マイ・ブロークン・マリコのレビュー・感想・評価
全269件中、201~220件目を表示
煮え切らない映画でモヤモヤする
原作は知らず映画をみました。
予告編がテレビで流れるようになって永野芽郁さんのやさぐれたシーンを拝見して、面白そう!となり公開を心待ちにしていました。
永野芽郁さん演じるシィちゃんが奈緒さん演じるマリコの自殺を知ったところから話がはじまります。
結果としては今もモヤモヤしています。 映画が終わってからも頭で考えを巡らせてしまっているのはある意味、製作側としては成功なのでしょうか...笑 普段はご想像にお任せします系の終わり方も好きですが、この映画は全体的にモヤモヤします。
題材がメンヘラ、暴力、友情、依存、自殺なので重々しく、演じる側も観る側も考えさせられます。が、観る側に考えさせすぎです。
まず主要キャストについて自論を述べます。 前提として皆さん実力派なので演技力自体は素晴らしいです。
シィちゃんはガサツな社会人女性、マリコはメンヘラなのですが、奈緒さんはメンヘラ役が本当に自然でハマり役です。 シィちゃんですが、やさぐれ具合が永野芽郁さんとマッチしていない感じがしてしまいました。これは演技力の問題ではないです。
人は生きていると環境の影響を受けますが、そうして生まれたドロドロした部分というのは演技力だけではおぎなえない滲み出るものだと思っています。
永野芽郁さんは役作りで数ヶ月タバコを吸ったり相当努力されたと思います。
ですが、私はこの映画をみて永野芽郁さんは年相応で純粋な方なんだなと感じてしまいました。 高校生シーンや包丁を持って泣き叫ぶシーンはとても自然で引き込まれます。ただ、それ以外のシーンには素直さが滲み出ちゃっている気がします。 29歳くらいになった芽郁ちゃんだったらハマるかな〜という感じです。
[内容について]
小さいときから大人になってもやさぐれシィちゃんがメンヘラマリコの心の支えという関係に見えて実は、シィちゃんの方がマリコに依存していて、心の支えがメンヘラマリコで、マリコを支えることがシィちゃんの生きる道みたいになっていましたと。そんなマリコが遺書もなく自殺したから怒りや悲しみなどが爆発しつつ記憶を頼りにマリコの面影を追いかける。最後にはマリコの遺書をうけとりマリコの死を受け入れマリコ依存から解放された、というように大筋の解釈をしました。
シィちゃん側の家庭環境をもう少し掘り下げて描写してほしかったです。学生の頃の家庭環境は友情関係、人間性に影響があります。
メンヘラマリコは救いようのない家庭環境が故にぶっ壊れマリコになっていますが、シィちゃんの場合は親が離婚したという言葉だけです。
これが2人の共依存具合を想像させづらくしています。シィちゃんの背景描写がないのでぶっ壊れマリコが重すぎるのです。
マリコの遺骨を奪うシーンはよかったです。
奪った後、昔話した海に行きます。
マリコからもらった手紙たちや居合わせたJKをきっかけにマリコとの思い出が呼び起こされます。ここら辺は、旅してる感があるので、まぁ良いです。
窪田さんが演じている男が出てきたあたりからう〜んという感じです。
男の役割が物語を軽くした気がします。
親友が死んでも生きているものは進まなくてはいけない、酒に溺れたり歯を磨いたりと男がきっかけで生活というメッセージを受け取りました。
ですが、男を登場させずにひたすらマリコの遺骨と向きあうシィちゃんの方が深い気はします。
1番わけわからんかったのは、旅先でシィちゃんの荷物ひったくった犯人がJK襲うんか〜いてとこです。
題材が重いと少しの矛盾も気になるので、この映画は詰めが甘いと思います。
ただ、これだけ長文のレビューをかくということは一周回って楽しんだのかもしれません(笑)
予告編が素晴らしかったので、鑑賞してみたら
