きさらぎ駅のレビュー・感想・評価
全57件中、1~20件目を表示
あの人はアレだから!
2ちゃんねる洒落怖でこの短いスレッドは読んでたけど、話自体結構好きだったので未視聴だったが(好きなインディーズバンドがヒットしてしまう微妙な気持ちに近い)続編新作が早々にアマプラ配信が始まったので、素直に視聴。
きさらぎ駅の色調やキャラクター像がなかなか良いなと。
ハスミ視点で行動をしているので、ホラーゲームをプレイしてる感じでさらに化け物の類いもゲームに出てくる造形、登場、ぼやけた印影などがとても楽しめた。
特に空の色がいいな。
ハスミの「先生」と言う設定も「生徒」を思いやる気持ちが強く出ていき、ミヤザキは自分に恥じない生き方をしなさいとの母親の教えの通りハスミを助け共に脱出しようとする様を短い尺でしっくりと意味を持たせる技が素晴らしい。
この娘のお母さんの教えにブラボーである。
そして、その唯一の生存者ハスミの元へやってくるのがハルナ。
彼女は始終を聞く。
ハルナのあの行動はなんだろう…好奇心?なんだかわからないけどまぁ、何かの為の「脱出条件」を知ってかの故か乗り換え異次元電車を始めてしまう。
まさかこんな「異次元エレベーター」都市伝説ネタを被せてくるとかって失笑してしまったよ。
じゃあ他の乗客どうやって乗ったの?とかはツッこんではいけないホラー界。
無事にきさらぎ駅到着。
聞いていたとおりの風景、人物達。
そもそも、ハルナはなにをしたいのか観ていてもさっぱりわからない。ミヤザキを含むその乗客達を助けたかったのか、その割には説明もしないので乗客も不信感しか抱かないのも当たり前なのに1人突っ放しっていく。
とりあえず、みんなで行こう=私は助かろうの様にしか見えない。
実際、事情の知らない乗客達が「やった!人だ!」ハルナ「逃げて!」
いや、明らかにクリーチャーなら逃げるが乗客側から見たら人間の姿の助けである。パニックを煽るだけ煽っておいて車強奪の「あの人はアレだから!」はもう名言なのよ…
事情を共有し皆で相談し脱出を目指し戦う熱いドラマをする訳でもなくただハルナが迂闊にも踏み入ってしまった場所から逃げるだけの脱出ゲームである。
そんなハルナの脱出ゲームバッドエンドストーリーなだけ。
短い作品だけど個人的に珍しく早く終わって欲しいと思った作品。
ミヤザキを逃したのだから最後の自己犠牲としては完全なバッドエンドルートではなくて良かったのでは?
ハスミさんもニッコリ。
しかし、姪っ子は見た!
何度目かの乗客ハルナは助かるのか!
続く!
怖くはないけどちょっと驚く
序盤がホラーチックで中盤ギャグ、最期にどんでん返しで一度に三度美味しい作品。
ホラーを期待すると拍子抜けも良いところだけど全体的に見れば十分楽しめる作品でした。
この作品の主人公を誰としてみるかでなんとも言えないが中盤の主人公は多分、クズ。
道中は女子高生を救うために来たのかと思ったけど最後のシーンでこいつはただ、自分が楽しむために来たみたいで何で説明をしないか疑問に思っていたが最後でしっくり来た。
中盤までは凡作かと感じていたが最終のシーンで評価が上がりました。
次回作があるので見てみる価値はあると思います。
エンドロールの後も有るよ。
とりあえず最後までは見た。最初、15分位で脱落しそうだったw
いやぁ、CGとかが子供向け特撮番組ぽくって、仮面ライダーとか出て来そうだった。
オチはねぇ・・・まぁ、そうだよね。そうでなければサトエリ使った意味無いもんね。
ただ、主人公は何の為に自分もあの世界に行ったのか?
