森のムラブリ インドシナ最後の狩猟民

劇場公開日:2022年3月19日

森のムラブリ インドシナ最後の狩猟民

解説・あらすじ

タイやラオスの森で暮らす少数民族・ムラブリ族を追ったドキュメンタリー。インドシナ半島のゾミアと呼ばれる山岳地帯で、森の中を移動しながら狩猟採集生活を続けてきたムラブリ族。バナナの葉と竹で寝屋をつくって野営し、平地民から姿を見られずに暮らす彼らのことを、タイの人々は「黄色い葉の精霊」と呼ぶ。ドキュメンタリー映画「ベオグラード1999」などの金子遊監督が、ムラブリ族の言葉を研究する言語学者・伊藤雄馬氏とともに2年にわたってムラブリ族の姿を記録。タイ北部に暮らすムラブリ族最大のコミュニティを取材するほか、ラオスで昔ながらの狩猟採集を続けるグループへの接触を試み、ムラブリ族の謎めいた生活を世界で初めて撮影することに成功した。

2019年製作/85分/日本
配給:オムロ、幻視社
劇場公開日:2022年3月19日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

3.5 学者が虚心坦懐の日本人

2025年10月24日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

知的

幸せ

癒される

カメラワークと編集が上手く、映像作品としての価値がある。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Don-chan

3.0 いいね

2024年9月24日
Androidアプリから投稿

映画としてはなってないよ、いくらドキュメンタリーとはいえ盛り上がりや流れは必要だと思う。この映画にはそれがまったくない、からなってない。けど、私がこの村落に行ったみたいな気持ちになれる、不思議な面白い映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
柴犬泣太郎

3.5 【ラオスとタイに住む狩猟採集民「黄色い葉の精霊」ムラブリ族の生活を捉えたドキュメンタリー映画。民俗学好きの方には面白いドキュメンタリーではないかと思います。】

2024年8月17日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

楽しい

知的

幸せ

ー 言語学者の伊藤雄馬氏がムラブリ族に密着したドキュメンタリー作品。ー

◆感想

・ムラブリ族は、タイの人達からは姿を見られずに常に移動して暮らす山地の遊牧民である頃が語られるが、撮影された人たちの顔付は、日本人と言われても違和感が全くない。

・生活は、家を持たないが葉っぱの下で暮らしている。格好は、やや古びたカラフルな衣装である。カメラが入ったのでお洒落をした訳でもないようである。

・奥さんに、村に出掛けてばかりで何も持ってこないために怒られる男の姿や、何よりも炊事風景が面白い。
 魚は、普通に塩焼きだが串には刺さずに、茎の様なモノで挟んで焼いたり、煮たり・・。
 竹筒に、モチ米を入れて炊いたりする風景は、アジアで良く見たなあ。

<文字を持たないムラブリ族の人達は、驚くほど警戒心がなく素直に言語学者の伊藤雄馬氏の願いを聞いているが、彼の関係性を構築するのは、随分と苦労したのだろうなあ。
 今作は、民俗学に興味がある方には面白いと思われるドキュメンタリー映画だと思います。>

コメントする (0件)
共感した! 2件)
NOBU

5.0 わくわくして観賞できまました!やってることが凄い。

2022年11月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ドキュメンタリー映画にハマっているオニギリと申します。
本作品はドキュメンタリーという感覚以上に「物語」として興奮しました。
やってること(ネタバレにならないように伏せますが)が凄いと感じました。
最後まで飽きさせません。
その上、途中にあるインタビューに関しては、遠い異国と言うよりも日本に住む我々に通じる課題感で身近に感じる部分も多く、本当に飽きさせない作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
おにぎり