カモン カモンのレビュー・感想・評価
全178件中、41~60件目を表示
甥の[鋭いツッコミ]が緩く過ごしている大人に切り込む
婚期逃した独身男と甥のやりとりを通じて、観る者に「人生とは…」を考えさえるような映画に見えた。
デトロイトで子供達にインタビューしている男ジョニー(ホアキン・フェニックス)は、ロサンゼルスに居る実妹の9歳の息子=甥ジェシーを預かることになった。
ジェシーの母親の夫がオカシクなった対応が必要で、彼女はオークランドに行かなければならかくなったのだった。
そして、ロサンゼルスで甥ジェシーの面倒を見始めたジョニーだったが、この甥が「なんで結婚しないの?」⇒ジョニー「ルイーザという女性と付き合っていたが…」⇒甥「なんで別れたの?」などと、一事が万事、日常生活で次々と鋭い発言をジョニーに突きつける(笑)
ジョニーが甥と一緒に、サンタモニカのビーチに居る場面、背景に「海の向こう側の遊園地」が見えて、美しかった。モノクロであるが、名場面。
そうしてロサンゼルスで甥の世話をしていたジョニーだが、仕事でニューヨークに行く必要ができて、甥も連れていくのだが……。
全体的に、大人と子供を中心に「人間どうしの思いを伝え合う映画」なので、会話がとても多い。ホアキン・フェニックス演じる主人公の仕事もインタビューであるし…。
「歌う歯ブラシ」の場面は笑った。
最初のうちはジョニーのインタビューがテキトーだった感あるが、終盤は「しっかりと子供の立場を考えた確りした質問に変わった」気がした。上手い演出。
<地球の時間の流れ>に飛び込んで…という件は、人間を良く見つめた感あり。
ジョニーは本音で「あの子(甥)の面倒を見ながら仕事するのはキツイよ」と言うが、それでもどうして、なかなかのコンビだった。
甥の[鋭いツッコミ]が、ゆるく過ごしている大人に切り込んでいく、快作!
苦しかった子供時代
姉が精神不安定の夫を面倒を見るため家を不在にする間、甥の面倒を見るのを頼まれたジョニーとその甥ジェシーの交流の話。
基本的にジョニーとジェシーのぎこちない会話で全編構成されていて、話が進むにつれ自分の子供の頃の気持ちを段々思い出してくる。最初はジョニー目線で見ててジェシーはちょっと変わってる子だなという印象だけど、自分の感情をコントロールするのが難しく、表現の仕方もまだ分からないジェシーの気持ちが痛いほど分かるようになってくる。
ジェシーを見ながら子供時代を思い出して苦しくなった。自分もひとりっ子で、親の都合や喧嘩や嫌なことを同時に共有できる人がいなくて、捌け口がないもんだから爆発した時に歯止めが効かない癇癪持ちだった。今思えばあれは、自分の言うことを理解してくれという叫びだったんだが、まぁ暴れるから余計怒られてより抑圧されるっていう悪循環(笑)
親って自分のことは話さないのに子供にはあーしろこーしろ命令する。完璧な人間じゃないのに子供をしつける。その親の不完全性はジョニーが体現していて、最初は失敗もするし迷いも多いけど徐々にジェシーと同じ目線で話し始める。全ての親にこの映画見てほしいなぁ〜。
ジェシーを見て苦しかった子供時代を思い出しながら、ジョニーを見てかつて自分を苦しめた大人に自分もなってしまった悲しさを感じる。
視覚情報はできるだけ少なく"音"を大切にした演出。
幼少期の色鮮やかな思い出
時が経ち薄れる儚い記憶
伯父と甥、ぺらっぺらぺらな2人を繋ぐ録音機材。
ラジオなど音だけの情報の場合、私たちは脳内で情景を想像し色をつけていると思います。
モノクロ映画なのはそんな2人の旅の"音"の記録を私達も聞かせてもらっているような気持ちになれてとても素敵な演出でした。
大人になるにつれ記憶が薄れたとしても、その度に"音"に耳を澄ませて"モノクロ"からたくさん想像をして色をつけたい。
君の話を聞かせて。
きっと大人も子供も急な成長は要らない。
急激な変化なんて無理だから、自分のペースで自分を積み重ねればいい。
大丈夫じゃなくても大丈夫。
現在24歳の私も甥っ子くんみたいなところある気がする…。
大人も子供もどっちもどっち。
普通とは違うかもしれないけど、普通じゃない普通を大切に生きている人達に観てほしい。
エンドロールで子供達のインタビュー音声が流れるのもすごく好き!
"音による旅の記録"を観る映画だからこそ、旅で録っていったインタビューが聞けるのが嬉しい!
「ジョニー伯父さんのラジオはこんな風に流れているのね!」と映画の中のラジオ番組を想像してワクワクしちゃいます!