JK救う為にしては、関係性なさ過ぎだし、最後の帰還条件を何も考えずに向かった様で。
サトエリが行った時、現実世界では7年が過ぎていたのだから、今回も7年過ぎてる筈だけど、サトエリ老けてないし。
最後の二人組JKの一人は冒頭に出て来たサトエリの姪だよねぇ?これまた、なんの対策もせず一人で行ったけど・・・
笑った
序盤30分前後のハスミさんの体験談はめちゃ怖くてドキドキしながら見てましたが
そのあとのツツミさんのRTAが面白すぎて笑いました。
運転手なぐるところも爆笑でした。
ただ後味が悪い終わり方だったのでそこだけ減点です。
続編はきっと宮崎アスカさんがツツミさんを救いに行くんじゃないかな。楽しみですね。
3Dゲーム感覚ホラー
6月公開の続編の予習として鑑賞。
本作公開当時の私はホラー耐性がなく
怖くて観る気がしなかったのでスルーしていた。
で、観てみたらJホラー的な嫌な怖さはない。
きさらぎ駅に行く葉山視点でのエピソードを聞き
宮崎明日香を助けにきさらぎ駅へ向かう堤春奈。
前半の葉山が語る話全体が伏線であるとは
思いもよらず、
後半の堤春奈視点での宮崎救出劇が
なかなかに面白くひきこまれた。
宮崎は葉山から聞いているがゆえに
これから起こることを予見して動くところの対応が
実に面白いし、
何より脱出寸前での葛藤が本作の本質だと思った。
葉山にハメられたことに堤春奈は気づいただろうと思う。
さて、エンディングはきさらぎ駅に向かう葉山の姪。
というシーンで終わるが、電車には堤春奈が乗っていた。
さてさて、次作はどんな展開なのか、
みんな脱出できるのか、はたまた誰かがまたもや犠牲に
なるのか、意外な展開に期待したいと思う。
異世界エレベーター
主人公は神隠し研究のために【きさらぎ駅】を題材に選んで、帰ってという女性に会い取材をし、当時の状況を聞き出した。女性が女子高生のことを想うことが深く刻まれた。
異世界エレベーターのやり方を躊躇なく、用意もなく、興味半分に行い辿り着く事に成功してしまう。
女性から聞いたことは本当だったんだと、女子校生といっしょに帰ることを義務と戻って行く。
話で聞いていた人物たちには一切言わずに行動を進めていくが、死ぬという脇キャラたちの運命は変えられない。
残った女子高生と主人公。
最終局面だ。
女性の後悔を思い出して実行したが……
女性は女子高生を救うために、自身の7年間のために、主人公をいきにえにした、と憶測するがどうだろうか。
多分、1人が出るには1人の新しいいきにえが必要だったのかと思うがどうだろうか。
主人公が「え?嘘でしょう?」と死に絶えた描写が見える。
そして、女性が女子高生と出会うが彼女にとって何年ぶりの現代なのか定かじゃない。しかも女性の記憶もないのだから困惑している。
明かされるのは女性の計算通りという終わり方だ。
続編の【きさらぎ駅Re:】の公開が決定して予告編を見た。主人公は続投で、よかったと思う。
石で躊躇なく殴りかかる様子に楽しみである。
逆襲が始まるのかな!
短い尺80分程度と鑑賞もしやすい。
ある意味、主人公に迷いがないので面白いです。
次回作を楽しみにしてます!
鉄道ホラー
遠州鉄道、23時40分新浜松発西鹿島行の最終電車に乗ると約20分後にきさらぎ駅と言う架空の駅に列車が停車、そこは魔界だったというホラー映画。
奇妙な太鼓の響きなど魔物はいるらしいが襲ってくるのは乗客の不良青年とか駅にいた酔っ払いオヤジ、通りかかる自動車の運転手など、見かけは普通の人間なのだが何かに取り憑かれたような異常な目の輝きなどのホラーメイク仕立て、善人対悪人の犯罪もの的構成かと思ったが春奈は自分が助かるために明日香が犠牲になる事を知っていて扉をくぐるように仕向けたし、そもそも純子は明日香を助けるために春奈を嵌めたという落ち、どいつもこいつも性悪じゃありませんか、なんとも後味が悪いでしょう・・。
元は2004年の2チャンネルへの投稿ネタだそうです、日本では神隠しですが海外ではUFOに誘拐されたとか宇宙人に襲われたとかの恐怖体験投稿が多いようで同様に多く映画化されていますね、昔から胡散臭さはあるもののこの手のミステリーはオカルト好きの連中には受けるのでしょう。ただ、異世界の恐怖というより昨今ニュースに多い通り魔殺人的恐怖、錯乱した人間の暴力沙汰での脅しがメインの陳腐な鉄道ホラーでした。
意外と…
2025年1月12日、Amazonプライムで視聴。
ちょっと前に同様にネット発祥の怪談の「ヒッチハイク」を見た流れで視聴。
最初は何故かゾンビぽくなったり爆発する人やら元ネタより脚色された部分が結構違和感で「きさらぎ駅」が元ネタでなんでこんな事に…というのが感想だったのですが途中、異世界エレベーターと上手く関連付けてきさらぎ駅への行き方を推理したり、生還者から攻略法方聞いた主人公が無双したりするのはゲームっぽくて面白い。
ラストもちょっと意外などんでん返し的な結末も異世界からの脱出方法の独自解釈もしっかりされてたのは中々良かった。
めちゃくちゃよく出来てる訳では無いしホラー感もあまり無いのですがこの手映画としては個人的には意外と結果楽しめた作品でした。
なんという結末...