大丈夫そうに見えます
大好きな永野芽郁が小汚い役をやるなんて聞いたら、興味が湧かないわけがありません。しかも、予告はたまらなく面白そうだし、尺短いし、監督は「浜の朝日の嘘つきどもと」のタナダユキ監督だし、楽しみ要素満載。割と期待していたのですが、想像以上にパンチが強く、いつの間にかノックアウトされていました。面白すぎるぞ、この映画...。
とりあえず語らせてくれ、この女優について。
「君は月夜に光り輝く」「そして、バトンは渡された」では観客の心を揺さぶる名演技を、そして「仮面病棟」「地獄の花園」では新境地をみせ、女優としてのスキルを確実にレベルアップさせてきた永野芽郁。
そして本作では、死んだ友人の遺骨を親族から奪い去り、共に旅に出るというかなり変わったシイノという役を演じています。これが、ヤバい。清純派女優は捨ててきたよう。酒を飲み、タバコを吸い、生意気で、下品で、口が悪い。今までの永野芽郁からは考えられないキャラクター設定なのにも関わらず、彼女はこのシイノという役を熱演。なんかもう、憑依。これまで、どんな感じだっけ...と過去作の演技を思い出せなくなるほど、とんでもないものを披露。まじ、二重人格なんじゃないかってくらい人が違う。でも何故か、この役は永野芽郁にしか出来ないと思うほど、めちゃくちゃハマっている。心奪われるどころか、全身全て持ってかれそうなくらいでした。ちょっと、この女優大好き過ぎる。。。
そもそも、この85分という非常に短い間の中で、ここまでマリコ(奈緒)とシイノというキャラクターの人物像がしっかりと描かれ、魅力が溢れ出ているのに、衝撃を受けたよね。なんでこんなに感情移入出来てしまうのだろう。そして、なんでこんなにも愛おしいキャラクターなのだろう。雑で適当で汚いけど、真っ直ぐでひたむきで正直で、なにより友達思いなシイノの性格に、自分でもビックリするくらい心打たれました。こんな友人が欲しい。こんな友人のそばで生きていたい。
演技、キャラクター設定、と来て、次に最高なところは疾走感。走って、走って、追いかける。テンポの良さも異常だし、話の展開にも無駄がない。主人公の駆け抜ける姿を見ていると、画面越しに冬の冷たい風が感じられるほどなんだけど、決して中身が無いわけではなく、それどころかどのシーンも印象に残るくらい、ワンカットごとのこだわりがすごい。短くて、テンポよくて、濃厚。こんな最高なことあります??
「川っぺりムコリッタ」「アイ・アム まきもと」そして本作と、遺骨をテーマにした作品が相次いでいますが、個人的には作品自体の面白さといい、遺骨への向き合い方といい、今作が群を抜いてベスト。あの2作品のような向き合い方もいいなぁと思いましたが、もし自分が死んで遺骨となった時にってことを考えると、話し相手となり、共に旅をし、今までと変わらず友達のように接してくれるという本作のように扱われることが、どれだけ幸せかと。1番リアルだけど、1番夢がある。死んでからもめちゃくちゃ楽しい人生。主人公と全く同じ状況に立たされたら、こんなこと出来るはずがないんだけど、自分が死んだ側ならこんなことしてくれるなんて幸せ以外の何物でもない。
窪田正孝が謎の優しい人ってのもめちゃくちゃ良かったし、永野芽郁が色んな人に毒を吐くのも超スカッとした。いいセリフもたくさん。こんなに笑えて、こんなに泣ける映画、いつぶりだろう。もっとエピソードが欲しかった、もっと見たかったという思いでいっぱいだけれど、これはこれでも大満足。10月2本目にして、最高の作品と出会えました。この衝撃を、ぜひ劇場で。
原作に忠実
この映画、ほとんど前情報なしで見に行きました。
大好きな永野芽郁が主演っていう理由、ただそれだけです。
映画を見終わって、なんともいえない物足りなさが残りました。漫画は絶対こんな感じじゃないっしょ、評価高いし。気づいたら本屋で原作の漫画を購入してました。
