マイ・ニューヨーク・ダイアリーのレビュー・感想・評価
全13件を表示
ジョアンナの自分探しはホールデンを投影してるのかな?こちらは最後に...
ジョアンナの自分探しはホールデンを投影してるのかな?こちらは最後に自分を見つけてサリンジャーに会うという結末
ちょっとジョアンナ本人も周りもジョアンナに厳しさが足りないような
23歳の女性が「ライ麦畑でつかまえて」的経験をする話し。
好感を持ちました。面白かったです。
手っ取り早く言うならば【自分探し】でしょうか?
主人公がインテリ女性の嫌らしさや自己顕示欲・自己主張が少なめ。
作家志望なのに良くいえば控えめなのも珍しくて
ジョアンナを好きになりました。
ジョアンナは23歳。
西海岸での恋人と別れてニューヨークで暮らしはじめる。
意外とすぐに老舗の出版エージェントに就職が決まる。
ボスは厳しいマーガレット(シガニー・ウィーバー=敵役で好演)
ボスは意外な弱さも見せるがコンピューターに敵意を持ってたり超頑固。
与えられた仕事はニューハンプトンで隠遁生活を送る
J・D・サリンジャーに届くファンレターを読んで、返事を書く仕事。
その文面は「サリンジャーはファンレターを読みません」という
にべも無い(ジョアンナ曰く、ボーシェ・・・クソ詰まらない)文面だが
手紙には必ず目を通すこと。
何故なら後々問題になるマーク・チャプマン(ジョン・レノンを射殺した犯人)
の様な考えの人物が混ざっていないか?
それをチェックする仕事でもあるのだから・・・。
「ライ麦畑でつかまえて」は2度ほど挑戦しています。
村上春樹の新訳本が出たときも読んでいるのですが、
純文学は苦手です。
頭になかなか入りません。(ミステリーの翻訳本の方が好き)
でもサリンジャーと聞くと血が騒ぐんですね。
多くの青少年が通過儀礼の様に
「ライ麦畑でつかまえて」
になぜ心を掴まれるのか?
その理由は、未だに謎です。
ライ麦を【親殺しの本】と喩えてある記事を読んだり、
ジョン・レノン射殺犯のマーク・チャプマンが
「ライ麦畑でつかまえて」の愛読者であった点。
しかし今一度「ライ麦畑で・・・」のあらすじ概要を読むと、
《社会の欺瞞に怒り純粋な生き方を試行するホールデン》
主人公のホールデンに好感と親近感を感じるし、《理解できる》のです。
うーん、そんな気がするんです。
ジョアンナが出版エージェントに勤務した1995年の1年間。
サリンジャー宛に来た手紙にある日、ジョアンナは返事を書いてしまう。
「教師からサリンジャーに手紙を書いて返事が来たら、国語にAが貰えて
・・落第から免れる」と書く女子高生に
ジョアンナの名義で返事を書いてしまう。
必死で書くファンレターにジョアンナは、いつしか生き甲斐を感じるのです。
その必死で書くなラブレター(?)には引き込まれる魅力があった。
「そんな誤った行動を戒める返事」
に激怒した女子高生は会社に乗り込んでくる。
「あんたのせいで、夏休みが課外授業に出るハメになったよ」
女子高生とジョアンナの身長差にビックリ。
シガニー・ウィバーと同じくらいあります。
以前に同様に返事を書いたアシスタント社員をマーガレットはクビにしている。
が、ジョアンナはクビにならずに、キャリアアップして、
出版をする案件になっている持ち込み原稿の担当になる。
出版可と判断された原稿の《出版元》を探す仕事を任されることになる。
マーガレットは、この原稿はどの方面の出版社が向いているかを考えて
決める仕事がジョアンナに任されたのだ。
つまりこの原稿は旅行記とか児童書とかエッセイとか古典文学のカテゴリーとか
判別してその方面の出版社と交渉するから【出版エージェント】なのらしい。
この辺りで、やっと出版社と出版エージェントの違いが分かりました。
女友だちと暮らしたアパートメントを出されてジョアンナは男友達と折半で
新しい部屋に暮らすことになる。
彼の即決した部屋は洗い場がない。
お風呂で皿洗いをする2人。
(暖房も流し台も無いような欠陥アパートが許可されるんだなぁ)
女友だちの部屋は洗面所に蓋のない便器が扉もない状態で剥き出しになっている。
(欧米人の感覚には到底付いていけないのである)
この映画の原題は「マイ・サリンジャー・デイ」
サリンジャーさんが30年近くも隠遁していると言うのも、
それほど厳格なものではなくて、古い本を自分の気に入った出版社から出す手伝いを
ジョアンナがしたり、
サリンジャーさんからは頻繁に電話が掛かってくる。
出版の打ち合わせにワシントンに平気で来たりもする。
サリンジャーさんは、作家志望のジョアンナに、
「詩は生命の糧・・・だから毎朝15分でも良いから書きなさい」と、
アドバイスをくれる。
意外と気の良い70代の男性である。
確実に成長して自分を知る目を養うジョアンナ。
マーガレットの下で働いた一年は人生のターニングポイントに
なったのでした。
ジョアンナ役のマーガレット・クアリーはかなりののっぽさんですが、
美しくて真面目で誠実なキャラクターがとても好感が持てました。
うーん、それでもやっぱりサリンジャーの書く文章が、それほど、これほど、
人の心を動かす魔力の一端は理解できたかなぁ?