初めの回想がゲームみたいに主観で撮っているの面白い。
内容の半分で説明を受け後半でいざ、プレイ!
全く同じ展開にはならず本筋は同じだがちょっとずつズレている。主人公ハルナが中々ぶっ飛んでていいキャラ感!
ラストはうわーと言わざるおえない結末に。
バッとくるホラー感はちょい強めです。
登場人物一人一人の扱いが雑。
チンピラを筆頭に各キャラの性格が誇張されることで、かえって作り物感が強調されている。サラリーマンについても、困ってる人を見捨てないという思惑から助けたのに次のシーンであっさり置き去りにする場面とか意味不明。
主人公も閉じ込められた彼女を助けたいのか、それとも興味本位できさらぎ駅に行ったのか、動機が曖昧なので、ラストの選択も気持ちが乗らない。佐藤江梨子だけは信念がしっかりしており、その部分の逆転要素は良かった。
初回のきさらぎ駅はモノローグで一人称視点で、次は三人称視点にしてるのは飽きさせない工夫を感じた。が、新たな展開である家の中は期待させておいてあっさり脱出したんで、もっと盛り上げられなかったかな、と気になった。
都市伝説の映画化
アマプラで鑑賞
以下ネタバレなのでご注意ください。
嫌いじゃない。
世にも奇妙な物語っぽいストーリーで身代わりになってもらうやつだが、それは本人ではなくあっちの世界で助けてもらった人に対して。
身代わりになる側には何の非もないし誰とも関係のない人物なので、もしかしたら自分もそうなる可能性があるのかなと考えるとかなり怖くなることからも、世に広く散布された都市伝説なのだろうと思う。
こっちの世界で罠を張っている人物がいないと永久の戻れないというのもさらに怖さが増す。
電車やバスでは寝ない様にしましょう。
あまり怖くない電車の都市伝説
『GANTZ PERFECT ANSWER』(2011年 公開)で、電車内で吉高由里子さんの隣に座っていた幼かった本田望結さんが、今作では女子高生役で電車に乗っている。
一人称視点もあって面白い。
ややチープな映像だけど楽しめた。
あの時間に、あのルートで電車に乗れば本当に異世界に行けるのでは、と思ったらエンドクレジット後に姪が行っちゃう。
次はクリア方法を知っている姪と堤春奈(恒松祐里)の勝負になりそう、続きが観たい。
失敗してると思います
オリジナルの掲示板スレッドが好きなので、観てみたのですが、オリジナルのミステリアスでありながらロマンのある不気味さが殆どありませんでした。あれをスクリーンに持って来るのは難しいのかも。あのスレッドを時系列で正確に再現しても、再現フィルムで終わってしまうし、、、。この題材で難しいのは、ゾンビみたいなのや、気持ち悪いCGを使うとかえって興醒めしてしまう事。怖がらせようとすると、逆に怖くなくなってしまう。オリジナルは、只太鼓の音が聞こえてくるだけで、化け物に追われる様な展開は無かった。しかし、雰囲気がズンズン伝わってきてスリルがあった。ここら辺が映画にする時にどうやって表現するかが肝心じゃない?あの異世界の空気感。あれがこの映画には全く無いんだよね。とは言え、悪い所だけではなく、良い所もあって、主役の女の子が延々と続くループを証言を元に壊していくのは中々面白いアイデアだと思った。こう云う有名な話をアレンジして映像にするには、可也頭を使わなくちゃいけないと再認識させられた。
辿り着けない駅が、そこにある。
2チャンネルで話題になったきさらぎ駅の話。
自分はあんまりパソコン詳しくないので、2チャンネルってのもよく知りません。
話題になったということをテレビで知った次第ですが、このときの再現フィルムの方が面白かったような・・・
作品の作りとしては面白いと思いますよ。
前半の視線映像、色もちょっと変わっていて、いかにもな不思議世界が表現されていたと思います。
後半は、取材した話を元に異世界に飛び込んでいく話。攻略本を手にしたゲームみたいなもんだから、楽勝みたいなもんだけど・・・
「カメラを止めるな!」を意識したような展開で、面白いとは思うけど 期待したほどじゃなかった。怖さもドッキリも無かったし。
オマケ映像もあったけど、ラストの展開は、想像どおりかな。何のひねりもない。
感想メモ
おもしろかった!