漫画を読んでみて、シイノのセリフだったり、各シーンの描写や主人公や関係人物の行動など、映画と瓜二つでした。非常に原作に忠実な映画だと感じました。
漫画を見てるのと見てないのとでは明らかに感想が変わると思います。
映画を見ただけでは、手紙の内容くらい見せろや。と思うところでしたが、漫画にも映画にも、「私以外の誰もがマリコが死んでも関係ない、日常を過ごしている」というシーンがあります。
最後の手紙を見せないのは、試聴しているだけの関係のない他人が介入するものではなく、二人だけが知ってればいいということなのではないかなと思いました。
思えば劇中で手紙の全てを見せるようなシーンはなかったのかなと思います。
まだ見てない人は原作を見るべきだし、見た人は原作も見てほしい映画です。一巻完結なので、家を出る前に読めます。
汚れ役一作目としてはまずまず頑張った
【”シイちゃん、助けてよ・・。”今迄の役柄とは大いに異なる”哀しきやさぐれキャラ”を演じきった永野芽郁と、”虐待され続けた女性”を演じた奈緒の演技が光る作品。鎮魂の旅を描いたロードムービーでもある。】
ー ブラック企業で働くシイノ(永野芽郁)、と幼い頃から父(尾美としのり)に虐待され続け、心が半分壊れてしまったマリコ(奈緒)は、幼い頃からの親友。
マリコは、キツイ日々をしいちゃんに手紙を書く事で、心の均衡をギリギリ保っている。
そんなある日、しいのは、マリコの転落死を知り、彼女を幼い頃から虐待して来た父が、直葬された事に憤慨し、包丁を持ってマリコの実家に乗り込み、遺骨を奪う。
そして、マリコが生前行きたがっていた”まりがおか岬”に、”二人”で旅に出る。-
◆感想
・最も驚いたのは、永野芽郁さんのそれまでの清純派的な役柄とは大きく違う、やさぐれキャラを演じきった姿である。
ブラック企業の上司に対する言葉遣い、マリコの父へのドスの効いた啖呵(劇中では、マリコの姿が被る。)。
ー ”こんな演技が出来るんだ!”と驚くとともに、女優としての幅が広がった事を眼にし、素直に嬉しく感じる。-
・奈緒さんも、虐待され続けて、心が半分壊れてしまった女性を、あの柔らかな存在感を保ちつつ諦観した表情で、演じている。
ー マリコが、幼い頃から心の頼りにしていたシイちゃんへの想い。それは、そのまま多くの手紙となってマリコの手元に残っている。-
・シイノが、マリコの遺骨を持って、”まりがおか岬”へ向かうシーン。バスの中で会った少女と、軽く会釈するシーン。
ー これが、後半に効いてくるとはなあ・・。-
・シイノが旅先で出会ったマキオ(窪田正孝)が、どこか影がありながらも、シイノを何度も助ける姿。
ー ラストで分かるのだが、彼も又、一度は自殺しようとした故の、優しさであろう。彼が、シイノがひったくりを追いかけた後、遺骨の傍にずっといたシーンでシイノに言った言葉。”だって、これは置いておけないでしょう・・。”
そして、”もういない人に会うには、生き続けないと・・。”とシイノに話しかけるシーンも良い。-
<ひったくりを捕まえるために、”まりがおか岬”から飛び降りたシイノに残された、ひったくりに追われていた少女からの綺麗な文字の手紙。それを、今までにない柔らかな笑顔で読むシイノ。
そして、駅でマキオが差し出した弁当(マキオ、本当に良い奴である。)を列車が発車する前から豪快に食べ始めるシイノ。
シイノは、そのままブラック企業に戻り、退職届を上司に破られながら、営業活動に戻る。
きっと、彼女はこの鎮魂の旅で、更に強く、優しき女性になったのだろうなあ、と年配の女性の家にセールスに行った姿を見て思った作品である。>
不思議な感覚に落ちた
人はなかなか死なない
永野芽郁ちゃんは、とてもよかったけど…