視覚からの情報はできるだけ少なく"音"を大切にした素敵な映画でした!
ずっと前から公開を楽しみにしていた映画なのに仕事に追われてなかなか観に行けず…。
「もうすぐ公開終了しちゃう!!」と慌てて仕事を片付けて映画館に飛び込みました。
私は私で自分らしくありたいと思い続けていたつもりが、社会から求められる"普通"に追われて発狂したくなる時が度々あります。
そんな時にうまい具合に自分の気持ちを表現してくれるような寄り添ってくれるような映画に出会うんだよな。映画ってすごいな。
私は自分の人生のこのタイミングでこの映画を観れてよかった。
不思議で美しい世界
見たことないようなきれいな白黒映画。
解像度が高い。景観も構図もいい。
お熱いのがお好き(1959)が白黒なのはジャックレモンとトニーカーチスの女装の見た目のどぎつさを和らげる目的があった──とは有名な話だが、今の時代、映画を白黒にするのはなぜだろう。
あんがい、かっこつけやノスタルジーなどの軽薄な理由も多いが、この映画の白黒には必然性を感じた。やはり「どぎつさを和らげる目的」があったと思う。白黒によって気分の散らかったジェシーくん(Woody Norman)が点景としておさまる。もしカラーだったら未来のミライのくんちゃんに対して感じたようにむかついてしまったかもしれないw。
ジェシーくんは多動症のようだが、その不安定さも含め、まるごと受け容れようと奮闘する大人が描かれる。
達人の映画だった。撮影も演技者も演出もさることながら、人物の大人っぽさに圧倒される。
かえりみて、わたしたちは、どんだけ子供っぽい世界に住んでいるのだろう──と思ってしまうほど、成熟した人々が描かれていた。
ジョニー(ホアキン・フェニックス)はラジオ向けドキュメンタリー製作のため各地を転々としているが、妹のヴィヴ(Gaby Hoffmann)から息子ジェシーの世話をたのまれる。
ジェシーとの交流を描きつつ、ジョニーの取材活動である子供たちとのインタビューが挿入される。
映画撮影用に選っているとはいえ、そこ(インタビュー)には道理や知識に暗い子供は出てこない。
まるで美しい世界であるかのようにリッパな発言が返ってくる。
賢明な子供らときれいなモノクロの世界。
それと対比されるのが多動症のジェシー、認知症の母、パラノイアのポール(ヴィヴの夫/ジェシーの父)、ジョニーとヴィヴの確執など。──いわば子供達=美しい未来に触れながら、じっさいには混迷と困難にまみれるジョニーの葛藤が映し出される。
映画が伝えたいのは相手を理解すること。
気分が散らかったジェシーくんを通じ、かれがなぜそうなのか、原因をじぶんのなかに見ることができる“大人の成長”を描いている。
ひるがえって、多様性が進む社会(不思議な美しい世界)で、まったく理解不能にみえる人を知る努力をしよう──とこの映画は言っている。(と思う。)
Claire A. Nivolaという人が書いた「Star Child」という絵本をジョニーがジェシーに読み聞かせするシーンがある。
「Star Child」は少年の姿で地球に降り立った宇宙人の話。
内容が映画と重なる。
『最初は、手足を動かしたり、直立したり、新しい体の使い方を覚えなければなりません。走ること、手を使うこと、音を出すこと、言葉を作ることを学びます。
少しずつ自分のことができるようになっていくでしょう。
ここは静かで平和な場所ですが、あちらでは色彩、感覚、音が絶えずあなたを包み込みます。植物や動物など、想像もつかないほどたくさんの生きものに出会えます。
ここではいつも同じですが、あちらではすべてが動いています。すべてが常に変化しているのです。
あなたは地球の時間の川の中に飛び込むことになるでしょう。
喜びと恐れ、喜びと失望、悲しみと驚きなど──学ぶべきこと、感じるべきことがたくさんあることでしょう。
混乱と喜びの中で、あなたは自分がどこから来たのか忘れてしまうでしょう。
あなたは成長し、旅をし、仕事をし、もしかしたら自分の子供を持つかもしれません。
何年もの間、あなたはその、幸せで悲しく、満たされて空っぽな、常に移り変わる人生の意味を理解しようとするでしょう。
そして、自分の星に帰るとき、その不思議な美しい世界(strangely beautiful world)に別れを告げるのは難しくなっているかもしれません。』
ことば 言葉
モノトーンの画面。
少年と男性、男性と女性の静かな会話。
気持ちよく冷房の効いた館内で
心地よい眠気にたびたび誘われ
ふと気づいて再びスクリーンに向き合っても
ストーリーに大きな変化はなく
会話、電話、物語の読みきかせ、本の朗読
言葉の中に漂う。
一冊の詩集を休み休み読んでいるかのようにも
なんどでも言葉を交わすことで
なんとかお互いを、今の状況を
理解しようとすること。
アメリカにもこんな日常があるのか。
翻って自分は?