ミステリーでないから、
「犯人はサリンジャーさんではないし、心を動かす謎は?謎のまま」
☆☆☆
原作は実在(1975年生まれ)の詩人で批評家で小説家でフリージャーナリストの
ジョアンナ・ラコフ。
「サリンジャーと過ごした日々」をサリンジャーの死後の2010年を待って
それから出版されている。
サクセスストーリーかと思いましたが違うようです。一人の女性のニューヨークでの行動を書き記した作品です。その意味では「ダイアリー」と付けた邦題は言い得て妙かもしれません。
ポスターを見た第一印象が爽やかな感じだったので
観てみましょうということで鑑賞してきました。
シガニー・ウイーバーが出ていたのも理由かも。
舞台は90年代のアメリカ。
作家を夢見る少女が西海岸の街から
憧れのニューヨークへ。
ふんふん。
少女のサクセスストーリー なのかな、と
思ってみていたのですが…。
時間が進むに連れてそうでもない気がしてきまして…。 ふむ
この主人公の行動を分析してみると
1)西海岸の街からニューヨークへ。
2)仕事上の越権行為 (勝手にファンレターに返信) をやらかし
3)怒ったやってきた返信相手に誠意の感じられない謝罪をし
4)ニューヨークで同棲中の男にも一方的に別れを告げ
5)仕事で認められた直後に辞めると言い出し
…
う~ん
笑った顔は魅力的だし
行動力もあって大変素晴らしいキャラなのですが
こうしてみると実は
「自己中心のオンパレード」 で出来た作品
なのかもしれません。
この作品が楽しめるかどうかは
ヒロインの行動に共感できるか否か
そんな気がします。
その点で私にはちょっと… な作品でした。 …残念
※
この女性を 「素敵な女性」と呼べる人というのは
本当に「太っ腹な大人」 でないと無理かも
そんな事も思うのでした。 …ふぅ。
◇ あれこれ
サリンジャー
名前だけ知っていて、全く読んだことがありません。
90年代のアメリカで
そんなに人気があったと言うことに驚きました。
ちょっとびっくり です。
サリンジャーの作品と人生を理解した上で観ると
もっと評価の視点が変わるのでしょうか。
サリンジャー その2
サリンジャーが読者に与える影響の大きさ
たとえば最近の時代だと 「村上春樹」
そんな感じの作家なのでしょうかね うーん。
熱心なファン(いわゆるハルキスト)は世界中にいるようですし。
(こちらは数作読みました。 「羊をめぐる冒険」 とか)
紫煙たなびく場面
喫煙シーンが多いのが気になりました…。
90年代って、こんなに喫煙自由な時代だったかなぁ。
70年代の日本のTVドラマならば
こんな感じだったかも と思ってしまいました。
(太陽にほえろ とか)
出版エージェンシー(…と言ったかな 記憶が怪しいデス)
出版社 でもない
プロダクション でもない
出版エージェンシー …って、何なのでしょう?
若い作家の掘り起こし ?
作家と出版社との取り次ぎ ? う~ん
日本にも同様の制度、あるんでしょうか
(私が知らないだけ?)
