン」に再びお呼びがかかることになるなんて誰も想像できなかっただろう。
人工中絶できる権利は憲法で保障される女性の自己決定権である、そう判決したロー対ウエイド判決は覆されてしまった。
これは女性の自己決定権を否定しただけでなく、女性たちが安全な医療により中絶できる権利をも奪った。この「ジェーン」では多くの女性が中絶の施術を受けて誰一人犠牲者は出なかったという。これは奇跡に近い。
医者による合法的手術でさえ誤って亡くなる女性もいるくらい、中絶は女性にしたらリスクはつきものだ。医師免許を持たないものによる施術はさらにリスクを覚悟しなければならない。
いくら法律で中絶を禁じたところで中絶を必要とする女性がいなくなるわけではない。レイプによる望まぬ妊娠、経済的理由から出産できないなど理由は様々。法律で禁じられたら女性はリスクを承知で違法中絶するしか道はなくなるのである。
2022年の最高裁判決はそんな女性たちの権利を否定したのだ。そしてそれはトランプの公約でもあった。彼によって最高裁判事は保守派がその多くを占め、彼らはいまやトランプが犯した数多くの犯罪をも免責する勢いだ。
アメリカのこの法秩序の崩壊は今後どこまで続くのだろうか。これから四年間、アメリカの同盟国である日本も戦々恐々とした日々を過ごすことになる。
ヤリ過ぎ位が丁度イイ?
60s末期〜70sの風俗描写(音楽、ファッション等)にノックアウト。
シガーニー姐さんの立ち居振る舞いにイチイチ胸キュンして、ジョイのビルドゥングスロマンとしてもコールジェーンの仲間たちや母と娘のシスターフッド物としても胸熱なのにめちゃかる〜い感じに笑ってジーンとくる…。
後半ちょっと早足だったりおとなりさんの女ともだちとダンナのチューとか蛇足?も有るけど今また色々キナ臭い状況の中だからこその考えさせられる一本でした。
『あのこと』も合わせて観たいかも。
フェミニズム各論編の決定版 中絶の過酷な現実
昨年来、『バービー』『哀れなるものたち』etc.etc.‥とフェミニズムを基調とする映画が花盛りだが、本作は、人工妊娠中絶をめぐる過酷過ぎる現実と戦う女性たちのチーム「ジェーン」を中心に据えた物語。
扱う問題は深刻だが、映画はコメディタッチのポップな明るさもある作品として提示されている。
日本では、1948年、あまりにも多くの問題を抱えていた優生保護法によって仮にも中絶は一部合法化され、1996年の母体保護法への改正によって問題点の多くは解消された。
しかし、アメリカでは、1973年の連邦最高裁によるロー対ウェイド判決が中絶を憲法上の女性の権利として認めるまでは違法とされていた。
*
*
【以下ネタバレ注意⚠️】
*
*
*
*
*
*
*
*
その中絶が違法とされていた60年代後半から70年代はじめまで、シカゴで女性たちに中絶を提供していた組織=ある種の秘密結社のコードネームが「ジェーン」。
映画は、その実在した「ジェーン」を題材に、組織のリーダー、ヴァージニアにシガニー・ウィーバー(1949- )、参謀役にナイジェリア出身のウンミ・モサク(1986- )らを据え、エリザベス・バンクス(1974- )演ずる弁護士の妻ジョイを主役としてドラマを仕立てている。
「ジェーン」が頼みとするのが暴利を貪る無免許医師のディーンであったこと、
その弱みを握ったジョイがディーンを半ば脅す形で中絶法の実技を伝授されること、
ディーンが追放されると代わりにジョイが中絶施術者になること、
あたりにモヤる人も多いだろうが、そもそも論としての「必要」とする人たちさえも中絶の道が違法として閉ざされていたことと同じく、何らかの必然性があったのかも知れないが、劇中では説明されない。
また、エンドクレジットで、本作と史実との関係や、2022年以降の深刻な「バックラッシュ」について何らかの表示があるのかと期待したが何もなかった。
作品をポップに仕上げるために、ドキュメンタリータッチを排したのかも知れないが、本作で扱うテーマに疎い小生のような視聴者向けには、もっと丁寧な配慮があっても良かったのではないか。