言葉が足りていない。
それを作る努力も足りていない。
そんな気になった。
子供は大人の写し鏡
マイク・ミルズ監督は『人生はビギナーズ』という作品のみ鑑賞した記憶がありますが、内容はもう全く憶えていません。本作も非常に優れた作品でしたが、(悪い意味ではなく)恐らく直ぐに内容は忘れてしまう様な気がします。
ひょっとしたら、この辺りがこの監督の特徴というか持ち味なのかも知れません。
本作も非常に哲学的な部分もあり、テーマを理解するにはかなり難しい作品だと思います。でも感覚的に愛すべき作品だと思えましたね。
それと、モノクローム映像も非常に美しくL.AもN.Yもこれほど美しく感じられた作品は珍しいです。
少し前に観た『大人は判ってくれない』から62年も経つと“大人”もかなり変わったようです。
というか、あちらは子供目線からの内容でしたが、本作での伯父(大人)と甥(子供)は対等に描かれていたのでそう思えたのでしょう。
子供は62年前から何ら変わることのない存在ですが、大人は62年前からすると社会の変化に伴いかなり変化したのかも知れません。
62年前ではどんな生活レベルでも家庭を持ち子供を作るのが一般的な共通認識だったと思いますが、今はもっと個人の自由が尊重されて、家庭も持たず子供も持たないという本作の伯父(ホアキン・フェニックス)の様な存在もかなりの割合でいます。(私もその一人)
なので、日常生活で子供と全く接する機会のない大人達も増えてきて、そういう大人達が子供と接することにより不思議な化学反応が起きてしまうのかも知れません。
かいつまんで話すと、大人が子供に対して真面目で真摯な姿勢で対応すると、“子供”という存在の従来の概念が覆さてしまうというお話なんだと思います。
正直言って『大人は~』が作られた時代の大人(親)が子供に対する教育って、生活レベルによってはかなりいい加減(放任)で学校任せだったような気がします。逆に言うと今はどんな生活レベルであっても熱心(過保護)過ぎる傾向を感じられます。
昔の親の子供に対する対応の多くは見え透いた嘘ばかりでその場を誤魔化すといういい加減さから、今の大人の対応は全く現実的でない綺麗ごと(正論)を大真面目に並べ立てる妄信型に変わってきた様に感じます。
本作では伯父がジャーナリストという職業で、冒頭で色々な子供達にインタビューをし、その回答が余りにも大人びていて、観客の誰もが凄いと感じてしまうのですが、恐らくそれは上記した今の教育の在り方のせいであり、子供自身の意見というより幼少時の教育の成果が、あの大人びた回答になってしまっている様に感じられます。
しかし子供自体は昔の子供となんら変わらず、本作の様に普段子供と接する機会のない大人が一時的でもリアルに子供と向き合わされると、大人側の実態が子供に鏡の様に写し出されてしまう結果になってしまう。結局大人と子供とは対等であるというお話だった様に思います。
主人公に子供がいないという設定が、非常に利いていたのだと思います。
“だからどうした”という事は、鑑賞した観客の立場によって各々受止め方が違ってくるのだと思いますが、だからこそ私には興味深く観ることが出来ました。
観て良かった・観て欲しい作品・カモンカモン
素晴らしい作品。
不思議な気持ちが心に芽生える。
だが・勿論・・素人の私は、ただただ
目を耳を出来る限りの全神経を作品に
ゆだねる。私のうすっぺらな言葉では、
正直語れないのだが、伝えたい気持ちが
ワサワサ湧いてくるのだが・・
言葉・文字に置くと・うすっぺらい・うすっぺらい
私の中のカモン・カモンを上手く表現することは、
出来ないのだが、カモンカモンを観たと伝えたい。
誰に?すべての人達に。
なぜ?それは、この作品を好きになってしまったから。
どうして好きと言えるの?わかりません、でも好きなんです。
カモン・カモン・カモン
先へ先へ先へ
ホアキン・フェニックス主演。仕事での子供へのインタビューや甥っ子と...