永野芽郁ちゃんの映画ということで、期待して観ましたが、なんかスッキリしないし、よくわからない映画だなというのが、率直な感想です(^_^;) 原作は未読ですが…。
この映画、いろいろ伏線が散りばめられているように思えましたが、ほとんど回収されてないので、よくわからないことだらけです(^^;
例えば…
マリコはなんで死んだの⁉️
最後の手紙はあえて開示されてなかったようだけど、それゆえに、映画のオチもなく台無しになった気がする(-_-;)
最後の手紙は読んで欲しかったなあ(^^ゞ
女子高生って誰⁉️
なぜ追いかけられてたん⁉️
追いかけてたのは誰⁉️
もしかして、あの引ったくり⁉️
シィちゃんは帰るときには、リュックを提げてたけど、なんで⁉️
マキオとシィちゃんとの関係は⁉️
たまたま出会って別れたのはわかるけど、また翌日たまたま出会うん⁉️
出来すぎなのはいいとしても、それだけの関係なの⁉️
要するに、脚本が練れてない感じなので、ストーリーが今一つなのと、オチがよくわからないので、感動もなく、何を伝えたい映画なのかもよくわからないし、結局、私にはモヤモヤ感しか残りませんでしたが、俳優さんの演技、特に永野芽郁ちゃんはとてもよかったです😊
亡くなった親友との約束の旅
マンガ的な映画は映画として疾走してたか
原作未読。発売当時よく書店で見かけたのできっといい作品なのだろう。タナダユキ監督はとてもあってる、なんて原作読んでもいないのに表紙とタイトルみて思ったのだけど、割と前半から乗れなかった。マンガみたいと言ってはなんなのですが、映画の快楽はほばない。
しいちゃんのキャラと永野芽郁はあっていない。さかなクンの役をのんが演じるハマり具合と真逆。言葉遣い、アクション(特にタバコとベランダからのジャンプ)本来その人にないものは出てこない。
マンガ表現として有効なモノローグ、手紙、回想、あらゆる説明が映画的に機能していない。疾走する物語が疾走しない。原作ではきっと疾走してそう。きっと作り手側は原作に入れ込みすぎているのだろう。20世紀少年シリーズを思い出した。
そして田舎のショボい食堂や断崖絶壁での大袈裟なひとり芝居など、原作を信奉してないとできない芝居場の連続。結果的に割と前時代の日本のアイドル映画を観ているようだった。
役者陣の演技を堪能
2022年劇場鑑賞225本目。
表情の演技に定評のある永野芽郁主演に、自殺した親友を奈緒、名乗るほどのものじゃない人役に窪田正孝がそれぞれシーンを引き締めます。声の演技はちょっとそこまでじゃないのでアニメの声優だと永野芽郁はちょっとあってなっちゃったんですが・・・。この映画は永野芽郁演じるシイちゃんをずっと眺めていられます。喫煙者嫌いだし、この映画のためにわざわざ煙草吸う練習(ニコチンフリーらしいですけど)させられたと思うとそこだけ不憫ですが、後半だんだんそのシーンもなくなっていくことからも意味のない喫煙ではないので許容。
窪田正孝もかっけぇなあ!という感じでしたし、上映時間もちょうどよくダレる間もなく終わっていい作品でした。
この後マリコに近そうな役を「母性」ですぐ見られると思うと感慨深いものがありますね。
永野さん推しで見る。永野さんは弁当駆け込むシーンとかが上手い人。奈...
永野さん推しで見る。永野さんは弁当駆け込むシーンとかが上手い人。奈穂は、粘着質で危ないキャラは今回合っていた。それ以外はだめな人。雪国とか駄目だった。
吉田さんも良かったけど、何でこんないい妻がついてくるのか、物語に説得力がない。窪高は包容力と情けない感じの同居は彼にしかできない味。
最後の遺書を見せないのは原作もそうか?
主人公の特異なキャラの背景も全然見えない。
友情の物語なのがいい。
俺だって救われますよ、こんなの。
悪い癖
全269件中、201~220件目を表示