本作は、1973年の連邦最高裁判決を勝ち取り、「ジェーン」が解散するところで終わるが、2022年に保守派判事が多数を占めるようになった連邦最高裁が自ら1973年の判決を覆すという異例の事態が起こった。
これにより各州独自の州法により中絶禁止を定めることが可能となり、2023年時点で、テキサス、オクラホマ、アラバマ、アイダホ、ケンタッキー等14州で中絶を全面的に禁止する法律が成立したという。
『夜明けのすべて』が扱ったPMSにしてもそうだったが、男性がほとんど知らない女性特有の深刻な問題というのは厳然としてある。
その際たるものの一つが、本作の扱う妊娠中絶だろう。
小津安二郎も1957年の『東京暮色』で、場末の産院でのヤミ中絶を描いていた。
小津が描く主人公は何とも救いがない結末を迎えてしまうが、本作は、救いがない現実のなかで、小津が扱えなかった、如何に女性たちが連帯してその現実と戦ったかが描かれている。
当事者たる女性はもとより、中絶や妊娠には必ず原因として関わったはずの男性も観るべき映画だと思う。
※Filmsrksレビューを一部省略して投稿
2024年アメリカが再びジェーンを必要としている現状に暗い気持ちになる。
映画では触れてないが、2022年6月にアメリカ最高裁は、米国全州で中絶が合法化された1973年の最高裁判決を破棄した。その結果、アメリカの各州はそれぞれ独自の州法で中絶を禁止出来るようになった。
つまりアメリカの中絶事情は49年前に戻ってしまったことになる。中絶するかしないかが個人ではなく法律によって決まる。アメリカの中絶禁止の州に住む女性にとっては事態は深刻である。
今更ながら、2020年にRBGがトランプ大統領の任期切れ前に亡くなってしまったのが悔やまれる。
ウーマンリブの原点か
女性の権利、地位向上と中絶の合法化は同じ線上にある。
中絶は、本来「あのこと」のように重く壮絶なはずで、死亡のリスクも高く母体に苦痛と危険をもたらすものだが、軽く、見やすくして、女性の権利獲得運動、「ウーマンリブ」の始まりのほうを強調したかったように思えた。
中絶しないと母体の命に関わるというのに、中絶の可否を決めるのは男ばかりの会議室内。眼の前に妊婦本人がいるのに本人の意向はいっさい聞かず、隣の夫に確認する。「助かる見込みがあるなら中絶不可」って、妊婦の命はどうでもいい模様、そしてあの会議室で誰かタバコ吸ってませんでした?
女性であれば、だれもが憤慨する場面だ。
「裕福なただの主婦」が自身の体験から不幸な妊娠をした女性を助けたいという思いだけでひた走るのは、爽快でもある反面、夫との関係は大丈夫か、露見して逮捕されないかとずっとヒヤヒヤしたが、キュートな容姿で可愛く振る舞って、家事も手抜きをごまかし、夫に不満を抱かせないよう上手くやっていて笑える。
ただの主婦だが、大卒でアタマが切れるので、自力で堕胎の知識を仕入れ、偽医師を脅して処置を教わり、いつの間にか「ジェーン」の中心人物になっている。
身辺が危うくなり自ら「処置」をしなくなった後は、処置を後進に教えて資金のバックアップに回るという、実は凄腕。
さらっとしか出てこなかったが、「ジェーン」は摘発され、裁判になって、最終的にニクソン政権下で中絶が合法化された。この過程をもう少し知りたいと思うが、これをいれると映画の焦点がぼやけるので、この映画はあくまでも「裕福な普通の主婦」が義憤で始めたウーマンリブの原点にフォーカスする、でよいのではと思う。
女性たちが苦難の末に手に入れた中絶合法化が、トランプ政権下の最高裁で「州ごとに決定」とされ、危うい状況にある。トランプが再選したら、さらに後退する懸念もあるのではないか。
「ジェーン」の面々が、ヒッピーっぽい代表から黒人、尼僧までいてバラエティに富んでいるのは社会的配慮かもだが、それぞれがちょっと類型的な感じもしました。
シガニー・ウィーバーは70歳を越えても強い!1970年代の女性の権利獲得運動の首謀者感あり。
30代後半(多分)のバービーみたいなジョイのエリザベス・バンクスがキュートで賢く、けっこうしたたかでたくましい女性を演じて、個人的に気持ちの良いキャラでした。