ホアキン・フェニックス主演。仕事での子供へのインタビューや甥っ子との対話。ホアキンが甥っ子に謝るシーンでは、スマートフォンのサイトで紹介されている「謝り方」の作法に従って謝罪する。会話でなく対話。主人公は仕事でも甥っ子に対しても話し合いのプロセスに意識を働かせている。そうすることによってきこえてくるリアルな声。この子どもたちが大人になる頃には世の中が少しでも良くなっていないといけないと思う。ラストシーンでは甥っ子がホアキンに向けてメッセージを録音する。「C'mon C'mon」と。登場人物がデトロイト、サンフランシスコ、オークランド、ニューヨーク、ニューオリンズを巡っていて、ロード・ムービーのようだった。
日常にある小さな幸せを感じる
突然始まった甥っ子との共同生活をモノクロ映像で描いたヒューマンドラマ。日常にある小さな幸せを感じるなんとも愛おしい人生讃歌。劇中のサウンドトラックも素晴らしく作品をより一層引き立てている。
そして、タイトルが指し示しているカモンカモンの意「先へ、先へ」も印象的で心が打たれた。
2022-109
幸せな2人
伯父と9歳の甥っ子。
モノクロで、多数の子供たちの声をBGMのように流す事で、生々しさが薄まってますが、かなり濃密なラブストーリーだなと。(勿論性的な要素は一切ありません)
愛する人がこの世界の何処かで生きている。
どれ程心強い事でしょうか。
キッズ用リュック背負ってパツパツのホアキン。
童心にかえる、と言うと何もかもから自由になって駆け回る身軽なイメージがある。
そんな私達は忘れてしまったけど…でも本当は彼らは不自由で納得できなくて、無力な自分に苛立ちを持っている。
林の中、キッズ用リュックを背負ってパツパツのジョニーは初めて彼ら子供の重荷を感じて声をあげる。良いシーンだったな。
そのあと、再び大人に戻ってジェシーに贈る言葉はまさに自分が息子について思うこと!
実は2回目観たとき10歳も一緒に行きました。SCPやら都市伝説が大好きで(何で彼らはあんなに臆病なのに恐怖に惹かれるのか?w)好き嫌いが多く、よく似たジェシーという友達を紹介したくなってしまって。
ちょっと退屈していたけど歯ブラシのところで笑ってたw
それこそ本作を観たことは忘れてしまうだろうけど、地球の上には君らぐらいの子がいろんな事を思っている、とぼんやり分かればいいかな。
改めて、子育てって全くひどい無茶振りだ。丸くてあったかいものをポンと投げ渡されて「じゃあ、宇宙をよろしく」なんて冗談にもほどがある。
大人としては、日々成長するにつれパラパラとはがれ落ちていく彼らの可能性に嘆き、ため息をつくのだけれど。
結局はそれもささいなことで、成長とはそういうものかも。それに、こぼれ落ちても何てことない程、彼らはやはり希望のかたまり、万の希望でできていると思えるから。
ジョニー&ジェシーをずっと眺めていたかった。彼ら2人の時間にアクションやカットがあるなんて忘れていたい。
個人的には記憶に残るだろう大好きな作品です。
Be funny comma when you can period.
主人公のジョニーがラジオDJで、ユニークでこまっしゃくれた甥っ子の面倒を見ながら、いろんな子どもたちにインタビューしていくストーリーで、とにかくセリフが面白かった。
予告編にも使われていたと思うけど「おじさんはバカの中でも一番バカ」とか「ふざけよう、テン、そうできるときは、マル」とか、タイトルにもなっている「カモン」を繰り返すところとか。
エンドロールで子どもたちがジョニーのインタビューに答えている(という体の)音声が流れていてそれも面白く、私がいた上映回では、マーベル映画以上に誰も途中で席を立たなかった。
映像もよくて、白黒映画なのに公園の緑が美しかったような気がしたし、セピアっぽい色合いの街も見た気がする。
それにしても子どもって本当に小憎たらしいときがあるなあ。天使のようで悪魔のようで、でもそれこそが子どもっていうことなんだろう。ジェシーに対して怒りすぎてしまって落ち込むジョニーが好きだ。9歳の子どもであっても一個の人間として本当に見ていて、だから子どもがイタズラをしたからといって一方的に怒鳴りつけたりするのはありえない、という価値観をジョニーもヴィヴも持っていて、欧米のこういうところは尊敬できる。
新鮮さに欠ける
子供の自然なリアクション、ホアキン・フェニックスの安定した芝居、リアルな芝居の構成など見てて心地良いが、いささか新鮮さに欠ける。
子供との疎通を通して大人が成長する映画は古今東西、数限りなく作られてきたが、新しい視点を感じることが出来なかったことが残念。
子供、大人、を分けるものは?何?
私にとっては、大変に難しい映画です。
この映画から、何を感じ、考えたら良いか?
ラジオジャーナリストのジョニー
の甥のジェシーに、
向き合い、理解しあおうとする葛藤、思い?
ジェシーの感性を受け入れることへ四苦八苦しながら、何か新たな思考が生まれてくるジョニーを、通して知らされる、日常の不条理、無理?
父と男の子の、関わり?愛情?
???です。
モノクロ仕様なのも、
監督は、きっと、もっと深いところで
考えたら?感じて?と
思って作ったんだろうと思うと
さらに難しくなってくる。
全178件中、41~60件目を表示