劇場公開日 2022年4月22日

  • 予告編を見る

カモン カモンのレビュー・感想・評価

全214件中、61~80件目を表示

4.0観て良かった・観て欲しい作品・カモンカモン

2022年7月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

素晴らしい作品。
不思議な気持ちが心に芽生える。
だが・勿論・・素人の私は、ただただ
目を耳を出来る限りの全神経を作品に
ゆだねる。私のうすっぺらな言葉では、
正直語れないのだが、伝えたい気持ちが
ワサワサ湧いてくるのだが・・
言葉・文字に置くと・うすっぺらい・うすっぺらい
私の中のカモン・カモンを上手く表現することは、
出来ないのだが、カモンカモンを観たと伝えたい。

誰に?すべての人達に。
なぜ?それは、この作品を好きになってしまったから。
どうして好きと言えるの?わかりません、でも好きなんです。
カモン・カモン・カモン
先へ先へ先へ

コメントする (0件)
共感した! 3件)
G・・HT3 yogi

4.0ホアキン・フェニックス主演。仕事での子供へのインタビューや甥っ子と...

2022年7月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ホアキン・フェニックス主演。仕事での子供へのインタビューや甥っ子との対話。ホアキンが甥っ子に謝るシーンでは、スマートフォンのサイトで紹介されている「謝り方」の作法に従って謝罪する。会話でなく対話。主人公は仕事でも甥っ子に対しても話し合いのプロセスに意識を働かせている。そうすることによってきこえてくるリアルな声。この子どもたちが大人になる頃には世の中が少しでも良くなっていないといけないと思う。ラストシーンでは甥っ子がホアキンに向けてメッセージを録音する。「C'mon C'mon」と。登場人物がデトロイト、サンフランシスコ、オークランド、ニューヨーク、ニューオリンズを巡っていて、ロード・ムービーのようだった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Maamiifuu

3.0日常にある小さな幸せを感じる

2022年7月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

突然始まった甥っ子との共同生活をモノクロ映像で描いたヒューマンドラマ。日常にある小さな幸せを感じるなんとも愛おしい人生讃歌。劇中のサウンドトラックも素晴らしく作品をより一層引き立てている。
そして、タイトルが指し示しているカモンカモンの意「先へ、先へ」も印象的で心が打たれた。
2022-109

コメントする (0件)
共感した! 6件)
隣組

5.0ジョーカーとジェシーが出会っていたなら…

2022年7月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 35件)
hum

0.5最後まで盛り上がらない

2022年7月1日
iPhoneアプリから投稿

パンフレットが入手できないことでも有名となった超話題作。
いつになったら面白くなるんだろうと思いながら見ていたが最後まで全然面白くならなかった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
映録助

4.5幸せな2人

2022年6月24日
スマートフォンから投稿

笑える

楽しい

幸せ

伯父と9歳の甥っ子。
モノクロで、多数の子供たちの声をBGMのように流す事で、生々しさが薄まってますが、かなり濃密なラブストーリーだなと。(勿論性的な要素は一切ありません)
愛する人がこの世界の何処かで生きている。
どれ程心強い事でしょうか。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
アメリカの友人

3.0ちょっと眠気誘われ。

2022年6月20日
iPhoneアプリから投稿

実は前半居眠りをしてしまう単調さで。「叔父と甥っ子の、同居生活」の話というよりは引用だったり、子供の意見だったり。ちょっとアクセントが欲しかったかな。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ゆき@おうちの中の人

4.5子どもは子どもじゃない

2022年6月17日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
まる

4.0えらい、偉すぎる

2022年6月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

子供と付き合うのも、不安定な人と付き合うのも。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
mikyo

5.0キッズ用リュック背負ってパツパツのホアキン。

2022年6月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

童心にかえる、と言うと何もかもから自由になって駆け回る身軽なイメージがある。

そんな私達は忘れてしまったけど…でも本当は彼らは不自由で納得できなくて、無力な自分に苛立ちを持っている。

林の中、キッズ用リュックを背負ってパツパツのジョニーは初めて彼ら子供の重荷を感じて声をあげる。良いシーンだったな。

そのあと、再び大人に戻ってジェシーに贈る言葉はまさに自分が息子について思うこと!

実は2回目観たとき10歳も一緒に行きました。SCPやら都市伝説が大好きで(何で彼らはあんなに臆病なのに恐怖に惹かれるのか?w)好き嫌いが多く、よく似たジェシーという友達を紹介したくなってしまって。
ちょっと退屈していたけど歯ブラシのところで笑ってたw

それこそ本作を観たことは忘れてしまうだろうけど、地球の上には君らぐらいの子がいろんな事を思っている、とぼんやり分かればいいかな。

改めて、子育てって全くひどい無茶振りだ。丸くてあったかいものをポンと投げ渡されて「じゃあ、宇宙をよろしく」なんて冗談にもほどがある。

大人としては、日々成長するにつれパラパラとはがれ落ちていく彼らの可能性に嘆き、ため息をつくのだけれど。

結局はそれもささいなことで、成長とはそういうものかも。それに、こぼれ落ちても何てことない程、彼らはやはり希望のかたまり、万の希望でできていると思えるから。

ジョニー&ジェシーをずっと眺めていたかった。彼ら2人の時間にアクションやカットがあるなんて忘れていたい。

個人的には記憶に残るだろう大好きな作品です。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ru

Be funny comma when you can period.