◇余談
サリンジャー
というコトバの響きでゴレンジャーが頭に浮かんだ人 はーい
…って
そんなヤツは私ぐらいでしょう …きっと。
☆映画の感想は人さまざまかとは思いますが、このように感じた映画ファンもいるということで。
一部では人気映画、そしてたまに、だからなんやねん
大好きな映画館で観たので★甘め(笑)
NYに憧れる主人公。
彼氏を地元に放置のまま滞在し続け、物書きになりたいのも職を得るために隠し、得た仕事は届いたファンレターへのお決まり文句返信。
とある時からサリンジャーと電話で話せるようになり、物を書くことへの意欲が高まり始め…
んんん?
NYで彼氏?そんな家で同棲?そこで食器洗う??
いや元彼とダンス?
顔が見えないサリンジャー??
起伏が少なく平坦に流れていくストーリー。
あ、そっか、だからダイアリーなんだ。
ハラハラすることも、ドキドキも、悲しくなることもない。
一人の女性のダイアリー。
いざ自分のために!が始まった途端映画終了。
個人的にはこの手のフラットな映画は好きなので良いのですが、
隣の席で映画好き友人はグーグー寝てました(笑)
瑞々しい
詩人を目指す若者が一歩踏み出す話。さわやかな読後感の短編小説を読んだような印象。
チャンスを求めて西海岸からニューヨークに出てきた主人公の学生が、出版エージェントでの様々な体験ややりとり、とりわけサリンジャーとその愛読者の想いに背中を押されたことが描かれる。
自伝ベースだからか、あまり劇的なイベントはなく(彼の作家の「新刊」は大ニュースではあるが)、正直、映画のストーリーとしては物足りない気もする。シガニー・ウィーバーを始め、ベテラン俳優たちがチャーミングで素敵だったことと、謎の作家サリンジャーを取り巻くエピソードが好きなので贔屓目はあるだろう。
(映画「フィールド・オブ・ドリームス」劇中でジェームズ・アール・ジョーンズ(とても好き)演じる作家テレンス・マンが、原作小説ではサリンジャーだったことを思い出した)
画面が綺麗
タイプライターと柄シャツのミント色とか、間仕切壁とタイツのクリムゾンレッドとか、韻を踏んでくる色使いが好き。アングルも気持ちいい。野心的ではなく、誰からも嫌われない画づくりなので、音楽でいうイージーリスニングみたいな感じはあるけど。
ストーリーも『プラダを着た悪魔』出版エージェントVer.のようで見やすい。
ただ、同棲した彼氏は、最初からどこがいいのかまったく分からず、最後になって「愛してなかった」って、いやそりゃそうでしょうよとしか。書くことに向き合えずに、書くことの周辺(ワナビーや業界人?と付き合うとか)でお茶濁してしまっていた時代の象徴なのかな、あの彼は。
すぐに思ったのは
見終わって、すぐに思ったのは、「The Devil Wears Prada」と共通点が多いな、ということ。
厳しい女上司の下で成功をおさめるとともに、彼氏がいるのに二股かけて、結局は元彼に戻るというストーリー。
異なったのは、より内面的な部分(というか、ちょっと精神的に病んでしまっていること)にスポットをあてていたところですかね。
女性も男性も結局は同じで、仕事上の出世・成功やエロの為には、手段を選ばす、と言った感じでしょうか。
ヒロインの女性は、最初は、そんなに可愛くないなあと思って見はじめましたが、徐々に可愛く見えてきてしまったのは、謎、です。
ブラダっぽいところと言えば……
ラスト20分で放置していたプライベートを怒涛の勢いで片付けるところはプラダを着た悪魔と同じです。
別段ヒロインが受ける仕打ちに理不尽なものはなく、カタルシスはない。
終わり方はちょっとこっちの方がおしゃれ。
サリンジャーやアメリカ文学好きな人には、いいかも。
サリンジャーを題材にした映画は、これで何本目だろうか。サリンジャーファンではないが、よく鑑賞しているほうだと思う。映画だけでなく、彼に関連した本もよく出版されている。
「ライ麦畑でつかまえて」が爆発的に売れて、それから彼は新作を書かなくなり、田舎で隠遁生活に入ってしまった。それがまたジャーナリズムに格好のネタを提供するはめとなり、ますます殻に閉じ込むようになった。
この映画はサリンジャー偏愛者から郵送されてくるファンレターに、お決まりの返事を書くことを担当する若い女性編集者?の物語だ。。詩人になることが彼女の最終目的である。その成長を描く物語だと思う。だけど、現在の同棲相手と別れ元カレとよりを戻すのか、気に入っていた仕事を何故辞めるのかがしっかり描かれていないので、よく分からない。