有名な都市伝説きさらぎ駅のお話、元になった2チャンネルの掲示板とは割と違うみたい
前半はきさらぎ駅から生還した人に取材をする、そして後半で実際にきさらぎ駅に行ってみる、という流れ、前半の回想シーンは画面の解像度?が低くてゲームみたい、声の響き方に距離感がない所とか
ループものみたいな感じで、話で聞いていた事が実際に起きるので、死を回避しつつ、ゴールに進む、こういうの好き
ラスト好きよ、ちょっと死ぬ順番とかいじったから脱出ルートが変わったパターンか?!、と思ったら!!純子さん!!
隠しルートみたいな感じできさらぎ駅に行けるという設定も好き、寝過ごしには気をつけような!
電車で異世界
よくあるB級ホラー。
過去にきさらぎ駅に行ったことある人から話を聞き実際に行ってみる話
きさらぎ駅では同じ事がループしており、聞いてた話から最善の行動を選択する
実際は話には嘘があり、女子高生を救うための罠。
鉄塔システムで取り込まれてしまった
期待してなかったこともあり、ちょっと面白かった
怖さよりキモさ
SNSで話題になっていたので視聴。
簡潔に言うとくだらないB級作品でした。
登場人物が死んでいって、化け物になって襲ってくるみたいな。
その描写がかなりコミカルと言うかゲームっぽく、変な動きで走って襲ってくるので怖さよりキモさが勝っていましたね。
SNSもセリフのツッコミや動きでのツッコミだったので、笑いに消化出来る人は良いんじゃないでしょうか。
良く解らなかったのは、死の扱いですね。
爆発したりするので死んでるんですが、同じ世界を繰り返せるんですよね。
同じ世界を繰り返せると言うことは、あの世界での死は明確な死ではなく、牢獄のように捕らえられて毎回同じ役割を与えられていると言うことかなと推測しました。
まぁどうでも良いんですけどね。
異世界と光の扉をどうとるか
見終わった印象は、(ホラー系脱出ゲームだなぁ…)(無料アプリであったら1位取れそう)でした。
都市伝説に興味があるヒロインが、電車で起きたら(自分の意志で行こうとして行っているが)異世界にいた。異世界の脱出方法を生存者に取材していたので、攻略通りに脱出を試みたら途中まで順調だったが最後…というお話。
「きさらぎ駅」という名前に意味はなく、なぜその場所(きさらぎ駅)が存在するのかの説明もなく、登場人物が異なる(佐藤江梨子・ヒロイン)脱出ゲームが劇中2回行われる。
ラストに大きな目が空から睨んでいたので、その目はその「異世界の目」であり、その異世界は、人間の持つエネルギーのようなものを必要としていて、ふと迷いこんだ人間のエネルギーを「黒い血管」で運んでいるのかもしれない。
異世界に迷い込んでいるというより、「異世界の腹or体の中にいる」という前提でみると、血管があちこちに発生したり、人体発火の不可思議な要素も説明がつく。体内に入った不純物を白血球が退治しているような。この異世界にとって人間は「異物」であり、外に吐き出すか、体内で退治するしかない。という例えからいうと、あの光の扉は異世界の肛門という(真剣に)風にも取れる。そう思うとおもしろいかもしれない。
爆笑
まず冒頭すぐの駅についてから
電車が走り去っていくシーンで後ろに車2台走っていった点
アホなんか?設定ぐちゃぐちゃ
途中の内容もアホらしくてもはや笑い
こんな映画に金出して観てた人が可哀想
中学生が作ったんか?これ
ナイス脚本!
コレもっといい映画になったよ!
折角いい大どんでん返しだったのに。
主人公が主人公じゃなかったとか中々ないよ。
最後の大オチの演出。
サトエリの動かし方のみで、気付いた瞬間に鳥肌が立つレベルまで表現できたら名作になったかも。
あそこの説明台詞いらなかった。
望結ちゃんの「アナタ誰?」だけで。
その後のサトエリの表情だけで全てを悟って泣きたかったなー。
コレもまた能無し共がパクりまくって、在り来りなオチにされてしまうのが至極残念。
勿体ない。
全57件中、1~20件目を表示