2022年5月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

主人公のジョニーがラジオDJで、ユニークでこまっしゃくれた甥っ子の面倒を見ながら、いろんな子どもたちにインタビューしていくストーリーで、とにかくセリフが面白かった。

予告編にも使われていたと思うけど「おじさんはバカの中でも一番バカ」とか「ふざけよう、テン、そうできるときは、マル」とか、タイトルにもなっている「カモン」を繰り返すところとか。

エンドロールで子どもたちがジョニーのインタビューに答えている(という体の)音声が流れていてそれも面白く、私がいた上映回では、マーベル映画以上に誰も途中で席を立たなかった。

映像もよくて、白黒映画なのに公園の緑が美しかったような気がしたし、セピアっぽい色合いの街も見た気がする。

それにしても子どもって本当に小憎たらしいときがあるなあ。天使のようで悪魔のようで、でもそれこそが子どもっていうことなんだろう。ジェシーに対して怒りすぎてしまって落ち込むジョニーが好きだ。9歳の子どもであっても一個の人間として本当に見ていて、だから子どもがイタズラをしたからといって一方的に怒鳴りつけたりするのはありえない、という価値観をジョニーもヴィヴも持っていて、欧米のこういうところは尊敬できる。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
デブリ

3.5新鮮さに欠ける

2022年5月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

子供の自然なリアクション、ホアキン・フェニックスの安定した芝居、リアルな芝居の構成など見てて心地良いが、いささか新鮮さに欠ける。
子供との疎通を通して大人が成長する映画は古今東西、数限りなく作られてきたが、新しい視点を感じることが出来なかったことが残念。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ドラゴンミズホ

5.0人間の心の繋がり方を練習させてくれる

2022年5月27日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
Socialjustice

4.5大人はわかってくれない訳でもない

2022年5月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
コビトカバ

3.0子供、大人、を分けるものは?何?

2022年5月22日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

私にとっては、大変に難しい映画です。
この映画から、何を感じ、考えたら良いか?

ラジオジャーナリストのジョニー
の甥のジェシーに、
向き合い、理解しあおうとする葛藤、思い?
ジェシーの感性を受け入れることへ四苦八苦しながら、何か新たな思考が生まれてくるジョニーを、通して知らされる、日常の不条理、無理?
父と男の子の、関わり?愛情?

???です。

モノクロ仕様なのも、
監督は、きっと、もっと深いところで
考えたら?感じて?と
思って作ったんだろうと思うと
さらに難しくなってくる。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
SkyLock

2.0子どもとタイマン張ることの大切さを感じる

2022年5月20日
Androidアプリから投稿

子どもと真剣に向き合う時間は、その時はものすごく大変だと感じる。
だけど後から振り返るとあっという間のかけがえのない輝いた時間であったことに気付く。

子どもという生き物は厄介だ。大人の思う通りにはならない。一筋縄ではいかない。
かと言って押さえつけるのはその子の心に影を落とす。
だから対等に話し、真っ向から対峙して大人も謝る時は目を見てきちんと謝らなければならないのだ。

この作品はなぜ全編、モノクロ映像なのか。

答えはわからないが、観客に慣れるまで少し観にくいモノクロをしいることで、子どもと真剣に向き合う重みが増すからだ。
カラフルな映像だと薄っぺらくなってしまう。そんな気がした。

ラジオのインタビューに答えるたくさんの子どもたち。そこかしこに散りばめられた彼らの本音。
大人たちはもっと子どもの本音にに耳を傾けるべきだということを教わる。

カモンカモン、先へ先へと、子どもたちは未来へと進む。
大人は先を進んでいるのではない。大人こそ、子どもに遅れをとってはならないのだ。
先へ進むことを忘れてはならない。
大人はつい過去を振り返りがちだから。

伯父の朴訥な感じと、甥っ子の愛らしさ、キャスティングが良かったと思う。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
momo

4.0ぺらっぺらでもいいよね?

2022年5月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
ターコイズ

3.0子ども大変

2022年5月19日
iPhoneアプリから投稿

こんな風にこどものころ向き合ってもらったことないなあとちょっとさみしくなった。みんなちゃんと相手しててすごい!

子どもたちのインタビュー良かった。自分も当時精いっぱいいろいろ考えてたなと懐かしくなる。

私は世界で混乱してしまうポールの方の世代なので、若い子たちがもっと自分のことや感情を理解して受け止められる世界になったらいいなと思った。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
hyvaayota26

4.0子供と大人の思考の壁について

2022年5月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

 映画を見ている間、子供と大人の、或いは年齢やつながりは関係なく他人との思考の壁について、うまい例えを思いついたと実感していたのだが、歩いているうちに忘れてしまった。行ったり来たり、わかったりわからなかったり、怒ったり慰めたり。とても良い映画だと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 19件)
またぞう