リコリス・ピザのレビュー・感想・評価
全169件中、161~169件目を表示
自己実現と歳の差な恋のゆくえ
向こう(西欧/西海岸)の自由で開放的空気やラフさを考えると、どれほど意識的か分からないけど、魅力的なアラナという女性キャラクターの思いがけず性を感じさせる描き方によって観客にもまたゲイリーと同じようなヤキモキしたピュアな気持ちを感じさせる(ex.胸)。そして、"成功"している大人ほど思いの儘に支離滅裂/滅茶苦茶でブッ飛んでいて(ex.ショーン・ペン、ブラッドリー・クーパー)、だから"旅路"の果てに真っ直ぐな想いを抱えながら、それをある社会的理由/事柄から隠さないといけない人/"大人"に出会い、その人から「思いやりがある」と言われてハッと気づく本当に大切なもの。成功の尺度は一概に測れないし、ぼくたちは大人ぶってもまだまだ青く居られるのだ、と --- 好きな人と、好きな人のために走れるなんて最高じゃないか!!
現代屈指の名匠ポール・トーマス・アンダーソン(以下PTA)とハイムの(MVだけでなく今回は家族総出か!) --- そして言わずもがな70年代との蜜月関係/相性の良さ(ex.『ブギーナイツ』『インヒアレント・ヴァイス』)。きっとPTAにとっての70年代とは僕にとっての90年代のように特別で描かずにはいられないものなのだろう。そして今回のそれはとりわけ真っ直ぐというか、記憶や思い出とともにこの監督の従来の作品とは違った風にピュアネスが見て取れた(ex.ウイングスの後に間髪入れずデヴィッド・ボウイなど遠慮なく名曲だらけな当時の楽曲たちが彩るサントラ)。そして他にも盟友・故フィリップ・シーモア・ホフマンの息子クーパー・ホフマンが主演を務め、音楽は『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』以降おなじみのジョニー・グリーンウッドと安定かつ最強盤石な布陣と新鮮フレッシュな空気、ブレイクスルーな面々。こんなにも恥ずかしげもなく斜に構えず、ノスタルジアいっぱいでまっすぐな青春映画も撮れたんだな(個人的に大好物なのですが)?ポール・トーマス・アンダーソン監督のフィルモグラフィーで一番好きな作品ではないけど、一番好きな作品のタイプ/ジャンル。
70s当時の音楽やファッション、ヘアスタイル、フィルムライクで特徴的なルックを実現する撮影(本当にフィルムかな)にタイトル文字情報含めた空気や雰囲気…あぁ、愛しい"あの頃"に思いを馳せる。最初から最高で、10代ティーンの甘酸っぱさが目いっぱい詰まっていた!そりゃ誰だって好きな人に、たかが映画のためなんかに脱いでほしくないし、脱ぐ必要なんかない。という意味で、本作途中まで女性の描き方なんかに少し疑問抱いていたけど取れた。背伸びしたり若返ったり"らしく"あるって大変だ。コーラ2杯、あとマティーニで。ジン?ウォッカ?ジン=ウォッカ。自分の知らない世界を知っていそうな年上の人にも惹かれる。彼らが片足を突っ込むのは、嘘だらけ、武勇伝だらけで、虚飾にまみれた常軌を逸するイカれた世界。ウォーターベッドの次はピンボール、商機はあちこちに転がっている。色々なビジネスに手を出しては右往左往いきあたりばったり、すれ違ってはぶつかって迷って走って…。ステキな作品でした。
P.S. あくまでそうした若者目線の作品だからだろうか、マーヤ・ルドルフ、ショーン・ペンやトム・ウェイツ、ブラッドリー・クーパー、そしてベニー・サフディなど豪華キャストの豪華な使い方も印象的だった。
ロバート・ダウニー・シニアに捧ぐ(a prince)
ダラダラと長すぎる
少年と年上の女性との、甘酸っぱい初体験モノなのかと思って観ていると、そうはならない。お互いに意識し合っているはずなのに、歳の差を気にしてなのか、プライドのせいなのか、なかなか恋愛には発展しない。
友達以上、恋人未満のまま、付かず離れずの関係がダラダラと続く二人の姿には、もどかしさを感じざるを得ないが、その一方で、若き起業家が奮闘する、青春お仕事ムービーとしては、それなりに楽しめる。
紆余曲折の末に、結局、ラブ・ストーリーとしての結末を迎えることになるのだが、そうであれば、もっと短く、シンプルな話にしても良かったのではないだろうか?特に、後半、これでエンディングかと思ったら、そこから、まだ話が続くという展開が、二度、三度あり、冗長さを感じてしまった。
いつまでたってもピザ屋の話にはならないし・・・
配役だけで十分面白い
批判を承知で言わせていただくが、ビジュアル的に平均以下の主人公2人をあえて使うことで絶妙に70年代のリアルな青春を描いているという点では最高に面白かった。
だが、それだけにあまりに生々し過ぎて、くっついたり離れたりの心の機微のようなものに自分の感情が寄り添えず、逆に少し気持ち悪ささえ覚えてしまった。
モデルがいるらしいが、10代で様々なビジネスを成功させる子役上がりの少年というのもすんなり受け入れ難かったが、ニキビ面で歯並びが悪く太った頭でっかちの童貞役がハマり役過ぎて、逆に監督の悪意さえ感じるほどだった。