未亡人の隣人が、彼女の夫を誘惑するんじゃないかと思ったがそうではなく、彼女はジョイの心からの味方で心が温かくなった。
実話ベースとのことだが、妻の活動が露見しても「離婚」ではなく「支援」に回ったジョイ夫の存在も、裁判はもちろん、その他活動全般にわたって重要だったことでしょう。
愛かな。
中絶禁止法案が再度生まれている情勢を考えると、啓発のためには必要な映画だと思う
2024.3.28 字幕 MOVIX京都
2022年のアメリカ映画(121分、PG12)
1960年代後半に実在した「Jane Collective」の活動を基に描かれるヒューマンドラマ
監督はフィリス・ナジー
脚本はヘンリー・ショアー&ロシャン・セティ
物語の舞台は、1968年のアメリカ・シカゴ
弁護士の夫ウィル(クリス・メッシーナ)との間に娘エリン(ビアンカ・ダムブロシオ)とシャーロット(グレイス・エドワーズ)を授かった専業主婦のジョイ(エリザベス・バンクス)は、3人目を身籠っていて、幸せな生活を過ごしていた
時折、隣人のラナ(ケイト・マーラ)に家事を手伝ってもらい、シャーロットも彼女に懐いていた
ある日、めまいがして失神したジョイは病院に運ばれ、医師のフォーク(Geoffrey Cantor)から「鬱血性心不全」の診断を受けてしまう
出産にはリスクを伴うものの、無事に産まれる可能性は高いと言われる
だが、母体に関しては言及されず、ジョイは医療的措置としての中絶が可能かどうかを打診することになった
物語は、ウィルの計らいも虚しく、病院の会議で拒否され、闇医者を訪ねるために不正に出金したりするジョイを描いていく
だが、いざ手術に向かうとなると怖くなって逃げてしまい、途方に暮れてしまうのである
その後、ジョイは街頭に貼られていた「Call Jane」の連絡先を見つけ、すがるような気持ちで電話をかける
支援団体のメンバー・グウェン(ウンミ・モサク)の案内のもと、とある建物に連れてこられたジョイは、そこでディーン医師(コリー・マイケル・スミス)の手術を受けることになる
手術後にはパスタが振る舞われ、創設者のバージニア(シガニー・ウィーバー)は、ジョイに「Call Jane」に参加しないかと打診するのである
映画は実話ベースになっているものの、モデルのヘザー・ブースの役割をジョイとバージニアにわけている
ヘザーが設立した由来はバージニアと同じ動機で、後半になってジョイが手術をする流れもヘザーが行ったものとされている
そこから波及する動きには虚実が混じるものの、再び中絶禁止法案が施行される州が増えている今としては、必要な対抗措置なのかもしれない
いずれにせよ、具体的な中絶の手順が登場するものの、決定的な映像というのは避けられている
個人的には中学校時代に「中絶で掻き出す映像」を見た事があるので、もっとヤバいところまでいくのかと思ったが、そこまでは描かないので耐えられる映像であると思う
中絶を希望する理由は様々だと思うものの、レイプだろうがなんだろうが関係なくとりあえず産めという州があるのは驚きで、その根幹にあるのが宗教というところも根深いのかな、と感じた
重い話をソフトにだけど的確に刺してくる。
Fan's Voice独占最速試写会にて鑑賞。
舞台は1960年代。あらかじめ、アメリカで中絶に関する歴史的背景をさらっておくと、さらに理解度が深まります。
60年代が舞台なのに、なぜかリアルタイムな今を描く作品だった。
私は中絶は第三者が介入する話ではないと考えるので、否定も肯定もしません。だからこそ、この作品がすんなりと刺さってきたのかなと思います。
ジェーンが医師の理事会で幽霊のような存在になっている姿、女性ならほぼ確実と言っていいほど経験があるよね…。
自分の命か子供の命か。禁止されていることをやっちゃいけないよと思いつつ、実際に自分が置かれたら。非常に考えさせられる作品でした。
とにかく、衣装が可愛い。本当に可愛い。レトロなアメリカンファッションが好きな私はとてもよかった。
全8件を表示