オードリー・ヘプバーンのレビュー・感想・評価
全71件中、21~40件目を表示
ジバンシィのドレスを着て足元も見ずに階段を下りるシーンだけで観る価値あり!
愛の人
今、オードリーがいてくれたら
人道とは人を愛すること。
主権国家に一方的に侵攻し雨あられと学校病院を砲撃し、民間人、とりわけ子供たちを理不尽に殺害していてお情けをかけるかのように人道回廊を設置するとか平気に口にする巨大国家、指導者。
今オードリーヘプバーンやヘレンケラーのような方がいて下さったら。
こんな平和に映画鑑賞できる国で他力本願な願い言う前に行動起こせって話ですが。
いや、本当にお姿同様に心澄んだ方ですね。
ローマの休日しか満足に観てなかったですが。
経験をその後の生き方に生かした人
伝記映画。終盤に描かれる彼女の姿が主題なのかな。さまざまな経験があったけれど、それらをみな経験として昇華させた結果、彼女はこうなったんだ、と俺は受け取った。おかげで、どんな内容も、出歯亀的にではなく観ることができて、自分の精神衛生上は、大変よかった。
観ようと思った動機はもちろんヘプバーンを観たいから。今のところ、エマワトソンと彼女の二人しかいない、俺がファンな洋画女優だ。でも、そういう映画じゃなかった。なんか、生き方をちゃんと考えよう、と思うタイプの映画だった。よかった。
--- 友人に言われて、そうかもなあ、と思った話
有名人が死んでから30年ほどすると、こうした映画が公開されるよね。
「死んでしまった人から同意を得ることはできない。そういう中で、本人を特定して『こういう人、こういう人生でした』と描くこと、それを『彼女ってこんな人生だったのか』と娯楽として楽しむことって、いいのかな。
これが、フィクションだけれど、ファンが観ればああ、オードリーの話だな、とわかる程度であれば問題ないのだろうけれど」とのこと。
たしかに、芸能人だからと言ってその芸能範囲を超える範囲で、その人生を勝手に語られることは、やり過ぎ、硬い言葉で言えば人権侵害に触れているかもしれないなあ、とも思う。
それは、今回の映画のように好意的に描いているか否かに関係なく考えるべき内容なんだと思う。
以上のことを忘れないように書いておく。
備忘録
彼女はふわふわした人物(役柄)に重力を与える
捨てられる恐怖
愛されないと愛したくなる
無償の愛が生涯のテーマだったと孫は言う。
どんなに悲惨でも、悲惨であればあるほど助け合っている、という過去の経験
愛されたいと思っていたのに愛されなかったという経験があるから、愛してると言い続け愛し続けられた
彼女は愛する方が得意だった
愛されなかったことを、愛するということに変えた。だから、あんなに愛されるんだ
人生でよかったことは、経験した苦しみを自分のために生かせたこと。そして、愛せたこと。
(原題) Audrey
" She was a movie star "
あのスマートな身のこなし、あの笑顔、あの眼差し、あの聡明でキュートな雰囲気、天使がこの世の中に舞い降りてきたみたいで、今まで、「1番好きな女優さんは?」と聞かれたら必ず『オードリーヘプバーン』と答えていたけれど、映画を観て、さらに深く好きになりました。
子供時代の栄養状態が影響していたのですね……
(生まれる前に上映されていた、= 昔の)オードリー主演の映画を観るたびに、銀幕のオードリーヘプバーンは、本当に永遠だと思う。観るたびに。
子供の頃の写真や初演の映像など、映画以外で初めて見る映像も多かった。
女の子は、父親と同じような人を好きになってしまいがちで、結局、恋愛関係も父親との関係を繰り返してしまう(ことが多い)……と、なにかで読んだことがあるけれど……。
たくさん幸せ でもあったと思う。
オードリーに聞いてみたい。どうだった?と。
愛らしく、美しく、凛とした姿は、それまでの誰とも違う、唯一無二の俳優、オードリーヘプバーン。
私もローマの休日でのキュートな笑顔と演技に心奪われた一人です。女性のファンがとても多かったですよね。
そんなオードリーの幼少期の辛い時代背景と、父との別れ、どのように世界中を魅了する女性になっていったか。プライベートでは、幸せを掴みながらも、二度の辛い離婚を経験した。愛に飢えていたオードリーだが、ユニセフの活動を通して"無償の愛"を与える立場になっていったことが描かれている。
確かに、幼少期の戦争体験、父との別れや二度の離婚は、言葉にならない程辛かったことは間違いないと思う。でも、オードリーの人生の辛い部分を助長しているような印象を受けた。(三世代のバレリーナが出てきて踊る演出なども)
晩年は、スイスで大好きな田舎暮らしをし、素晴らしいパートナーとも出会い、優しい子供たちや孫、生涯をかけて取り組む活動に出会い、亡くなるまで続けられたこと。オードリー本人に聞かないと分からないことかもしれませんが、晩年は幸せだったのではないかと、私は思いました。
あらためて、素敵な女性だったんだなー。内面から出てくる美しさってこうゆうことなんだなと。またあらためてオードリーの作品を観たくなりました。
身内の語りが
彼女のことは気になっていたので、証言や映像や人生を知ることができて...