わし鼻で肌も汚くお世辞にも綺麗とは言えないこの女性に何故一目惚れするのか共感する事が難しいほどに微妙な感じだったが、確かに子供から見ると大人の魅力のようなものをうっすらと感じるのかも知れないと思わせるような雰囲気は持っており、キャスティングセンスはさすがという感じがあった。
ポール・トーマス・アンダーソンの作品はアメリカの(サブ)カルチャーや歴史への理解、また特定のエリアについてある程度のイメージを持っていないと楽しさが半減すると思っているので少し苦手な監督なのだが、本作も同じようにすごく広い意味での楽屋落ち映画ではあったが、決してワールドマーケット向けではないので理解に努力しながら見るべき映画なのかなとは思う。
とても素晴らしい映画です
『リコリス・ピザ』ポール・トーマス・アンダーソン監督の新作です。ほんとに胸が締め付けられるようなラブストーリーだと思います。
場所はロサンゼルスの一画にある小さな街を舞台にしていますか、自分の青春時代に置き換えるととても心を寄せられる物語です。
物語は15歳の少年が年上の女性に恋して成就していくと言う展開となっています。ボーイミーツガール映画と言っても過言ではありません。少年が擦れてなくて、一生懸命生きている様子が伝わってくるのです。
子役、仕事、恋愛の苦悩を時代の雰囲気を取り込んでをうまく盛り込んでいたと思います。そしてあっと驚くようなスターたちが登場してきます。代表的なのはショーン・ペン。そしてブラッドリー・クーパー、更にトム・ウェイツです。できることならバーブラ・ストライサンドも出て欲しかったと思いました。
彼らのバックグラウンドもうまく説明してきます。1973年を舞台にしていますから、ポール・トーマス・アンダーソンの育った環境に与えたアメリカの世相も勉強になるかと思います。ニクソン大統領がいました。ベトナム戦争がありました。そしてオイルショックです。それらの出来事をポップな音楽と共に見せてくれる珠玉の134分でした。ハッピーエンドだったのがとても良かったです。
『運だぜ!アート』のluckygenderでした
ギリギリ、、、セーフ?
P・T・Aの作品は、
ギリギリセーフ、
これは良しとしよう、
長回しが多いわりには、
サイズが狭い絵が多い、
良しとしない、
長回しのおもしろさを落としてるが、
カエルを落とすなら良しとしよう、
良い悪いの差が大きい。
差が大きい割には、
観客の心にはしごを掛けてくる、
なんらかの形ではしごを掛けてくる感じ。
ゲイリーとアラナのキャラが、
フラット過ぎた。
やってる事はおもしろいのだけど。
ゲイリー→学生→ベッド売り→ゲーセン経営。
アラナ→写真スタジオ→ベッド売り→政治家事務所。
ギアをセカンド、トップと、
清濁飲み込んで、
いや、
無理矢理、清濁一気飲みさせられて、
アクの強いキャラにアップデートしていくとラストも更に活きていた。
アップデートしないまま、進むから、ひと夏の経験でした、となる。
爽やかな青春をやりたかったのかPTA?
ラストの2人が、
ギリギリ良かったのは、
アップデートしなかったからともとれる。
ちなみに、今までの作品でギリギリ良しとしたのは、
ハード、ブギー、パンチ、ゼア、マスターは◯。
とても楽しい
10代の男が歳が10も上の女の子に恋をする。自分にはそのような経験がないので、あまり気持ちが入らない。女の子がまたとても気が強くてすごく怒りっぽくて無理だなあと思う。顔も目と目の距離が狭くて好みじゃない。主人公もぽっちゃりした男で、僕が今現在ダイエットをしていて、なんとかしろよと思う。音楽がすごくいい。しかし若くしてあのように商売がうまくいったらさぞ痛快だろう。
駆け抜けて性春!背伸びボーイと劇的変化のボーイミーツガールコメディ
劇薬で性春の香りがする映画…!やっぱり洋画の中でも、ガソリンを食うドロドロとしたクルマの走る時代が好き!そこにロマンと焦がれるような感情があるから…。楽しかった~。
先にお断りしておくと、洋画は嫌いじゃないが、ベストに食い込むほど入り込めないのが自分の性格。文化的な違いや言葉のチョイス、そこにあまりハマる要素を持っていないと自己分析している。そんな自分でも楽しめたのは、一貫したプロットに感じる愛の強さだと思う。青春の味は万国共通なのかも。
70年代初期、オイルショックも前の時代。突拍子もない2人の出会いは、劇的で壮大な世界を広げていく。彼のカリスマ性と人脈、想定を遥かに上回る世界の広がりが作品のギアだ。アラナの厳格な家庭も対比し、吹っ切れたように駆け上がっていく姿は眩しい。その中に落とし込まれた恥ずかしさと見栄、冷静な目線など、個々のディティールが細かい。すごい世界だなと思いつつ、いつかのロマンを存分に浴びる。それも気持ち良いくらいに。
その中にも、個々の背景と自立のような視点が組まれているのが興味深い。いつまでも、その場にいることが正しいことではない。繊細な変化を多分に含みながら、グイグイとテンポを上げる様は見事。同時に女性の靭やかなかっこよさも感じた。
自分自身が楽しめた点は、やはり可視化されたコメディテイストと青春で性春な匂いのおかげだと思う。童貞は妄想の醜態…なんてパンクロッカーは歌うが、そんなもどかしさも眩しいじゃないか。効き目の強さがミソ。映画らしい派手さも相まって気持ちよかった、、
全169件中、161~169件目を表示