読者からの熱烈なファンレターを読んでいるうちに、自らの詩人魂が甦って来たとも推測できるが、正直よく分からない。サリンジャーが狂言回しに思えてくる。
マーガレット・クアリー目当てで、鑑賞したが、今ひとつ魅力的でなかった。
「ライ麦畑でつかまえて」を読んでいないと、その魅力が理解できない映画かもしれない。
【”夢を諦めない大切さ”且つての情熱を思い出していく過程を、軽やかに、品性良く謳い上げた若き女性の成長物語。】
ー 時代は、1995年、秋。
作家志望のジョアンナ(マーガレット・クアリー)は、老舗出版エージェンシー(著者の代理人として出版社へ企画を持ち込んだり、著作物の権利代行業務が主。今作で登場するサリンジャーのような有名作家と契約を交わすケースが多い。その業務は多岐に亘る。)に就職するも、怖くて、新しいモノが嫌いな、女上司マーガレット(シガニー・ウィーバー)から言いつけられたのは、彼女が担当するJ.D.サリンジャーに毎日、山の様に届くファンレターに決まった定型文章をタイプライターで打ち、送る事。
けれども、多くのファンレターを読むうちに、忘れかけていた作家になる夢が、頭をもたげて来て・・。-
◆感想
・サリンジャーの映画を観たのは、彼の生誕百周年を記念してニコラス・ホルトがサリンジャーの生涯を演じた「ライ麦畑の反逆児 ひとりぼっちのサリンジャー」だった。
その映画でのサリンジャーは気難しく、戦時にPDSDを患い、複数の女性と結婚と離婚を繰り返していた”反逆児”だった。
- だが、今作のサリンジャーは素顔こそ表さないが、電話の声は明るくて、印象がガラリと変わったなあ。装丁に対する拘りなどは、そのまま描かれていたけれど・・。ー
・少し残念だったのは、マーガレットのパートナーが突然命を断ってしまったり(理由は描かれない。)、マーガレットの心の変遷や恋人との関係性の部分をもう少し丁寧に描いて欲しかったかな。尺の関係だろうが・・。
<憧れの働き口が見つかったは良いけれど、願っていた仕事とは違う役割を与えられたり、何となく恋を始めてしまったり・・。
今作は、忙しい日々の中、且つての夢を忘れかけていた若き女性が、偶然にJ.D.サリンジャーから掛かって来た電話を取り、遣り取りを重ねるうちに、且つての情熱を思い出していく過程を、品性良く謳い上げた若き女性の成長物語。>
■上記の「ライ麦畑の反逆児 ひとりぼっちのサリンジャー」を鑑賞した直後、本屋に直行して、白水社版「ライ麦畑でつかまえて」(野崎孝訳:ここ、大切!(勝手な持論です。))を20数年振りに買い戻して読んだなあ・・。
(装丁が大学時代と変わっていなくて、嬉しかった。)
その割には、成長しないなあ、私。頭の中は学生時代と変わらないお花畑な私である・・。
90年代のニューヨーク、という時代設定だけでお洒落さや当時の空気感...
90年代のニューヨーク、という時代設定だけでお洒落さや当時の空気感が好きな人にはおすすめできる一本。主人公の服装や当時のオフィスの様子、タイプライターの音が混ざり合って唯一無二の世界観を構築している。
個人的感想としては、ジョアンナの生き方として、共感できる部分とできない部分に大きく分かれてしまい、それが若干ノイズになってしまった。いつの時代も仕事に対しての悩み、葛藤、この仕事が本当にやりたいこと?という問いは変わらないものなんだな、と自分と重ねることができる点はよかったが、ノイズになったのは元カレ今カレパート。今カレとの間がぎくしゃくしだしたら急に元カレがよかったと言い出す、それは虫が良すぎない?の典型(この映画に限らずこういう恋愛展開は好まない)にゲンナリしてしまった。仕事パートは良かっただけに残念に思えてしまった。
自分らしい生き方
ニューヨークに憧れて
出版の業界で働き始める
…本来は
小説家を目指していたが
その会社では
書くことがご法度
恋人もいたけど新たな恋人ができた
…仕事も
順調になってきた頃
飲み込んでいた自分の感情に気がつく
自分のやりたいことが明確になって
今の彼とも…さよならして
誰にも囚われず
自分の思いのままに生きる
小説を書けなかったことが
…まっすぐに
彼女の心を突き動かす
彼女の強さが感じられて
素敵に…みえる
回り道が彼女を成長させ
体験が心の引き出しになった
全13件を表示