彼女のことは気になっていたので、証言や映像や人生を知ることができてよかった。晩年の活動にのめり込んでいった動機もよくわかった。でも、人生のすべてが繋がってないというか記述しきれてない。どうして二番目の彼があんなに浮気をするひどい奴だったかとかは知りたいかも。あと、ファッションのストーリーのところはもっと知りたかった。彼女は、自分で決めて、それなりに幸せな人生だったと思う。
聖母オードリー
11歳の時に彼女の伝記マンガで出会ったのが、オードリーとの初対面。そこからずっと大好きな女優さんだったけれど、スマートフォンでも家のテレビでもなく、映画館で見る彼女は最も美しく愛らしく、そして彼女にしか出せないオリジナルの輝きを放っていた。
また、彼女の作品は全てとは言えないけれど、多く見てきてその映像が劇場で見られたのは個人的にこの映画を見に行って良かったと感じた点である。
銀幕の妖精と謳われた彼女であったが、実際のプライベートの彼女は慈愛に満ちたまるで聖母のような御人だったのだとこの映画で体感させられる。
後半生のユニセフにおいての活動は、その伝記にも詳しく書いてあったのでよく知っていたが前半生における傷の多い人生を見れば、彼女の前半生を生かせる場があって良かったという言葉には感動せずにはいられない。
これからもそのレジェンド級の輝きと、彼女が与えた愛は世に残り続ける。
日比谷満席でした
ヘプバーンの人生
よく知っているつもり、本当は全く知らない
オードリヘプバーンと聞けば、その世代ではない私でも知っている
そのチャーミングな笑顔も
その頃の美しさとは少し異なる美しさも
ゆえに唯一無二なその存在が放つオーラも
もちろん映画のタイトルも
第二次世界大戦の頃、オランダで過ごし、
大変な苦労をしたことは知っていた
それでも、
オードリーヘプバーンという人を
初めてちゃんと知ったように感じる
そして、直接関わってもいない人を知ったなど、おこがましいかもしれないけれど、有名人って、何となくそういう感覚を得てしまう気がしている
けれど、いかに知らないかを改めて知った
ファンでないと正直しんどいかもしれないけれど
私はファンというほどてはないながらも
あのチャーミングだけれど、どこかに強さを隠し持つ笑顔に引きつけられてやまないひとりとして
観てよかったなと思う
彼女の強さが生み出した人生の軌跡のかけらをみて、やはり唯一無二の存在だと思った
オードリーの美しさを多面的に堪能できるドキュメンタリー
ドキュメンタリー
永遠の妖精
私がオードリーヘプバーンを知ったのは中学2年で、
ローマの休日を見たときの衝撃を今でも覚えています。
なんてかわいく華奢で、妖精みたいな…。
それでありながら王女の気品も感じ
こんな人が世の中にいるんだと驚きました。
それからモノクロ映画にハマり、
彼女のスタイリッシュなファッションにも憧れたものです。
それから彼女について調べていくうち
パーソナルな部分についても知ることになるのですが、この映画を観て彼女のスピリットをさらに深く知ることができました。
この映画はオードリーヘプバーンという大女優がいたことを広めたいというより
彼女の素晴らしい内面を知ってもらいたいので
もっとたくさんの映画館で上映してほしいなと思いました。
ユニセフ大使をしていた彼女の笑顔は
若いころの笑顔と少しも変わらず美しいです。
いろんな経験を積んだ人の
深みのある愛情に満ちた微笑みが印象的でした。
全71件中、21~40件目を表示